RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2021年4月29日 16:50 | |
| 1 | 1 | 2021年3月28日 09:23 | |
| 34 | 23 | 2020年10月17日 04:01 | |
| 3 | 4 | 2020年9月17日 11:23 | |
| 10 | 6 | 2020年9月12日 02:31 | |
| 11 | 19 | 2020年7月25日 15:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ「RX-V585」を検討しているのですが、
入力ごとに名称を入力しておいて、表示させることは可能でしょうか?
現在、SONYのAVアンプを使っているのですが、
SONYの場合には、入力ごとに名称を入力して表示できます。
(例えば、「PC」「GAME」「DVD」「MUSIC」などのように、任意に設定できる)
1点
>Mania-jpさん
本機を使用中です。できますよ。商品ページで取説がダウンロードできるので、不明な点は事前に調べておくと良いです。
書込番号:24107992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイケルあいさん
できますよ。
MusicCast 20、50 などの機種が対応してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/musiccast_20/index.html
書込番号:24046955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
AVアンプRX-V585を購入。この機会に2chから5.1chの世界に入っていこうと思っています。この世界に詳しい方々にアドバイスいただきたいと思います。
現在使用 AVアンプ ヤマハ RX-V585
フロントスピーカー ダイアトーンDS 800Z
の2chです
質問@2chから5.1chにしていくなかで揃えていく順番(リアスピーカー、センタースピーカー、サブウーハー)を教えてください
なお、サブウーハーは要らないとか、センタースピーカーは要らないとか書き込みを見たことがありますが実際のところ必要ですか?
質問A全て必要なら今現在の考えは以下の通りです
AVアンプ ヤマハRX-V585
フロント ダイアトーンDS 800Z
リア ヤマハNS-BP401
センター ヤマハNS-500
ウーハー ヤマハNS-SW050
以上の5.1chで迫力のあるサウンドで視聴できますか
質問B予算の関係上5.1chを断念する場合SS(サラウンド)放送ではなく通常のテレビ番組を見るに少しでも迫力のあるサウンドで見たい場合必要な機材は何ですか?
この世界に詳しい方々教えてください
書込番号:23709266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鷹の羽さん
フロントスピーカーの間の距離はどの程度でしょう?
一般的なテレビならばセンタースピーカー無しで整います。
ウーハーも迫力が不足する低域が欲しい場合に追加します。
最低限4.0chで十分な効果が得られます。私も4.0ch のシステム構成ですがこれ以上スピーカーを増やすつもりはありません。
気が変わってもウーファー程度ですね。
書込番号:23709368
1点
>鷹の羽さん
追伸です。
フロントスピーカー DIATONE DS-800Z 良いスピーカーとは思いますが
なにぶんウーファーの口径が大きくてコーンが重い事と密閉型方式の為にある程度以上の
パワーで引っ叩いてやらない(音量もそれなりに出す)とダイナミックになかなか鳴ってくれないと思ってます。
またコーンエッジが硬化し易く動きが悪くなりやすい所は「軟化処理」とかされてます?
最近のバスレフ方式トールボーイの方が、はるかに易々と小音量もでダイナミックに鳴ってくれます。
迫力を欲しておられるならAVシステムのフロントスピーカーを最近のトールボーイにして
DIATONE DS-800Zはサラウンドスピーカーとして使う方が個人的には良いのかもと思ったりします。
私もDIATONE 密閉型スピーカーを小音量(住居制約)で鳴らす為に色々試行錯誤しましたがあきらめて
最近のバスレフタイプに切り替えました。
書込番号:23709370
3点
>鷹の羽さん
サブウーファーについて補足です。
後記サイトの情報では、DS-800Zのスペックは、
3ウェイ・3スピーカー・密閉方式
低域用:30cmコーン型
中域用:10cmコーン型
高域用:2.5cmドーム型
再生周波数帯域 32Hz〜32kHz
出力音圧レベル 91dB/W/m
クロスオーバー周波数 600Hz、4kHz
のようですね。
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-800z.html
NS-SW050は、
出力 50W(100Hz、5Ω 10% THD)
再生周波数帯域 28Hz〜200Hz
スピーカーユニット 20cmコーン型
NS-SW300は、
出力 250W(100Hz、5Ω 10% THD)
再生周波数帯域 20Hz〜160Hz
スピーカーユニット 25cmコーン型
スペックだけで音が決まるわけではありませんが、一応ご参考まで。
書込番号:23709383
![]()
1点
5.1chを全く知らない私にご丁寧なご回答ありがとうございます。何も知らず価格だけで揃えようとしている私にもう少しアドバイスお願いします。
585にリアスピーカーを繋げた場合、通常のテレビ番組のニュースやバラエティ番組はリアスピーカーからはフロントと同じ音がでるだけですか?(全く知らないので)
また、今現在の2chにセンタースピーカーを繋げた場合どんな感になりますか?そんな人いますかね!ドラマなどセリフが良く聴こえますか、聴こえたとしてもそれが良いか悪いかも分かりませんがアドバイスお願いします>DELTA PLUSさん
書込番号:23709426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鷹の羽さん
『585にリアスピーカーを繋げた場合、通常のテレビ番組のニュースや
バラエティ番組はリアスピーカーからはフロントと同じ音がでるだけですか?(全く知らないので)』
AVアンプの操作・設定次第です。
元々が 2ch 信号でもシステム(5.1chなら5.1ch)に合わせて再生する。
2ch 信号はそのまま2chステレオ(リアスピーカーから音は出ない)として再生する。 などなど
取説の40ページ以降を読んで見てください。
AVアンプはモード等選択次第でかなり色々な事が出来る機能を保有していますので
どうしたいか? どうなって欲しいか? の要望に合わせて操作することになります。
使いこなしが必要です。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1161668/web_VCS7520_RX-V585_om_J_Ja_D0.pdf
書込番号:23709456
4点
>鷹の羽さん
テレビ放送はステレオ放送ならばフロントのみから音が出ます。
逆にBlu-rayプレイヤー等でサラウンド情報の入った物ならばリアからも音が出ます。
テレビ放送でもたまにサラウンド情報入ってるものもあります。衛星放送等で。
書込番号:23709460
1点
ピンポイントなページまで教えていただきありがとうございます
皆さんタダモノでは無いですね
初めての投稿にビックリ!こんなにアドバイスがくるとは
書込番号:23709487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>通常のテレビ番組のニュースやバラエティ番組
AVアンプを導入した場合、モノラル音声番組は音声出力設定に音声オートモードが無い限り、ボリュームを上げないと音声が聴き辛いです。
書込番号:23709494
2点
>鷹の羽さん
> 585にリアスピーカーを繋げた場合、通常のテレビ番組のニュースやバラエティ番組はリアスピーカーからはフロントと同じ音がでるだけですか?(全く知らないので)
選択する音場プログラムによります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/additional_tab160.html#product-tabs
7ch Stereoを選択すると、各スピーカーから同じ音が出るので、「リアスピーカーからはフロントと同じ音がでるだけ」と考えて良いです。
他のプログラムだと、視聴位置で各プログラムの特色で最適なサラウンド環境になるよう調整されるので、「リアスピーカーからはフロントと同じ音がでるだけ」ではないです。
> また、今現在の2chにセンタースピーカーを繋げた場合どんな感になりますか?そんな人いますかね!ドラマなどセリフが良く聴こえますか、聴こえたとしてもそれが良いか悪いかも分かりませんがアドバイスお願いします
これもプログラムによりますが、基本的には2chフロント左右で鳴っていたセリフ成分がセンターに振り分けられ、セリフがセンター中心で再生されます。
この結果を良く聴こえると感じるかどうかは人それぞれだと思います。
ちなみに、基本的にはセリフはセンター、効果音やBGMはフロント左右から聴こえるようになるのですが、効果音やBGMがそれほど含まれていないニュースやバラエティ番組を観ると、音のほとんどがセンターからのセリフ(しゃべり声)になってしまい、味気なく感じてしまうかもしれません。
Spectacleを選択すると少しエコーが掛かったようになり、ニュース、バラエティ、ドラマなどは逆に聴きづらくなったり違和感を感じたりする可能性があるかもしれません。
「MUSIC」系のプログラム(ドラマを観る時は選択しないと思いますが)は、センターが鳴らないものが多いです。
個人的な見解ですが、元々が2chのコンテンツは、そのままフロント左右の2chで再生する(あるいはリアを加えた4chに拡張して再生する)のが自然だと思っていて、
センターを加えることによって元々が2chのコンテンツをあえて3chに拡張する必要性は高くはないように思います(何度も言いますが個人的な見解です)。
書込番号:23709519
![]()
3点
>鷹の羽さん
すでに回答が付いているように、リアスピーカー2本を追加するだけで十分でしょう。
センターはフロントと音色を合わせなければなりません。
DS-800Zと音色の合うセンターは、簡単には見つからないでしょう。
音色の合わないセンターは無いほうがマシです。
DS-800Zは大型スピーカーなので、低音の再生能力は十分あります。
素の音では超低域の迫力が足りないかもしれませんが、AVアンプの自動補正でカバーできるでしょう。
ニュースのような2CH音源では、リアから音は出ません。
ドルビーサラウンドのような疑似サラウンドモードを使えば、リアからも音が出ますが、それを5.1CHとは言いません。
書込番号:23709540
2点
追伸『ニュース7』とか『そこまで言って委員会』とかね。
書込番号:23709542
2点
AVアンプでどの様な方向にしたい?かですね。
自分の方向性がはっきりしないと只、闇雲に金銭投入に成ります。
映像でDolbyを楽しみたい。又は音楽の雰囲気作りにしたい。
サラウンドの方向性を自分がどの様に持っていきたいのかが重要に成ります。
はっきりと差が出るのはサブウーファーの追加です。
NS-SW050では力不足だと思います。それ以上のSW-500、700、1000が良いかも、
センターはドルビーとかDTSではオブジェクトデコードになるのであったが方が良いかもしれませんが、
音楽的には必要では有りません
チャンネルを増やすよりも先ずは2・1、4・1から始めていくのが宜しいかと
書込番号:23709563
2点
皆さんありがとうございます。皆さんのアドバイスを聞いているだけで嬉しく感じます。
まずはリアスピーカーからいきます。予算もありますがもう一度精査していきたいと思います。
省ける物があれば省き、必要な物にお金をまわすのも一つの考えかもしれませね
書込番号:23709632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>オルフェウスさん
>TWINBIRD H.264さん
>あさとちんさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
>お父さんだよさん
皆さんありがとうございました。オーディオに興味の無い人から見るとDS 800Zは古き時代の大きなスピーカーでただのスタンダードモデルだと思うかも知れませんが私にとってはお金もあまり無い若き時代に有り金を全て持って行き専用のスピーカースタンド込みで10万円以上して買った思い出のスピーカーです。
私の中ではダイアトーンのビンテージ品だと思いこれを腐らせることなくDS 800Zを使って最高の環境を作っていきたと思います。
ダイアトーンのDS 800Zを知っているかたが沢山いたので嬉しかったです。家電なので昔のより今の1万円のスピーカーの方が良い音かもしれませんが!
リアスピーカー購入したらまた投稿します。
ん〜リアスピーカー悩むねー
書込番号:23709793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>鷹の羽さん
解決済みですが書き込みします。
折角良い物をお持ちですので、スピーカーのメンテナンスをお勧めします。新しいスピーカーが買える位お金がかかると思いますが、今となってはDS-800Zクラスの国産スピーカーは皆無と言って良いです。
ただ、そうなると、アンプがパワー不足に感じるかも知れないですね。私はDS-800Zと同じ位の大きさのオンキヨーのスピーカーでサラウンドを組んでいますが、アンプはヤマハの最上位クラスです。
DS-800Zの性能を充分引き出すにはAVアンプだとこれ位必要だと思います。大きな音になると思いますので、お住まいの環境によっては騒音トラブルになる可能性があります。
リアスピーカーですが、中古のDS-800やDS-700、DS-1000辺りも見かけます。安物買いの何とやら、とは言いますが、ちょっと探してみてはいかがですか?
書込番号:23710609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鷹の羽さん
横からすみません。
DS800Z懐かしいですね。
我家にもDS2000HRが現役で鳴っています(サラウンドバックでですが)
ダイアトーンが無くなって(正確には無くなっていませんが)久しいですが、手放せません。
<センタースピーカ>
@Fスピーカーと出来るだけ高さをそろえる事
...距離が近いとCスピーカーから音が出ているのが気になって不自然
AFスピーカーと同等以上のグレード、口径から選ぶこと
...特に映画ではセリフの大半がCスピーカーから出るので。
...@もですがFスピーカーと上手く繋がらないと不自然。
@Aが無理ならば、余程左右スピーカー間が広い場合を除けば不要。
我家はスピーカー間2.5m程度、スピーカーまでの距離2.2m、問題なくCレスで聴いています。
<サラウンドスピーカー>
出来れば同一メーカーの同等グレードが望ましい。
NGならば、Fスピーカーと同等グレードが欲しい。
音の傾向が違うのももちろん気になるのですが、Fスピーカーとグレードが違いすぎると、どうに
もならない程気になります。
我家では、当初別のスピーカーを使っていましたが、使う予定の無かった2000HRを引っ張り出
して使った方が遥かに良い結果となりました。
ちなみにサラウンドスピーカーはSB-M1000です(バラバラでお恥ずかしいですが)
書込番号:23711816
1点
>toby2020さん
ご連絡ありがとうございます、不規則な仕事のため確認が遅れましたすいません。ただいまの時間から車を運転して会社に向かっています、帰りましたら書き込みします時間があったら見てください
書込番号:23712421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
前回初の投稿(質問)で色々アドバイスありがとうございました。大変勉強になりました。またこのように解決済みの後に返信を送って良いのかも分からない私です。失礼ありましたらお許しください。
少し聞きたいことあり返信しました。
@映画のディスクを再生する場合Blu-rayとDVDではBlu-rayのほうが映像、音声が優れていると聞いていますが、どの程度の差ですか?
もちろん聴く人の個人差があるのは承知の上でお聞きします。例えばAirplayとブルーツゥースではAirplayの方が良いと言われていますが、私には極端な差は無いと感じています。ようするにBlu-rayとDVDもその程度の差なのかを聴きたいと思います
A今、家にあるのがDVDのパイオニアDV-200ですが
このDVDプレーヤーで楽しめますか?DVDプレーヤーも全く知らない世界なので!
BBlu-rayが絶対おすすめなら、おすすめ機種教えてください。再生専用なんかありますか、安い品お願いします。
Cまだスピーカーは購入してませんが4chから始める予定です。前回ヤマハNSBP401を考えていると書きました。理由はAVアンプがヤマハなのでヤマハから選ぼうと思った。値段、ハイレゾ対応、口コミの評価を踏まえて良いかなと思った。
おすすめのリアスピーカーありましたら教えて下さい
(税込35000円ぐらいが限界です)
最後にこのような返信送りごめんなさい。迷惑なら返信無用でお願いします
なお、私ごとですが不規則な仕事の為、返信遅れる場合あり悪しからず
書込番号:23730249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>鷹の羽さん
ご質問@について
BluetoothとAirPlayの比較(音源がAACのような非可逆圧縮か、FLACのような可逆圧縮か)もそうですが、音源にもよると思います。
音源が非圧縮のリニアPCMだとBlu-rayでもDVDでも音質に変わりはありません。
音源がBlu-rayが可逆圧縮のDolby TrueHDでDVDが非可逆圧縮のDolby Digitalだと、それなりに差を感じる人がいるだろうと思います。
私はよくPrime Video(Dolby Digital Plus)を観るのですが、Prime Videoを観た後に何も考えずにBlu-rayのDolby TrueHD収録のソフトを観ると「あれ、音が全然違う」と感じることが多いです。
再生機器(プレーヤー、アンプ、スピーカー)でも結果は違ってくるでしょうし、お分かりのとおり聴く人の個人差によるところが大きいと思います。
ご質問Aについて
スレ主さんが何をもって「楽しい」「楽しめる」と感じるかが分からないので何とも言えませんが、DVDのDolby Digitalの音声でも個人的にはサラウンド音響は十分に楽しめるように思います。
ただ、DVDソフトは音だけでなく映像の要素もあり、ソフトにもよりますが映像はDVDよりBlu-rayの方が綺麗(だと個人的に感じる)なので、映像込みで総合的に考えるとBlu-rayの方が楽しめるように個人的には思います。
Blu-rayソフトばかり観ていてたまにDVDソフトの映像を観ると、画質の差に愕然としてしまいます(あくまで個人的な感想です。DVDソフトで映画等を楽しんでいる人は大勢いらっしゃいます)。
ご質問Bについて
Blu-rayが「絶対おすすめ」という訳ではないですが、上記の理由から個人的には新たにDVDソフトを買うことはないです。
最近のBlu-rayプレーヤーはあまりチェックしていないので他人にアドバイスできるほど詳しくないのですが、私が4K UHD Blu-rayプレーヤーを探していた2017年末頃はパナソニックのDMP-UB30が4K対応機のエントリーモデルとしてはお手頃価格で人気があり評判も良かったように思います。
その後継に当たる現行機の「DP-UB45」なんかは悪くはなさそうだとは思います。
https://kakaku.com/item/K0001158302/
4K対応が必要ないならもっと安いものがありますが、あまり詳しくない私はこれ以上コメントする立場にありません。申し訳ないです。
ご質問Cについて
フロントがダイアトーン DS 800Zですよね。
ん〜、これに合わせるオススメのリアスピーカー・・・あえて言うならDS 800Zの状態の良い中古。
すみません、それ以外にフロントのDS 800Zに合わせるリアスピーカーについて、自信を持ってオススメ出来るものは具体的には思い浮かびません。
スピーカーメーカーはアンプメーカーと揃える必要はないと思います。
書込番号:23730401
1点
>DELTA PLUSさん
ご連絡ありがとうございます。歳をとり機械のことが疎くなりiPhoneに音楽を入れるのも娘に頼んでいる次第です。少しずつ疑問点を解消していければと思います。ありがとうございました。
書込番号:23730874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5.1ch構成にハイトスピーカーを足そうと思うのですが、その場合バーチャルプレゼンススピーカー機能とバーチャルサラウンドバックスピーカーの機能はどうなるのでしょうか?
バーチャルプレゼンススピーカー機能は無くなるとしてバーチャルサラウンドバックスピーカー機能も無くなるのでしょうか?
書込番号:23667696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンガーポテトさん
取説を見ますとバーチャル機能は2種類あり、
バーチャルシネマフロント 「前方に設置した 5 本のスピーカーでマルチチャンネルサラウンド再生を楽しめます」
バーチャルシネマ DSP 「サラウンドスピーカーなしで音場効果を楽しめます」
「バーチャルプレゼンススピーカー機能」? その機能は見つけられませんでした。
プレゼンススピーカー無しの場合、プレゼンスチャンネルの音声は、サラウンドスピーカーおよび
サブウーファーまたはフロントスピーカーから出力されるのでバーチャルでは無いはず。
「バーチャルサラウンドバックスピーカー機能」? この機能も見つけられませんでした。
サラウンドバックチャンネル無しの場合、サラウンドバックの音声は、サラウンドスピーカーおよび
サブウーファーまたはフロントスピーカーから出力されるのでバーチャルでは無いはず。
プレゼンスおよびサラウンドバックが無い場合バーチャルモードはなく、その他のスピーカーから
出力されており、スピーカー設定自動調整(YPAO)がうまく補完してくれていていかにもある様に
聴こえバーチャル機能がある様に感じられていたのでは?
リアルハイトスピーカー設置されると、ハイト分の補完はリアルスピーカーに置き換わりますが、
サラウンドバックはないので、そのままその他のスピーカーで補完されるでしょう。
新規ハイトスピーカー設置後、スピーカー設定自動調整(YPAO)を実行すればおそらくそうなると思われます。
書込番号:23667776
1点
>リンガーポテトさん
スピーカーシステム構成に応じて有無設定による補完の事を言ってます?
構成次第で排他になるように見えます。
実スピーカーがあるのであまり気にしなくて良いのでは?
書込番号:23667779
0点
>リンガーポテトさん
取説に以下の説明がありますので、シネマDSPがオンの状態なら自動で動作すると思います。
ーーーーーーー
バーチャル・サラウンドバック・スピーカー(VSBS)
サラウンドスピーカーを使用し、仮想的にサラウンドバックスピーカーの音場を再現 する技術です。サラウンドバックスピーカーを設置しない場合でも、シネマ DSP の後 方奥行き感ある音場空間をお楽しみいただけます。
ーーーーーーー
実際にV585 を使っての感想としては、正直よく分かりませんが。
書込番号:23668137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンガーポテトさん
公式では以下のような情報が開示されています。
公式に開示された情報で解決しなければ直接メーカーに問い合わせて下さい。
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/
公式Q&Aの記載。
【AVアンプ】バーチャルプレゼンススピーカーとは何ですか?
バーチャルフロントプレゼンススピーカーは、センタースピーカー、サラウンドスピーカーを使用して仮想のプレゼンスチャンネルを作り上げる技術です。
これによりプレゼンススピーカーがなくても高さ方向の音を作出すことが可能になり、より自然なサラウンドを実現できます。
バーチャルリアプレゼンススピーカーは、さらにリアルのフロントプレゼンススピーカーが必要です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/266/
【AVアンプ】バーチャルプレゼンススピーカーはどのスピーカーがあればできますか?
フロントのバーチャルプレゼンススピーカーは、フロントスピーカー、センタースピーカー、サラウンドスピーカーが必須となります。
バーチャルリアプレゼンススピーカーは、さらにリアルのフロントプレゼンススピーカーが必要になります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/264/
【AVアンプ】バーチャル・サラウンドバックスピーカーとはどんな機能ですか?
サラウンドスピーカーを使用し、仮想的にサラウンドバックスピーカーの音場を再現する技術です。
サラウンドバックスピーカを設置しない場合でも、シネマ DSP の後方奥行き感ある音場空間をお楽しみいただけます。
※バーチャル・サラウンドバックスピーカーは、6.1ch信号が入力されている時のみ有効です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7284/
ホームページの記載。
実際のスピーカーが接続されない場合に仮想のプレゼンススピーカーをリスニング空間へ生成するVPS(バーチャル・プレゼンススピーカー)機能と、同じく仮想のサラウンドバックスピーカーを生成するVSBS(バーチャル・サラウンドバックスピーカー)機能も装備し、通常の5.1chスピーカー構成でも最大9.1chシアターの世界を手軽に体験することができます。
取説p132の記載。
バーチャル・プレゼンス・スピーカー(VPS)
センタースピーカーとサラウンドスピーカーを使用し、仮想的にプレゼンススピーカーの音場を再現する技術です。プレゼンススピーカーを設置しない場合でも、シネマDSP の豊かな 3 次元音場空間をお楽しみいただけます。
バーチャル・サラウンドバック・スピーカー(VSBS)
サラウンドスピーカーを使用し、仮想的にサラウンドバックスピーカーの音場を再現する技術です。サラウンドバックスピーカーを設置しない場合でも、シネマ DSP の後方奥行き感ある音場空間をお楽しみいただけます。
書込番号:23668200
2点
今このRX-V585を購入し、とりあえず5.1サラウンドを構成したいと思っています。(7.1はゆくゆくという感じです)
私はオーディオに関しては初心者です。予算的に高価な物ではなくコスパが良い物を探しています。現状、入門用の「NS-P41」「NS-PA41」のどちらかを購入しようと思っているのですが、この二つだと「NS-PA41」の方が圧倒的に良いスピーカーなのでしょうか?
この二つ以外にコスパの良い組み合わせがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:23656210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンガーポテトさん
こういう製品を比較するときに圧倒的等の言葉は無意味です。
どちらもマッチングを考えたまとまりの良いセット。
PA41の方が若干箱が大きいのでメーカー書いてるとおりに中高音域は比較的良好になるだろうとは想像つきます。
しかし、スタイル優先の細長いものなので通常のトールボーイ製品群よりは下に位置するでしょう。
圧倒的では無いにしろPA41の方が良いでしょうね。
この圧倒的かどうかはご自分が判断するしか無いのですが、小さい方が良いならばP41でも良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23656233
3点
>リンガーポテトさん
『入門用の「NS-P41」「NS-PA41」のどちらかを購入しようと思っているのですが、
この二つだと「NS-PA41」の方が圧倒的に良いスピーカーなのでしょうか?』
NS-P41はフロント及びサラウンドもブックシェルフタイプのスピーカーなので音のまとまりとしてはこちら
NS-PA41はフロントスピーカーがトールボーイ(かなり細身ですが)なので、少し音の広がりがあり映画等向きでしょうか。
ただ両者に >kockysさん が言われる様に「圧倒的」な違いと言う様なものは無いと私も思います。
『この二つ以外にコスパの良い組み合わせがあれば教えて頂きたいです。』
このスピーカーセットはヤマハが入門用に格安で5.1ch用にそろえた製品で、単品でそろえるとコストは上がり
これ以上コスパが良い「新品」の組みあわせはおそらくありません。
あるとすれば中古ショップを足で稼いで掘り出しスピーカーを見つけて来るぐらいですね。
AVアンプですが「RX-V585」は生産完了品で、RX-V6Aと言う後継機が出ています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
情報まで。
書込番号:23656339
1点
>古いもの大好きさん
RX-V6Aの存在は知っていたのですが、来月まで待ってRX-V6Aの方を買ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:23656393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンガーポテトさん
『RX-V6Aの存在は知っていたのですが、来月まで待ってRX-V6Aの方を買ったほうが良いのでしょうか?』
RX-V585のスペックとRX-V6Aスペック比較していませんが、AV関連は規格変化や新しいフォーマットが
増えるので出来れば新機種の方が対応力があると思ってます。
例えば使わないかもですが、「8k/4k解像度とより高いリフレッシュレートソリューションをサポート」など。
書込番号:23656420
1点
>リンガーポテトさん
こちらも参考にどうぞ。
AV Watch 「ヤマハ、10年ぶり新デザイン、内部回路も一新のAVアンプ「RX-V6A/V4A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1272897.html
書込番号:23656440
1点
>リンガーポテトさん
両パッケージの違いはフロントスピーカーで、あとは共通です。
『NS-PA41』のフロントはトールボーイで、7cmコーン型ウーファー×2、2.5cmバランスドーム型ツイーター、
『NS-P41』のフロントはブックシェルフで、7cmコーン型フルレンジ、
というようにスペック上はNS-PA41が優位ですが、NS-PA41が圧倒的に良いかは使う人が判断することなので、スレ主さんにしか分かりません。
トールボーイはスペック上の優位性の他に、ポンと置くだけでスピーカーユニットが耳の高さに来るというお手軽さもあると思います。
フロントがブックシェルフのNS-P41にした場合、テレビボードの高さによってはテレビボードの上に置いただけでは耳の高さにならない可能性もあるかもしれません。
こだわって耳の高さにセッティングする場合は、スタンド購入費が追加で掛かってくる場合もあるかもしれません(そこまでこだわるような商品ではないようにも思いますが)。
設置スペースの事情から、どちらにするかを決めても良いかもしれませんね。
ヤマハも両パッケージについて、「『部屋のレイアウト』や『好み』に合わせて」選べると述べています。
コスパは両パッケージ共に優れていると思います。
この価格帯において、これ以上にコスパが良い5.1chの組み合わせを見つけるのはなかなか難しいように思います。
ニュースリリースや各メディアの紹介記事がある程度は判断の参考になるのではないでしょうか。
ニュースリリース https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18080801/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17196322
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/08/44697.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137144.html
AVアンプの選択については、型落ちのお買い得感を採るか、最新の機能を採るかです。
ヤマハが新旧モデルの違いを詳しく説明してくれているので、
・RX-V6Aにしかない機能に必要性を感じればRX-V6A
・RX-V6Aにしかない機能に必要性を感じずRX-V585にお買い得感を感じればRX-V585
・RX-V585にお買い得感を感じないならRX-V6A
というような考え方でよろしいのではないでしょうか。
ヤマハ よくあるお問い合わせ(Q&A)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10864/
【RX-V6A/RX-V585】RX-V6AとRX-V585の機能面での違いは?
RX-V6AはRX-V585と比べ以下の点がことなります。
・8K/60p、4K/120p対応(後日アップデート対応)
・Dolby Atmos Height Virtualizer対応(後日アップデート対応)
・デザイン一新
・前面ディスプレイのLCD化および日本語表示
・本体にタッチパネル搭載
・HDMI2.1対応 (VRR、QMS、QFT、ALLMに後日アップデートで対応)
・HDMI出力端子の電源供給能力アップ(150mA→300mA)
・立ち上がり、立ち下がりの応答速度改善
・PHONO端子搭載
・HDMI端子7系統搭載(1から3が8K対応)
・FRONT PRE OUT端子搭載
・ZONE2端子搭載
・同軸デジタル端子1系統に減
書込番号:23656835
4点
以前ここで5.1ch構築を相談させていただき現在快適に利用しております。その際はありがとうございました。
今回の相談は、V585の電源を入れて入力切替せずに、BRレコーダを視聴できないかというものです。
V585でUSB等の接続で電源OFFにすると入力がUSBのままで電源OFFになります。そこから、BRレコーダを視聴しようと電源ONにすると、テレビは電源ONにはなりますが、録画番組一覧が見れません。なので、V585を電源ONにして入力切替でHDMI1(BRレコーダが接続)に切り替えて、テレビにBRレコーダの録画番組一覧を見れるようにしてから、V585を電源OFFします。
いちいちV585の電源ON/OFFがが、わずらわしいです。何とかV585の電源ON/OFFせずに、BRレコーダを視聴するようにできないでしょうか?無理でしょうか?
接続構成は、BRレコーダはV585のHDMI1に接続で、V585のHDMI OUTからテレビにつないでいます。
スタンバイスルーはONにしています(なので、テレビの電源はONになるようですが)
HDMIコントロールはOFFにしています(ONにするとV585の電源ON/OFFにテレビやBRレコーダが連動して電源ON/OFFしてしまうので)
1点
>りすおさん
うちもPS3の接続で似たような悩みがあり、結局いまはPS3をV585 でなくテレビのHDMIに接続してます。
恐らくこのアンプでご希望の動作は無理な気がします。解決法があれば私も知りたいです。。
書込番号:23554669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
レスありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。BRレコーダをテレビに直接だと、映画のときにサラウンドができないかな?と思いV585につないでいます。
ですが、テレビにBRレコーダをつないで、テレビからの音声をV585に回せばいいような気もしました。
書込番号:23554743
0点
>テレビにBRレコーダをつないで、テレビからの音声をV585に回せばいいような気もしました。
是非お試しいただき、音質等の変化をご報告願います。
書込番号:23554795
0点
>りすおさん
テレビはARCでアンプに繋いでると思いますので、地デジ等と同じAUDIO1で出力されます。音声設定が共通になってしまうのはネックですが、シネマDSPでのサラウンド再生はできてます。
それよりも、テレビ側に接続することで映像モードを他の端末と切り分けできるメリットが大きかったです。
レコーダーのお話でなくてごめんなさい。
書込番号:23554844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りすおさん
当たり前の方法含めてコメントします。
原始的な方法、、電源オフ時には必ずhdmi1にする癖をつけましょう。
次、テレビにレコーダーを直接つなぎましょう。
基\レコーダー使うのが録画中心ならこれで良いと思います。
書込番号:23554906
0点
>りすおさん
AVアンプの電源を入れないままでも、AVアンプのリモコンで入力(HDMI1〜4)を切り換えられると思うのですが。
切り替え時は、本体前面のスタンバイ表示が点滅するはずです。
書込番号:23555011
2点
>DELTA PLUSさん
AVアンプの電源を入れないままでも、AVアンプのリモコンで入力(HDMI1〜4)を切り換えられると思うのですが。
切り替え時は、本体前面のスタンバイ表示が点滅するはずです。
入力切替って、リモコンのoptionボタンからですよね。電源が入っていないので、当然何も反応しませんが・・・
違うやり方があるのでしょうか?
書込番号:23555099
0点
>kockysさん
当たり前の方法含めてコメントします。
原始的な方法、、電源オフ時には必ずhdmi1にする癖をつけましょう。
次、テレビにレコーダーを直接つなぎましょう。
基\レコーダー使うのが録画中心ならこれで良いと思います。
電源オフ時にHDMI1にしてからオフにすれば、現在の接続構成(BRレコーダはV585へ接続)でも、
BRレコーダの電源をオンにしただけで、テレビにはBRの画面が表示されます。
(V585は電源オフのままですが、スタンバイスルーをしていると大丈夫なようです)
しかし、習慣づけるのは難しい・・・
書込番号:23555111
0点
>入院中のヒマ人さん
>ビビンヌさん
テレビ自体にも録画機能があり、テレビ録画の映画を再生する際は、V585使ってますが、
音声に特に不満はなかったです。
ですので、BRレコーダをTV経由でV585で出力しても、それほど影響はないのかな?と
思っています。
しっかり確認したわけではないので、劣化がまったくないかどうかはわかりませんが。
書込番号:23555123
1点
>りすおさん
「入力」切換なので、OPTION(オプション)ボタンではなく、「INPUT」ボタンでは?
上下ボタンを押してもダメですか?
書込番号:23555329
3点
>DELTA PLUSさん
>AVアンプの電源を入れないままでも、AVアンプのリモコンで入力(HDMI1〜4)を切り換えられると思うのですが。
AVアンプの電源が入ってないのに、AVアンプの入力は切り替えできませんよ。
書込番号:23555497
0点
>入院中のヒマ人さん
> AVアンプの電源が入ってないのに、AVアンプの入力は切り替えできませんよ。
取説p85の「HDMI スタンバイスルーを設定する」の説明のところに明確に記載されています。
−−−−−
本機がスタンバイ時に、HDMI 端子へ入力された音声/映像を HDMI OUT 端子に接続したテレビから出力するか設定します。
お知らせ
スタンバイスルー動作中は、音声/映像を入力する HDMI 端子(HDMI1〜4)をリモコンで切り替えられます。切り替え時は、本体前面のスタンバイ表示が点滅します。
−−−−−
うちのヤマハのAVアンプ(RX-A2060)では可能です。
スタンバイスルーの機能として可能です。
書込番号:23555511
2点
>DELTA PLUSさん
ホントだ!出来ました!
知らなかったです。誠に申し訳ございません。
書込番号:23555557
0点
>りすおさん
結局のところリモコン操作を出来る限り省きたいという事かと思いますが、解決策の一つとして、スマートリモコンを使った音声操作があります。
各リモコンの動作をスマートリモコンに登録し、alexa なら定型アクション設定することで「アレクサ、レコーダー」と言えば一通りの操作は自動化できるはずです。
忘れてましたが、うちにスマートリモコンがあるのでちょっと試してみます。
書込番号:23555849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りすおさん
そもそも音声操作にご興味無ければ仕方ないのですが、概ね出来そうです。
ただ、ちょっと設定がややこしい。。
ざっくりですが、
まずV585のリモコンにあるシーンボタンに予めレコーダーの入力設定をしておきます(例えばBD/DVDを押すと入力がレコーダーに切り替わるようにしておく)。
定型アクションはデバイスの電源オンオフしかできないため、スマートリモコンでは学習機能を使い、新規デバイス追加で電源ボタンを先程の「BD/DVD」に置き換えて登録します。
要するにスマートリモコンから電源オンすると、V585のリモコンで「BD/DVD」のシーンボタンを押したのと同じ操作ができるようになります。
同様に各リモコンの必要なボタンを登録し、定型アクションでまとめて操作するよう設定すれば完了です。
もしご興味あればお試しください。
書込番号:23556056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
INPUTボタン・・・・今まで利用したことがなかった・・・こんなに大きなボタンなのに・・・
ありがとうございます。ここで質問してよかったです。
>ビビンヌさん
何かいけるみたいです。お試しください。
でも、V585のWiFiが死んだっぽいです。PCからspotify飛ばしていたのですが、突然音が出なくなり、インプットをサーバーにしても反応せず。ネットラジオも反応せず・・・
書込番号:23556993
0点
>りすおさん
〉 でも、V585のWiFiが死んだっぽいです。
アンプの電源コンセントの抜き差しや、ルーターの再起動をしても改善しませんか?
書込番号:23557025
1点
>りすおさん
いつの間にかアンテナが寝てたとか。
書込番号:23557135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>ビビンヌさん
心配してくださってありがとうございます。
完全に電源OFFして1時間放置してから、再度電源ONしたら復活しました。
spotyfiプレミアム入って、朝から夜までずっと音楽聴きっぱなしだったので、WiFiが熱持ったのでしょうか。
みなさんも気を付けてください。
書込番号:23557311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











