RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2019年4月30日 08:30 | |
| 4 | 2 | 2019年4月29日 14:00 | |
| 15 | 10 | 2019年4月27日 13:24 | |
| 3 | 6 | 2019年3月30日 21:55 | |
| 18 | 10 | 2019年3月9日 17:45 | |
| 3 | 2 | 2019年2月26日 07:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
>BOW1964さん
こんばんは。
何を重視するかで変わってくると思います。
主な機能的な違いは以下のとおりです。
●新旧による違い(RX-V585の方が新しい)
・eARC機能
-RX-V585はeARC機能対応
-RX-A770は非対応
・Bluetooth
-RX-V585はVer4.2
-RX-A770はVer. 2.1+EDR
・Wi-Fi
-RX-V585は5GHz対応
-RX-A770は2.4GHz
・対応音声フォーマット
-RX-V585はDSD 11.2Mz、WAV/AIFF 192kHz/32bitまで対応
-RX-A770はDSD 5.6Mz、WAV/AIFF 192kHz/24bit
●グレードによる違い(RX-A770の方が上)
・HDMI入出力端子数の違い
-RX-V585はHDMI入力4、出力1
-RX-A770はHDMI入力6、出力1
・音声入力端子数の違い
-RX-V585はアナログ4(RCA3、ステレオミニ1)、デジタル3(光1、同軸2)、USB1、ネットワーク2(有線1、無線1)
-RX-A770はアナログ5(RCA4、ステレオミニ1)、デジタル4(光2、同軸2)、USB1、ネットワーク2(有線1、無線1)
音の違いについては、人それぞれ感じ方が違うので試聴してみてください。
試聴して音が気に入った方を選ぶとか、音の違いが分からなければ機能の違いで選ぶとか、色々と選び方はあると思います。
機能的には、
eARC機能やネットワーク関連の新機能に対応している方が良いならRX-V585、
新機能に興味がないならRX-A770といったところでしょうか。
一応、価格コムの比較表を貼っておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000972250_K0001049730&pd_ctg=2043
※価格コムのスペック表記は誤っていることが結構あるのでメーカーホームページでの最終チェックは必要です。
そろそろ2019年モデルも出そうですから、様子を見るのもありかも。
書込番号:22633895
4点
何か既視感あるなあと思って遡ったら、ここにもありました(笑)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001049730/SortID=22275120/#tab
書込番号:22633907
3点
ご丁寧な回答ありがとうございます
2019モデルを確認してから 考えてみようと思います
書込番号:22634343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご丁寧な回答ありがとうございました
2019モデルを確認してから 考えてみようと思います
書込番号:22634345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
題名の通り、こちらのavアンプはインピーダンス4Ωのスピーカーに接続しても問題ないでしょうか。
スペックの記載が見つけられなく、困っているので教えて頂きたいです
書込番号:22632475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せんととさん
推奨インピーダンスは、6Ω以上です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/specs.html#product-tabs
音量を上げ過ぎないとか、余計な気遣いをしたくないのでしたら、4Ωスピーカーはやめた方が良いです。
書込番号:22632501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
対応インピーダンスは6Ω以上となっています。
書込番号:22632502
![]()
0点
先日は相談に乗っていただきありがとうございました。
こちらの商品を購入しました。しかし、問題があり困っています…。
X9000Eと接続しています。
PS4の音はなるのですが、TVとアンプのARC接続がうまくいってないようです…。
アンプ、TVともにARCはONになっていて、
TVをつけるとアンプも起動します。
その際、音が全く出ません。起動した状態でHDMIを抜き差しすると、音が鳴りますが、TVを消してまたつけるとやはり音が出ません。
HDMIケーブルはこちらを購入しました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073JKSVJQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01__o00_s00?ie=UTF8&psc=1
設定は色々見なおしましたので、問題ないかと思うのですが、初期不良でしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
1点
>tqkqt0さん
とりあえず、ダメ元で以下をお試しください。
1) RX-V585とX9000Eを接続しているHDMIケーブルを抜きます。
2) RX-V585とX9000Eの電源コードをコンセントから抜きます。
3) 10分間程度放置したのち、HDMIケーブルを接続し、次にRX-V585とX9000Eの電源コードをコンセントに挿します。
これで、ARCの音が出るか確認してみてください。
書込番号:22432693
1点
テレビの設定ですが外部スピーカーで再生するようにしていますか。
書込番号:22432699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。帰宅時再度してみます。
ちなみに、TVをスタンバイモードではなく再起動した際も音は正しく出ます。
>口耳の学さん
ありがとうございます。
TVではHDMI接続時に「オーディオシステムから再生する」に勝手になっていました。
書込番号:22432710
3点
ちなみに、正しく再生されているときはInputにTVと表示されていますが、音が出ない際はAUDIO1と表示されています。。
書込番号:22432720
2点
>tqkqt0さん
こんにちは
ダメ元で、いったん双方の電源を切りhdmiケーブルを再接続後、双方の電源を入れてから、テレビ側でBRAVIAリンクを再設定してみてください。
テレビでアンプを認識していれば解決すると思います。
書込番号:22435486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tqkqt0さん
もしかしたらの情報ですが…
1月24日よりテレビ側のAndroidバージョンのアップデートが配信されていますが、そちらは適用済みでしょうか。
私はX8500Fを使用していますが、上記アップデート後からARCが不調となり、X8500FとRX-V585の電源を何度か入れ直せば通常通り使えるようになる状況です。
SONYのサポートには連絡済みですが、調査中とのことで返答待ちとなっています。
書込番号:22436555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぷ〜♂さん
貴重な情報ありがとうございます。
そちらが原因のようですね。是非今後のサポートの解答も教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22442492
1点
ブラビア9000EでRX-V581を使用していますが、私もアップデート後同じような症状になっています。
設定からTVスピーカーに切り替え、TVに戻し電源を切り再度電源を入れると自動でオーディオシステムに切り替わり認識しますが、ホーム画面やその他内蔵アプリを起動すると、元に戻ってしまいます。
ホーム画面表示やネトフレ等の内蔵アプリを起動しなければ、正常に動作している感じですけど
症状が出るたびに、TVスピーカー切り替えて電源入れ直しは面倒です。
当方もソニーサポートからの回答待ちですので、何かわかりましたら報告します。
書込番号:22454294
0点
ソニーサポートよりようやく返答がありました。
やはりAndroidバージョンアップデート後から発生する症状のようで、更新データの配信を予定しているとのことですが、時期は未定とのことです。
以下サポートから頂いた暫定的な回避策となります。
【事前確認】
ブラビアのリモコンの「ホーム」を押し
[設定] - [音質・音声設定] - [オーディオシステム優先起動] が
「入」(●マークが右に移動した状態)になっているかご確認ください。
なっていない(●マークが左に移動した状態)場合は
リモコンの「決定」ボタンを押し、オーディオシステム優先を
「入」にしてください。
****************************
【回避策1】
オーディオ機器のリモコンで、オーディオ機器の電源を切にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。
1.オーディオ機器側のリモコンで、オーディオ機器の電源をオフにします。
2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。
3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。
オーディオ機器側は、ブラビアリンク(HDMI CEC)により
電源連動でオンになります。
上記操作後、オーディオ機器から音が出るかご確認ください。
****************************
【回避策2】
ブラビアのスピーカー出力を「テレビスピーカー」にしてから
ブラビアの電源を切→入にします。
1.ブラビアのリモコンの「ホーム」ボタンを押し
[設定] - [音声出力設定] - [スピーカー出力] にて
[テレビスピーカー] を選び、「決定」ボタンを押します。
2.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「切」にします。
3.ブラビアのリモコンで、ブラビアの電源を「入」にします。
ブラビアリンク(HDMI CEC)により、1 で変更した
「スピーカー出力」の設定は、このタイミングで自動的に
「オーディオシステム」に切り換わります。
オーディオ機器から音が出るかご確認ください。
****************************
【回避策3】
ブラビアリンク機器制御を「切」→「入 」にします。
1.リモコンの「ホーム」ボタンを押し、[設定] - [外部入力設定] -
[ブラビアリンク設定] - [ブラビアリンク機器制御] を選び
リモコンの「決定」ボタンを押します。
※「ブラビアリンク機器制御」メニューは
[スピーカー出力] - [テレビスピーカー] になっているときに操作できます。
2.「変更すると、認識した機器は登録から削除されます」と表示されたら
[はい] を選び、「決定」ボタンを選び、一度ブラビアリンクを
「切」(●マークが左に移動した状態)にします。
3.続けて [ブラビアリンク機器制御] を選び、「決定」ボタンを押し
ブラビアリンクを「入」(●マークが右に移動した状態)にします。
この操作により、自動的に ブラビアの [スピーカー出力] は
[オーディオシステム] に切り換わります。
オーディオ機器から音が出るか、ご確認ください。
****************************
【回避策4】
ブラビアをリセット(再起動)します。
1〜3の回避策で改善が無い場合は、お手数ですが
ブラビアのリセットを行ってください。
****************************
なお、上記暫定対処方法で一時的にオーディオ機器から音が出た場合
その後、ブラビアのリモコンの電源「切」→「入」すると
再度音がでなくなってしまうことが確認されております。
その際は、お手数ですが、都度上記のいずれかの
暫定対処方法を実施していただきますようお願いします。
書込番号:22454407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いつまで経っても不具合解消プログラムのアップデートが無いので、ソニーに問い合わせしたら、訪問修理でアップデートプログラムをインストールして対応しますとの事。
で、本日プログラムインストールしてもらったら無事にヤマハRX-V583から音が出るようになりました。
勿論無料でしたので、同じ症状を抱えている方は、早目にソニーに問い合わせして、訪問修理依頼した方がいいですよ。
修理に来た方に聞いたら、アップデートプログラムの配信にはまだまだかかるとの事。
書込番号:22628286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本機を購入検討中なのですが、ゾーン機能について気になっています
メインルームでテレビの音源を再生中にサブルームでは違う音源を再生できますか?
主にBluetoothからのスマホの音楽を再したいです
書込番号:22568859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>れお1114さん
ヤマハのQ&Aには
-------------------------------------------
【AVアンプ】メインルームとサブルームで別々の音を鳴らすことはできますか?
ZONE機能を使えば可能です。サブルームはアナログ入力のみ選択できます。
------------------------------------------
と書いてありましたが? 自信は無いです。
書込番号:22568947
0点
返信ありがとうございます、
その機能がゾーンBにも当てはまるのかがわからなくてですね。。
確実にできるのかを知りたいのです。。
書込番号:22568999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れお1114さん
ゾーンBではBluetoothからのスマホの音楽再生は出来ないと読めますが、自信は無いです。
書込番号:22569019
1点
やはりゾーンBではダメとゆう感じですかね。。
ゾーン2搭載の上の機種も検討します
書込番号:22569064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>れお1114さん
ご紹介したQ&AはヤマハのAVアンプ全般に対するものなので、上位機でもダメかもしれません。
書込番号:22569102
0点
AV関係は素人です。
説明書を読んでも記載がなかったのでご教授頂ければ幸いです。
現在、RX-V585に5.1CH(フロント、センター、リア、サブウーハー)を組んで映画等を楽しんでますが、このアンプにはバーチャル・プレゼンススピーカーとバーチャル・サラウンドバックスピーカーという機能があるようですが、この機能を有効にする方法が分かりません。
@どうすれば機能を有効にできるのでしょうか?
Aこの両機能は併用できるでしょうか。
B現状の5.1CH構成のまま、Dolby Atmosのブルーレイディスクを再生したら、違う形式のフォマーットで再生されるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
書込番号:22505242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@私はこの機種を使用していませんが、おそらくYPAOの測定で有効になると思います。
A例えば、2chの音楽を再生するとセンタースピーカーが無くても中央から音が聞こえると思います。スピーカーのセッティングが上手く出来ればバーチャルAtmosになると思います。
BAtmos形式の再生をした場合、Atmos形式のままで5.1ch環境にダウンミックスして再生すると思います。
ドルビーのサイトでデモ映像(Amaze TrailerとLeaf Trlailer )とテストトーン(Test Tones)が無料でダウンロードできるので試してみてください。
書込番号:22505411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つばさ君さん
@とAは、5.1ch配置でシネマDSPの音場プログラムを選択すると自動で機能すると思います。
@とAのオン、オフの設定は、無いため併用だと思います。
このバーチャル機能は、バーチャルシネマフロントとバーチャルシネマDSPとは、異なる機能だと思います。
Bは、アトモス再生されません。取扱説明書44ページの説明を参照してください。
5.1ch配置でアトモスソースを再生すると、ベース音声フォーマットのDolby TrueHDか、Dolby Digital Plus形式で再生されます。
(オブジェクトの位置情報は無視され、チャンネルベースの再生になります)
ドルビーアトモスを再生するには、フロントハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSPの何れかのプレゼンススピーカーか、サラウンドバックスピーカーの接続・配置が必要です。
サラウンドバックよりは、プレゼンスの方が立体音場体感が楽しめると思います。
書込番号:22505469
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
>LWSCさん
ご回答誠にありがとうございます。
@Aについては、DSPの音場プログラムを使用すると自動で適用されるのですね。
またBのatmosの再生について、取扱説明書に書いてありましたね。失礼しました。
5.1CHでもatmos再生できるアンプもあるみいですが、スピーカーを買い足した方が楽そうなので、購入し、フロントハイトで設置してみようかと思います。
おすすめのスピーカーありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22505696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V585は7chアンプ搭載なので atmosソフトを再生する場合 フロントスピーカー上方壁に設置する「フロントハイト」、天井に設置する「オーバーヘッド」、「ドルビーイネーブルドスピーカー」のいずれかを用いるのが最善ですね。
SBを設置する7.1chより3D音場は圧倒的に良くなります。 一番は天井ですが ヤマは独自のサラウンド技術の高さでフロントハイトの設置でも好結果が得られますが・・・ イネーブルドはイマイチかな?(笑)
書込番号:22505782
3点
>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
ちょうどフロントの壁にとりつけるスペースがあるので、小さめのスピーカーを購入し、フロントハイトで取り付けてみようと思います。
ちなみに、ヤマハのNS-B210-MBが手頃なので購入しようと思いましたが、品切でした。
書込番号:22506922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つばさ君さん
壁掛け可能なスピーカーは、壁掛け金具が付属しているか、ブラケット取付用のネジ穴がついていることが条件になります。
モデル選定時は、取扱説明書を事前にダウンロードして確認してください。
壁掛け金具が無いスピーカーに後付けで金具をつけると、エンクロージャー強度が弱い場合、固定が外れ落下の危険性があるためお勧めしません。
スピーカー用ブラケットを使う場合はブラケット代金が別途必要になります。
壁掛け棚などに置くこともありですが、壁掛け棚はスピーカー重量を乗せられる仕様が必要です。
ブックシェルフで壁掛け金具が付属していて比較的安価なモデルは、こちらです。
DENON D-109XM
https://kakaku.com/item/K0000861517/
DENON SC-A17
https://kakaku.com/item/K0000913248/
どちらも単品の価格なので、2台で倍になります。
AVアンプとメーカーを合わせる必要はありません。
フロントハイトに接続・設置したら、YPAOを再度実行してください。
書込番号:22507032
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
現在フロントはソニー、センターはヤマハ、リアはパイオニア、ウーハーはヤマハとメーカーはバラバラで使っておりました。
お教え頂いたスピーカーの購入を検討します。
ご丁寧にお教え頂きありがとうございました。
書込番号:22508166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つばさ君さん
こんにちは。
以下、重複回答があることをお許し下さい。
> @どうすれば機能を有効にできるのでしょうか?
シネマDSP<3Dモード>を使用した時に、VPS(バーチャル・プレゼンス・スピーカー)機能、VSBS(バーチャル・サラウンドバックスピーカー)機能が自動的に働くようになってます。
ただし、フロントのバーチャルプレゼンススピーカーは、フロントスピーカー、センタースピーカー、サラウンドスピーカーが必須となります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/264
> Aこの両機能は併用できるでしょうか。
バーチャル・プレゼンススピーカーとバーチャル・サラウンドバックスピーカーの併用は可能です。
ただし、スピーカー構成がフロント、センター、サラウンドの5.1ch構成時で6.1ch信号が入力されている時に限ります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7285
※バーチャル・サラウンドバックスピーカーは、6.1ch信号が入力されている時のみ有効です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7284
> B現状の5.1CH構成のまま、Dolby Atmosのブルーレイディスクを再生したら、違う形式のフォマーットで再生されるのでしょうか?
Dolby Atmosのデータは、基本部分のDolby TrueHDやDolby Digital Plusのデータに付加されて(載せられて)運ばれるイメージです。
したがって、5.1ch構成の場合は、基本部分がDolby TrueHDならDolby TrueHDで、Dolby Digital PlusならDolby Digital Plusで再生されます。
> ちなみに、ヤマハのNS-B210-MBが手頃なので購入しようと思いましたが、品切でした。
NS-B210は、リアプレゼンスとして壁面設置で使ってます。
コンパクトで1.6kgと軽く、最初から背面に壁掛け用のブラケットも付いているので、壁掛けには最適だと思います。
書込番号:22508703
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>黄金のピラミッドさん
>LWSCさん
>ポンちゃんX2さん
皆様、大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
またごお礼が遅くなりましたが
NS-B210が購入できたので、さっそくフロントハイトで設置してみました。
昨日、Dolby AtmosとdtsxのBDを初めて再生してみましたが、すごい臨場感ですね。
個人的にはdtsxの方が包まれ感があるような気がしました。
dtsxではジュラシックワールド炎の王国を視聴したのですが、恐竜の足音がスピーカーを設置していない方向から聞こえてきて、恐竜がそこにいるような感覚で不思議でした。
Dolby Atmosでは、ミッションインポッシブルフォールアウトを視聴しましたが、上記と比べると少し優しい包まれ感は弱い気がしました。
もしかしたら、フロントハイトSPを天井とほぼ平行(水平)に設置したので、視聴者の方向に向けてもっと角度をつければ、また違う感想になるかもしれませんが。
いずれにしても、臨場感が増して、とても気に入りました。
さっそくDolby Atmos対応のfiretvstick4kを注文致しました。
NetflixやAmazonPrimeのAtmos対応タイトルを探してみようと思います。
書込番号:22518904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-V585についてではないですが、
fire TV Stick 4Kは、現時点ではNetflixのDolby Atmos再生には対応してないようです。
primeビデオのDolby Atmosは再生できているので、アンプ側の問題ではないと思います。
期待して買い替えたのに残念ですが、参考までに記載しておきます。
書込番号:22520008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVとARC接続しているのですが今まで使っていたアンプはテレビの電源を入れたアンプが付くまではテレビから音が出ていたのですがこのアンプは購入当初は違った気がするのですが最近はテレビをつけるとすぐに音源がAVアンプになり、AVアンプが起動するまでの3から5秒くらい音が出ません。回避方法はないのでしょうか?
1点
>☆たると☆さん
私の経験では、ソニーのテレビ2台、YAMAHAのAVアンプ2台ともARC接続での動作は次のとおりです。
1) テレビ、AVアンプともにスタンバイ状態
2) テレビの電源をオン→テレビスピーカーからは音声が出ない
3) AVアンプがHDMIコントロール(CEC)でテレビに連動して電源オン
4) AVアンプが安定した後、AVアンプのスピーカーからテレビ音声が出る
1)から3)までの間、テレビとAVアンプのどちらも無音状態です。
うちのソニーテレビは、ディープスタンバイと通常スタンバイでCECのコマンド送出タイミングが変わるのか、1)から4)までテレビの電源オンをするタイミングによって変動します。
10秒くらいのときと、30秒くらいかかるときがあります。
ARCはCECで能動する仕様なので、テレビとAVアンプ双方の連携が必要です。
テレビとAVアンプのCEC(ARC)の動作仕様によって、2)でテレビから音が出る場合があるかも知れませんが、スレ主さんのRX-V585とテレビの関係は正常だと思います。
RX-V585側の設定値の変更などで回避することはできないと思います。
テレビ側の音声設定に回避方法に関連した項目があるかは、分かりません。
テレビの型式が分かると、取扱説明書で確認ができるかも知れません。
書込番号:22494182
2点
そんなに長い間音が出ないんですか・・・
以前パイオニアのアンプの時は出てたのですが
なおテレビはレグザ55z8ですがそちらでの設定は無いようです。
書込番号:22494544
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








