RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2019年1月12日 09:10 | |
| 8 | 6 | 2018年12月28日 21:04 | |
| 7 | 7 | 2018年12月25日 17:38 | |
| 21 | 14 | 2018年12月11日 18:01 | |
| 5 | 4 | 2018年12月3日 10:29 | |
| 12 | 6 | 2019年5月19日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
取説には、「スピーカーはインピーダンスが6Ω以上のもの」と書かれています。
よほどの大音量で無い限り、4Ωでも問題ないと思いますけどね。
こちらは参考に。
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
書込番号:22386967
1点
ありがとうございました! 参考資料も大変わかりやすく理解できました。
大ボリュウムできくことはないので大丈夫みたいです。
前向きに購入検討します。
書込番号:22387591
0点
先日からこちらの製品を購入しようか迷っております。
と言いますのも、現在PCにサウンドカードを装着し、おそらく擬似的な7.1chで音楽、映画鑑賞をしておりました。が…先日サウンドカードの調子が悪くなり、どうしてもフロント2chからしか出力されなくなりました…
そこで以前より気になっていた初のAVレシーバーの購入に踏み切ろうと思った訳です。
現在のPCの環境は…
フロント
サウンドカード→昔のパイオニアのコンポのアンプ→スピーカー
その他
リア、サイド、センターは3.5mmのミニジャックでサウンドカードにPCスピーカーを接続しておりました
そこで、フロントの2本のスピーカーはそのまま流用し、その他のPCスピーカーの3.5mm端子をスピーカーケーブルに変換して接続しようと思ったのですが、果たしてその接続で問題無いのか?と言うのが気になり書き込みさせて頂きました…
ゆくゆくはアンプ無しのスピーカーに買い替えるつもりではいますが現在のところは今ある機材を活用したいと考えております。
長文になり申し訳ございませんが皆様のお知恵をお借りしたいと思いますので
よろしくお願いいたします。
書込番号:22352091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>0164yamaさん
>フロントの2本のスピーカーはそのまま流用し
当該スピーカーのインピーダンスが6Ω以上ならば、RX-V585への流用は問題ありません。
>その他のPCスピーカーの3.5mm端子をスピーカーケーブルに変換
PCスピーカーにACアダプターや電源コードがあれば、アンプが内蔵されているものだと思います。
アンプ内蔵のスピーカーをAVアンプのスピーカー端子に接続することはできません。
PCスピーカーが過大入力で故障します。
新規にパッシブタイプのスピーカーを購入することになると思います。
サブウーファーは物によっては流用可能だと思います。
PCにHDMI端子があれば、HDMI端子からマルチチャンネルのビットストリーム音声を出力できることが普通です。
PCの型名は何ですか。
自作ならば、マザーボード、CPU、グラフィックボードなどの構成を教えてください。
書込番号:22352201
![]()
4点
>ポンちゃんX2さん
早速の返信ありがとうございます。
やはりPCスピーカーの流用は無理なのですね・・・確かにすべてに電源コードが付いており、アンプ内蔵になっております。
パッシブタイプのスピーカー購入を視野に入れて検討したいと思います。
PCは自作になります。
MB GIGABYTE H97-D3H
CPU i7 4790K
GB ASUS GEFORCE GTX 750Ti
サウンドカード CREATIVE Sound BLASTER Z
になります。
自身の構想では、上記にありますようにサウンドカードのスピーカー出力不調のために本機を検討しているのですが、
サウンドカードの光デジタル出力は問題なく使用できると思うので、光デジタルでの接続を考えております。
PCとの接続は音声だけでいいのでそのように考えておりました。
本機に接続する他の機器としてはPS4proをHDMIで接続する予定でおります。
自身の希望としては、PCとPS4の音声を5.1ch以上のスピーカーで聞きたいと思っています。
書込番号:22352295
0点
>0164yamaさん
GTX 750Ti は、テレビ専用のHTPCで一時期私も使用していました。
サウンドのプロパティでHDMI出力を選ぶとAVアンプが対応している音声をビットストリームで出力でき、PowerDVDのBD再生でDolby TrueHDベースのDolby AtmosがAVアンプでデコードできていました。
同じPCでGTX 750Ti →RX480→GTX1060の履歴ですが、どのグラフィックボードでも同様に動作します。
光デジタル出力と同軸デジタル出力は、Dolby TrueHDなどのロスレス音源を出力できません。
AVアンプ導入時は、HDMI接続をお勧めします。
PCおよびPS4→AVアンプ→テレビもしくはプロジェクターの接続になります。
(→はHDMIケーブルです)
書込番号:22352355
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
度々の返信ありがとうございます。
なるほど、そうでなんですね。
HDMI接続が一番良いということなんですね。
大変、勉強になりました。
ちなみにですが、PCとPS4をHDMI接続した場合、入力切替と言うんでしょうか?
画面に表示する機器を変更するのはリモコンなどでできるのでしょうか?
つい先日、PCとPS4pro用に4Kモニターを購入したのですが、PCモニターなのでリモコンが付属しておらず
切替にモニター背面にあるボタンで切り替えなくてはならず、若干の不便さを感じておりました。
この問題をクリアできるのであれば購入に踏み切れると思います。
書込番号:22354373
0点
>0164yamaさん
>PCとPS4をHDMI接続した場合、入力切替と言うんでしょうか
RX-V585などのAVアンプにHDMI接続すれば、RX-V585のリモコンでPCとPS4の切替が簡単にできます。
RX-V585のHDMI出力をPCモニターのHDMI入力に接続して、PCモニターの入力切替はHDMIにしておきます。
書込番号:22354521
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
度重なる回答ありがとうございました。
ポンちゃんX2さんの回答のおかげで購入に踏み切ることができました。
本日、入金し発送待ちとなりました。
初のAVレシーバーライフ・・・
楽しみたいと思います。
とりあえず・・・センタースピーカー探します(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:22355957
0点
HT-SS380からの買い替えを検討しています。
今まで使っていた5.1ch用のスピーカーの端子を加工してそのまま6つを流用したいと思うのですが、5.1chでの運用は可能でしょうか?
また、それなら5.1ch用のアンプのほうが高音質を見込めるのでしょうか?
一応スピーカも2個余ってるので使えるっちゃ使えると思うのですが、買い足す場合
スピーカーってどう選べば良いのでしょうか?
初心者のため教えていただければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
サブウーファーはアンプを内蔵しないタイプのようです、こちらは交換がいいです。
それとインピーダンスが3Ωと低いです、接続はおすすめできないです。
書込番号:22348921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tqkqt0さん
HT-SS380のスピーカーインピーダンスが3ΩなのでAVアンプへの負担が考えられ、スピーカー転用はあきらめた方がよろしいです。
現在市場に出ている新品のAVアンプで、スピーカーインピーダンスの適合範囲が3Ωのものは無いと思います。
>5.1ch用のアンプのほうが高音質を見込めるのでしょうか?
HT-SS380との音質比較は聴く人の感覚で価値観が異なるため、難しいと思います。
現行のAVアンプと買い替えた場合に得られるベネフィットは、Dolby Atmos、DTS:Xなどオブジェクトベースの立体音場再現が可能となるモデルが選択できること、4K、HDR、Dolby Vision、HLGなどHDMIが入出力できる映像フォーマットが更新されるモデルが選択できること等が大きいと思います。
高音質化については、スピーカーの資質によるところが大きいと思いますので、スピーカー買い替えによる効果は見込まれると思います。
もし、Dolby Atmos、DTS:X、4K、HDR、Dolby Vision、HLGなどの対応が不要ならば、HT-SS380が故障するまで使うことも一考です。
最新の音声、映像フォーマットの対応が必要ならば、7.1ch以上のAVアンプと適合するスピーカー群を新規で揃えることになります。
書込番号:22348981
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
インピーダンスですか、これが合わないと買い替えたほうがいい感じなのですね。ありがとうございます。
買い替えを検討し、どのようなものがあるのか調べてみたのですが、スピーカー7つセットとかはあまりないのでしょうか?
サウンドバーばかりでてきてしまい。。
通常インピーダンスが合う好みのスピーカーを必要数買いそろえるのが普通なのでしょうか。
書込番号:22349020
1点
>tqkqt0さん
>通常インピーダンスが合う好みのスピーカーを必要数買いそろえるのが普通なのでしょうか。
そのパターンが多いと思いますが、音響メーカーがシリーズ化したセットを揃えることもありです。
シリーズの例です。
ONKYO
D-109X シリーズ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d109xseries/index.htm
D-309X シリーズ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d309xseries/index.htm
D-509 シリーズ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d509series/index.htm
パッケージセットの例です。
YAMAHA
NS-PA41
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-pa41/index.html
個々に選択するならば、こちらが参考になります。
トールボーイスピーカー 主にフロント左右、サラウンド左右
http://kakaku.com/kaden/tallboy/
ブックシェルフスピーカー 主にフロント左右、サラウンド左右、サラウンドバック左右、ハイトスピーカー左右
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/
センタースピーカー
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
サブウーファー
http://kakaku.com/kaden/woofer/
書込番号:22349053
![]()
2点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます!
最後にもう少しだけ質問があります><
サブウーファーはアンプ内蔵のほうがいいのでしょうか?
個々で選ぶ場合ヘルツ数?とかも気にしたほうがいいのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22349087
0点
>tqkqt0さん
AVアンプにサブウーファー用のパワーアンプを内蔵しているモデルは僅少なので、通常はアンプ内蔵サブウーファーを選択してください。
市販されているサブウーファーの殆どがアンプ内蔵です。
個々で選ぶ場合のヘルツ数(再生可能周波数帯域のことだと思います)は、参考程度にしてください。
例えば、50Hz〜45kHzのモデルは、低音は50Hzまで、高音は45kHzまで再生できる仕様になります。
高音特性が高いところまで伸びているものは、ハイレゾ対応とうたっているものがあります。
低い周波数で上記例のスピーカーが再生できない50Hz以下の音は、サブウーファーが受け持ち再生するようにAVアンプで設定することができます。
年齢差や個人差がありますが、人が聴くことができる周波数は、低音が20Hzくらいまで、高音が20kHzくらいまでです。
人が聴くことができない周波数は無くても良いわけではありません。
アンプラグドの音楽鑑賞や自然界に存在する音の周波数には限界がないため、録音された音源にできるだけ近い音声を再生するために可聴周波数より上の音が再生できたほうが良いと言う理屈です。
(音声フォーマットによって録音できる周波数帯域に制限があり、それより広帯域の音は再生できませんけど)
書込番号:22349157
![]()
1点
>ポンちゃんX2さん
なるほど、了解しました。ありがとうございます!
教えていただいた情報を参考に色々探してみたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:22349172
0点
はじめまして。
以前使っていたアンプの故障で、RX-585を購入しました。
質問は
アトモスで再生出来ていないのでは?
と考えています。
アンプ本体の表示にPCMと表示されているからです。
(環境)
PS4でドルビーアトモス対応ブルーレイソフトを再生。設定-サウンドとスクリーン-音声出力設定-音声フォーマット-ビットストリーム(Dolby)
スピーカーは
5.1chにプレゼンススピーカー左右をフロントハイで追加。
アンプ設定: DSPプログラムはSTRAIGHT。
本体のINFOボタンで表示を切り替えて、『Audio Decoder』にして確認すると、質問のようにPCMと表示されます。
で…色々さわっていると、ブルーレイを止めてPS4に戻るとアンプ表示はDDとなります。
ブルーレイソフトは、『バットマンvsスーパーマン』でドルビーアトモス対応となっており、勿論、英語で確認しています。
映画を観ている時だけPCMと表示されます。
設定に問題があるのか?
ケーブルなど物理的に問題があるのか?
どうぞアドバイスなどよろしくお願いします。
書込番号:22309172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1756mmさん
私はSONYのアンプを使っているので、違う環境だとどうなんだろうと思い
PS4PROでアトモスを再生してみると、やはり同様にPCMの表示が出ました
口耳の学さんご指摘のサイト通りの操作をしてみると、しっかりATMOS…の表示が
PS4の仕様のようですね、ちなみにこちらの環境では
サウンドとスクリーンの設定はPCMのままでも、ATMOSで視聴できました
面白い仕様ですね、なので、もし同様の操作をしてもPCMのままでしたら
他の原因を探ってみてください
書込番号:22309918
![]()
2点
口耳の学さま、
moto1999さま、
有力な情報と実践ありがとうございます。
今日は質問後に急な仕事が入り、ただ今帰宅途中です。
帰り次第チェックしてみます。
書込番号:22310155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>口耳の学さん
>moto1999さん
先程リンク先の通りに設定したところ、PCMがDT HDと変わりました。
ありがとうございます。
atmosではないのですが、ブルーレイ情報のところもDT HDなので正しいと思います。
パッケージにはアトモスと書いているのですが……
書込番号:22310316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1756mmさん
解決済みのところ恐縮です。
PS4の出力がPCMからDolby TrueHDになったので、ビットストリーム(ダイレクト)で、RX-V585へDolby TrueHDベースのDolby Atmosが出力されているはずのように思います。
以前、レンタル版のバットマンvsスーパーマンをブルーレイプレーヤーで再生して、Dolby Atmos視聴したときは、BDソフトのメニュー音声で「ドルビーアトモス」が選択できたような記憶があります。
(他のタイトルとの記憶違いかも知れませんので不確かです)
面倒でなければ、BDメニュー音声を確認してみてください。
RX-V585のフロントハイト(プレゼンス)スピーカーは機能していますでしょうか。
Dolby TrueHD再生時に、リモコンのPROGRAMキーか、オプションメニューの「DSP/サラウンド」>サラウンドデコードで「Dolby Surround」を選択し、本体表示窓スピーカー表示に「FPL」、「FPR」が表示されていることを確認してみてください。
書込番号:22311125
1点
>ポンちゃんX2さん
アドバイスありがとうございます。
昨日はアンプ表示確認後すぐに出かけたのでそこまで確認できていませんでした。
アンプの表示を確認すると、確かにフロントハイトスピーカーが表示されておらず、音もなっていませんでした。
再度確認しましたが、BD設定の音声フォーマットには、ビットストリーム『ダイレクト』と『PCM』しかありませんでした。
アンプの設定
DPSサラウンドのプログラムをサラウンドデコードにすると、その下層にあるサラウンドデコードが選択できるようになり、『ドルビー Dsur』『Nevral:X』『Neo:6 Cinema』等が選択できますが『atmos』はありません。
どれを選択してもアンプのスピーカー表示は5.1ch の状態で、スピーカーは鳴っていません。
プログラムに戻り、『STRAIGHT』以外の『ロキシーシアター』や『セラークラブ』等に変更すると『FPL』『FPR』が点灯しスピーカーはなっております。
別な方の質問などからヒントを探していた時、『プログラムでの効果は使わず、STRAIGHTにしないとatmosにならない』と解釈していました。
、
プログラムがサラウンドデコードの時だけサラウンドデコードの種類を選択出来ましたがそうするとスピーカーはなりません。
今の状態は、(例えばDPSサラウンドでプログラムにロキシーシアターを選択しているとすれば)
ブルーレイから5.1chで送られている。
それをアンプのプログラム効果でスピーカーを7つ鳴らしているだけで、atmosではない。
…という事でしょうか?
いくつか写真をアップします。
書込番号:22311384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ポンちゃんX2さん
写真をアップしました。
書込番号:22311399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1756mmさん
状況確認ありがとうございました。
今の状態は、Dolby Atmos再生されていない認識です。
PS4のアプリ設定は、ビットストリーム(ダイレクト)でOKです。
Dolby Atmosデコードしていれば、STRAIGHTで 「DTH/ATMOS」などの表示が出ると思います。
バットマンvsスーパーマン以外のDolby Atmos作品のBDで試してみませんか。
近くにTSUTAYAなどあれば、レンタル版でも、多くのBDでDolby Atmos記録のタイトルがあります。
最近レンタルした作品でDolby Atmosのものです。
トレイン・ミッション
レディ・プレイヤー1
パシフィック・リム アップライジング
ジュマンジ ウェルカム・トゥ・ジャングル
書込番号:22311475
1点
>1756mmさん
お試しに、PS4とRX-V585のHDMIケーブルを外して、双方の電源コードをコンセントから抜き、10分間くらい放置した後にHDMIケーブルを接続し、電源コードを戻してみてください。
書込番号:22311533
0点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。
今出かけているので夜になりますが、atmos対応のブルーレイソフトを調達してから帰りたいと思います。
また、一度ケーブルを抜いて電源落としてみます
書込番号:22311791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ポンちゃんX2さん
昨日は時間がなく何も出来ませんでしたが、
本日、ターミネーター/ジェネシスを買ってきて試しました。
アンプにはDTHDと表示され、スピーカー表示は5.1chと同様プレゼンススピーカーは点灯していません。プレゼンススピーカーから音も鳴っていません。
一体どうしたものでしょう…
書込番号:22315802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>1756mmさん
調べてみたところ、ターミネーター 新起動 ジェニシスのDolby TrueHDはDolby Atmosのベース音声です。
他の音声は、Dolby Digitalでした。
RX-V585は、Dolby TrueHDを入力されていてDolby Atmosデコードをしていない状態です。
状態で気になる点は、Dolby TrueHD再生時に、サラウンドデコードで「ドルビー Dsur」を選択した状態で「FPL、FPR」のスピーカー表示が出ないことです。
サラウンドデコードで「自動」を選択することはできませんか。
PS4とRX-V585のHDMIケーブルを外して、双方の電源コードをコンセントから抜き、10分間くらい放置した後にHDMIケーブルを接続し、電源コードを戻すことは、試されましたでしょうか。
試してもダメならば、RX-V585の初期化をする方法を試すことも一考です。
RX-V585取扱説明書102ページ 「設定を初期化する」です。
工場出荷時の設定状態に戻ります。
YPAOセットアップの自動調整結果が初期されるため、再度マイクを接続してYPAOを実行してください。
他、購入時の設定を変更した箇所は、Dolby Atmos再生の可否を確認してから変更してください。
書込番号:22315980
2点
>ポンちゃんX2さん
解決済み…としていたにもかかわらず、ご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます。
ケーブル外して電源オフなど、どれもうまくいきませんでした。
アドバイスいただいた工場出荷に戻してみたらatmos再生出来ました。
本当にありがとうございます。
今回の問題とアドバイスのおかげで、送る側とアンプのデコード設定などちょっと解るようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22317356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アンプに関して調べたのですがわからない事が多かったので質問させて頂きます。
今回、テレビの入れ替えにあたりアンプの買い替えも検討しています。
今候補としてるのは、スピーカーは今使ってるONKYOの108シリーズをそのまま使いアンプのみこちらのV585にする。
もう1つは、SONYのHT-Z9Fに全て入れ替える。
こちらのアンプだとインピーダンス的にも今のスピーカーが使えそうですし、シネマDSPも気になってるのでこちらの方がいいかなと考えています。
基本、ps4 pro を使ってのゲーム、映画、動画鑑賞くらいです。
テレビはSONYのX9000Fなので、SONYに合わせた方がいいのか…など不安がつきません。
何かアドバイスを頂けたらありがたいです。
質問になってなくてすいません。
書込番号:22291029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺこぽんぽん2さん
こんばんは。
ONKYOのD-108 Seriesは、しっかりと作り込まれた良いスピーカーだと思います。
これを活かさないのは勿体ない。
HT-Z9Fも確かに“全部入り”感がある優れたサウンドバーですが、サウンドバーゆえの限界もあり、AVアンプ+スピーカーの組み合わせには劣るような気がします。
価格的にも結構強気で(\63,220)、コスパ的にも良くない気もします。
> テレビはSONYのX9000Fなので、SONYに合わせた方がいいのか…など不安がつきません。
ソニーで揃えるメリットは、
・「ブラビアリンク」
・「オーディオ機器コントロール」アプリとの連動
による簡単、快適な操作(ソニー談)
と、
・ブラビアと調和するシンプルで美しいデザイン(ソニー談)
くらいではないでしょうか。
個人的には、AVアンプ(RX-V585 \42,388)の追加に一票!
※括弧内は価格コム最安値
書込番号:22291133
2点
>ぺこぽんぽん2さん
>テレビはSONYのX9000Fなので、SONYに合わせた方がいいのか
テレビメーカーに合わせる必要は無いです。
AVアンプを商品化していないテレビメーカーは、必然的に異なるメーカーのAVアンプ接続になります。
うちは、ソニーテレビにYAMAHA AVアンプですが、ブラビアリンク(HDMI-CEC)で電源連動、音量操作連動、入力切替連動等々問題無く動作しています。
D-108 Seriesが一式あるのでしたら、AVアンプ買い替えが現実的かと思います。
HT-Z9Fはサウンドバーの仮想立体音場で、AVアンプのリアル立体音場とは臨場感が異なると思います。
RX-V585は7.1ch仕様なので、プレゼンススピーカーを一組追加して、高さ方向を含めた立体音場形成が可能です。
5.1.2のスピーカー構成になります。
書込番号:22291149
1点
>こちらのアンプだとインピーダンス的にも今のスピーカーが使えそうですし
V50のサブウーファーはパッシブタイプで使えないので気をつけてください。
書込番号:22291547
![]()
1点
>口耳の学さん
>ポンちゃんX2さん
>DELTA PLUSさん
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
パッシブ方式だと、アンプを入れ替える時に弊害が出てくる様ですね。今後のシステム構築の参考にさせてもらいます。
今回は予算の関係もあるので、安価なバータイプへの変更も仕方ないかも...
またいろいろと検討させて頂きます。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22297239
0点
価格帯がよく似た2機種で、大きな違い、音質などの違いはありますでしょうか?
現在5.1chのスピーカーがあり、資金が溜まり次第フロントを買い足しする予定があります。
近いうちにfire tv 4kでNetflix4k映画などを見る予定です。
情報不足、他のおすすめ等ありましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:22275120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しょぼーーんさん
こんにちは。
RX-A770は昨年モデルにしてAVENTAGEシリーズの入門機種(最廉価機種)。
RX-V585は現行モデルにしてRXシリーズ(エントリーシリーズ)の最高位機種。
まずは、グレード(RX-V585<RX-A770)による違いから。
●HDMI入出力端子数の違い
-RX-V585はHDMI入力4、出力1
-RX-A770はHDMI入力6(HDMI1,2,3はHDCP2.2対応、V-AUX前面1含む)、出力1
●音声入力端子数の違い
-RX-V585はアナログ4(RCA4、ステレオミニ1)、デジタル3(光1、同軸2)、USB1、ネットワーク2(有線1、無線1)
-RX-A770はアナログ5(RCA4:Phono1含む、ステレオミニ1)、デジタル4(光2、同軸2)、USB1、ネットワーク2(有線1、無線1)
次に、発売時期の新旧(RX-V585>RX-A770)による違い。
●eARC機能
-RX-V585は対応(ファームウェアのアップデートで対応予定)
-RX-A770は非対応
●Bluetooth機能
-RX-V585はVer.4.2
-RX-A770はVer. 2.1+EDR
●無線ネットワーク関連
-RX-V585は無線LAN規格IEEE 802.11 a/b/g/n/ac(acは20MHzチャンネル帯域幅のみ)、無線周波数帯域 2.4GHz/5GHz
-RX-A770は無線LAN規格IEEE802.11 b/g/n、無線周波数帯域2.4GHz
●USB対応サンプリング周波数
-RX-V585は96kHz/24bit(ALAC)、192kHz/32bit(WAV*/AIFF)、192kHz/24bit(FLAC)、48kHz(MP3、WMA、MPEG-4 AAC)、11.2MHz/1bit(DSD)、5.6MHz/1bit(DSD)、2.8MHz/1bit(DSD) *リニアPCM フォーマットのみ。32bit-float ファイルは再生できません。
-RX-A770は192kHz/24bit(WAV/FLAC/AIFF)、96kHz/24bit(ALAC)、48kHz(MP3/WMA/MPEG-4 AAC)、5.6 MHz/1bit(DSD)、2.8MHz/1bit(DSD)
音質は、機構的にはAVENTAGEシリーズのRX-A770の方が若干有利ですが、耳で聴いた際に明らかな違いを感じられるかといったら微妙かもしれません。
音質に明らかな違いを感じられるのは、RX-A10x0以上のモデルになると個人的には思います。
書込番号:22276335
4点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
AVENTAGE RX-A1070ではV585と比較して、価格差ほど音質は上がりますでしょうか?
Bluetoothは利用の予定はなく(fire tvで再生するため)、eARCについても現状では使えません。
将来的なことを考え、規格や製品の新しい、お財布にも優しめのV585を購入するべきか、音質が価格差以上に上がるのであれば1070を購入しようかと検討しております。
8万円↑は厳しいため1070がヤマハ製品では限界であると考えています。
また、スピーカーにおいてはアップグレード予定であるため良いものではありません。
よろしくお願いします。
書込番号:22277517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AVアンプは毎年のようにモデルチェンジします。(ヤマハは毎年) 機能は新しい方、性能(出力だけでなく音質の面でも)は高級機種の方が大抵良くなっています。
スピーカーのグレードアップも視野に入っているなら今回はRX-V585にしておいて、次のアンプの買い替えまでにスピーカーの追加や買い替えを計画してはいかがですか?
書込番号:22277743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しょぼーーんさん
こんにちは。
> RX-A1070ではV585と比較して、価格差ほど音質は上がりますでしょうか?
音質は、メカニズム的に見ると、明らかに585よりも1070の方が有利です。
しかしながら、聴いた際に明らかな音質差を耳で感じられるかは人それぞれなので、音質差が気になるなら、ご自身で試聴してみて確かめるしかないです。
> 8万円↑は厳しいため1070がヤマハ製品では限界であると考えています。
> また、スピーカーにおいてはアップグレード予定であるため良いものではありません。
音質差は、AVアンプの違いよりもスピーカーの違いによる方が圧倒的に感じやすいと思います。
すでにLWSCさんからご指摘があるとおり、AVアンプは毎年のようにモデルチェンジし、機能、規格も変化するペースが速いです。
スピーカーはそのような機能、規格の変化に左右されることなく長く使えることも考えると、まずはスピーカーに予算を割き、AVアンプは585にしておくのが得策かも知れません。
585は、Dolby Atmos&DTS:X対応で7.1chという点では1070と変わらないという点も踏まえると、今は585にしておいて将来的に買い換えるという方向でも悪くないと思います。
もちろん、試聴して1070の音質を気に入ったなら、頑張って1070にするのもアリだと思います。
書込番号:22278077
![]()
4点
>DELTA PLUSさん
>LWSCさん
ありがとうございました。
視聴できる場所等あるか探してみます!
お世話になりましたm(__)m
書込番号:22278880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>LWSCさん
あれからだいぶ時間が経ちましたが、V585の購入を考えている間に在庫が減ったのか45,000円まで上がってしまったので、RX-A770を購入しました。
Atmos用スピーカーも同時に購入したおかげで、Atmosを楽しめています。
音質的にはV585と代わり映えがあるのかはわかりませんが、大満足でした。
ありがとうございました。
書込番号:22675906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)














