RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全40スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 2 | 2019年4月29日 14:00 | |
| 18 | 10 | 2019年3月9日 17:45 | |
| 43 | 55 | 2019年2月24日 23:24 | |
| 0 | 2 | 2019年2月24日 21:36 | |
| 6 | 3 | 2019年2月24日 09:29 | |
| 8 | 5 | 2019年2月5日 08:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
題名の通り、こちらのavアンプはインピーダンス4Ωのスピーカーに接続しても問題ないでしょうか。
スペックの記載が見つけられなく、困っているので教えて頂きたいです
書込番号:22632475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>せんととさん
推奨インピーダンスは、6Ω以上です。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/specs.html#product-tabs
音量を上げ過ぎないとか、余計な気遣いをしたくないのでしたら、4Ωスピーカーはやめた方が良いです。
書込番号:22632501 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
対応インピーダンスは6Ω以上となっています。
書込番号:22632502
![]()
0点
AV関係は素人です。
説明書を読んでも記載がなかったのでご教授頂ければ幸いです。
現在、RX-V585に5.1CH(フロント、センター、リア、サブウーハー)を組んで映画等を楽しんでますが、このアンプにはバーチャル・プレゼンススピーカーとバーチャル・サラウンドバックスピーカーという機能があるようですが、この機能を有効にする方法が分かりません。
@どうすれば機能を有効にできるのでしょうか?
Aこの両機能は併用できるでしょうか。
B現状の5.1CH構成のまま、Dolby Atmosのブルーレイディスクを再生したら、違う形式のフォマーットで再生されるのでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、お分かりの方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。
書込番号:22505242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
@私はこの機種を使用していませんが、おそらくYPAOの測定で有効になると思います。
A例えば、2chの音楽を再生するとセンタースピーカーが無くても中央から音が聞こえると思います。スピーカーのセッティングが上手く出来ればバーチャルAtmosになると思います。
BAtmos形式の再生をした場合、Atmos形式のままで5.1ch環境にダウンミックスして再生すると思います。
ドルビーのサイトでデモ映像(Amaze TrailerとLeaf Trlailer )とテストトーン(Test Tones)が無料でダウンロードできるので試してみてください。
書込番号:22505411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>つばさ君さん
@とAは、5.1ch配置でシネマDSPの音場プログラムを選択すると自動で機能すると思います。
@とAのオン、オフの設定は、無いため併用だと思います。
このバーチャル機能は、バーチャルシネマフロントとバーチャルシネマDSPとは、異なる機能だと思います。
Bは、アトモス再生されません。取扱説明書44ページの説明を参照してください。
5.1ch配置でアトモスソースを再生すると、ベース音声フォーマットのDolby TrueHDか、Dolby Digital Plus形式で再生されます。
(オブジェクトの位置情報は無視され、チャンネルベースの再生になります)
ドルビーアトモスを再生するには、フロントハイト、オーバーヘッド、ドルビーイネーブルドSPの何れかのプレゼンススピーカーか、サラウンドバックスピーカーの接続・配置が必要です。
サラウンドバックよりは、プレゼンスの方が立体音場体感が楽しめると思います。
書込番号:22505469
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
>LWSCさん
ご回答誠にありがとうございます。
@Aについては、DSPの音場プログラムを使用すると自動で適用されるのですね。
またBのatmosの再生について、取扱説明書に書いてありましたね。失礼しました。
5.1CHでもatmos再生できるアンプもあるみいですが、スピーカーを買い足した方が楽そうなので、購入し、フロントハイトで設置してみようかと思います。
おすすめのスピーカーありましたら、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22505696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
V585は7chアンプ搭載なので atmosソフトを再生する場合 フロントスピーカー上方壁に設置する「フロントハイト」、天井に設置する「オーバーヘッド」、「ドルビーイネーブルドスピーカー」のいずれかを用いるのが最善ですね。
SBを設置する7.1chより3D音場は圧倒的に良くなります。 一番は天井ですが ヤマは独自のサラウンド技術の高さでフロントハイトの設置でも好結果が得られますが・・・ イネーブルドはイマイチかな?(笑)
書込番号:22505782
3点
>黄金のピラミッドさん
ご回答ありがとうございます。
ちょうどフロントの壁にとりつけるスペースがあるので、小さめのスピーカーを購入し、フロントハイトで取り付けてみようと思います。
ちなみに、ヤマハのNS-B210-MBが手頃なので購入しようと思いましたが、品切でした。
書込番号:22506922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>つばさ君さん
壁掛け可能なスピーカーは、壁掛け金具が付属しているか、ブラケット取付用のネジ穴がついていることが条件になります。
モデル選定時は、取扱説明書を事前にダウンロードして確認してください。
壁掛け金具が無いスピーカーに後付けで金具をつけると、エンクロージャー強度が弱い場合、固定が外れ落下の危険性があるためお勧めしません。
スピーカー用ブラケットを使う場合はブラケット代金が別途必要になります。
壁掛け棚などに置くこともありですが、壁掛け棚はスピーカー重量を乗せられる仕様が必要です。
ブックシェルフで壁掛け金具が付属していて比較的安価なモデルは、こちらです。
DENON D-109XM
https://kakaku.com/item/K0000861517/
DENON SC-A17
https://kakaku.com/item/K0000913248/
どちらも単品の価格なので、2台で倍になります。
AVアンプとメーカーを合わせる必要はありません。
フロントハイトに接続・設置したら、YPAOを再度実行してください。
書込番号:22507032
![]()
3点
>ポンちゃんX2さん
ご返信ありがとうございます。
現在フロントはソニー、センターはヤマハ、リアはパイオニア、ウーハーはヤマハとメーカーはバラバラで使っておりました。
お教え頂いたスピーカーの購入を検討します。
ご丁寧にお教え頂きありがとうございました。
書込番号:22508166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>つばさ君さん
こんにちは。
以下、重複回答があることをお許し下さい。
> @どうすれば機能を有効にできるのでしょうか?
シネマDSP<3Dモード>を使用した時に、VPS(バーチャル・プレゼンス・スピーカー)機能、VSBS(バーチャル・サラウンドバックスピーカー)機能が自動的に働くようになってます。
ただし、フロントのバーチャルプレゼンススピーカーは、フロントスピーカー、センタースピーカー、サラウンドスピーカーが必須となります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/264
> Aこの両機能は併用できるでしょうか。
バーチャル・プレゼンススピーカーとバーチャル・サラウンドバックスピーカーの併用は可能です。
ただし、スピーカー構成がフロント、センター、サラウンドの5.1ch構成時で6.1ch信号が入力されている時に限ります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7285
※バーチャル・サラウンドバックスピーカーは、6.1ch信号が入力されている時のみ有効です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7284
> B現状の5.1CH構成のまま、Dolby Atmosのブルーレイディスクを再生したら、違う形式のフォマーットで再生されるのでしょうか?
Dolby Atmosのデータは、基本部分のDolby TrueHDやDolby Digital Plusのデータに付加されて(載せられて)運ばれるイメージです。
したがって、5.1ch構成の場合は、基本部分がDolby TrueHDならDolby TrueHDで、Dolby Digital PlusならDolby Digital Plusで再生されます。
> ちなみに、ヤマハのNS-B210-MBが手頃なので購入しようと思いましたが、品切でした。
NS-B210は、リアプレゼンスとして壁面設置で使ってます。
コンパクトで1.6kgと軽く、最初から背面に壁掛け用のブラケットも付いているので、壁掛けには最適だと思います。
書込番号:22508703
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
>黄金のピラミッドさん
>LWSCさん
>ポンちゃんX2さん
皆様、大変分かりやすいご説明ありがとうございました。
またごお礼が遅くなりましたが
NS-B210が購入できたので、さっそくフロントハイトで設置してみました。
昨日、Dolby AtmosとdtsxのBDを初めて再生してみましたが、すごい臨場感ですね。
個人的にはdtsxの方が包まれ感があるような気がしました。
dtsxではジュラシックワールド炎の王国を視聴したのですが、恐竜の足音がスピーカーを設置していない方向から聞こえてきて、恐竜がそこにいるような感覚で不思議でした。
Dolby Atmosでは、ミッションインポッシブルフォールアウトを視聴しましたが、上記と比べると少し優しい包まれ感は弱い気がしました。
もしかしたら、フロントハイトSPを天井とほぼ平行(水平)に設置したので、視聴者の方向に向けてもっと角度をつければ、また違う感想になるかもしれませんが。
いずれにしても、臨場感が増して、とても気に入りました。
さっそくDolby Atmos対応のfiretvstick4kを注文致しました。
NetflixやAmazonPrimeのAtmos対応タイトルを探してみようと思います。
書込番号:22518904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
RX-V585についてではないですが、
fire TV Stick 4Kは、現時点ではNetflixのDolby Atmos再生には対応してないようです。
primeビデオのDolby Atmosは再生できているので、アンプ側の問題ではないと思います。
期待して買い替えたのに残念ですが、参考までに記載しておきます。
書込番号:22520008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
現在65X920にソニーZ9F+Z9Rのサウンドバーのサラウンド5.1chという環境です。
用途は主に映画(UHD・BD)とライブ(BD)の視聴が中心です(後はたまに動画配信)
ライブのBDですが映画と違いLPCM2.0ch収録のモノも多く、2.0chの場合どうしてもサウンドバー周辺で鳴ってる感があります。
また、5.1chモノに比べ音に広がり感が出ないので物足りなさがあり、サウンドバーとしての限界を感じるようになりました。
そこで今回アンプ+SPの構築を検討しており、以下のモデルを検討しています。
(TV台も新調する予定で、収納できるものはラック内に収める方向です)
アンプ:ヤマハRX-V585
フロントSP:ソニーSS-CS3
アトモス用SP:ソニーSS-CSE(SS-CS3の上に)
センターSP:デノンSC-C17(TV台中央棚の上段に)
リヤSP:デノンSC-A37K(吊り下げ)
ウーファ:ヤマハYST-FSW(TV台中央棚の下段に)
部屋は長方形の6畳ほどですが専用部屋にしてるので、現在はTV(ラック)とウーファにソファー以外は何も置いてません。
リヤSPだけは部屋が狭いので吊り下げ(耳の位置より1mくらい上に設置)にしており今回も吊り下げの予定です。
最初はソニーが使い慣れているので全てソニーでそろえようかと思いましたが、アンプは取説をみると
RX-V585が一番使いやすそうだった事やシネマDSPに興味があった点、ウーファに関しては普段も
ガンガンに鳴らさないためコンパクトで出来ればラックに収納できるモデル、またリヤSPに関しては
吊り下げにするためあまり大きく」出来ないこと・・・などの理由から選んでいます。
ただ、いかんせんAVアンプ+SPの構築は素人ですので、何かお気づきの点があったらご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点
>ポンちゃんX2さん
いつも大変お世話になっています!
先日「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」UHD/アトモスをじっくり視聴してドルビーアトモスの三次元音響を
初めて体感しました。映像の動きに同調して部屋中を突き抜けるような音響は非常にリアルな臨場感です。
今の自分にとっては十分すぎる環境なのですが、すでに欲が出てしまいました・・・
そこでご相談させて頂きたいのですが、今の構築をステップアップするとしたら、
アトモスやDTS:Xといった高さ方向からくる立体音場の臨場感を強化したい場合(9.1chアンプを導入したとして)
「7.1.2ch」より「5.1.4ch」の配置がベスト・・・という認識で良いでしょうか?また、仮に5.1.4chにする場合フロントハイトSPの配置は
そのままで、リヤはフロントハイトと同じ高さ/位置をそのまま後ろの壁に持ってくる感じで構わないでしょうか?
そうすればサラウンドに床置きトールボーイSPを増設して、今吊り下げているサラウンドSPをリヤハイトとしてすぐ後ろの壁に
移動するだけなのでとても楽なのです。
アンプはA2080にしようと思います(笑 というより、いずれやるならもうやっちゃおうかな・・と思ってます。
書込番号:22438173
0点
>mn0518さん
>「7.1.2ch」より「5.1.4ch」の配置がベスト
7.1.2と5.1.4の比較では、5.1.4の方が位置情報の再現性が向上すると思います。
>リヤはフロントハイトと同じ高さ/位置をそのまま後ろの壁に持ってくる感じで構わないでしょうか
うちのフロントハイトとリアハイトの関係は、スレ主さんの構想と同じレイアウトです。
このレイアウトでDolby AtmosとDTS:Xの立体音場に満足しています。
奥さんが後方ドアから部屋に入って左右に移動したような音がして、振り向くと無人で映画の効果音だったことが良くあります。
>サラウンドに床置きトールボーイSPを増設
耳の高さの音場が、フロント+センター+サラウンドで視聴位置を囲み、ハイトの音場が、フロントハイト、リアハイトで視聴位置を囲むレイアウトになるので、部屋全体が立体音場空間になると思います。
>アンプはA2080にしようと思います
9.2ch仕様なので、構想どおりのセッティングが可能です。
書込番号:22438379
2点
>ポンちゃんX2さん
いつも早々のご返信申し訳ありません。
ご確認いただいてありがとうございます。安心して構築できます!
にしても映画のシーンで、部屋の右側にある窓から外で降っている雨が見える→自分の部屋の右奥で雨音・・・
相手が投げた槍が自分の左耳をかすめたかのような音、右上から左斜め後方に部屋の中を物体が飛んでいくような音
更には部屋の天井裏で「ドン!」って音がしたときは思わず上を見上げてしまいました・・・
自分はアトモスシアターも行った事がなかったので、この立体音響は改めて凄いと実感した次第です。
今の5.1.2chでこれだけの立体音を体感できるのですから、次回の構築がとても楽しみです。
フロントにヤマハのF350を導入し、今使ってるSS-CS3をサラウンドに回したいと思います。
ご確認いただきありがとうございました。
書込番号:22438508
1点
>mn0518さん
>部屋の天井裏で「ドン!」って音がしたときは思わず上を見上げてしまいました
それって、多分、Dolby Atmosあるあるネタだと思います。
悲鳴とか衝撃音とか、ゾッとして音のした方向を見てしまいます。
>フロントにヤマハのF350を導入し、今使ってるSS-CS3をサラウンドに回したいと思います
サラウンドにSS-CS3を転用して、フロントを強化するのは良いアイデアだと思います。
NS-F350は、SS-CS3に比べて低音、中音、高音のバランスが良さそうです。
ウーファーが16cm2発なので迫力が増大すると思います。
書込番号:22438559
1点
>ポンちゃんX2さん
技術的なことはまったくわかりませんが、部屋の空間に放つ音の振動(音圧)の強弱?でこの立体音を出しているのか
素人ながら凄い技術だと関心しております。通常の映画館では体感できないですから・・・
あっ、素人ながらにまた一つ覚えたのですが・・・、
2chモノのライブBDは「ストレート」(自動的にフロント/センターの3ch出力になる)にすると音が好みになりました(笑
あと音場プログラムでミュージックなどを選択すると表示窓にNeo:6Cinema?の文字が出るのは仕様ですよね。
書込番号:22438611
0点
>ポンちゃんX2さん
お世話になります。
RX-A2080と5.1.4chのセット完了しました(疲 今度の休日にじっくり視聴してみます。
ウチのTV台は奥行きがたっぷりありますが、それでも2080はお尻がはみ出ております・・・
ところでA2080はサラウンドバックの7.1.2chも可能ですが、SP線を繋げてサラウンドバックに新たに1セット設置しておけば
設定を切り替えて5.1.4ch、7.1.2ch両方楽しむことができると思うのでやってみようかと思います・・・
書込番号:22457181
0点
>mn0518さん
個人的な意見なので、参考程度でお願いします。
A2080の高さがV585より30mmくらい高いので、ラック棚板との間隔が狭くなったと思います。
V585より2ch分パワーアンプが多いので、消費電力がプラス200W程度増加し、発熱量も比例して増加しているので、ラック強度に問題がなければ、ラック背面パネルは外した方が放熱には有利だと思います。
背面パネル撤去が無理ならば、A2080背面部分のパネルをもう少し切り取って解放しても良いように思います。
サラウンドバックとリアハイトをソースによって使い分け、聴き分けすることは良いと思いますが、サラウンドとリアハイトの水平/垂直の位置関係が近いと視聴感覚に大きな差異が無いかも知れません。
テストトーンでサラウンドバックとリアハイトからの音が聞こえる方向に差違があれば音場に変化が出ると思います。
書込番号:22457822
1点
>ポンちゃんX2さん
御返信ありがとうございます。
ラック内の棚は一番高い位置まで上げており、現在アンプとは5cm以上空いておりますが
乗せるモノもありませんので、取り外して上の空間を広く取りたいと思います。
後方のパネルもペラペラの板でラック強度にはまったく関係ないのですが、一枚ものなので
アンプ部屋の部分だけ切り取りとって、熱が後ろにも逃がせるようにしたいと思います。
サラウンドバック、テストトーンで確認してみます。
取説P21に記載がございますが、サラウンドバックにもSPを常時設置した場合、
「入力信号や選択した音場プログラムにより、音声を出力するスピーカーが自動的に切り替わります」とありますが
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/1197627/web_VCS7560_RX-A3080_2080_om_J_Ja_B0.pdf
例えばBDを「サラウンドAIモード」や「サラウンドデコード」で視聴の場合、自分でSPの変更を事前にしなくても、
7.1ch収録はサラウンドバックが鳴って7.1.2ch、ドルビーアトモス/DTS:X収録はリヤハイトが鳴って5.1.4chの構成になる・・・
という認識でよいでしょうか?
書込番号:22460277
0点
>mn0518さん
リアプレゼンスとサラウンドバックの自動切替ロジックは公開されていないようです。
7.1chソースでは、サラウンドバックが稼働し、5.1ch以下とDolby Atmos、DTS:Xソースでは、リアプレゼンスが稼働するのかもです。
臨場感や立体音場が体感できていれば、切替をあまり気にすることは無いと思います。
うちのは、11.2ch(7.2.4)なので、切替なしでサラウンドバックとリアプレゼンスが稼働していますが、映画鑑賞では、ソースのチャンネル数やDolby Atmo、DTS:Xに関わらずスピーカーの存在を意識しないので、どのスピーカーからどれくらい音が出ているのか聴き比べしたことがありません。
リアルにスピーカーの無いところから音がするのは、各スピーカーから出た音の総和(合成音)と部屋の反響を両耳で聴いているためですよね。
書込番号:22460559
1点
>ポンちゃんX2さん
御返信ありがとうございます。
幸い?部屋の後ろは全面スライドドアになっておりまして全開にするとリビング幅のままキッチン部屋に繋がります。
7.1.2chの時はそこにサラウンドバックを1mほどはみ出して設置して視聴したいと思います(笑
書込番号:22461831
0点
>ポンちゃんX2さん
毎々申し訳ありません。
一つ前から疑問に思っていたことがあったのでよろしかったら教えてください。
音量のことなのですが、各SPの音量設定はマニュアルで写真の感じにして全てのSPが同じ音量で聴こえる感じです(厳密にいえばフロント/センターは少し大きい音)
YAPOで計測したときはフロント/センターSPなどは0dBで後は大体今と同じでした。さすがに0dBでは聴いていて音圧が
足りないので自分で調整したわけですが、この状態で音量30(0-97)で夜間迷惑にならない音量、日中映画を観る時は音量58(0-97)くらいでかなり迫力ある音量になるのですが、どうなんででしょうか?
音量の聞こえなので個人差はあるかと思いますが「いやいやそのSPのdB設定で音量58なんて普通うるさくて聞けたもんじゃないよ・・・」
とか、どこか根本的な設定が変で60位まで出さないと大迫力音にならないのかなと思いまして。
※友人のマランツNR1609などはSPのdB設定などは全てマイナスで(フロントは-5、サラウンドは-6.5)で日中音量60位だそうです(SPの出力は大体自分のものと同じものを使用)
また以前のV585と比較してもA2080は定格出力も大きいので、素人考えだと同じSPレベル設定であれば同じ音量でもA2080のほうが音圧があるのではないかと思うのですがどうでしょうか?
書込番号:22477611
0点
>mn0518さん
AVアンプの機種によって、回路構成、レベルダイヤフラムが異なり、音量ボリュームの電子ボリューム(EVR)の可変特性が異なる場合もあるため、音量数値が違っていても気にしないで良いと思います。
ご自身の聴きたい音量に調整できていればOKだと思います。
最大出力が異なれば、音量数値が同じで出てくる出力(音量)に差違があるように思われますが、人間の耳の聴感特性を考慮して音量ボリュームの可変特性を設計しているはずなので、小音量、中間音量くらいまでの範囲は出力に大きな差異は出ないと思います。
最大音量付近になると差違が顕著になると思います。
回路設計によっては、最大出力が大きい機種の方が同じ音量数値で小出力(音量)になる音量ボリューム範囲がある場合も考えられます。
ステレオプリメインで機械的な音量ボリュームを持つ機種は、音量ボリュームの可変特性に「Aカーブ」と言われる非直線可変が使われることが多いです。
人間の耳はアンプ出力に比例して音が大きく聞こえるようになっていません。(出力が2倍になっても耳が感じる音は2倍になりません)
Aカーブ可変特性は、耳の特性に合わせて小音量時は緩やかに出力を可変し、大音量時は急激に出力が可変するような仕様になります。
書込番号:22478142
1点
>mn0518さん
前レスの誤記を以下訂正します。
誤)
レベルダイヤフラム
正)
レベルダイヤグラム
アンプの入力から出力までの各回路で取り扱う信号レベルをグラフに表したものです。
音量ボリュームがどの回路に入っていて、MINからMAXまでのレベル差がどれくらいなのか、機器によって異なります。
書込番号:22478199
0点
>ポンちゃんX2さん
お世話になります。いつも早急なご返答本当にありがとうございます。
・小音量、中間音量くらいまでの範囲は出力に大きな差異は出ない
・最大音量付近になると差違が顕著になる
上記2点のポイントと大変分かり易いご説明ありがとうございます。
エントリーモデルと比較して上位モデルが優れてい点は(端子数やch数など物理的な点を除いて)
どんな点だとお感じになりますか?やはり音質でしょうか。
僕は映画やライブBD視聴がメインで「臨場感が命」の素人なのですが、BDコンテンツでも性能の違いは出るものでしょうか?
書込番号:22478264
0点
>mn0518さん
月刊誌 HiVi 2019年3月号(現在発売中) にAVアンプ各メーカー毎の現行ラインアップ構成や特徴が特集で掲載されています。
YAMAHAはAVENTAGEシリーズと下位モデルの設計思想の差違などが囲み記事で載っています。
私個人の意見なので正解か否か断言しませんが、同じAVアンプメーカーのラインアップで上位モデルは、機能向上の他に部品構成にコストがかけられるため、音質、画質の劣化をより少なくするように回路設計、製造工程が図られると思います。
入力原音、原映像をできるだけ忠実に出力することが、音質、画質劣化を防ぐことに繋がります。
部品構成次第で電気信号の歪み、ノイズ等に差が出てくるため、低歪み、低ノイズな部品使用と回路設計が望ましいのですが、実現するためにはコストが必要になります。
上位モデルで使ったコストに見合った性能向上が、音質、画質にどれだけ寄与しているかの評価は、視聴する人の感覚、価値観なので上位モデルと下位モデルで聴き比べ、見比べをしても価格差に見合った差違が分からないこともあると思いますし、明確に差が感じられることもあると思います。
BD視聴における、臨場感の感覚は個人差があります。
今のAVシステム構成が満足できるか否かは、スレ主さん次第です。
AVシステムは上を見ると限界が無い世界なので、泥沼にはまるか、納得するか、です。
書込番号:22478916
1点
>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます。非常に参考になりました。
V585が2週間の使用でしたので、この短い期間ではありますが今のA2080と比較して
2ch収録BDの音質は向上しているように感じました。映画の立体音声に関しては購入と同時に5.1.4chに
してしまったこともあり臨場感は間違いなく上がっております。
「AVシステムは上を見ると限界が無い世界なので、泥沼にはまるか、納得するか」
のお言葉を肝に銘じて、自信を持って現状の構築で楽しんでいきたいと思います。
ご意見をお聞きしてスッキリいたしました。
本当にありがとうございました。
※「アリー/スター誕生」と「ボヘミアン・ラプソティ」のUHDを入手しましたのでA2080での視聴が楽しみです・・・
書込番号:22478961
1点
>ポンちゃんX2さん
先日はありがとうございました。
お蔭様で心配事も無くなり、ようやく落ち着いて映画鑑賞が出来るようになりました。
結局FスピーカーにヤマハF350を買ったものの、その大きさと重さやパワーも自分の部屋には不釣り合いで、すぐにF330に買い替えてしまいました。ソニーのトールボーイもサラウンドに回したものの日頃邪魔に感じてしまい同じく売却。またフロント/リヤハイトに使用していたデノンA37は、壁掛けには重すぎるのとプレゼンスとしてはもったいなかったのでサラウンド(スタンド乗せ)に回し、フロント/リヤハイトには一回り小さいデノンA17にしました。余ったA37はサラウンドバックとして使用しております。ウチのリビングは後ろが壁ではなくスライドドアになっておりまして、全開にするとキッチン部屋につながります。先日サラウンドバックのみキッチンに設置し(サラウンドSPより2m後ろ)7.1.2chで視聴したところ音に奥行き感が出て、とても心地良く聴く事ができました。当面は立体音響は一部屋の5.1.4chで、それ以外の音声フォーマットは二部屋を使っての7.1.2chで楽しみたいと思います。
A2080の「サラウンドAI」は、セリフの聴こえが映画館と同じような感じになり、たかがセリフ音ですがこの効果は観ていて大きいです。また2ch収録のライブBDを「9.1chモード」の7.1.2ch構成で聴いたのですがホントにその場にいるかのような音に包み込まれますね。これまで9.1chモードはスキップしていたのですがこの臨場感は凄いです。また部屋を暗くして視聴する自分にとっては自光式リモコンは非常に便利で、持っただけで光ってくれますので重宝しております。A2080はS/Wの電源連動もしているのも嬉しい点です。
以上簡単なご報告ではありますが、これまでアンプ/SP構築素人の自分に幾度となく適切なアドバイスを頂き。感謝しきれないくらいの気持ちでおります。
今まで本当にありがとうございました。
書込番号:22489442
1点
>mn0518さん
情報共有いただき、ありがとうございました。
スレ主さんの決断と行動の早さには、感服いたします。
私もスレ主さんを見習って(刺激を受けて)、サラウンドスピーカーの位置・高さとリアハイトの位置をトップミドル付近に変更して手動設定で音場調整をしてみました。
結果、高さと平面の奥行き感覚が向上しました。
昨日、BDレンタル版「イコライザー2」のDTS-MA音声をDTS:NeuralXで視聴したところ、終盤の嵐のシーン(ネタバレ恐縮です)は、前後上下左右から嵐に包み込まれる感覚が体感できて満足です。
質問される人には、ご提案するのですが、自分で実践するのは腰が重く年齢を感じます。
こちらこそ、ありがとうございました。
書込番号:22491697
1点
>ポンちゃんX2さん
すみません、終わらせるつもりだったのですが・・・
ご返信ありがとうございます。
「イコライザー2」は僕もBDで観賞しました。僕はサラウンドAIで視聴しましたが同じく終盤の見所、嵐のシーンで方向を変えて吹いてくる風のリアル感を実感しました。
当初、更なる立体感(5.1.4ch)が欲しいために躊躇無く買ってしまいましたが、A2080のポテンシャルの高さをジワジワと実感しており、安い買い物ではありませんでしたが本当に購入に踏み切ってよかったと思っています。
先日「アリー/スター誕生」と「ボヘミアン・ラプソディ」のインポートUHD盤を入手しまして、まずは「アリー」をアトモスで視聴いたしました。アクションもののような効果音(立体音響)は感じませんが、コレはミュージック系ではダントツの高音質だと感じました。Bクーパーがドルビーサウンドに拘った・・と何かの記事で見ましたが、歌のシーンの臨場感は勿論、外の自然な音や、部屋でのピアノ音、セリフ音など全体を通して劇場より高音質に感じました。また映画館では気づかなかった些細な音も拾っていたのも驚きでした。サラウンドAIでの5.1.4chも素晴らしいですが、AIを切ってシネマモードのスタンダードで聴く7.1.2ch(サラウンドバック)も格別です・・・
ボヘミアンは今週の休日にじっくり視聴したいと思います(笑
僕も先日リヤハイトだけリスニングポジションに振っていたのをやめ、F/Rハイト共にもう少し端に寄せて正面を向かせ完全に前後対称にいたしました。FハイトとRハイトは部屋の空間を縦横無尽に移動する立体音響を最も感じやすい配置だと思っています。
また、幸い(?)後ろのスライドドアを全開にすれば部屋幅のままキッチンに繋がり奥行きをとることが出来ますので普段から11ch接続にしておいて、BDによって5.1.4ch、7.1.2chに使い分けたいと思います。
返信は不要でございます。ありがとうございました。
書込番号:22492004
1点
AV Controller appにはsetupがないです。ただ、本体のボタンを使えばsetupはできるので、操作は本体ボタンを使えばリモコンなしでもできますが、アプリをリモコン替わりにすることはできないです。
ただsetupをしてしまえは、アプリでやりたいことはできるとは思うのと、AVアンプのリモコンはほとんど使わず、TVのリモコンで済むので必須ではないかもしれません。
ちなみにリモコンの品番はRAV534です。できれば別途入手をお勧めします。
書込番号:22489863 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
返信ありがとうございます。さっそく本日購入してきました。
結果、家にあったSONYの汎用リモコンをダメ元で試してみた所あっさり動き、先ほどセットアップが終了致しました。
トム仙人♪様の返信で背中を押して頂いたお陰です。
本当にありがとうございました。
書込番号:22491682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同社製 AX-V765 から、買い換えを検討中です。
こちらの、製品に アナログ レコードプレイヤーを接続することは 可能でしょうか?
古い物ですが Technics SL-7 を大事に 使っています。
書込番号:22488634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続はできるのですが、フォノ入力はないので別途フォノイコライザが必要です。
書込番号:22488690
2点
>たにもと。さん
RX-V585には、AX-V765に搭載されたPHONO入力端子がありませんので、SL-5のMMカートリッジ出力を直接接続できません。
YAMAHAのAVアンプは、7シリーズからPHONO入力を搭載しているようです。
現行モデルですと、RX-A780からの上位クラスになります。
RX-A780がAX-V765の後継クラスになると思います。
https://kakaku.com/item/K0001053831/
書込番号:22488860
![]()
3点
お早うございます。
YAMAHAのAVアンプにphonoを繋ぐならば「ポンちゃんX2さん」のアドバイスされた
780以上の機種を選ぶ必要がありますね。
comの一覧表を見ていたら780の旧型機770が現行機種として販売されているようです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000972250&pd_ctg=2043
新旧では入出力数や付属機能が異なりますが770で必要十分ならば1万円も安いですね。
SL-7 「リニアトラッキング」の良いプレイヤーですよね。
そろそろ「40年物」ですから大事に使っていらっしゃるんですね−!
書込番号:22489921
1点
AVアンプ初心者です。
まずはPCのiTunesにある音楽を、普通に2chのステレオで再生したいのですが、
いずれは、液晶プロジェクターやサブスピーカーも買い足して、
5.1ch(か7.1ch)のホームシアター環境も作りたいと思っています。
このRX-V585あるいは他のどんなAVアンプを買っておけば、
USBDAC&2chアンプの代わりにもできるし、
5.1ch環境を作ることもできるのでしょうか。
2点
alaladdinさん、こんばんは。
回答させていただきますが、夢も何も無い回答になってしまいます。AVアンプは何でもできそうに見えますが、結局のところ何も満足出来ない機器です。
DACや2ch再生などやりたいことがはっきりしているなら最初からそれらの機器を揃えたほうがいいです。AVアンプのコストパフォーマンスはそれほどよくないですよ。
書込番号:22437870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>alaladdinさん
本機にUSB-DAC機能は無いようです。
16〜20万円で購入できる各社の上級機なら、2chでの音質もまずまず満足出来ると思います。
書込番号:22438152
0点
PC内の音楽データの再生が目的なら、alaladdinさんのPCにHDMI出力や光、または同軸デジタル出力があればAVアンプにそのまま接続すればOKです。
アナログ出力しか無い場合、本末転倒に近いですが、USBDACやUSB入力可能なアンプなどを検討する必要があります。
レンズ貧乏。。。さんが書いているように、音質を突き詰めればAVアンプはピュアオーディオアンプに音質の面で敵わないのも事実ですが、逆にピュアオーディオアンプには5.1chやドルビーアトモスの再生は出来ません。
5.1ch以上のサラウンドが目的ならこの機種に限らずAVアンプが必要ですね。
サラウンドも含めオーディオは嵌まれば底なし沼の世界ですので、上を見ればキリがありません。予算や環境など、自分の出来る範囲でやって行くのが良いと思います。
書込番号:22438568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さん、回答ありがとうございます。
そうですか。USBDAC機能はないんですね。
2chのアンプとUSBDACを買うことも検討してみたいと思います。
書込番号:22443254
0点
>alaladdinさん 「そうですか。USBDAC機能はないんですね。」
スレ主さんは、「USBDAC機能」に何をお求めなのでしょう?
このモデルには、「USB 機器に保存されている音楽ファイルなどを本機で再生します。」(取説58頁等)とあるように、基本的な機能は備わっています。
但しこのモデルに搭載のD/Aコンバータはバーブラウン製の廉価版なので、Aventage上位機種に搭載のESS製SABRE9007Sのような性能は期待できないでしょうけれど。
書込番号:22444138
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)















