RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2020年9月17日 11:23 | |
| 11 | 19 | 2020年7月25日 15:11 | |
| 5 | 3 | 2020年7月24日 11:54 | |
| 6 | 8 | 2020年5月19日 11:14 | |
| 2 | 8 | 2020年5月15日 23:33 | |
| 9 | 5 | 2020年2月21日 13:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
5.1ch構成にハイトスピーカーを足そうと思うのですが、その場合バーチャルプレゼンススピーカー機能とバーチャルサラウンドバックスピーカーの機能はどうなるのでしょうか?
バーチャルプレゼンススピーカー機能は無くなるとしてバーチャルサラウンドバックスピーカー機能も無くなるのでしょうか?
書込番号:23667696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンガーポテトさん
取説を見ますとバーチャル機能は2種類あり、
バーチャルシネマフロント 「前方に設置した 5 本のスピーカーでマルチチャンネルサラウンド再生を楽しめます」
バーチャルシネマ DSP 「サラウンドスピーカーなしで音場効果を楽しめます」
「バーチャルプレゼンススピーカー機能」? その機能は見つけられませんでした。
プレゼンススピーカー無しの場合、プレゼンスチャンネルの音声は、サラウンドスピーカーおよび
サブウーファーまたはフロントスピーカーから出力されるのでバーチャルでは無いはず。
「バーチャルサラウンドバックスピーカー機能」? この機能も見つけられませんでした。
サラウンドバックチャンネル無しの場合、サラウンドバックの音声は、サラウンドスピーカーおよび
サブウーファーまたはフロントスピーカーから出力されるのでバーチャルでは無いはず。
プレゼンスおよびサラウンドバックが無い場合バーチャルモードはなく、その他のスピーカーから
出力されており、スピーカー設定自動調整(YPAO)がうまく補完してくれていていかにもある様に
聴こえバーチャル機能がある様に感じられていたのでは?
リアルハイトスピーカー設置されると、ハイト分の補完はリアルスピーカーに置き換わりますが、
サラウンドバックはないので、そのままその他のスピーカーで補完されるでしょう。
新規ハイトスピーカー設置後、スピーカー設定自動調整(YPAO)を実行すればおそらくそうなると思われます。
書込番号:23667776
1点
>リンガーポテトさん
スピーカーシステム構成に応じて有無設定による補完の事を言ってます?
構成次第で排他になるように見えます。
実スピーカーがあるのであまり気にしなくて良いのでは?
書込番号:23667779
0点
>リンガーポテトさん
取説に以下の説明がありますので、シネマDSPがオンの状態なら自動で動作すると思います。
ーーーーーーー
バーチャル・サラウンドバック・スピーカー(VSBS)
サラウンドスピーカーを使用し、仮想的にサラウンドバックスピーカーの音場を再現 する技術です。サラウンドバックスピーカーを設置しない場合でも、シネマ DSP の後 方奥行き感ある音場空間をお楽しみいただけます。
ーーーーーーー
実際にV585 を使っての感想としては、正直よく分かりませんが。
書込番号:23668137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>リンガーポテトさん
公式では以下のような情報が開示されています。
公式に開示された情報で解決しなければ直接メーカーに問い合わせて下さい。
https://jp.yamaha.com/support/contacts/av_pa/
公式Q&Aの記載。
【AVアンプ】バーチャルプレゼンススピーカーとは何ですか?
バーチャルフロントプレゼンススピーカーは、センタースピーカー、サラウンドスピーカーを使用して仮想のプレゼンスチャンネルを作り上げる技術です。
これによりプレゼンススピーカーがなくても高さ方向の音を作出すことが可能になり、より自然なサラウンドを実現できます。
バーチャルリアプレゼンススピーカーは、さらにリアルのフロントプレゼンススピーカーが必要です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/266/
【AVアンプ】バーチャルプレゼンススピーカーはどのスピーカーがあればできますか?
フロントのバーチャルプレゼンススピーカーは、フロントスピーカー、センタースピーカー、サラウンドスピーカーが必須となります。
バーチャルリアプレゼンススピーカーは、さらにリアルのフロントプレゼンススピーカーが必要になります。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/264/
【AVアンプ】バーチャル・サラウンドバックスピーカーとはどんな機能ですか?
サラウンドスピーカーを使用し、仮想的にサラウンドバックスピーカーの音場を再現する技術です。
サラウンドバックスピーカを設置しない場合でも、シネマ DSP の後方奥行き感ある音場空間をお楽しみいただけます。
※バーチャル・サラウンドバックスピーカーは、6.1ch信号が入力されている時のみ有効です。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7284/
ホームページの記載。
実際のスピーカーが接続されない場合に仮想のプレゼンススピーカーをリスニング空間へ生成するVPS(バーチャル・プレゼンススピーカー)機能と、同じく仮想のサラウンドバックスピーカーを生成するVSBS(バーチャル・サラウンドバックスピーカー)機能も装備し、通常の5.1chスピーカー構成でも最大9.1chシアターの世界を手軽に体験することができます。
取説p132の記載。
バーチャル・プレゼンス・スピーカー(VPS)
センタースピーカーとサラウンドスピーカーを使用し、仮想的にプレゼンススピーカーの音場を再現する技術です。プレゼンススピーカーを設置しない場合でも、シネマDSP の豊かな 3 次元音場空間をお楽しみいただけます。
バーチャル・サラウンドバック・スピーカー(VSBS)
サラウンドスピーカーを使用し、仮想的にサラウンドバックスピーカーの音場を再現する技術です。サラウンドバックスピーカーを設置しない場合でも、シネマ DSP の後方奥行き感ある音場空間をお楽しみいただけます。
書込番号:23668200
2点
以前ここで5.1ch構築を相談させていただき現在快適に利用しております。その際はありがとうございました。
今回の相談は、V585の電源を入れて入力切替せずに、BRレコーダを視聴できないかというものです。
V585でUSB等の接続で電源OFFにすると入力がUSBのままで電源OFFになります。そこから、BRレコーダを視聴しようと電源ONにすると、テレビは電源ONにはなりますが、録画番組一覧が見れません。なので、V585を電源ONにして入力切替でHDMI1(BRレコーダが接続)に切り替えて、テレビにBRレコーダの録画番組一覧を見れるようにしてから、V585を電源OFFします。
いちいちV585の電源ON/OFFがが、わずらわしいです。何とかV585の電源ON/OFFせずに、BRレコーダを視聴するようにできないでしょうか?無理でしょうか?
接続構成は、BRレコーダはV585のHDMI1に接続で、V585のHDMI OUTからテレビにつないでいます。
スタンバイスルーはONにしています(なので、テレビの電源はONになるようですが)
HDMIコントロールはOFFにしています(ONにするとV585の電源ON/OFFにテレビやBRレコーダが連動して電源ON/OFFしてしまうので)
1点
>りすおさん
うちもPS3の接続で似たような悩みがあり、結局いまはPS3をV585 でなくテレビのHDMIに接続してます。
恐らくこのアンプでご希望の動作は無理な気がします。解決法があれば私も知りたいです。。
書込番号:23554669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビビンヌさん
レスありがとうございます。
やっぱりそうなんですね。BRレコーダをテレビに直接だと、映画のときにサラウンドができないかな?と思いV585につないでいます。
ですが、テレビにBRレコーダをつないで、テレビからの音声をV585に回せばいいような気もしました。
書込番号:23554743
0点
>テレビにBRレコーダをつないで、テレビからの音声をV585に回せばいいような気もしました。
是非お試しいただき、音質等の変化をご報告願います。
書込番号:23554795
0点
>りすおさん
テレビはARCでアンプに繋いでると思いますので、地デジ等と同じAUDIO1で出力されます。音声設定が共通になってしまうのはネックですが、シネマDSPでのサラウンド再生はできてます。
それよりも、テレビ側に接続することで映像モードを他の端末と切り分けできるメリットが大きかったです。
レコーダーのお話でなくてごめんなさい。
書込番号:23554844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りすおさん
当たり前の方法含めてコメントします。
原始的な方法、、電源オフ時には必ずhdmi1にする癖をつけましょう。
次、テレビにレコーダーを直接つなぎましょう。
基\レコーダー使うのが録画中心ならこれで良いと思います。
書込番号:23554906
0点
>りすおさん
AVアンプの電源を入れないままでも、AVアンプのリモコンで入力(HDMI1〜4)を切り換えられると思うのですが。
切り替え時は、本体前面のスタンバイ表示が点滅するはずです。
書込番号:23555011
2点
>DELTA PLUSさん
AVアンプの電源を入れないままでも、AVアンプのリモコンで入力(HDMI1〜4)を切り換えられると思うのですが。
切り替え時は、本体前面のスタンバイ表示が点滅するはずです。
入力切替って、リモコンのoptionボタンからですよね。電源が入っていないので、当然何も反応しませんが・・・
違うやり方があるのでしょうか?
書込番号:23555099
0点
>kockysさん
当たり前の方法含めてコメントします。
原始的な方法、、電源オフ時には必ずhdmi1にする癖をつけましょう。
次、テレビにレコーダーを直接つなぎましょう。
基\レコーダー使うのが録画中心ならこれで良いと思います。
電源オフ時にHDMI1にしてからオフにすれば、現在の接続構成(BRレコーダはV585へ接続)でも、
BRレコーダの電源をオンにしただけで、テレビにはBRの画面が表示されます。
(V585は電源オフのままですが、スタンバイスルーをしていると大丈夫なようです)
しかし、習慣づけるのは難しい・・・
書込番号:23555111
0点
>入院中のヒマ人さん
>ビビンヌさん
テレビ自体にも録画機能があり、テレビ録画の映画を再生する際は、V585使ってますが、
音声に特に不満はなかったです。
ですので、BRレコーダをTV経由でV585で出力しても、それほど影響はないのかな?と
思っています。
しっかり確認したわけではないので、劣化がまったくないかどうかはわかりませんが。
書込番号:23555123
1点
>りすおさん
「入力」切換なので、OPTION(オプション)ボタンではなく、「INPUT」ボタンでは?
上下ボタンを押してもダメですか?
書込番号:23555329
3点
>DELTA PLUSさん
>AVアンプの電源を入れないままでも、AVアンプのリモコンで入力(HDMI1〜4)を切り換えられると思うのですが。
AVアンプの電源が入ってないのに、AVアンプの入力は切り替えできませんよ。
書込番号:23555497
0点
>入院中のヒマ人さん
> AVアンプの電源が入ってないのに、AVアンプの入力は切り替えできませんよ。
取説p85の「HDMI スタンバイスルーを設定する」の説明のところに明確に記載されています。
−−−−−
本機がスタンバイ時に、HDMI 端子へ入力された音声/映像を HDMI OUT 端子に接続したテレビから出力するか設定します。
お知らせ
スタンバイスルー動作中は、音声/映像を入力する HDMI 端子(HDMI1〜4)をリモコンで切り替えられます。切り替え時は、本体前面のスタンバイ表示が点滅します。
−−−−−
うちのヤマハのAVアンプ(RX-A2060)では可能です。
スタンバイスルーの機能として可能です。
書込番号:23555511
2点
>DELTA PLUSさん
ホントだ!出来ました!
知らなかったです。誠に申し訳ございません。
書込番号:23555557
0点
>りすおさん
結局のところリモコン操作を出来る限り省きたいという事かと思いますが、解決策の一つとして、スマートリモコンを使った音声操作があります。
各リモコンの動作をスマートリモコンに登録し、alexa なら定型アクション設定することで「アレクサ、レコーダー」と言えば一通りの操作は自動化できるはずです。
忘れてましたが、うちにスマートリモコンがあるのでちょっと試してみます。
書込番号:23555849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りすおさん
そもそも音声操作にご興味無ければ仕方ないのですが、概ね出来そうです。
ただ、ちょっと設定がややこしい。。
ざっくりですが、
まずV585のリモコンにあるシーンボタンに予めレコーダーの入力設定をしておきます(例えばBD/DVDを押すと入力がレコーダーに切り替わるようにしておく)。
定型アクションはデバイスの電源オンオフしかできないため、スマートリモコンでは学習機能を使い、新規デバイス追加で電源ボタンを先程の「BD/DVD」に置き換えて登録します。
要するにスマートリモコンから電源オンすると、V585のリモコンで「BD/DVD」のシーンボタンを押したのと同じ操作ができるようになります。
同様に各リモコンの必要なボタンを登録し、定型アクションでまとめて操作するよう設定すれば完了です。
もしご興味あればお試しください。
書込番号:23556056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
INPUTボタン・・・・今まで利用したことがなかった・・・こんなに大きなボタンなのに・・・
ありがとうございます。ここで質問してよかったです。
>ビビンヌさん
何かいけるみたいです。お試しください。
でも、V585のWiFiが死んだっぽいです。PCからspotify飛ばしていたのですが、突然音が出なくなり、インプットをサーバーにしても反応せず。ネットラジオも反応せず・・・
書込番号:23556993
0点
>りすおさん
〉 でも、V585のWiFiが死んだっぽいです。
アンプの電源コンセントの抜き差しや、ルーターの再起動をしても改善しませんか?
書込番号:23557025
1点
>りすおさん
いつの間にかアンテナが寝てたとか。
書込番号:23557135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>ビビンヌさん
心配してくださってありがとうございます。
完全に電源OFFして1時間放置してから、再度電源ONしたら復活しました。
spotyfiプレミアム入って、朝から夜までずっと音楽聴きっぱなしだったので、WiFiが熱持ったのでしょうか。
みなさんも気を付けてください。
書込番号:23557311
0点
【使いたい環境や用途】
384kHz/32bit*D/Aコンバーターを搭載と記載されていますが
こちらの機種をPCに接続した際に384khz/32bit設定は可能でしょうか?
もし他の機種で384khz/32bit設定が可能なAVアンプ等があればご教授お願いしたいです!
用途は映画観賞とPCゲームです。
【予算】
5万円〜7万円
1点
>ubmanさん
こんにちは。
> 384kHz/32bit*D/Aコンバーターを搭載と記載されていますが
> こちらの機種をPCに接続した際に384khz/32bit設定は可能でしょうか?
384kHz/32bitは搭載するDAC自体の仕様であり、本機で再生可能なファイルフォーマットは最大192kHz/32bitです。
なお、本機前面パネルのUSB端子は、PCの接続には対応していないと思います。
> もし他の機種で384khz/32bit設定が可能なAVアンプ等があればご教授お願いしたいです!
7万円以下の機種を見た限りでは無さそうですね(見落としがあればスミマセン)。
書込番号:23522473
3点
>ubmanさん
AVアンプは5.1ch等マルチチャンネル再生が主目的なので、高ビットレートの2ch再生ならDACと何らかのアンプの組み合わせが良いと思います。最近だとSMSLのM500が評価が高いみたいですね。
ハイレゾと言っても質はピンキリですし、スピーカーやヘッドホン、イヤホンの比重も大きいのでビットレートだけが音質を決める訳ではありませんよ。
書込番号:23522929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HPに
「ハイレゾ再生を快適にDSD 11.2MHz、WAV*/AIFF 192kHz/32bit、FLAC 192kHz/24bit再生をサポート」とあってPCの絵があるので、 192kHz/32bitまではPCで行けると思います。恐らくWiFiでの接続になるのかなと思います。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v585/
書込番号:23554489
0点
フロントは、DALI ZENSOR1です。
センターやウーハー、リアのおすすめをお願いします。
そんなに高価なものじゃないものでお願いします。
リアは場所がないので、トールタイプかスタンドを使用したいと思います。
用途は、ビートルズの5.1chを聴きたいのと、
あとは、PCからWiFiかBluetoothで、音楽を楽しみたいと思います。
映画はそうでもないです。もちろん映画観るときは利用しますが。
0点
>りすおさん
こんにちはです。
『フロントは、DALI ZENSOR1です。』
であればDALIでのシリーズでそろえるのがよろしいのでは。
残念ながらZENSORシリーズは、SPEKTORシリーズに置き換わっているので ZENSOR1はサラウンド用に回して
フロントスピーカーにSPEKTOR6
センタースピーカーにSPEKTOR VOKAL
サブウーファーはSUBE9F
特に使いたいというこだわりのスピーカー等無ければ
でそろえると音調もそろっていて良いのではと考えます。
書込番号:23347472
2点
>りすおさん
こんにちは。
フロントとセンターは同シリーズで合わせるのが理想です。
リアは、センターほどではないにしても、フロントと同シリーズで合わせるのが理想ですし、妥協して同メーカーで合わせられるとベターです(そう言いながら、私はリアはフロントと違うメーカーのものを使っています)。
バランスが最も良い組み合わせは、ZENSORシリーズで合わせるをことですが、中古を探すことになります。
・センター ZENSOR VOKAL
・リア ZENSOR1またはZENSOR PICO
・サブウーファー 他社製品でもOK
中古が探せないなら、後継機のOBERONシリーズを合わせるのがバランス的には無難と思われます。
・センター OBERON/VOKAL(\39,924)
・リア OBERON1(ペア\44,820)
☆センターとの関係で、フロントをOBERON1にして、ZENSOR1をリアに回しましょう!
・サブウーファー 他社製品でもOK
予算オーバーなら、他社のセンター、リアを合わせるよりは、同メーカーのものを合わせた方がバランス的には失敗する可能性を減らせると思います。
・センター SPEKTOR VOKAL(\21,082)
・リア SPEKTOR1(ペア\23,823)
・サブウーファー 他社製品でもOK
フロントとセンターは、同シリーズで合わせるのが理想です。
同シリーズで揃えられない場合は、フロントとバランスが不透明なセンターをギャンブル的に購入するより、まずはセンター無しの4.1chで始めてみることを個人的にはオススメします。
また、費用を極力抑えるという観点からも、センターを使わないという選択肢もありと思います。
サブウーファーは、同シリーズや同メーカーで揃える必要はありません。
ZENSOR1のウーファー口径は135mmなので、20cm以上のスピーカーユニットを備えたサブウーファーを選びたいですね。
出力にも着目して下さい。
例えば、
・DALI SUB E9F(\51,453、230mmコーン、出力220W)
・ヤマハ NS-SW050(\11,430、20cmコーン型、出力50W)※やや出力が小さい!?
・ヤマハ NS-SW200(\21,717、20cmコーン型、出力130W)
など色々とありますが、ご予算に応じて選択して下さい。
書込番号:23347536
2点
>りすおさん
PC側はbluetoothコーデックが音声送信に対応していることは確認済みですか?
Lan経由が現実的なんでしょうかね。
センターまず無しの方が下手なのを加えるよりは濁らないです。どうしても必要ならば出来るだけ同じものが良いです。
フロントをoberon5にしてリアにフロント分を回すのもありかと思いました。
(Spektor6)が既に挙がっていたので。。
書込番号:23347675
0点
みなさんありがとうございます。
基本的にはスピーカは同じメーカにしたほうがよいということですね。
>古いもの大好きさん
全部で20万くらいですかね。予算的に厳しいところです。
リアもZENSOR1の中古でそろえるのはありでしょうか?
>DELTA PLUSさん
シリーズもそろえたほうがいいのですね。
サブウーハーは別メーカでもよいとのことで了解です。
>kockysさん
PCのほうはこれまでbluetoothもWiFiも使ってないのでよくわかりませんが、
bluetoothだめでもWiFiでも行けますよね。
構築するのが初めてなのでセンターの重要性がイマイチわかっておりません。
映画においてはセリフがよく聴こえる?のでしょうか?
音楽でいうとボーカルが映えるということでしょうか?
そうなると重要な気もしますが。
書込番号:23347999
0点
>りすおさん
こんにちはです。
『リアもZENSOR1の中古でそろえるのはありでしょうか?』
そうですねZENSORシリーズ自体がそんなに古いものでは無いので「あり」だと思います。
まあちょいと探してみたところ オーディオユニオンに ZENSOR5が59800円でありました。
これをフロントとかでもいいかもです。
ZENSOR1の中古がみつからないときにはZENSOR3をフロントにとかでもありだと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/173245/
ただセンタースピーカーと言うのは、元々数が出ていないものなのでうまく中古に出逢えるかと言うところかなと
思います。
どうしても良い状態のものに出逢えなければ、SPEKTOR VOKALにするとかですね。
サブウーファーは、無理にシリーズ統一しなくても影響は少ないと思えますのでもう少しお安いのでも
OKと思います(体感低音担当なので)
書込番号:23348033
1点
>りすおさん
> 用途は、ビートルズの5.1chを聴きたいのと、
5.1ch音源だと、やっぱりセンターの音声成分はセンタースピーカーから出力したくなりますよね^^
ご予算が20万円あるなら、今お使いのZENSOR1はリアに回して、フロント、センターを同シリーズで購入するのがよいと思います。
音楽ソフト中心の場合は、リアも同シリーズ(無理なら同メーカー)で揃えた方が個人的には良いと思います。
ZENSORの後継シリーズで揃えるなら、例えば以下の組み合わせが考えられますね。
・フロント OBERON1 \44,820
・センター OBERON/VOKAL \39,924
・リア ZENSOR1 今使っているもの
合計\84,744
・フロント OBERON3 \69,200
・センター OBERON/VOKAL \39,924
・リア ZENSOR1 今使っているもの
合計\109,124
フロントにトールボーイを置けるなら、OBERON7もアリだと思います。
・フロント OBERON7 \68,300×2=\136,600
・センター OBERON/VOKAL \39,924
・リア ZENSOR1 今使っているもの
合計\176,524
残予算の範囲内で、サブウーファーを選んで下さい。
書込番号:23348092
0点
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。
中古でZENSOR1を購入してしまいました。
急いだのは、中古が結構な値段がして、今回購入したのも以前新品で購入した価格と同じくらいだったからです。
ゆっくりしていると中古購入価格が新品購入価格を上回りそうだったので。
ご提案のとおりセンターの準備しようと思います。
肝心のアンプはまだ購入していないのですが、明日ドコモショップでポイント20倍らしいので、そこで購入しようと思っています。
書込番号:23348796
1点
レスくださいました皆様、おかげさまで、ついに5.1ch構築しました。
今は主にUSBで音楽聴いてますが、疑似サラウンドで聴き慣れて
しまい、2chでは物足りなく感じてしまいます。
快適な音楽ライフを過ごしています!!
本当にありがとうございました。
書込番号:23413465
0点
主に映画とゲームに使っており、フロントにDALI OBERON1を繋げています。
セリフがこもって聞こえるので、とりあえずセンタースピーカーを考えているところです。
サブとウーファーはまだ未定です。
候補は以下のように考えています。
・DALI OBERON VOKAL
フロントとメーカーを揃えたいのですがインピーダンス4Ωというのが心配。音量もそこそこ出している状況です。
・DENON SC-C17
高さが100と低く、設置場所的にできればこれくらいがいい。
・YAMAHA NS-C700
メーカーがバラバラというのもなんなので、せめてアンプと揃えたい…という考えから。
AVシステムは初めてです。あと同じような質問もあったかもしれませんがご容赦願います。
よろしくお願いします。
0点
>ティルク01さん
こんばんは。
フロントとセンターはシリーズを合わせるのがセオリーです。
フロントにDALI OBERON1を使っているなら、センターはOBERON/VOKALの一択です。
ただ、OBERON1でセリフがこもって聞こえるという状況において、センターを導入しても問題解消できるかは不透明なところはあると思います。
センター導入よりも先にまずは、現状のシステムでセッティングや手動での音場補正を詰めていくのが手順ではあると思います。
書込番号:23404118
1点
RX-V585のスピーカー推奨インピーダンスは6Ω以上でしたか。
ここがスレ主さんの問題の所在だったのですね。失礼しました。
OBERON1のユニットが29mmソフトドーム・ツィーター、130mm ウッドファイバー・コーン・ウーハー×1。
SC-C17はウーハー(5.7cmコーン形 x 2)、ツィーター(2cmソフトドーム形 x 1)。
NS-C700は13cmコーン型ウーファー×2、3cmアルミドーム型ツィーター。
ん〜、SC-C17もNS-C700も、OBERON1との相性は不透明としか言いようがないですね。
ZENSOR VOKALの程度の良い中古があればいいのですけどね。
あとは、SC-C17やNS-C700よりは、同じDALIのSPEKTOR VOKALの方がマシな気はします。
繰り返しになりますが、個人的には、OBERON/VOKALを選択肢から外した場合は、センター無しで、セッティングや音量レベル調整も含めた音場補正で詰めていくのが良い気がします。
書込番号:23404175
1点
>ティルク01さん
DALIをお勧めします。大音量といってもMAXに近いほど上げてます?半分以上あげます?
そこ次第と思います。
本来、センターは無い方がフロントスピーカーに変な成分が混じらずにお勧めなんですけどね。
Oberonの音の出方でセリフが・・と感じられているならばセンター導入もありかと思います。
書込番号:23404331
0点
>SMC搭載 5.25インチ(130o) ウッドファイバーコーン・ウーハー
これ位の小さなフロントスピーカーじゃ こもる音するわよ
それにAVアンプが585じゃ力不足よ
エントリーじゃなくて中級機のAVアンプならオベロンでも締まるわよ
パワーあるアンプはウッドファイバーコーンでもキレ良く鳴らせるわよ
どこかでオベロンにパワーあるAVアンプつなげて試聴してみるといいわよ
給付金プラスして中級機AVアンプ購入してみるとあとあと後悔しないと思うわ
書込番号:23404565
0点
>ティルク01さん
こんにちは。
多少スピーカのインピーダンスが低くても問題ないとする意見もありますが、このケースは少し注意が必要です。
一時的に4Ωのスピーカをつないでも直ぐに壊れると言うことはないと思いますが、スレ主様が「音量もそこそこ出す」と言われていることから、恒常的に仕様外の状態で使い続けることは避けたいところです。
そこで、このアンマッチを回避する方法として、1)6Ω以上のセンタースピーカの中から選定する、2)4Ω負荷を許容するアンプに替える の2つが挙げられます。
【6Ω以上のセンタースピーカの中から選定する】
OBERONと同一メーカで6ΩのSPECTOR VOKALはいかがでしょう?
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/l4/Vcms4_00000855.html
おそらくデノンやヤマハよりは相性は良いと思います。
この他、OBERONの前モデルとも言えるZENSOR VOKALも6Ωです。
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000279.html
生産終了品ですが、中古で探すこともできると思います。
SPECTOR、ZENSORとも同一メーカなので相性は良さそうに思いますが、音色の違いなどが許容範囲にあるかについては、試聴して判断されることをお奨めします。
【4Ω負荷を許容するアンプに替える】
ヤマハですと、MX-A5200を除く最上位機種のRX-A3080でもセンタースピーカの4Ωは保証していません。
仕様は「4-6Ωまたは8Ωの選択可 *4Ωはフロントchのみ接続可能」となっており、敢えて4Ωはフロントに限ると注書きされていることから、仮にRX-A3080までグレードを上げたとしても、4Ωのセンタースピーカを使うことはリスクが高いと思われます。
デノンですと、RX-V585と同クラスのAVR-X1600Hでも4Ωに対応しています。
ただ、センターをOBERON VOKALにするためにアンプを替えると言うのは合理性に欠ける気がするので、やはり、ダリのスピーカの中から6Ωのものを選ぶのがよろしいかと思います。
書込番号:23404909
0点
セリフがこもる?、、設置状態が分からん?
センタースピーカーを追加、、物量投入より設置を工夫されたのが良いのでは。
センタースピーカーは中抜けつまり、音量が乏しい、音像を良くしたいと云われるなら有かもですが、
セリフがこもるのであれば設置状態を見直したのが良くないですか?
書込番号:23404915
0点
アンプが指定するスピーカーのインピーダンス(Ω)を逸脱するのは高いリスクですよ。 アンプが壊れて仕舞うから 範囲を定めています。 普通の音量なら大丈夫と言われる方も現れますが その方が責任取ってくれるなら良いですが そんな事はしてはくれません。 壊れてアンプを開ければ 故障した理由はメーカーサービスは見抜きますからね(笑) 保証適用外です(笑)
と言う事で6Ω以上なのですがDALIには ほとんど無いんですよね。 格下のSPEKTORを選ぶか 他社を考えるかですね。
他社だと音色が違て 「つながり」が悪くなるので 格下でもSPEKTORかな?
質問の「こもる」って意味が良く分かりませんが・・・ セッティング悪いんじゃない? どんな視聴環境なのかが分からないのですが・・・ 例えば スピーカーが TVより後ろに無い? 何か棚とかに入れていない? そもそもセッティングがテキトーじゃない?(笑) まぁー 良く分かりませんが。
それと サブとウーファーは まだ未定です の「サブ」って何でしょうか? リアスピーカーって事? それともサブウーファー? 「と」が入ってしまったのか? (笑)
リアスピーカーなら センターより先ですよ。 断然違うから(笑) センター成分はアンプの機能として左右に振り分ける事が出来るのですが リアは振り分けないから・・・ そもそもフロントに振り分けたら めちゃくちゃだからね(笑)
まぁ- 一応 念のために (^_^)/
書込番号:23405351
0点
皆様返信ありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
今現在、スピーカーはテレビのすぐ横に置いてあり、間取り上動かしようがない状況です。
あと機器の補正等は全くつついていないといいますか、できるのものなんだと今知った次第です。
まずはスピーカーを購入するとしても補正を試してみます。
>kockysさん
大音量ではないと思います。気持ち映画を観る時に少し迫力を…という程度でしょうか。
今は真正面から音がない状況ですし、セリフが小さく聞き取りにくい状況です。
>Son of Valkyrieさん
すみません。本機を買ったばかりで他のアンプの選択肢はない状況です。
>bebezさん
上にも書いたとおり大音量ではないと思います。
としてもやはり4Ωは避けた方がよさそうですね。
試聴することができないのですが、あげていただいたSPECTOR VOKAL等を候補にあげたいと思います。
あとアンプは買い換えることはないと思います。
>オルフェウスさん
設置位置はテレビのすぐ横です。高さ的にも同じ高さです。聞きづらさは上に書いたとおりです。
残念ながら動かしようがない状況です。
>黄金のピラミッドさん
やはりインピーダンスは無視できないようですね。
こもるという表現も設置についても、上に書いたとおりです。失礼しました。
あとサブとはリアの事です。これも失礼しました。
リアよりセンターを予定しているのは、以前セリフをはっきりとさせたいならセンターをと聞いたことがあったので、まずはセンターと考えていました。
それと部屋の間取り上、リアを置くのが少々難しく、後回しと思っております。
書込番号:23405872
0点
TVはREGZA Z20Xと組み合わせて使用しています。先月RX-V585を購入しました。
以前はONKYO SA-607を使用していました。
音声が出力されるまで朝一のTV電源ONでは1分ほどかかります。
また、不定期に音声(地デジ視聴)が途切れてしまします。
SA-607は遅くとも20秒ほどで音声が出力されていました。
音声の途切れは録画して観るとその場所では途切れていません。きちんと音声出力されています。
アンプ側の不具合としか考えられないのですが、皆様どうでしょうか?
2点
ヤマハは処理速度が遅いのかもネ(笑) 最近、ヤマハに変えましたが・・・ セレクター切り替え後 しばらく何も起こりません。 最初は、ん?? どうした?と、思っていましたが今は ・・・ こんなものか!で納得です。 立ち上がりも 確かに遅いです(笑)
視聴中に途切れるのは厄介ですね。 可能性はHDMI接続の弊害でしょうね。 ソース→アンプ→TVだけですと大丈夫だと思いますが、TVに他の機器がHDMI接続されてると、それらの電気信号(例えばレコーダーだと予約録画が始まったり、番組情報の取得)を感じると一時的に途切れたりします。 また、リンクが設定されていると、色々と反応するので(笑)Offにしてみたら…
書込番号:22565892
1点
>クリーム大好きさん
>音声が出力されるまで朝一のTV電源ONでは1分ほどかかります。
SA-607がARC対応ではないようなのでZ20Xと光デジタルで接続していたと思います。
RX-V585の音声出力まで時間が掛かるようになったのは、Z20XとHDMI(ARC)での接続に変更したためだと思います。
うちの、YAMAHA RX-A3060もHDMI(ARC)接続で朝一は、最高1分間くらい無音でした。
最近テレビを入れ替えたら、若干早くなりました。
ARCは、HDMIコントロール(CEC)で入力を切り替えるため、CECのコマンドが成立してから音がでるシーケンスに入ります。
近年のテレビは年間消費電力を低減するためにスタンバイモードが多段階になっているものが多く、ディープスリープ(ディープスタンバイ)等々のモードでは、消費電力を極力下げるため必要最小限のコントロール回路のみをスタンバイにして他回路はシャットダウン状態です。
ディープスリープから電源オンした後に、番組表表示、HDMIコントロール連動機能、詳細機能設定などが起動するまで、通常スタンバイモードと比較して時間がかかる場合があります。
朝一は、ディープスリープからの起動なので、テレビからのCECのコマンド送出時間がかかるものと思います。
>不定期に音声(地デジ視聴)が途切れてしまします。
もし、HDMIケーブルが他にあれば、テレビとAVアンプ間のHDMIケーブルを交換してみてください。
ARCの音声リターンに使用するプラグ内端子および線材の接触不良かも知れません。
書込番号:22566883
2点
その後HDMIケーブルも今のものより高額なプレミアムケーブルに交換しアンプに接続していたHDMIケーブルを全て外しZ20Xの外部入力に接続し直して様子を見ましたが結局症状は変わらず音声が不定期にとぎれます。
購入店に修理依頼をかけた方がいいでしょうか。
一応5年延長保証に入っています。
書込番号:22591303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリーム大好きさん
不具合の原因が、テレビ側か、AVアンプ側か分からない状態なので、不具合の切り分けを含めて対応してもらえないか購入店に相談した方が良さそうです。
HDMIケーブルを交換したこと等、試行した内容、詳しい症状を伝えてください。
書込番号:22591770
1点
初めまして、私もアンプを購入して約1ヶ月になりますが、やはり音が途切れる事があります。
今のところ、YouTubeとNetflix、それから地デジ放送をHDDに録画した物をソニーのKJ-65A9Gで再生している時に発生します。
まだ、原因の切り分け出来ていませんが、情報共有出来ればと思います。
書込番号:23243675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







