RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。



HT-SS380からの買い替えを検討しています。
今まで使っていた5.1ch用のスピーカーの端子を加工してそのまま6つを流用したいと思うのですが、5.1chでの運用は可能でしょうか?
また、それなら5.1ch用のアンプのほうが高音質を見込めるのでしょうか?
一応スピーカも2個余ってるので使えるっちゃ使えると思うのですが、買い足す場合
スピーカーってどう選べば良いのでしょうか?
初心者のため教えていただければと思います。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22348885
0点

サブウーファーはアンプを内蔵しないタイプのようです、こちらは交換がいいです。
それとインピーダンスが3Ωと低いです、接続はおすすめできないです。
書込番号:22348921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tqkqt0さん
HT-SS380のスピーカーインピーダンスが3ΩなのでAVアンプへの負担が考えられ、スピーカー転用はあきらめた方がよろしいです。
現在市場に出ている新品のAVアンプで、スピーカーインピーダンスの適合範囲が3Ωのものは無いと思います。
>5.1ch用のアンプのほうが高音質を見込めるのでしょうか?
HT-SS380との音質比較は聴く人の感覚で価値観が異なるため、難しいと思います。
現行のAVアンプと買い替えた場合に得られるベネフィットは、Dolby Atmos、DTS:Xなどオブジェクトベースの立体音場再現が可能となるモデルが選択できること、4K、HDR、Dolby Vision、HLGなどHDMIが入出力できる映像フォーマットが更新されるモデルが選択できること等が大きいと思います。
高音質化については、スピーカーの資質によるところが大きいと思いますので、スピーカー買い替えによる効果は見込まれると思います。
もし、Dolby Atmos、DTS:X、4K、HDR、Dolby Vision、HLGなどの対応が不要ならば、HT-SS380が故障するまで使うことも一考です。
最新の音声、映像フォーマットの対応が必要ならば、7.1ch以上のAVアンプと適合するスピーカー群を新規で揃えることになります。
書込番号:22348981
2点

>ポンちゃんX2さん
>口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
インピーダンスですか、これが合わないと買い替えたほうがいい感じなのですね。ありがとうございます。
買い替えを検討し、どのようなものがあるのか調べてみたのですが、スピーカー7つセットとかはあまりないのでしょうか?
サウンドバーばかりでてきてしまい。。
通常インピーダンスが合う好みのスピーカーを必要数買いそろえるのが普通なのでしょうか。
書込番号:22349020
1点

>tqkqt0さん
>通常インピーダンスが合う好みのスピーカーを必要数買いそろえるのが普通なのでしょうか。
そのパターンが多いと思いますが、音響メーカーがシリーズ化したセットを揃えることもありです。
シリーズの例です。
ONKYO
D-109X シリーズ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d109xseries/index.htm
D-309X シリーズ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d309xseries/index.htm
D-509 シリーズ
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/speaker/d509series/index.htm
パッケージセットの例です。
YAMAHA
NS-PA41
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-pa41/index.html
個々に選択するならば、こちらが参考になります。
トールボーイスピーカー 主にフロント左右、サラウンド左右
http://kakaku.com/kaden/tallboy/
ブックシェルフスピーカー 主にフロント左右、サラウンド左右、サラウンドバック左右、ハイトスピーカー左右
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/
センタースピーカー
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
サブウーファー
http://kakaku.com/kaden/woofer/
書込番号:22349053
2点

>ポンちゃんX2さん
ありがとうございます!
最後にもう少しだけ質問があります><
サブウーファーはアンプ内蔵のほうがいいのでしょうか?
個々で選ぶ場合ヘルツ数?とかも気にしたほうがいいのでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:22349087
0点

>tqkqt0さん
AVアンプにサブウーファー用のパワーアンプを内蔵しているモデルは僅少なので、通常はアンプ内蔵サブウーファーを選択してください。
市販されているサブウーファーの殆どがアンプ内蔵です。
個々で選ぶ場合のヘルツ数(再生可能周波数帯域のことだと思います)は、参考程度にしてください。
例えば、50Hz〜45kHzのモデルは、低音は50Hzまで、高音は45kHzまで再生できる仕様になります。
高音特性が高いところまで伸びているものは、ハイレゾ対応とうたっているものがあります。
低い周波数で上記例のスピーカーが再生できない50Hz以下の音は、サブウーファーが受け持ち再生するようにAVアンプで設定することができます。
年齢差や個人差がありますが、人が聴くことができる周波数は、低音が20Hzくらいまで、高音が20kHzくらいまでです。
人が聴くことができない周波数は無くても良いわけではありません。
アンプラグドの音楽鑑賞や自然界に存在する音の周波数には限界がないため、録音された音源にできるだけ近い音声を再生するために可聴周波数より上の音が再生できたほうが良いと言う理屈です。
(音声フォーマットによって録音できる周波数帯域に制限があり、それより広帯域の音は再生できませんけど)
書込番号:22349157
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





