RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。



※BDV-N1WLのページにもトラブルについて記載しています。若干スレチ、マルチ気味ですが御許し下さい。
つい先日まで、テレビ[VIERA TH-37LZ75]にレコーダー[DMR-BWT560]+ホームシアター[BDV-N1WL]という環境で何の問題も無く数年間視聴してきました。ネット動画配信の充実をきっかけにテレビを[BRAVIA KJ-55X9000F]に変えた後、映画を見ている時に突然BDV-N1WLのアンプが最大音量になる不具合が発生。アンプのリセットやアップデート、配線の見直しなど色々やりましたが改善されませんでした。
そこで、こちらのアンプかAVR-X1500Hを購入しBDV-N1WLのスピーカーを繋ぐことを考えましたが可能でしょうか?
もしくは、BDV-N1WLを全て破棄し、X9000Fなどのシアターバーを導入した方がいいでしょうか?
予算は50000円まで、なんとか頑張って80000円です。私の使用目的は映画鑑賞とPlayStation4ゲーム、妻は地デジです。
書込番号:22415485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>貝焼き味噌太郎さん
>[BRAVIA KJ-55X9000F]に変えた後、映画を見ている時に突然BDV-N1WLのアンプが最大音量になる不具合が発生。
AVアンプのレスから脱線しますが、ソニーのサラウンドシステムと4Kテレビの接続でのトラブルなので、ソニーのサポートに相談されましたか。
故障か、ファームウェアのバグか他の原因か、何らかの解決策はありそうな気がします。
Android TV の定番のコンセントリセットは、試してみましたか。
KJ-55X9000Fの電源コードをコンセントから抜いて10分間程度放置した後、挿し直ししてみてください。
以下、本題です。
>X9000Fなどのシアターバーを導入した方がいいでしょうか
シアターバーは簡便ですが、AVアンプ+マルチチャンネルスピーカーを導入する方が拡張性、リアルな音場形成などで有利だと思います。
>BDV-N1WLのスピーカーを繋ぐことを考えましたが可能でしょうか
BDV-N1WLのサブウーファー以外のスピーカーは流用可能です。
流用に関して以下注意点があります。
1) BDV-N1WLアンプとスピーカーの接続が専用コネクタなので、ニッパーかワイヤーストリッパーでコネクタ部分の手前で配線を切断し先バラ剥き出しにする加工するか、新規にスピーカーケーブルを購入することになります。
サラウンドスピーカーの配線長が短い場合は、新規にスピーカーケーブルを購入してください。
新規ケーブルを購入する場合は、スピーカー用を選んでください。
ケーブル価格はピンキリなので、コスパの良さそうなケーブル例です。
Amazonベーシック スピーカーケーブル 16ゲージ 30m
Amazonで検索してください。
イルミネーションはAVアンプ側に接続先がないので光りません。
2) サラウンドスピーカーのインピーダンスが4Ωなので、RX-V585のスピーカー適合範囲外です。
AVR-X1500Hには適合します。余計な心配をしないためには、AVR-X1500Hをお勧めします。
3) サブウーファーは別途アンプ内蔵タイプを購入する必要があります。
アンプ内蔵サブウーファーの安価順リストです。
http://kakaku.com/kaden/woofer/itemlist.aspx?pdf_so=p1
サブウーファー用パワーアンプ内蔵型のAVアンプを選択すれば、BDV-N1WLのサブウーファーが流用できます。
現行モデルは以下になります。
Pioneer VSX-S520
http://kakaku.com/item/K0000911113/
ONKYO TX-L50
http://kakaku.com/item/K0000913311/
どちらも、5.1chモデルなので、RX-V585とAVR-X1500Hの7.1chモデルより拡張性は劣ります。
Dolby Atmosなどの立体音場再生は、7.1chモデルをお勧めします。
書込番号:22415580
4点

>ポンちゃんX2さん
詳しい御返事ありがとうございます。
SONYサポートより親身に対応して頂き感謝しています。
>AVアンプのレスから脱線しますが、ソニーのサラウンドシステムと4Kテレビの接続でのトラブルなので、ソニーのサポートに相談されましたか。
故障か、ファームウェアのバグか他の原因か、何らかの解決策はありそうな気がします。
先ほど、SONYサポートに電話し詳細を伝えましたが、助言はテレビの再起動とBDV-N1WLの完全初期化でした。言葉こそ丁寧を装っていましたが、めんどくさそうな適当な感じでした。決してアンチではありませんが、困っている身としてはどこか引っ掛かるものがありました。
>Android TV の定番のコンセントリセットは、試してみましたか。
はい。コンセットリセットや配線の見直し、BDV-N1WLの初期化など全て試しました。そしてBDV-N1WLの初期化後に故障が明確になりました。テレビ等と繋がっていない状態でも、BDV-N1WL本体の表示液晶が滅茶苦茶に変わり(まるでリモコンを乱打してるような支離滅裂な)、音量も何度もマックスに。もう破棄しようかと思います。
>シアターバーは簡便ですが、AVアンプ+マルチチャンネルスピーカーを導入する方が拡張性、リアルな音場形成などで有利だと思います。
大画面にしたことでテレビ左右横のスペースが限られるためシアターバーも候補に入れてみました。テレビの台周辺の写真を添付しました。持ち家のためクローゼットの扉を外し入れています。テレビ横からテレビ台の端までのスペースは左右10センチづつ、壁スペースは左右23センチづつです。BDV-N1WLのスピーカーを流用する以外でこのスペースに収まるオススメのスピーカーはありますか?
>2) サラウンドスピーカーのインピーダンスが4Ωなので、RX-V585のスピーカー適合範囲外です。
AVR-X1500Hには適合します。余計な心配をしないためには、AVR-X1500Hをお勧めします。
予算内なので検討してみます。この際、全て手放し、アンプからスピーカーまで揃えたいのですがスピーカーのインピーダンスとAVアンプのインピーダンスとの関係性も分からない初心者なので、まずは勉強してみます。
書込番号:22416456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貝焼き味噌太郎さん
>テレビ等と繋がっていない状態でも、BDV-N1WL本体の表示液晶が滅茶苦茶に変わり
BDV-N1WLの故障だと思います。
修理より、買い替えがお得かも知れません。
>BDV-N1WLのスピーカーを流用する以外でこのスペースに収まるオススメのスピーカーはありますか?
スピーカーは多種多様にありますので、お勧めは難しいですが、フロント用の横幅150mm以内で安価順のブックシェルフスピーカーのリストです。
http://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec306=-120,120-150&pdf_so=p1
100mmより大きい幅はラックから、はみ出させるか、テレビを若干手前に移動して、フロント左右を画面後方に置きます。
スピーカー部品の開口部分が画面に隠れなければ、音への影響は少ないと思います。
単品は、1台の価格です。左右は倍の価格になります。
ペアは、2台1組の価格です。左右が揃います。
レビュー、クチコミがある程度、参考になります。
出力音圧レベルは、AVアンプから出力される電力とスピーカーから出る音量の関係です。
同じ電力の場合、数値が大きい方が音量が大きくなりますが、AVアンプが十分な出力を出せるので、拘らなくて良いです。
インピーダンスは、AVアンプから出力される電流値を決定します。
インピーダンスが低い方スピーカーと高いスピーカーで同じ電力を得るには、低いインピーダンスのスピーカーの方が大きい電流値を必要とします。
AVアンプの負担に影響しますので、AVアンプの適合範囲のものが無難です。
RX-V585は、6Ω以上。AVR-X1500Hは、4から16Ωです。
価格コムの仕様欄表示は誤記があります。製品情報ページでメーカーの仕様表を確認してください。
センターは、高さ150mm以内の安価順リストです。
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec307=-150&pdf_so=p1
BDV-N1WLのセンターが高さ75mmなので、150mmで画面がケラレる場合は、テレビフットの下にスペーサーを置いてテレビの高さを上げることで回避できます。
スペーサーは、ホームセンターなどで強度のあるものを探すか、任意厚の木板を黒色に着色して乗せても良いと思います。
落下、転倒しないような配慮が必要です。
サラウンドは、ブックシェルフタイプを壁掛けするなら、壁掛け金具が付属しているものを選びます。
棚置き、スピーカースタンド置きのときは、当該金具付属は不要です。
各スピーカーとAVアンプのメーカーを合わせる必要はありません。
RX-V585、AVR-X1500Hともに、設置、接続したスピーカーのセットアップを自動で調整する機能を持っています。
視聴位置にマイクを置いて、テストトーンを集音・解析し、距離、音量差、周波数特性などを自動で最適値に合わせてくれます。
私個人の感想です。
とりあえずAVアンプを買い替えて、サブウーファーを新規購入し、BDV-N1WLの他スピーカーを流用し上記のスピーカー自動セットアップ実行後、暫く視聴します。
スレ主さん、ご家族の感覚で、音響が不満足レベルならば、フロント左右からスピーカーを買い替えることでも良さそうに思います。
書込番号:22416616
2点

>ポンちゃんX2さん
>BDV-N1WLの故障だと思います。
修理より、買い替えがお得かも知れません。
夕方に調整中に妻と娘の前で爆音になり妻はキレるわ娘はビックリして泣くわで大変でした。明日、自室と離れているリビングで最後のテストをしてダメならアンプは処分します。
>100mmより大きい幅はラックから、はみ出させるか、テレビを若干手前に移動して、フロント左右を画面後方に置きます。
スピーカー部品の開口部分が画面に隠れなければ、音への影響は少ないと思います。
フロントスピーカーの御助言ありがとうございます。フロントスピーカーについて質問なのですが、1) テレビ台を前に出しトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか?もしくは、添付写真1枚目、テレビ台の両端に引き出しがあるのですが、そこに幅の細いトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか?どうでしょうかだと漠然としていますね、すいません。音響としてテレビの後方に置くか前方に置くかで違いはありますか?セオリー的な。
2)ブックシェルフタイプのスピーカーをフロント壁掛けにするのはオーディオのセオリーとしてはおかしいでしょうか?
>出力音圧レベルは、AVアンプから出力される電力とスピーカーから出る音量の関係です。
>価格コムの仕様欄表示は誤記があります。製品情報ページでメーカーの仕様表を確認してください。
欲しいアンプが決まったら必ず確認します。スピーカーΩの数値内にあるAVアンプを選びます。
>BDV-N1WLのセンターが高さ75mmなので、150mmで画面がケラレる場合は、テレビフットの下にスペーサーを置いてテレビの高さを上げることで回避できます。
スペーサーは、ホームセンターなどで強度のあるものを探すか、任意厚の木板を黒色に着色して乗せても良いと思います。
落下、転倒しないような配慮が必要です。
センタースピーカーについてのアドバイスありがとうございます。センタースピーカーについての質問なのですが
1)写真二枚目のレコーダーが納まってるラック内にセンタースピーカーを入れちゃうというのは音響的に問題ありますか?子供が小さいので視聴角度の問題や安全面で高さをかさ上げするのは不安です。
>サラウンドは、ブックシェルフタイプを壁掛けするなら、壁掛け金具が付属しているものを選びます。
棚置き、スピーカースタンド置きのときは、当該金具付属は不要です。
サラウンドスピーカーについてのアドバイスありがとうございます。サラウンドスピーカーについての質問なのですが、
1)BDV-N1WLのサラウンドスピーカーはワイヤレスなのですが、さすがにワイヤレス接続可能なアンプは無いですよね。
2)有線で繋ぐ場合、一般的にスピーカーコードは何メートルまでが許容範囲ですか?
>私個人の感想です。
とりあえずAVアンプを買い替えて、サブウーファーを新規購入し、BDV-N1WLの他スピーカーを流用し上記のスピーカー自動セットアップ実行後、暫く視聴します。
スレ主さん、ご家族の感覚で、音響が不満足レベルならば、フロント左右からスピーカーを買い替えることでも良さそうに思います。
この通りにしたいと思います。
書込番号:22417587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>貝焼き味噌太郎さん
>テレビ台を前に出しトールボーイスピーカーを置く
その場合、テレビ本体をなるべくテレビ台の後ろ側に置いて、画面とスピーカー前面の前後距離を短めにすれば良いと思います。
>幅の細いトールボーイスピーカーを置くのはどうでしょうか
ストールボーイ本体の幅が細いタイプは転倒防止用に幅広の底面板がついているものがあります。
スペックの最大幅を確認して設置可能なら良いと思います。
>ブックシェルフタイプのスピーカーをフロント壁掛けにするのは
高さが耳の位置くらいまで、最大でも画面の上端くらいまでならば問題ないと思います。
できれば、画面高の中央付近にツイーターとウーファーの中間があると定位が良いようですが、無理なら妥協するしかありません。
>ラック内にセンタースピーカーを入れちゃう
問題ありません。うちのセンターもラック内に入っています。
ラック棚板は上側が良いと思います。
センターが低くなるとセリフが下から聞こえてくる感覚になります。
>ワイヤレス接続可能なアンプは無いですよね。
AVアンプには、無いと思います。
Bluetoothトランスミッターとレシーバーで無線化する方法もあると思いますが、音質、遅延などに懸念があり、お勧めしません。
>一般的にスピーカーコードは何メートルまでが許容範囲
スピーカー用ケーブルならば、一般家庭の設置で線路長はあまり気にしなくて良いです。
できれば、余裕を持たせても短い方が良いです。
うちのリアハイトは10mくらいのケーブルです。
配線の抵抗値が音に影響するとしても、スピーカー自動セットアップ機能で補正されます。
書込番号:22417805
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





