RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。



今このRX-V585を購入し、とりあえず5.1サラウンドを構成したいと思っています。(7.1はゆくゆくという感じです)
私はオーディオに関しては初心者です。予算的に高価な物ではなくコスパが良い物を探しています。現状、入門用の「NS-P41」「NS-PA41」のどちらかを購入しようと思っているのですが、この二つだと「NS-PA41」の方が圧倒的に良いスピーカーなのでしょうか?
この二つ以外にコスパの良い組み合わせがあれば教えて頂きたいです。
書込番号:23656210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンガーポテトさん
こういう製品を比較するときに圧倒的等の言葉は無意味です。
どちらもマッチングを考えたまとまりの良いセット。
PA41の方が若干箱が大きいのでメーカー書いてるとおりに中高音域は比較的良好になるだろうとは想像つきます。
しかし、スタイル優先の細長いものなので通常のトールボーイ製品群よりは下に位置するでしょう。
圧倒的では無いにしろPA41の方が良いでしょうね。
この圧倒的かどうかはご自分が判断するしか無いのですが、小さい方が良いならばP41でも良いのでは無いでしょうか?
書込番号:23656233
3点

>リンガーポテトさん
『入門用の「NS-P41」「NS-PA41」のどちらかを購入しようと思っているのですが、
この二つだと「NS-PA41」の方が圧倒的に良いスピーカーなのでしょうか?』
NS-P41はフロント及びサラウンドもブックシェルフタイプのスピーカーなので音のまとまりとしてはこちら
NS-PA41はフロントスピーカーがトールボーイ(かなり細身ですが)なので、少し音の広がりがあり映画等向きでしょうか。
ただ両者に >kockysさん が言われる様に「圧倒的」な違いと言う様なものは無いと私も思います。
『この二つ以外にコスパの良い組み合わせがあれば教えて頂きたいです。』
このスピーカーセットはヤマハが入門用に格安で5.1ch用にそろえた製品で、単品でそろえるとコストは上がり
これ以上コスパが良い「新品」の組みあわせはおそらくありません。
あるとすれば中古ショップを足で稼いで掘り出しスピーカーを見つけて来るぐらいですね。
AVアンプですが「RX-V585」は生産完了品で、RX-V6Aと言う後継機が出ています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v6a/index.html
情報まで。
書込番号:23656339
1点

>古いもの大好きさん
RX-V6Aの存在は知っていたのですが、来月まで待ってRX-V6Aの方を買ったほうが良いのでしょうか?
書込番号:23656393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンガーポテトさん
『RX-V6Aの存在は知っていたのですが、来月まで待ってRX-V6Aの方を買ったほうが良いのでしょうか?』
RX-V585のスペックとRX-V6Aスペック比較していませんが、AV関連は規格変化や新しいフォーマットが
増えるので出来れば新機種の方が対応力があると思ってます。
例えば使わないかもですが、「8k/4k解像度とより高いリフレッシュレートソリューションをサポート」など。
書込番号:23656420
1点

>リンガーポテトさん
こちらも参考にどうぞ。
AV Watch 「ヤマハ、10年ぶり新デザイン、内部回路も一新のAVアンプ「RX-V6A/V4A」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1272897.html
書込番号:23656440
1点

>リンガーポテトさん
両パッケージの違いはフロントスピーカーで、あとは共通です。
『NS-PA41』のフロントはトールボーイで、7cmコーン型ウーファー×2、2.5cmバランスドーム型ツイーター、
『NS-P41』のフロントはブックシェルフで、7cmコーン型フルレンジ、
というようにスペック上はNS-PA41が優位ですが、NS-PA41が圧倒的に良いかは使う人が判断することなので、スレ主さんにしか分かりません。
トールボーイはスペック上の優位性の他に、ポンと置くだけでスピーカーユニットが耳の高さに来るというお手軽さもあると思います。
フロントがブックシェルフのNS-P41にした場合、テレビボードの高さによってはテレビボードの上に置いただけでは耳の高さにならない可能性もあるかもしれません。
こだわって耳の高さにセッティングする場合は、スタンド購入費が追加で掛かってくる場合もあるかもしれません(そこまでこだわるような商品ではないようにも思いますが)。
設置スペースの事情から、どちらにするかを決めても良いかもしれませんね。
ヤマハも両パッケージについて、「『部屋のレイアウト』や『好み』に合わせて」選べると述べています。
コスパは両パッケージ共に優れていると思います。
この価格帯において、これ以上にコスパが良い5.1chの組み合わせを見つけるのはなかなか難しいように思います。
ニュースリリースや各メディアの紹介記事がある程度は判断の参考になるのではないでしょうか。
ニュースリリース https://www.yamaha.com/ja/news_release/2018/18080801/
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17196322
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/08/44697.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1137144.html
AVアンプの選択については、型落ちのお買い得感を採るか、最新の機能を採るかです。
ヤマハが新旧モデルの違いを詳しく説明してくれているので、
・RX-V6Aにしかない機能に必要性を感じればRX-V6A
・RX-V6Aにしかない機能に必要性を感じずRX-V585にお買い得感を感じればRX-V585
・RX-V585にお買い得感を感じないならRX-V6A
というような考え方でよろしいのではないでしょうか。
ヤマハ よくあるお問い合わせ(Q&A)
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/10864/
【RX-V6A/RX-V585】RX-V6AとRX-V585の機能面での違いは?
RX-V6AはRX-V585と比べ以下の点がことなります。
・8K/60p、4K/120p対応(後日アップデート対応)
・Dolby Atmos Height Virtualizer対応(後日アップデート対応)
・デザイン一新
・前面ディスプレイのLCD化および日本語表示
・本体にタッチパネル搭載
・HDMI2.1対応 (VRR、QMS、QFT、ALLMに後日アップデートで対応)
・HDMI出力端子の電源供給能力アップ(150mA→300mA)
・立ち上がり、立ち下がりの応答速度改善
・PHONO端子搭載
・HDMI端子7系統搭載(1から3が8K対応)
・FRONT PRE OUT端子搭載
・ZONE2端子搭載
・同軸デジタル端子1系統に減
書込番号:23656835
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
-
【Myコレクション】友人用に
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





