RX-V585
- Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
- ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
- HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。
このページのスレッド一覧(全67スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 16 | 2020年4月20日 13:08 | |
| 5 | 11 | 2020年4月17日 22:01 | |
| 6 | 3 | 2020年3月20日 11:05 | |
| 9 | 5 | 2020年2月21日 13:31 | |
| 3 | 0 | 2019年12月17日 21:54 | |
| 8 | 7 | 2019年10月30日 19:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
現在3.1chで使用しているのですが、リアスピーカーの設置を計画しています。
赤丸位置の壁(天井近く)にリアスピーカーを設置しようと思っているのですが、
このような配置でもサラウンド感を体感できるでしょうか。
特に、左側のリアスピーカーを視聴位置に向けられないのが気になっています。
1K7畳の狭い空間なのでかなり無理のある配置ではあるのですが、
アドバイスいただければ嬉しいです。
0点
ベッドの向きを縦にするなど家具の配置換えは難しいでしょうか。
書込番号:23347757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おひさましゃーさん
プロジェクターと視聴位置をベッドの左端に移す。
フロントのRをデスクの際まで移す。(デスクを使うときは元に戻す。)
これでそこそこサラウンド感が出るでしょう。
書込番号:23347844
0点
>おひさましゃーさん
こんにちは。
フロント、センターとモニター画面は、視聴位置に向けているのでしょうか。
理想の配置とは程遠いですが、一応視聴位置を取り囲むような配置にはなっているので、RX-V585で音場補正すれば、それなりのサラウンド感は体験できるようにも思えます。
ただ、繰り返しますが、ご自身でも「かなり無理のある配置ではある」とお分かりのとおり、理想のスピーカー配置とは程遠いものであり、ベストな音響空間を創出するのは難しいように思えます。
できれば、家具の配置換えなどで、根本的なところから解決をしたいところですね。
書込番号:23347857
![]()
1点
>ビビンヌさん
コメントありがとうございます。
現状の配置でどうしても上手くいかない場合は
家具の配置転換も考えているのですが、
できるだけスピーカーの配置で対応しようとしている所です。
書込番号:23347920
0点
>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
画像に記載していなかったのですが、
プロジェクターを投影している水色部分の左側は窓があるため、
プロジェクターの移動は難しいです。
やはり画面の右側にRを持って来たいのですが
今使っているのがトールボーイ型なので気軽に移動ができないのです。
書込番号:23347929
0点
>おひさましゃーさん
試聴位置が確定ならば。。
フロントスピーカー間はもう少し広げられないか?
左のリアはもう少し右に寄せられないか?
その上で補正する。
試聴位置から出来る限りフロント等距離、リアも等距離に近づけたいです。
書込番号:23347936
0点
>DELTA PLUSさん
コメントありがとうございます。
現状のスピーカーは一応全て視聴位置に向いています。
ただ、新しく取り付けようと考えているリア(L)は角度的に試聴位置に向けるのが難しいため、
新しく設置してもあまり効果がないようであれば購入を控えようと考えています。
もし上手い壁掛けの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
(賃貸なので、壁掛けはなんとかできるのですが、天吊は難しいです。)
書込番号:23347947
0点
>おひさましゃーさん
デスクが邪魔ですね。。
センタースピーカーの載ってるボードにテレビは置いてないのですよね?
であれば思い切って模様替えして、お部屋の右半分をシアタールームとして区切るのをおすすめします。
私ならベッドは右端へ縦に、デスクはその左隣(中央下)へ。ボードはスクリーン下に。
書込番号:23347955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
コメントありがとうございます。
リアスピーカーについてはこれから壁付けの予定なので、調整可能です。
初心者なもので、できるだけ部屋の4隅に散らばらせた方が良いのかと思っていましたが、
やはり左右等距離が良いのですね。参考にさせて戴きます。
書込番号:23347975
0点
>おひさましゃーさん
> もし上手い壁掛けの方法があれば教えていただけると嬉しいです。
私は、無印良品の「壁に付けられる家具・棚・幅44cm」を壁面に取り付けて、
その上にヤマハNS-B210(1.6kg、105W×215H×132Dmm)を置きました。
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4549337286146
石膏ボードなら、付属の専用フックで簡単に取り付けられます。
スピーカーの落下防止のため、スピーカー上部の壁面に石膏ボード用フックを取り付け、ホームセンターで購入したワイヤーをスピーカー裏面の取り付け金具に通しています。
書込番号:23347983
0点
>ビビンヌさん
ボードにテレビは置いてないので、その配置も可能です。
模様替えする際の参考にさせて戴きます。
ただ一旦は、現状の家具配置のままで考えているので、
リアスピーカーの設置位置、設置方法についてアドバイス頂ければ助かります。
書込番号:23348023
0点
>おひさましゃーさん
>プロジェクターを投影している水色部分の左側は窓があるため、
巻き上げ式のスクリーンにして、使うときだけ下げれば良いのでは。
プロジェクターを使うときに窓は不要でしょう。
>今使っているのがトールボーイ型なので気軽に移動ができないのです。
トールボーイなら移動は簡単だと思いますけど。
スクリーンの左右にフロントを置かないと、サラウンドにならないでしょう。
書込番号:23348184
1点
>おひさましゃーさん
フロントはなんとか良いかもしれませんが。。
リアの右が試聴位置に近すぎると思います。
その為、補正しきれない可能性が高く右側が目立って聞こえるのではないかと考えました。
これ以上、右側を前に出してしまうと試聴位置より前にリアが出過ぎるタメに動かせない。
必然的に左側を近づけて等間隔にするしかないと考えました。
但し、試聴位置が本当に固定化されてしまうんですよね。。
書込番号:23348228
0点
>DELTA PLUSさん
類似商品の壁美人(L字棚)を使用してプロジェクターを設置しています。
NS-B210見てみましたが、コンパクトで良いですね。
角度調整はどのようにされているのでしょうか。
>あさとちんさん
フロントは画面の左右に持っていきたいのは山々なのですが、
映画を見るたびにトールボーイをデスク上にのせるのも大変なので、
左右に持っていく場合は、家具移動、スクリーン設置が必須になってしまいます。
次回模様替えをする際に参考にさせていただきます。
>kockysさん
視聴位置が限定されるのはこの際しょうがないと考えています。
リアを購入した際は左右等距離になるよう設置してみます。
書込番号:23349535
0点
>おひさましゃーさん
こんにちは。
私が使っている無印の棚に付属のフックは「Hyper-Hook かけまくり」(東洋工芸)の「メタルフックWH」という商品でした。
私が落下防止のワイヤーを引っかけているのは、同商品の「カラーフックS」というやつです。
http://www.toyo-tz.co.jp/hyperhook/lineup.html
> 角度調整はどのようにされているのでしょうか。
私は、面倒なのでスピーカーの角度調整は一切していません。
真正面に向けたままですが、個人的には満足な効果を得ています。
左右方向の調整は簡単にできます。
下向きにするには、スピーカーの後ろ側にインシュレーター等を挟んでスピーカーを下向きに傾ける等の工夫が必要だと思います(落下防止の措置は必須)。
書込番号:23349598
0点
こんばんわ、
すいません。
AVアンプとは??
使用した事がなく今度購入予定なんですが、
今は、ヤマハ109のサウンドバーとヤマハNSSW050
を使用して
ライブDVDを鑑賞してるのですが、
やはりAVアンプを取り入れた
方が音質よくなるのですか??
ここで
このような質問してすいません。
書込番号:23344242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クビッツさん
音質が良くなるか?これはスピーカーにも依存します。
どういう構成考えられてます?考えていただきたいのは、、このアンプ7.1ch 対応です。
物理的に前も後ろもスピーカー設置できます。
これが本来のサラウンドです。
それと置き場所の問題でスピーカーをバーに詰め込んで擬似的にサラウンド実現する。
同等の性能ならば誰もがサウンドバー買うと思いませんか?
価格的にもスピーカー入れたら何倍もコストかかります。
この価格出す意味があるか判断するのはスレ主さんです。
書込番号:23344307
0点
アンプを買って来て「ポン置き」で即最高の音場環境実現とはなりません。
アンプ以外にもスピーカーもそれなりの数が必要です。今の環境で満足なら、悪い事は言わない、AVアンプの導入は必要ないでしょう・・・
で、なければ、もう少しご自身でお勉強してから再度質問しましょうね。
書込番号:23344378
0点
>クビッツさん
こんばんは。
AVアンプは、AV(オーディオ&ヴィジュアル=音声と映像)を取り扱えるアンプです。
X-V585のようなAVアンプとYAS-109のようなサウンドバーの最大の違いは、AVアンプは視聴位置を取り囲んで複数のスピーカーを配置することにより、リアルなサラウンド環境を作り出せ、包囲感、臨場感ある音響を体感できることです。
また、AVアンプに接続するスピーカーにもよりますが、スピーカー性能の違いにより、一般的にはサウンドバーより音質は良くなります。
書込番号:23344395
1点
ありがとうございます。
オーディオに興味が出て来ていじりたいんですよね。
ただ、どのAVアンプを取り入れたら良いかわからず。
臨場感のある中で、
ライブ鑑賞したいので。
書込番号:23344409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クビッツさん
> ただ、どのAVアンプを取り入れたら良いかわからず。
入門クラスだと、
5.1chのDENON AVR-X550BT、ヤマハ RX-V385、
7.1chのDENON AVR-X1600H、ヤマハ RX-V585、マランツ NR1710
あたりが候補になってくると思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051903_K0001046548_K0001157307_K0001049730_K0001156769&pd_ctg=2043
AVアンプは大きいし、スピーカーも複数配置するので、部屋の設置場所との兼ね合いも生じてくると思います。
例えば、
価格重視なら、5.1chのDENON AVR-X550BTやヤマハ RX-V385、
Dolby Atmosを体感したいなら、7.1chのDENON AVR-X1600H、ヤマハ RX-V585、マランツ NR1710、
薄型で設置しやすいものがいいなら、マランツ NR1710など、
重視するポイントで色々と変わってくると思います。
書込番号:23344461
1点
ありがとうございます。
センタースピーカー
フロントスピーカー
リアスピーカー
サブウーファー
を設置する場合
何ちゃんあれば付きますか??
初歩的な質問ですいません。
書込番号:23344471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クビッツさん
サブウーファーはとりあえずお持ちなので要らない。
センターもテレビ程度の間隔ならなくても良いです。
フロント2ch、リア2ch ここまでは欲しいです。
書込番号:23344537
0点
センタースピーカー1個 1ch
フロントスピーカー2個 2ch
リアスピーカー2個 2ch
サブウーファー1個 0.1ch
合計5.1chですね。
書込番号:23344544
![]()
1点
ありがとうございます。
色々教えていただき本当に助かりました。
書込番号:23344554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クビッツさん
良い例えかどうか分かりませんが、サウンドバーはラジカセ、AVアンプとスピーカーはミニコンポや単品オーディオと言えます。お金をかけようと思えば青天井です。
例えば、美味しい物を食べたいとしたら幾らまでお金を出せるか?と聞かれたら人によって金額は変わると思います。良い音を聴くのにどの位お金を出せるか?で予算を決めると良いと思います。
こんな次期なので出歩けとも言いにくいのですが、まずは色々な機器を試聴する事をお勧めします。
予算次第と言えますが、サラウンドであればフロントとリアの4ch構成を基本に考えれば良いと思います。
書込番号:23344663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVR-X1600HかRX-V585どちらがおすすめでしょうか?
使用用途は映画8:音楽2
スピーカー配置は5.1.2ch
で考えています。
他メーカーの同価格帯でおすすめがありましたら教えてください!
宜しくお願いします。
1点
スピーカー配置は5.1.2ch
で考えています。、、、
スピーカーの選択で大方決まります。
AVアンプで選ぶならば機能しかありません。
自分がどんな事をしたいのか?目的を持つことが出来れば選択も楽になります。
書込番号:23294403
0点
>21torikoさん
こんにちは。
可能なら試聴に出かけて音だけでなく実際の外観や使い勝手も見て触って体感するのが一番よいです。
試聴に行けない場合や、試聴に行ってもどれがよいかよく分からない場合は、機能で選ぶのもよいですね。
シネマDSPを使ってみたいならヤマハとか、
外部機器を沢山繋ぎたいならHDMI入力端子が多いデノン(6個、うちフロント1個。ヤマハは4個)とか。
薄型がいいならマランツ NR1710も選択肢に加えてみては?(少し高くなるけど)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001157307_K0001049730_K0001156769&pd_ctg=2043
現在、エントリーからハイエンドまでラインナップを揃えてAVアンプに力を入れているのはヤマハとデノンだけです。
それに続くのがマランツ(ミドルクラスがなくてラインナップが中抜けしている)。
AVアンプに関しては、この3社以外は初心者段階ではあまり考えなくてよいと思います。
書込番号:23294476
![]()
4点
これはご本人の好みがどちらに傾くか?ですのでなんとも言えないですよ。
少なくともどういう傾向が好きなのか?分からないと、、
映画にも色々ありますから。
書込番号:23294524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TVはREGZA Z20Xと組み合わせて使用しています。先月RX-V585を購入しました。
以前はONKYO SA-607を使用していました。
音声が出力されるまで朝一のTV電源ONでは1分ほどかかります。
また、不定期に音声(地デジ視聴)が途切れてしまします。
SA-607は遅くとも20秒ほどで音声が出力されていました。
音声の途切れは録画して観るとその場所では途切れていません。きちんと音声出力されています。
アンプ側の不具合としか考えられないのですが、皆様どうでしょうか?
2点
ヤマハは処理速度が遅いのかもネ(笑) 最近、ヤマハに変えましたが・・・ セレクター切り替え後 しばらく何も起こりません。 最初は、ん?? どうした?と、思っていましたが今は ・・・ こんなものか!で納得です。 立ち上がりも 確かに遅いです(笑)
視聴中に途切れるのは厄介ですね。 可能性はHDMI接続の弊害でしょうね。 ソース→アンプ→TVだけですと大丈夫だと思いますが、TVに他の機器がHDMI接続されてると、それらの電気信号(例えばレコーダーだと予約録画が始まったり、番組情報の取得)を感じると一時的に途切れたりします。 また、リンクが設定されていると、色々と反応するので(笑)Offにしてみたら…
書込番号:22565892
1点
>クリーム大好きさん
>音声が出力されるまで朝一のTV電源ONでは1分ほどかかります。
SA-607がARC対応ではないようなのでZ20Xと光デジタルで接続していたと思います。
RX-V585の音声出力まで時間が掛かるようになったのは、Z20XとHDMI(ARC)での接続に変更したためだと思います。
うちの、YAMAHA RX-A3060もHDMI(ARC)接続で朝一は、最高1分間くらい無音でした。
最近テレビを入れ替えたら、若干早くなりました。
ARCは、HDMIコントロール(CEC)で入力を切り替えるため、CECのコマンドが成立してから音がでるシーケンスに入ります。
近年のテレビは年間消費電力を低減するためにスタンバイモードが多段階になっているものが多く、ディープスリープ(ディープスタンバイ)等々のモードでは、消費電力を極力下げるため必要最小限のコントロール回路のみをスタンバイにして他回路はシャットダウン状態です。
ディープスリープから電源オンした後に、番組表表示、HDMIコントロール連動機能、詳細機能設定などが起動するまで、通常スタンバイモードと比較して時間がかかる場合があります。
朝一は、ディープスリープからの起動なので、テレビからのCECのコマンド送出時間がかかるものと思います。
>不定期に音声(地デジ視聴)が途切れてしまします。
もし、HDMIケーブルが他にあれば、テレビとAVアンプ間のHDMIケーブルを交換してみてください。
ARCの音声リターンに使用するプラグ内端子および線材の接触不良かも知れません。
書込番号:22566883
2点
その後HDMIケーブルも今のものより高額なプレミアムケーブルに交換しアンプに接続していたHDMIケーブルを全て外しZ20Xの外部入力に接続し直して様子を見ましたが結局症状は変わらず音声が不定期にとぎれます。
購入店に修理依頼をかけた方がいいでしょうか。
一応5年延長保証に入っています。
書込番号:22591303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クリーム大好きさん
不具合の原因が、テレビ側か、AVアンプ側か分からない状態なので、不具合の切り分けを含めて対応してもらえないか購入店に相談した方が良さそうです。
HDMIケーブルを交換したこと等、試行した内容、詳しい症状を伝えてください。
書込番号:22591770
1点
初めまして、私もアンプを購入して約1ヶ月になりますが、やはり音が途切れる事があります。
今のところ、YouTubeとNetflix、それから地デジ放送をHDDに録画した物をソニーのKJ-65A9Gで再生している時に発生します。
まだ、原因の切り分け出来ていませんが、情報共有出来ればと思います。
書込番号:23243675 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先日
V585を購入し、サブウーハーを購入しました。皆さんのアドバイスでより良い環境で音を楽しんでます。
リアスピーカーはフロント同様トールスピーカーでもOKでしょうか?
0点
puremacyさん、こんばんは
>リアスピーカーはトールスピーカーでもOKでしょうか?
トールボーイでもOKですが、リヤのセッティングは頭上より高めがよいようです。
書込番号:23011049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OKです。
が、投入費用に対して得られるものはフロント側より少ない(一般的なソフトではリアスピーカーに供給される信号が相対的に少ない)ので、フロントより安いものを選ぶ方が費用対効果が良いと思います。
書込番号:23011051
2点
>puremacyさん
コピスタスフグさんのような考え方もありますが、4本とも中高音が優れたコストが安いトールボーイにして、サブウーハーを2台、前方に設置するという方法もあるかもしれないですよ。
尚、サブウーハーを2台設置する事によって低域が伸びる可能性がある事は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000816699/SortID=22969894/#tab
を見てください。
書込番号:23011092
0点
既にトールボーイお持ちなんですね。リアも同じで揃えておく方が良いですね。
コスト的に厳しければ同シリーズのブックシェルフに落とします。
書込番号:23011253
1点
>puremacyさん
サラウンドの場合、リア側からはあまり音が出て無い様に感じますが環境音として以外と低音が出ています。また、ヤマハのシネマDSPではリア側から音の出る割合が増えます。予算や置き場所があればフロントと同じ物が良いです。
映画館や劇場は前から後ろになるに従って少しずつ高さが上がっていますので、リア側のスピーカーの高さもフロントより高く設置するのが定石と言われています。同じ高さで使用している方もおられる様なので、余り神経質になる必要も無いかも知れません。
書込番号:23011371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
もちろんokです。
いや むしろ 同じ物が良いです。
このロスレス、ハイレゾの時代に 「リアは・・・」などと言われる方は 知らないのか 考えが貧相ですね。
同じスピーカーでサークルが組めれば 最高なサラウンドが体感出来ます。
BDやUHDの持つ 音場のポテンシャルは 非常に高いのでね・・
書込番号:23011598
1点
皆さまありがとうございます!!
フロントと同一のトールスピーカ-(YAMAHA)
で設定します。
ありがとうございました!!
書込番号:23018216
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)







