RX-V585 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2018年 5月下旬 発売

RX-V585

  • Dolby AtmosとDTS:Xに対応した7.1chネットワークAVレシーバー。
  • ハイレゾ音楽再生はDSD 11.2MHz、WAV/AIFF 192kHz/32bit(32bit-floatファイルは非対応)、FLAC 192kHz/24bit、Apple Lossless 96kHz/24bitをサポート。
  • HDR、BT.2020、HDCP2.2、4K/60pパススルー&4Kアップスケーリングに対応した4入力/1出力のHDMI端子を装備している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

サラウンドチャンネル:7.1ch HDMI端子入力:4系統 HDMI端子出力:1系統 オーディオ入力:3系統 RX-V585のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RX-V585の価格比較
  • RX-V585のスペック・仕様
  • RX-V585のレビュー
  • RX-V585のクチコミ
  • RX-V585の画像・動画
  • RX-V585のピックアップリスト
  • RX-V585のオークション

RX-V585ヤマハ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月下旬

  • RX-V585の価格比較
  • RX-V585のスペック・仕様
  • RX-V585のレビュー
  • RX-V585のクチコミ
  • RX-V585の画像・動画
  • RX-V585のピックアップリスト
  • RX-V585のオークション

RX-V585 のクチコミ掲示板

(501件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RX-V585」のクチコミ掲示板に
RX-V585を新規書き込みRX-V585をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ARC接続

2019/02/25 23:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

クチコミ投稿数:37件

TVとARC接続しているのですが今まで使っていたアンプはテレビの電源を入れたアンプが付くまではテレビから音が出ていたのですがこのアンプは購入当初は違った気がするのですが最近はテレビをつけるとすぐに音源がAVアンプになり、AVアンプが起動するまでの3から5秒くらい音が出ません。回避方法はないのでしょうか?

書込番号:22494042

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/25 23:55(1年以上前)

>☆たると☆さん

私の経験では、ソニーのテレビ2台、YAMAHAのAVアンプ2台ともARC接続での動作は次のとおりです。

1) テレビ、AVアンプともにスタンバイ状態
2) テレビの電源をオン→テレビスピーカーからは音声が出ない
3) AVアンプがHDMIコントロール(CEC)でテレビに連動して電源オン
4) AVアンプが安定した後、AVアンプのスピーカーからテレビ音声が出る

1)から3)までの間、テレビとAVアンプのどちらも無音状態です。

うちのソニーテレビは、ディープスタンバイと通常スタンバイでCECのコマンド送出タイミングが変わるのか、1)から4)までテレビの電源オンをするタイミングによって変動します。
10秒くらいのときと、30秒くらいかかるときがあります。

ARCはCECで能動する仕様なので、テレビとAVアンプ双方の連携が必要です。
テレビとAVアンプのCEC(ARC)の動作仕様によって、2)でテレビから音が出る場合があるかも知れませんが、スレ主さんのRX-V585とテレビの関係は正常だと思います。
RX-V585側の設定値の変更などで回避することはできないと思います。

テレビ側の音声設定に回避方法に関連した項目があるかは、分かりません。
テレビの型式が分かると、取扱説明書で確認ができるかも知れません。

書込番号:22494182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2019/02/26 07:57(1年以上前)

そんなに長い間音が出ないんですか・・・

以前パイオニアのアンプの時は出てたのですが

なおテレビはレグザ55z8ですがそちらでの設定は無いようです。

書込番号:22494544

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信55

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-V585とSPの構築を検討中です

2019/01/13 22:47(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

はじめまして。
現在65X920にソニーZ9F+Z9Rのサウンドバーのサラウンド5.1chという環境です。
用途は主に映画(UHD・BD)とライブ(BD)の視聴が中心です(後はたまに動画配信)
ライブのBDですが映画と違いLPCM2.0ch収録のモノも多く、2.0chの場合どうしてもサウンドバー周辺で鳴ってる感があります。
また、5.1chモノに比べ音に広がり感が出ないので物足りなさがあり、サウンドバーとしての限界を感じるようになりました。
そこで今回アンプ+SPの構築を検討しており、以下のモデルを検討しています。
(TV台も新調する予定で、収納できるものはラック内に収める方向です)

アンプ:ヤマハRX-V585
フロントSP:ソニーSS-CS3
アトモス用SP:ソニーSS-CSE(SS-CS3の上に)
センターSP:デノンSC-C17(TV台中央棚の上段に)
リヤSP:デノンSC-A37K(吊り下げ)
ウーファ:ヤマハYST-FSW(TV台中央棚の下段に)

部屋は長方形の6畳ほどですが専用部屋にしてるので、現在はTV(ラック)とウーファにソファー以外は何も置いてません。
リヤSPだけは部屋が狭いので吊り下げ(耳の位置より1mくらい上に設置)にしており今回も吊り下げの予定です。
最初はソニーが使い慣れているので全てソニーでそろえようかと思いましたが、アンプは取説をみると
RX-V585が一番使いやすそうだった事やシネマDSPに興味があった点、ウーファに関しては普段も
ガンガンに鳴らさないためコンパクトで出来ればラックに収納できるモデル、またリヤSPに関しては
吊り下げにするためあまり大きく」出来ないこと・・・などの理由から選んでいます。
ただ、いかんせんAVアンプ+SPの構築は素人ですので、何かお気づきの点があったらご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いいたします。

書込番号:22391906

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/13 23:01(1年以上前)

訂正・センターSP:デノンSC-C37 です。

書込番号:22391942

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/13 23:36(1年以上前)

プレゼンススピーカー設置

>mn0518さん

ご検討中の組合せで問題無いと思います。
各スピーカーのインピーダンスが6ΩでRX-V585に適合しています。

個人的な感想ですが、SS-CSEのイネーブルドスピーカーは、天井からの反射音を聴くため天井の高さ、部材などの影響を受ける場合があります。
物理的に天井付近にスピーカーを設置できない場合の代替手段と考えた方が良いです。
リア(サラウンドの意味だと思います)を天吊りにできるのでしたら、天井付近に高さ方向のスピーカーを天吊りした方がイネーブルドスピーカーより臨場感が増すように思います。
モデルは、サラウンドと同じSC-A37でよろしいかと思います。
RX-V585は、高さ方向のプレゼンススピーカーを「フロントハイト」、「オーバーヘッド」、「ドルビーイネーブルドSP」の3パターンの設置方法が選べます。
フロントハイトは、前方壁面天井付近に設置するので、壁面に金具で固定することが可能です。
オーバーヘッドは耳の真上天井付近への設置です。

うちは、RX-A3060で7.2.4構成ですが、フロントプレゼンスは、フロントハイト設置です。

書込番号:22392031

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/14 00:40(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん
早速のご返信ありがとうございます!
以前UB90のご質問で返答いただいた件、本当に助かりました。
あれから問題なくロスレスのまま再生されております。

今回もご丁寧にありがとうございます。
1つ品番抜けがございましてウーファ:ヤマハYST-FSW150でございます。失礼いたしました。

なるほど、SC-A37をフロントハイトの左右に設置ですね!取り付け金具を買わなきゃいけませんが
環境上なんら問題ありませんし、配線もカーテンレール付近を通すので隠す必要がなくアンプも近いので
それほど面倒ではありません。ひとつお聞きしたいのですがフロントハイト用SPをこのアンプに繋いだ場合
(フロントハイト用端子に接続になると思いますが)アトモスやDTS:Xでないフォーマット、LPCM2.0chや
その他のロスレス音声を再生させた場合は鳴るのでしょうか?

※一応部屋の環境の写真もUPしておきます。
 幸い我が家は一戸建てですので、日中の時間帯であれば音量を上げて視聴することが出来ます。



書込番号:22392155

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 01:04(1年以上前)

>mn0518さん

写真の前方壁面でしたら、フロントハイト設置が良さそうです。
SC-A37は背面に壁掛け用金具が付いています。
ホームセンターで石膏ボード用アンカーボルト直径3.5 〜 4mmを購入すれば、石膏ボード壁面に掛けられます。

>アトモスやDTS:Xでないフォーマット、LPCM2.0chやその他のロスレス音声を再生させた場合は鳴るのでしょうか

シネマDSP3Dの音場プログラムや、DolbySurround、DTS Neural:Xのサラウンドデコーダーのアップミックス立体音場効果を選択すれば、フロントハイトを含めた5.1.2のスピーカーから音声が出力されます。
アップミックスなので疑似的な立体音場ですが、コンテンツによって、シネマDSP3Dの各種音場プログラムやDolbySurround、DTS Neural:Xのサラウンドデコーダーを使い分けして、自分が聴きやすい・好みのアップミックス音場を選べます。

書込番号:22392186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/14 01:34(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

遅くにご返信ありがとうございます。
壁掛け用金具が付属されてるのは知りませんでした。
購入したら付属でいけそうならそうします!

何度も申し訳ないのですが、フロントハイトも今のサラウンドSPのように視聴位置に振ったほうが良いですよね?
あと、「DolbySurround」「DTS Neural:X」はどちらに設定してもアトモスとDTS:Xはそれぞれ再生されるのでしょうか?
そうならば「DolbySurround」「DTS Neural:X」はどちらがおすすめとかございますか?
本当に申し訳ございません・・・急いでませんのでお答えいただければ幸いです・・・

書込番号:22392219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 02:48(1年以上前)

>mn0518さん

>フロントハイトも今のサラウンドSPのように視聴位置に振ったほうが良いですよね

壁掛け金具+石膏ボード用アンカーボルトのタッピンネジでは角度を付けるのは難しいと思います。
工夫するならば、石膏ボード用アンカーボルトのネジが付属しない部材(アンカーのみ)で適合径のヒートンネジを壁面に固定し、ワイヤー(針金など)で壁掛け金具との距離を延ばしスピーカー下部を滑り止めや、画鋲などで止め、斜め下方に傾けるくらいでしょうか。
左右中央方向に傾けるのは不要だと思います。

>「DolbySurround」「DTS Neural:X」はどちらに設定してもアトモスとDTS:Xはそれぞれ再生されるのでしょうか

個人的な意見ですが、Dolby AtmosとDTS:Xのオブジェクト音源を再生するときは、ストレートデコードをお勧めします。
理由は、制作側が意図とする音源の位置情報をできるだけ忠実に再現するには、余計なアップミックスは邪魔になる場合があるためです。
YPAOでスピーカーセットアップを自動調整すると、RX-V585は視聴位置からの各スピーカーの距離、音量差、イコライザー特性などを記憶します。
オブジェクト音源をデコードすると、記録された音声の位置情報を記憶したスピーカー情報に基づいて各スピーカーに音声を配分するため、ストレートデコードが素直だと思います。
例えば、視聴位置の上右方向に音源がある位置情報を再現する場合、各スピーカーに何%振れば再現できるかをRX-V585が配分します。(レンダリングと言います)

RX-V585は、Dolby AtmosとDTS:Xにサラウンドデコード、シネマDSP3Dを適用できるようなので、ストレートデコードと比較して自分好みに合わせることもできると思います。

Dolby AtmosとDTS:Xで記録されたBDによって、意図的に立体音響を盛った感のあるタイトルや、あまり立体感を感じないタイトルが混在しているので、タイトルによって自分が聴きやすい音場を選ぶことも一考です。

書込番号:22392290

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 09:56(1年以上前)

>mn0518さん

うちのRX-A3060で試してみました。

Dolby Atmos BD再生時
DTS Neural:XかNeo:6 CinemaかNeo:6 Musicのサラウンドデコーダーを適用するとDolby AtmosデコードしないでDolby TrueHDになります。
ストレートデコードもしくは、Dolby SurroundのサラウンドデコーダーおよびシネマDSPHD3の音場プログラムを適用するとDolby アトモス/TrueHDでデコードされます。

DTS:X BD再生時
Dolby SurroundかNeo:6 CinemaかNeo:6 Musicのサラウンドデコーダーを適用するとDTS:XデコードしないでDTS-HD MAになります。
ストレートデコードもしくは、DTS Neural:XのサラウンドデコーダーおよびシネマDSPHD3の音場プログラムを適用するとDTS:X MAでデコードされます。

サラウンドデコーダーは使い分けがお勧めのようです。
Dolby系記録コンテンツは、Dolby Surround
DTS系記録コンテンツは、DTS Neural:X

書込番号:22392692

ナイスクチコミ!3


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/14 20:55(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご丁寧にご返信いただき誠にありがとうございます。
フロントハイトを視聴位置に振る必要が無ければ吊り下げキットも不要ですし
壁にネジを取り付けそこに引っ掛けるだけなので設置が楽です!

「DolbySurround」「DTS Neural:X」デコーダーに関して、アトモスとDTS:Xで検証して頂きすみません。
取説を見ますとサラウンドデコードの「自動」に設定でも良さそうですね(P68)。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1161668/web_ZZ79140_RX-V585_om_J_Ja_B0.pdf
でもDTS:X作品は4〜5作品しか所持していませんので、普段は「DolbySurround」でも良さそうです・・・。

RX-V585のHPにある「シネマDSP/3D」とはヤマハ独自の技術のことで、具体的には「DSP/サラウンド(P66)」の設定で
「DolbySurround」「DTS Neural:X」がそれぞれに機能するという認識で良いでしょうか?
まだ、手元に本機がないので取説だけではピンと来ないのですが、購入したら色々と試してみて
このアンプとフロントハイトを含めたスピーカー構築でどんな音響に変わるかが楽しみです。
ハイクラスのアンプで7.1.4chなど憧れがありますが、なにぶん部屋が狭いので5.1.2chで十分かなと思ってます(笑

すみません、別件なのですがフロントハイトとサラウンドに「デノンSCA37K」を候補にしてますが、こちらは1台で12750円(×4)
https://www.yodobashi.com/product/100000001003276041/
一回り大きくなりますが「ヤマハNS-BP182」はペアで11300円(×2)で、金額が倍以上違うので目移りしちゃいましたが
やはり金額なりの差があると思った方がよいでしょうか?
(こちらは背面に壁掛け用金具はなく通気口のような丸い穴が空いています)
https://www.yodobashi.com/product/100000001001883859/

書込番号:22394202

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 21:56(1年以上前)

>mn0518さん

>サラウンドデコードの「自動」に設定でも良さそうですね

RX-V585がソースに合わせてサラウンドデコーダーを選択してくれるようなので使ってみてください。

>「シネマDSP/3D」とはヤマハ独自の技術のことで、具体的には「DSP/サラウンド(P66)」の設定で「DolbySurround」「DTS Neural:X」がそれぞれに機能するという認識で良いでしょうか

シネマDSP3Dの音場プログラムと「DolbySurround」「DTS Neural:X」は別物です。
シネマDSP3Dの音場プログラムに「DolbySurround」「DTS Neural:X」は関与しません。
シネマDSP3Dの音場プログラムを選ぶか、「DolbySurround」「DTS Neural:X」などを選ぶか使用者の好みになります。

>ヤマハNS-BP182

壁掛け金具が付属していないので、壁掛け使用は落下リスクがあると思います。
スピーカー背面の部材にタッピンネジが効くかどうか、後付けの壁掛け金具等々が固定出来るか分かりません。
重量も3.3kgと重めです。
私なら選択肢から外します。

>通気口のような丸い穴が空いています

密閉されたエンクロージャーでは、ウーファーが前後に振動して音を出すとエンクロージャー内の空気を押し引きして抵抗になるため、空気穴(バスレフポート)を空けて空気を出し入れしています。
低音増強の一般的な手段です。

サラウンド、フロントハイト4台の価格がネックでしたら、以下も選択肢になると思います。
ONKYO D-109XM
http://kakaku.com/item/K0000861517/
実売1台7,000前後です。
壁掛け金具が付属します。

書込番号:22394366

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/14 22:35(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ご返信ありがとうございます。
ご質問攻めになってしまい恐縮ですが「シネマDSP3Dの音場プログラム」とは、
取説では何頁に触れられていますでしょうか?P66の「DSP/サラウンド」とは違いますよね?申し訳ありません・・・

サラウンド、フロントハイト4台に関しては金額はネックではないので
当初に検討していた「デノンSCA37K」にしようと思います!



書込番号:22394468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/14 23:11(1年以上前)

>mn0518さん

取扱説明書66ページの記載は、オプションメニューの表示内容に則しているようです。
オプションメニューの文字数に制限があるのか、シネマDSP3Dは、「DSP」に略され、サラウンドデコーダーは、「デコーダー」に略されて、合わせて「DSP/デコーダー」のメニュー項目になっていると思います。
66ページの「MUSIC」と67ページの「MOVIE」、「STEREO」は、シネマDSP3Dの音場プログラムです。
67ページの「音場効果なし」に「サラウンドデコード」と「ストレート」があり、どちらもシネマDSP3Dの音場効果では無いことを示しています。

シネマDSP3Dの説明は、39ページ「立体的な音場効果を楽しむ」に書いてあります。
本体ディスプレイの以下表示例が載っています。
「MOVIE」音場プログラム種類中の「Sci-Fi」音場プログラムを選択した表示です。
「CINEMA DSP 3D」の表示も出ます。

書込番号:22394564

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/14 23:47(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

ありがとうございます!
やっぱりP66の内容でよいのですね。
一通り目を通したものの「シネマDSP3D」の文字が見当たりませんでしたので・・・

今回センターSPやウーファを収納する理由からTV台も新調しようと思っています。
収納スペースが左右と中央になっており、中央上段にセンターSP、下段にフーファ(勿論ガラスは取り外し)
右上下にUHDプレーヤー2台。左下にアンプを入れますが、中の棚板は外して上は熱対策で空けたままにして
背面の壁は一部切り取って風通しを良くしたいと思います(ただしガラスは閉めます 笑)

購入したら設置が大変だと思いますが(TVが46kgあるので1人じゃ動かせません・・・)
映画とライブの観賞でどんな音響になるのか、今から楽しみです。
ド素人の質問にもご丁寧にお答えいただき本当にありがとうございました!

書込番号:22394653

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/15 12:57(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

解決済み後に申し訳ありません。
一つ気がかりな事がありましてウーファーなのですが、今回ラックに収納できるモデルを前提に候補にしました。
フロントSPが低音をある程度補ってくれると思っているのと、今でもウーファ音量はMAXの25%くらいにしてるため
このYST-FSW150で十分かと思っていますが、フロントSPとのバランスなども含めこのモデルでも問題ないでしょうか?
(ウーファを設置しない選択もありますが重低音の奥行感がさみしくなるような気もいたします)



書込番号:22395482

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/15 14:33(1年以上前)

>mn0518さん

YST-FSW150で問題ないと思います。

YAMAHAは、YPAOのスピーカーセットアップを実行すると、視聴位置に対するサブウーファーを含めた各スピーカーの距離、音量差、周波数特性等を自動で調整します。
YPAOでサブウーファーとフロントの関係が調整されるので大丈夫ですよ。
自動調整結果が気に入らない時は、手動で調整することができます。
まずは、YPAOの自動調整で視聴してみてください。

書込番号:22395618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/15 16:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

早速のご返信ありがとうございます。
まずはYPAO自動調整で視聴して観ます!

また一つ気が付いてしまいまして、RX-V585はYST-FSW100と電源ON/OFFが連動しないようです・・・
https://jp.yamaha.com/products/contents/audio_visual/connect/sw/index.html
出来れば(今もそうですが)TVをOFFにした時に全ての機器がOFFになるようにしたいので
RX-A780も視野に入れていますが、V585と大きく違うのはHDMI端子の数と出力ワット数位なので
それだけの理由でA780はもったいないでしょうか?毎回申し訳ありません。

書込番号:22395730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/15 17:07(1年以上前)

>mn0518さん

YST-FSW150と電源連動する主目的で、RX-A780へのグレードアップは費用対効果の評価次第だと思います。
私なら、RX-A780は無駄だと思い、電源連動はPC連動タップを使います。
うちのサブウーファーは、1台がオートスタンバイ機能付きで、もう1台が連動機能無しなので、PC連動タップでAVアンプの電源オン・オフにサブウーファー2台を連動させています。
PC連動タップの一例です。
サンワサプライ パソコン連動タップTAP-RE34M-2
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34M-2&cate=1
Amazonですと、3,000円以下で購入できます。
うちのはサンワサプライの旧型ですが、動作原理はTAP-RE34M-2と同じIC記憶式で、全く問題無く連動しています。
PC連動用ですが、PCの替わりにAVアンプの電源コードを「パソコン専用口」に挿し込み、感度設定の操作をした後、サブウーファーの電源コードを「連動口」に挿し込みます。
RX-V585の消費電力は260Wなので「パソコン専用口」の仕様範囲内です。

PC連動タップ使用については、賛否両論あってAVアンプとサブウーファーの電源コードは直接壁面コンセントに挿すべき、サブウーファーは主電源を都度オン・オフすべき、常時オンにすべき等々の意見もありますが、音質悪化に繋がるほど電源に影響は与えないと個人的には思います。
連動の利便性と省エネ優先の判断です。

書込番号:22395816

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/15 17:27(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

こんな便利なものがあるんですね。知りませんでした・・・
都度ON/OFFは面倒ですので「常時オン」にするか「連動タップ」を使用するかにします。
勿論この理由でのRX-A780購入は見送ります。お聞きして良かったです。ありがとうございました!

書込番号:22395856

ナイスクチコミ!0


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/22 14:32(1年以上前)

ド素人なもので何度も申し訳ありません。
取説P80の「低音クロスオーバー周波数設定」は
40〜200Hzのどれに設定が好ましいでしょうか?
※スピーカーサイズは全て「小」です。

書込番号:22411692

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/22 15:25(1年以上前)

>mn0518さん

YPAOを実行するとクロスオーバー周波数も自動でセットされると思います。
手動でセットする場合、YST-FSW150の周波数特性が30から160Hzなので80Hzくらいが無難です。
この周波数以下の音声は、サブウーファーから再生されます。
低い周波数は、指向性が感じにくいためサブウーファーはモノラル音声になります。
カットオフ周波数を高くすると左右の定位が悪くなったり、フロントの音域を狭くするので高くても100Hzくらいだと思います。

書込番号:22411746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件

2019/01/22 16:17(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

早速のご返信ありがとうございます!
これもYPAOが自動設定してくれるのですね。
手動でセットする場合の80Hzもかしこまりました。
それ以外の事も非常に勉強になります、いつもありがとうございます。

書込番号:22411820

ナイスクチコミ!0


この後に35件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リモコン必須ですか?

2019/02/11 17:25(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

スレ主 PONPON96さん
クチコミ投稿数:2件

近所のハードオフでリモコン無で販売しているのですが、この機種はスマホだけ初期設定含め運用可能でしょうか?

書込番号:22459395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:651件Goodアンサー獲得:37件 RX-V585のオーナーRX-V585の満足度4

2019/02/24 09:04(1年以上前)

AV Controller appにはsetupがないです。ただ、本体のボタンを使えばsetupはできるので、操作は本体ボタンを使えばリモコンなしでもできますが、アプリをリモコン替わりにすることはできないです。

ただsetupをしてしまえは、アプリでやりたいことはできるとは思うのと、AVアンプのリモコンはほとんど使わず、TVのリモコンで済むので必須ではないかもしれません。

ちなみにリモコンの品番はRAV534です。できれば別途入手をお勧めします。

書込番号:22489863 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PONPON96さん
クチコミ投稿数:2件

2019/02/24 21:36(1年以上前)

返信ありがとうございます。さっそく本日購入してきました。
結果、家にあったSONYの汎用リモコンをダメ元で試してみた所あっさり動き、先ほどセットアップが終了致しました。
トム仙人♪様の返信で背中を押して頂いたお陰です。
本当にありがとうございました。

書込番号:22491682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お尋ねします。

2019/02/23 20:03(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

クチコミ投稿数:38件

同社製 AX-V765 から、買い換えを検討中です。
こちらの、製品に アナログ レコードプレイヤーを接続することは 可能でしょうか?

古い物ですが Technics SL-7 を大事に 使っています。

書込番号:22488634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/02/23 20:24(1年以上前)

接続はできるのですが、フォノ入力はないので別途フォノイコライザが必要です。

書込番号:22488690

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/02/23 21:24(1年以上前)

>たにもと。さん

RX-V585には、AX-V765に搭載されたPHONO入力端子がありませんので、SL-5のMMカートリッジ出力を直接接続できません。

YAMAHAのAVアンプは、7シリーズからPHONO入力を搭載しているようです。
現行モデルですと、RX-A780からの上位クラスになります。
RX-A780がAX-V765の後継クラスになると思います。
https://kakaku.com/item/K0001053831/

書込番号:22488860

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/24 09:29(1年以上前)

お早うございます。

 YAMAHAのAVアンプにphonoを繋ぐならば「ポンちゃんX2さん」のアドバイスされた
 780以上の機種を選ぶ必要がありますね。
 comの一覧表を見ていたら780の旧型機770が現行機種として販売されているようです。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000972250&pd_ctg=2043

 新旧では入出力数や付属機能が異なりますが770で必要十分ならば1万円も安いですね。

 SL-7 「リニアトラッキング」の良いプレイヤーですよね。
 そろそろ「40年物」ですから大事に使っていらっしゃるんですね−!
 

書込番号:22489921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

USBDACの代わりになるのか

2019/02/02 18:01(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

スレ主 alaladdinさん
クチコミ投稿数:3件

AVアンプ初心者です。
まずはPCのiTunesにある音楽を、普通に2chのステレオで再生したいのですが、
いずれは、液晶プロジェクターやサブスピーカーも買い足して、
5.1ch(か7.1ch)のホームシアター環境も作りたいと思っています。
このRX-V585あるいは他のどんなAVアンプを買っておけば、
USBDAC&2chアンプの代わりにもできるし、
5.1ch環境を作ることもできるのでしょうか。

書込番号:22437833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1167件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/02 18:31(1年以上前)

alaladdinさん、こんばんは。

回答させていただきますが、夢も何も無い回答になってしまいます。AVアンプは何でもできそうに見えますが、結局のところ何も満足出来ない機器です。

DACや2ch再生などやりたいことがはっきりしているなら最初からそれらの機器を揃えたほうがいいです。AVアンプのコストパフォーマンスはそれほどよくないですよ。

書込番号:22437870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2019/02/02 20:21(1年以上前)

>alaladdinさん
本機にUSB-DAC機能は無いようです。
16〜20万円で購入できる各社の上級機なら、2chでの音質もまずまず満足出来ると思います。

書込番号:22438152

ナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2019/02/02 22:41(1年以上前)

PC内の音楽データの再生が目的なら、alaladdinさんのPCにHDMI出力や光、または同軸デジタル出力があればAVアンプにそのまま接続すればOKです。

アナログ出力しか無い場合、本末転倒に近いですが、USBDACやUSB入力可能なアンプなどを検討する必要があります。

レンズ貧乏。。。さんが書いているように、音質を突き詰めればAVアンプはピュアオーディオアンプに音質の面で敵わないのも事実ですが、逆にピュアオーディオアンプには5.1chやドルビーアトモスの再生は出来ません。

5.1ch以上のサラウンドが目的ならこの機種に限らずAVアンプが必要ですね。

サラウンドも含めオーディオは嵌まれば底なし沼の世界ですので、上を見ればキリがありません。予算や環境など、自分の出来る範囲でやって行くのが良いと思います。

書込番号:22438568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 alaladdinさん
クチコミ投稿数:3件

2019/02/04 21:34(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。
そうですか。USBDAC機能はないんですね。
2chのアンプとUSBDACを買うことも検討してみたいと思います。

書込番号:22443254

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2019/02/05 08:41(1年以上前)

>alaladdinさん 「そうですか。USBDAC機能はないんですね。」

スレ主さんは、「USBDAC機能」に何をお求めなのでしょう?
このモデルには、「USB 機器に保存されている音楽ファイルなどを本機で再生します。」(取説58頁等)とあるように、基本的な機能は備わっています。
但しこのモデルに搭載のD/Aコンバータはバーブラウン製の廉価版なので、Aventage上位機種に搭載のESS製SABRE9007Sのような性能は期待できないでしょうけれど。

書込番号:22444138

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 DTSダイアログコントロールについて。

2019/01/27 18:03(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V585

クチコミ投稿数:13件

レンタルブルーレイを視聴中にセリフ音量を変更しようとしましたが、
できません。
ソフトはDTS:XてわアンプもDTS:Xになっています。
何故なんでしょうか?
宜しくご教授ください。

書込番号:22423947

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/27 18:53(1年以上前)

RX-V585取扱説明書 87ページ

>アウト老さん

レンタルBDのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応していないためだと思います。
全てのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応していないようです。
当該ソフトのタイトル名は、何でしょうか。

書込番号:22424067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 19:07(1年以上前)

>ポンちゃんX2さん

その節はお世話になりました。

はい、ソフトは「キング・オブ・エジプト」です。

えっ、全て対応外なんですか?

書込番号:22424101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/27 19:35(1年以上前)

>アウト老さん

書き方が悪かったです。

訂正です。
全てのDTS:X音源が、DTSダイアログコントロールに対応しているわけでは無く、対応タイトルと非対応タイトルがあるようです。

私はレンタルしたBDのメモを取っていて、DTSダイアログコントロールの可否も確認してメモしてあります。

以下のDTS:X BDレンタルでDTSダイアログコントロールを設定できたタイトルはありませんでした。

ジェイソン・ボーン
ジュラシック・ワールド 炎の王国
ワイルド・スピード ICE BREAK
キング・オブ・エジプト

うちのRX-A3060では、DTSダイアローグコントロールの設定値が「---」になります。

書込番号:22424172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 20:59(1年以上前)

ありがとうございます。
このソフトが対応外なんですね。
585の表示も「---」です。

メモしてるんですね。すごい。

よろしければ、対応してるソフトを教えていただけないで
しょうか。

書込番号:22424404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:541件

2019/01/27 21:25(1年以上前)

>アウト老さん

>対応してるソフトを教えていただけないでしょうか。

私が今まで借りたBDではDTS:Xのタイトルが少なく、前レスの4件のみです。
4件中0件がDTSダイアログコントロール非対応なので、とりあえず100%非対応の結果です。

BD、UHD-BDのセル品には、DTS:Xのタイトルがもう少しあるようですが、購入して見たい作品がないので未確認です。

書込番号:22424483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/01/27 21:36(1年以上前)

ありがとうございます。

レンタル屋に行き色々探してみます。
さて、どのソフトが対応するか楽しみです。
確かにDTS:Xは少ないですよね。
頑張ります^_^

書込番号:22424505

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「RX-V585」のクチコミ掲示板に
RX-V585を新規書き込みRX-V585をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RX-V585
ヤマハ

RX-V585

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 5月下旬

RX-V585をお気に入り製品に追加する <381

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング