970 EVO MZ-V7E500B/IT
- 容量500GBのNVMe対応M.2 (2280)フォームファクタ採用SSD。
- Phoenixコントローラーと「インテリジェントターボライトテクノロジー」により、ハイエンドのゲーミングやグラフィック中心の作業を高速化。
- シーケンシャル読み出し速度は3400MB/s、シーケンシャル書き込み速度は2300MB/s。MTBF(平均故障間隔)は150万時間。



SSD > サムスン > 970 EVO MZ-V7E500B/IT
どの構成が正解なのか分からないので教えて下さい
現在、OS用にWDのssd250GB、cruciaのssd500GBをデータと言うかゲーム用に使用しています。
WDのssdを他で使うことになったので、970evoの250GBを購入する事になりました。
そこでなのですが、例えばゲームでのスピードを求める場合はどの様にするのが正解なのでしょうか?
@OS用にm.2を使用し、ロードを気にするようなゲームはm.2にインストール、あまり気にしないゲームはcrucialのssdへ
Acrucialの方をOS用、後ロードを気にしないゲーム、970evoをスピードを求めるゲーム用に
普段はSteamでPUBGやフォールアウト4をよくやっています
ロードなどたいした変わりはないかもしれませんが、ベストはどれなのかお願いします。
書込番号:21994696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分的にはAかなー?
システム系はランダムアクセスが多いので、M2の利点(シーケンシャルアクセスが速い)が生かせないので
ゲームデータがシーケンシャルアクセスが多ければ、こちらの方がSSDの特性を生かせる気がするんですけどねー^^;
書込番号:21994708
1点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
その様な特性があるんですね。勉強になります
あと、m.2にOSを入れるとどの程度起動が速くなるか分かりませんが、再起動とかの時に速いと嬉しいので、そこも気になりますね
書込番号:21994732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>あと、m.2にOSを入れるとどの程度起動が速くなるか分かりませんが、再起動とかの時に速いと嬉しいので、そこも気になりますね
記事が古いですが参考にして下さい。
>SATA/M.2/拡張カード型のSSDをOS起動時間などで比較 〜SSD編〜
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/1023499.html
書込番号:21994750
4点

M.2 NVMe SSDはシーケンシャルが速いんですけど、OSはランダムアクセスが多いので、シーケンシャルが速くても恩恵を受けにくいんですね。もちろんある程度早くなるとは思いますが、ゲームのほうが巨大なマップの読み込みとか、シーケンシャルなんで、恩恵を受けやすい場面が多いです。
書込番号:21994756
2点

>zemclipさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
ファイルのコピー以外はほとんど違いがないんですね
ちなみに、お二人の方だったらどの様な構成にしますか?
書込番号:21994774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お金を貯めてM.2 NVMe SSDを2つにする・・・!っていう選択肢は無しですかね( ;∀;)
@かAのどちらかと言ったらAですねー。
書込番号:21994786
3点

ゲームインストールドライブはそれほど書き込みは頻繁に発生しないと思います。
インストール時ももっと遅い物からインストールすることの方が多いだろうし・・・
対してOSドライブは書き込みもそれなりに発生すると思うので個人的には@に一票です。
書込番号:21994790
1点

>zemclipさん
>キハ65さん
>アテゴン乗りさん
ありがとうございます
自分のイメージとしては@かと思っていたのですが、揚げないかつパンさん、キハ65さん、zemclipさんの考えでAにしようかと考えていました。
しかし、アテゴン乗りさんは@に1票と言う事で悩みますね。
これってどちらかと言えば程度の差なんですかね?
書込番号:21994809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hin123さん
データーの容量というよりも出入りが混ざり合ったアクセス時どちらのSSDの方が有利かと考えると、
読み主のゲームはSATAタイプで我慢。
少しでも早いボトルネックが出にくいPCIeをシステムにと個人的には思いますが…
https://www.lifehacker.jp/2016/11/161101ssd.html
体感でどちらが良くなるかはやったことないのでわかりません。(^^;
参考程度に
書込番号:21994821
2点

実際にはOS起動もゲームのロード時間もNVMeでもSATAでもそんなに変わらないそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=2ZzBettV8s8
https://www.youtube.com/watch?v=WsYbZmnxuXM
どっちも某ライターさんの検証結果ですが(^_^;)
手計測のようですが何秒かの違いが出ても誤差かなぁ、というほどの差ですし。
というのを踏まえると、OS用に970EVOを、ゲーム用にcrucialのSSDを、というのがいいんじゃないかな、と思います。
OS用には250GBあれば十分ぽいし、ゲーム用ドライブは大容量のものの方がいいし。
速度がどうこうというよりも容量で(^_^)
どっちにしても、あっちこっちにゲームをインストールするのってのはどうなんでしょうね。
書込番号:21994835
2点

自分としては、どちらかといえば程度の差でしかなないと思います。
NVMeもSATAも起動ドライブに使いましたが、言うほどの差を感じないっていう感じなんですよね^^;
そもそもで悪いんですが、NVMe SSDの最速のドライブは約3.5GB/sです。ランダムでOS系で速度対比するのは4Kです。というのも、OSのファイルは見ればわかるんですが、100MByteにも満たないデータの集まりなんですよ^^;下手すれば数Kbyteていうデータも少なくないです。
その辺りの特性を考えて、どっちが良いかを考えれば良いのではないかと思います。
少しでも速くというのならzemclipさんと同じくどちらもNVMeっていう線しか考えられませんが、体感できるかどうか。。。
書込番号:21994837
2点

少しでも速くが要求されるのってゲームじゃないかな?と思うんですけど、OSが若干早くなって何が嬉しいのか正直自分には分からんです。。。
書込番号:21994852
0点

追記:
クールシルバーメタリックさんのおっしゃる容量の問題もあるので、その辺は一考の余地有りとは思います。
※ 速度の問題じゃないのも同意です
まあ、連続で10GByte以上のデータを読み込むとかそういうデータが有ればNVMeの利点を享受できそうですけど。。。
書込番号:21994860
1点

>揚げないかつパンさん
>クールシルバーメタリックさん
詳しくありがとうございます。確かにわずかな差、ほとんど差がない状態であればどちらでも良いかもしれませんね。
1つ気になったのが、以前どこかでm.2にするとゲームをする時にカクツキ?引っかかりのような感じが無くなったというのを見たんです。
なので、自分はOS全般が速くなって、重いゲームのPUBGとかはm.2にして、ロードなどを気にしないゲームはcrucialの方でいいかなぁなど考えていました。でも、皆さんの言われるように色々な特性があるので考えると悩みますね
書込番号:21994861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hin123さん
ちょっと質問の内容を見落としていました。
ゲーム最優先ならAが確かにいいかもしれません。
システムドライブとゲームインストールドライブを違うドライブにした方が、
引っ掛かりが減るのはSATA同士のSSDで自分は体験済みです。
なのでゲームの速度優先ならシステムドライブとゲームインストールドライブを分けるのが自分の中では大前提です。
書込番号:21994867
2点

ちなみにここで聞いて良いものか分かりませんが、Steamのクライアントとゲームのインストール先は同じストレージか別のストレージで変わりはないものなのでしょうか?
書込番号:21994868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Steamのアプリケーションはランチャーというか、ゲーム自体ではないので、どちらに配置しても同じだと思います。
起動するときのSteamアカウントの確認用なので。。。
書込番号:21994871
0点

>hin123さん
クライアントはどちらのドライブに入れてもゲーム中差は感じませんが、
ゲームはシステムドライブと別の方が引っ掛かりが発生しにくいです。(差を感じないゲームもありますが。)
また録画や配信などするならそのTemp設定や録画ファイル保存先ドライブ等を極力分散させるのが、
引っ掛かりが出にくいです。
書込番号:21994879
0点

>アテゴン乗りさん
そうなんですね!ここが一番気になっていた所です
Aでやってみようと思います
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。容量の問題よりゲームの快適性を求めるのでAでやってみようとおもいます
余裕が出れば、もうひとつ購入してみたいと思います
書込番号:21994890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームの起動もOSも起動もそんなに変わらないので安価な2.5インチのSSDでも十分かと思います。
書込番号:21994898
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます
m.2が初めてだったので、色々気になりまして。確かに安価なssdでも良いかもしれませんね
書込番号:21994903 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SATA SSDはOS/読み込みを気にしないゲーム用。NVMe SSDは読み込みを気にするゲーム用。追加で買うならデータ用のHDDじゃないですかね。1TBくらい持っておけば便利ですよ。
書込番号:21994911
1点

>zemclipさん
HDDの予定はないですが、まさに言われるような感じにしたいと思っています。
書込番号:21994912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、それも良いんですが、実際にNVMeを体感してみて、どう思うのか?って言うのに興味があるなら、それもそれと思いますよ?
所詮、経験に勝るものは有りません^^
【百聞は一見にしかず】で、NVMeってどんなだろう?って気になるくらいなら使ってみるのも一つの経験です^^
多分、ここで回答してる人はそんな経験をしてきてるんです。
最近、NVMeのスロットをPCI-e3.0から2.0に変えましたが、どこが違うのかよくわからないです^^
↑ 発熱を抑えるのにPCI-e2.0の位置の方が都合がよかったため
書込番号:21994916
0点

お金を貯めてさらにNVMe SSDを増やすくらいなら、今もってるグラボを売って、売却金額+貯めたお金で11シリーズのグラボを購入しましょう!w
書込番号:21994917
0点

>揚げないかつパンさん
仰るように、気になったのとWDのssdが他でいるのでが今回の購入の理由です。色々気になりますよね
書込番号:21994921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zemclipさん
確かにそれもいいですね。でも、今のところはGTX1080なので、それで良いかなとも思っています
書込番号:21994925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hin123さん
M.2ソケットがマザーに幾つも付いてるけど〜一切使ってないし、使う気もない人がここにいますよ。
基本的に値段が高+発熱も高い=私はいらない。
こう言う偏見と独断の人もいますよ(大笑い)
熱が出なくなって 普通のSSDより安くなったら使う気なるけどね。
書込番号:21995034
1点

3Dゲームで読み込むデーターの大半がテクスチャーでしょうから、高解像度でテクスチャーが大きくなる様なゲームならPCI-Expressの効果はあるでしょう。
ダウンロードサイズが数十GBとか、そういったゲームでならですが...
書込番号:21995306
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】アンドロイド エミュレーター用 自作PC
-
【その他】会社用NAS
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





