このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2024年4月12日 15:25 | |
| 3 | 6 | 2022年1月23日 09:34 | |
| 4 | 8 | 2020年5月8日 18:11 | |
| 2 | 8 | 2020年2月22日 10:49 | |
| 1 | 3 | 2019年3月30日 12:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
5gLANの速度(理論値)でデータ転送できますでしょうか?
何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。
他に有用な使い方とかあればご教示お願いします
書込番号:25693984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以下のリンク先でQNAPが紹介しておりますように、SMBマルチチャンネルの利用が活用法の一つでしょうか。
https://www.qnap.com/solution/smb-multichannel/ja-jp/
TS-453Be-4Gの価格.comレビューには、まさにその評価をされている方もおられますし。
https://review.kakaku.com/review/K0001050728/ReviewCD=1129965/
あるいはまた、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)の機能を備えたスイッチングハブを用意いただけるなら、それと接続して有線LANを構築することも一つの活用法かと。
回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際に、その有用性を実感していただけると思われます。
書込番号:25694128
![]()
0点
>yuuyuu73さん
TS-453Beは所有してませんので参考程度になります。
>接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
453BeのNICは1GbE×2だと思うのですが?何か拡張されてますか?
>何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
>当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。
下記からユーザーガイドを閲覧出来ます。
参考: TS-453Be - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-453be&category=documents
「ポートトランキングを設定する」を参考にしてください。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/lan-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-29A9410.html
LACPはNASからPCまでの経路全てが対応していないとSMBマルチチャネルが有効だったとしても期待値には届きませんし、
5GbEと同等の帯域が得られたとしてもストレージがそこまでの性能を出せなければ、やはり期待値には届かないと思います。
Linuxではbondingという用語で一般的に使われてると思いますので、Balance-albなどモードについてはネットで情報が見つかると思います。
あとは機能(App)ごとにどちらのアダプターを使うか、サービスバインディングで設定して分散させるか程度でしょうか?
書込番号:25696429
![]()
1点
1gb x2でした、勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます
書込番号:25696506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
基本的な質問ですみません。
この機種でテレビ録画する場合、どうすればいいのでしょうか。
画像のバックアップでしか使っていなかったのですが、最近NASでこの機能もあるというのを知りましたので、チャレンジしてみたいと思います。
テレビはREGZAの2年前の機種です。
今までテレビを買い替えたり、HDDがクラッシュしたりして、せっかく録画した番組などが再生できずに泣いてきました。
宜しくお願いいたします。
0点
>良い加減さん
いきなり本番は出来ないので、
DTCP-IPの録画番組関連の運用は、
使えるかは
試すしかないかと思います。
書込番号:24550796
![]()
0点
『
この機種でテレビ録画する場合、どうすればいいのでしょうか。
画像のバックアップでしか使っていなかったのですが、最近NASでこの機能もあるというのを知りましたので、チャレンジしてみたいと思います。
』
以下に記載されているように、「TS-453Beは、QTS App Centerで入手可能なオプションのsMedio DTCP MOVEアプリによりDTCP-IPに対応しています。」ようです。
『
著作権保護コンテンツを保存するためのDTCP-IP
TS-453Beは、QTS App Centerで入手可能なオプションのsMedio DTCP MOVEアプリによりDTCP-IPに対応しています。このアプリは、DTCP-IP保護ビデオとオーディオコンテンツをQNAP NASに簡単に保存できます。DTCP-IP対応デバイスを使用することで、保存したマルチメディアコンテンツをDLNA経由で再生できます。TS-453Beで音楽、映画、ビデオをコレクションし、さらにクオリティの高いマルチメディアを楽しむことができます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453be
REGZA TVの場合には、レグザリンクでsMedio DTCP MOVEをアップロード先に指定してダビングできます。
『
sMedio DTCP MOVE
録画したTV番組のバックアップ
現在普及している録画機器のLAN経由でのダビング方式は、主にダウンロード型とアップロード型に分けられます(*1)。 sMedio DTCP MOVEのシンプルなweb UIでは、LAN内の録画機器を一覧表示、コンテンツを指定してダウンロード型ダビングを行うことができます。 また、アップロード型ダビング対応機器からは、sMedio DTCP MOVEをアップロード先に指定してダビングすることもできます。
』
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move.html#:~:text=sMedio%20DTCP%20MOVE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC,NAS%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
しかし、sMedio DTCP MoveサーバへDLNAダビングした録画番組は、REGZA TVで再生は、出来ないようです。
『
NASにダビングしたコンテンツのREGZAでの再生について
:
sMedio DTCP Move: 番組のダビング○/ダビングした番組の再生×
DiXiM Media Server: 番組のダビング○/ダビングした番組の再生○
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150439/SortID=23139369/
BUFFALO LinkStationかI-O DATA RECBOXの購入をお勧め致します。
書込番号:24551079
![]()
1点
>良い加減さん
>テレビはREGZAの2年前の機種です。
情報はなるべく相手にも判るように出された方が宜しいかと思います。
テレビの型番によっても、回答する内容が変わる事はありますし曖昧だと悪い意味での適当な回答される事もありますので…
レグザは使っておりませんので正しくないかもしれませんが、最近のレグザはNASへの直接の録画は出来なくなったかと思います。
ダビング/ムーブならばテレビがレグザリンク・ダビングに対応しているのかまず確認してください。
レグザリンク・ダビング|レグザリンク総合ナビ|テレビ|REGZA:東芝
https://www.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html
上記に説明がありますので、対応機器かは「レグザリンク・コントローラ、ダビング対応機種一覧を見る」をクリックしてリンク先の情報を確認してください。
同じ東芝のレグザブルーレイのデッキの方が楽な気もしますが…
書込番号:24551174
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
皆さま、コメント、アドバイスありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
DTCP-IP用の機種があるんですね。
あまりこういう仕組みを知らず、あるネット情報を閲覧して、
自分のNASを最大限有効活用しようと質問しました。
メモリーもDDR4になり、だいぶ高速化しているようですね。
デジタル機器の進歩が速いため、なかなかそれについていくのも大変ですね。
NASは構築しても、全然活用、運用していなくて、自分には勿体ない気がしてきました。
画像もHDDでこういうのを使った方が良い気がしてきました。
https://kakaku.com/item/K0001324202/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
諸先輩方のご意見、是非お願いいたします。
本当にデジタルは面白い反面、新しい技術や製品を色々知らないと良い形で運用できなくて難しいですね ^^;
書込番号:24555208
0点
>良い加減さん
>NASは構築しても、全然活用、運用していなくて、自分には勿体ない気がしてきました。
>画像もHDDでこういうのを使った方が良い気がしてきました。
スレッドの内容からズレますので、一言二言だけ…
何を目的、目標とされてNASを構築されたのか私は存じ上げませんので、コメントしようがありません。
裸族のスカイタワーでも十分と感じられたのなら、それでも良いとは思います。
まぁ重たそうなのと、縦置きしか出来ないので耐震には気を配らないといけないですね。
書込番号:24557368
1点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
基本的に画像(主にRAW)のバックアップが第一の目的でした。
外付けHDDにも逃してはいるのですが、なにかまとまりがなく、NASを構築した次第です。
そのほか、クラウド用にも使いたいと思っているなか、テレビの録画の記事を見て相談しました。
しかし、このNASではテレビは難しそうなので、それは諦めました。
スカイタワーはこれを使っているYoutuberの映像を見て知りました。
整理するには良い機材と思いましたね。
しかし、こういう新しいアイテムを導入する際は、しっかりと下調べが必要ですね。
まぁ、人柱的にやるのもありかとは思いますけど(笑)。
書込番号:24558146
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
初めまして、NASを購入したばかりのネットワーク初心者です。
NASは速度面で敬遠していたのですが、今のNASはそうではないと言うことで
思い切って10Gbeを導入してみました。、
ただ、3G程度のファイルをNAS→PCにコピーした際、コピー開始時は速度がでるのですが、
徐々に速度が下がっていき、コピー完了時には50MB/sくらいまで落ちてしまいます。
わからないなりに検索をして設定してみたのですが、どうしても解決ができないので
そもそも根本的にどこか間違っているのではないかと思い質問をさせていただきました。
CrystalDiskMarkではsequential Read 700MB/s、sequential Write 300MB/s程度出ています。
【構成】
NAS
QNAP TS-453Be(10G SFP×2、1G×2)
メモリ8G
WD RED 4T×4(RAID5)
PC
Windows2020(10GLAN、SFP)
Windows2017(10GLAN)
【試したこと】
1.パケット損失のテスト
ping -n 100をQNAP NASに打った結果
ping 統計:
パケット数: 送信 = 100、受信 = 100、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 0ms、最大 = 0ms、平均 = 0ms
2.ネットワークドライバのOffload機能を無効化
3.SNP(scalable networking Pack)の機能を無効化
4.ジャンボフレーム有効化
5.QNAPにつけたSFPをポートトランキング(10G+10G)
ご教授のほどよろしくお願いします。
1点
PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
おそらくは、PC側のストレージ速度が足を引っ張ってるんだと考えるっす。
PC内部だけで、コピーしても、はじめは140Mbpsくらいでも、だんだんと遅くなったりして、50Mbpsくらいになったりして、そしてまた速くなったりって、繰り返したりしないっすか?
書込番号:23318683
1点
あるいはっすね、逆に、NAS側のストレージスピードが足りていないのかもしれないっす。
RAID5は、速度よりも、冗長性重視の構成っすからねぇ。
NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
・・・え・・いまさらデータチャラにしたくない?
そうでしょうともねぇ。
んでも、なにかやってみないことには、なんもワカンナイっす。('◇')ゞ
書込番号:23318705
![]()
1点
あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
書込番号:23318709
0点
>Excelさん
早速の返信ありがとうございます。
情報が不足しており申し訳ございません。
>PC側は、SSDでなくって、ハードディスクっすよね。
NAS→PC(SSD)へコピーしても大幅な速度低下(50MB/s)が発生します。
>NAS側は、シックボリュームだったりするっすか?
システムボリュームがシンボリュームなのでそちらにコピーをしたところ
以下の転送速度で極端な速度低下は起きませんでした。
PC(SSD)→NAS(シンボリューム):220MB/s
NAS(シンボリューム)→PC(SSD):600MB/s
速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。
>あと、NASとPCのあいだには、ハブとかは入っていないってことっすか?
10GB用のハブが入っています。(最初の投稿にnetwork全体図を添付しましたのでご覧いただけましたら幸いです)
>静的RAID0にして、やってみると、どうなるっすかねぇ。
いくつかbackupの設定はしましたがまだ運用し始めたばかりなので、問題解決の最終手段として考えています・・・
書込番号:23318732
0点
>速度低下が起きるボリュームはシックボリューム(スナップショット共有フォルダー)です。
なるほど。
ってことは、シックボリュームであるがゆえの頭打ちってことなんでしょうかねぇ。
書込番号:23318740
0点
>Excelさん
返信ありがとうございます。
昨日とおなじファイルを再度コピーしてみました。
結果、なぜかシンボリュームでもシックボリュームでも速度低下なく
220MB/s程度のスピードが出ていました。
週末にもう少し試してみます。
書込番号:23319650
0点
昨今のコロナ騒ぎで十分な時間がとれず書き込みが遅くなりました。
未だにRAID0でのテストはできていないのですが、自分が求める事を改めて考えたところ
速いネットワークストレージがほしいならば今回購入したものとは別に別モデルを検討した方が
良いのではないかという結論になりました。
TS-453Beは純粋に1次バックアップ用途として使おうと思います。
色々アドバイスありがとうございました。
書込番号:23336792
0点
少し前の内容ですが、自分なりに納得できる結論が出たので記載いたします。
使用しているWD Redですが、SMRでした。
このHDDを搭載したNASに関しては、NASに直接コピーという用途ではなく、
夜中にゆっくりバックアップという用途で使おうと思います。
書込番号:23390142
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
ログインしているユーザーにフォルダのアクセス権がない場合、そのフォルダを非表示にすること可能でしょうか?
また、そのフォルダがサブフォルダの場合も可能でしょうか。
QNAPのTS-219P Uからの買い替えを検討していますが
権限がない場合はフォルダごと非表示にできるものを探しています。
ABE設定?を有効にすることで実現できそうですが、
機能説明を読んだだけで望んでいることが実現可能か判断できません。
QTSについての質問になると思いますが、お願いいたします。
0点
>tanibuuさん
私が所有しているのはTS-231Pですが、おそらく同じかと思いますので
[共有ルート] - [共有フォルダ] - [サブフォルダ]
Windows10で共有がSamba(Microsoftネットワーク)のみと定義しての事であれば
・ABE(アクセスベースの列挙を有効にする)
・ABSE(アクセスベースの共有列挙を有効にする)
の2種類の設定がQTSにはあります。
ABEのみでは共有ルートをエクスプローラーで表示した際
権限のない共有フォルダは表示されてしまいました。
ABSEの場合は、権限のない共有フォルダは非表示になりました。
しかし、ゲスト(匿名)接続のオプションは強制的に無効化されますので運用時にはその点を注意する必要がありますね。
共有フォルダを指定してアクセスした場合は、ログインのウィンドウが表示されてしまいますので
ユーザーID、パスワードがバレている場合は防ぎようがありません。
という事でアクセス権を取得されてしまった共有フォルダ内のサブフォルダに対してはどうしようもありません。
アカウントの管理を厳にしてくださいとしか言いようがありません。
QTS上の"File Station"やQfileアプリではABEのみでも権限の無い共有フォルダは非表示にされ
アクセス出来るのは表示されたフォルダのみとなりました。
どのようなケースを考えられているか文面からは良く判らないのですが
この程度で足りますか?
書込番号:23244497
![]()
2点
>ログインしているユーザーにフォルダのアクセス権がない場合、そのフォルダを非表示にすること可能でしょうか?
特になんにもしなくっても、ふつーにそうなるっす。
ただし、非表示にしたいユーザーを「admin権限」以外にせねばならないっす。
>また、そのフォルダがサブフォルダの場合も可能でしょうか。
トップの共有フォルダにしか、「アクセス権限」は設定できないっす。
トップに設定すれば、その下階層はすべて見えないっす。
ってことになるんでないのかしら・・・。('_')
書込番号:23244557
0点
>QNAPのTS-219P Uからの買い替えを検討していますが
ゴメンナサイ、「TS-219P」の状況はよくワカンナイんっすけど・・・、
おんなじ「QTS」であれば、機種による差は無いと思うんすけど、いま使っている「TS-219P」だと、「QTSのバージョン」が古かったりして、「設定状況がかなり違うので、できていない」ってことになるっすか?
書込番号:23244591
0点
あるいは、「Synology」でもいーんであれば、「Synology DSM」には、「無許可のユーザーにサブフォルダとファイルを見せない」って設定はあるっすね。
「共有フォルダの作成〜DiskStation DS218j」
https://wwq.mydns.jp/321/
「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する (5/5)」
「フォルダの存在を隠す」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120_5.html
書込番号:23244598
0点
おっと失礼、「FileStation」の中だけで見ていましたー。(;^_^A
「Windowsエクスプローラー」での表示ってことを考えると、たく0220さんも書かれている、「ABE」「ABSE」で、コントロールすることになるっすね。
「TS-219P」の「QTSバージョン」では、その設定が無いってことっすか?
「QTS 4.3.5」あたりからなのかしら・・・。('_')
書込番号:23244643
0点
サポートは2020/12まで、つまり今年いっぱいまで。
QTSは4.3.3での限定的なサポートしかないのですから、その辺察してください。
書込番号:23244656
0点
>たく0220さん
>QTSは4.3.3での限定的なサポートしかないのですから、その辺察してください。
なるほどー!
書込番号:23244710
0点
>たく0220さん
>Excelさん
ゲストユーザーでのアクセスは許可しないようにする予定です。
ユーザーID、パスワードが正常に運用されている環境下で
Samba接続した際にフォルダ名が見えない(接続できない)ようにできればいいので
たく0220さんに回答いただいている。
>ABSE(アクセスベースの共有列挙を有効にする)
で運用すれば実現できそうですね。
「TS-219P U」のQTS4.3.3では
ABE、ABSEの設定が存在しないので、ご質問させていただきました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23245074
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
アマゾンのタイムセールで購入したのですが、
USBポートの使い道に関してわからないの、質問させてください。
どの様なことができるのでしょうか?
書込番号:22511436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メインの使い道はっすね、USBハードディスクをつないで、バックアップを行うことっす。
フロントUSB端子はっすね、ボタンを押すと、ワンタッチコピーができるっす。
あと、プリンターをつないだり、UPS電源をつないだり、USB無線子機をさしたり、ブルートゥース子機をさしたり、USB-DACをさしたり・・・。
まぁ、そんなふーに使うっす。
詳細は、ここっす。
「TS-453Be 互換性一覧」
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=313&category=15
書込番号:22511548
1点
既にExcelさんから投稿されて居ますが、以下も参考になりませんか?
PCIeスロットでNAS機能を拡張
また、USB 3.1 10Gbpsカードを取り付けることでTS-453BeのUSB接続性をブーストすることができます。
マルチポイントバックアップおよびアクセス
統合データバックアップ、復元、同期により、Hybrid Backup Syncでは、TS-453Be上のデータを簡単にバックアップしたり、その他のQNAP NAS、USBストレージ(ワンタッチコピー)、またはクラウドストレージに同期することができます。
全く新しいQVR Pro監視ソリューション
また、QVR Pro Clientのモバイルアプリを使用することで常時監視することや、QUSBCam2アプリでONVIFネットワークカメラとしてUSB Webカメラを使用することができます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453be
ユーザーガイド
ハードウェア仕様(P4)
USB ポート:USB 3.0 が 5 ポート
・ 前面:1 x USB 3.0 Type-A
ヒント
このポートに対しワンタッチコピーボタンが使用できます。
・背面:4 x USB 3.0 Type-A
QTS のインストール
ローカルインストール(P31)
・USB キーボードまたはリモートコントロール(利用できないモデルがあります)
4.基本操作
USB ワンタッチコピーボタン(P36)
USB ワンタッチコピーボタンを使うことで、USB デバイスから NAS に、あるいは NAS から USB デバイスにデータバックアップをコピーできます 。
https://download.qnap.com/Storage/TechnicalDocument/TS-x53Be/TS-x53Be-UG-02-ja-JP.pdf
互換性一覧
4.カテゴリ
外部ストレージ・デバイス
UPS(無停電電源装置)
USBプリンター
USB Wi-Fi
USB Bluetooth Adapter
USBスピーカー/Sound Card
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=313&category=1
書込番号:22512401
![]()
0点
>LsLoverさん
>Excelさん
丁寧にご回答いただきありがとうございます。
割と使える機能があるんですね。
私でも利用できる機能がるので試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22567885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








