REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 20 | 2020年8月1日 19:22 |
![]() |
191 | 76 | 2019年4月27日 01:02 |
![]() |
12 | 3 | 2019年4月1日 21:02 |
![]() |
6 | 3 | 2019年3月30日 21:35 |
![]() |
13 | 6 | 2019年3月30日 21:38 |
![]() |
18 | 5 | 2019年3月19日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
本体の音質には満足できずAVアンプの購入を検討していますが、私の4Kコンテンツ視聴のメインであるNHK BSの5.1chサラウンドフォーマットがMPEG4-AAC3/2.1chとやらで、現状このフォーマットに対応したAVアンプは発売されておらず再生されないもしくは2chとなってしまうとの情報にたどり着きました。
おうちクラウドディーガ DMR-SUZ2060で録画したBS4KはこのフォーマットをPCM5.1chとやらで出力することによりヤマハRX-A2080で再生できたとの情報もありますが、果たしてX920からそれが可能なのか・・・
以下のPDFも見つけましたがちんぷんかんぷんです(笑
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/uploads/2019/01/201901_006-012.pdf
X920をお使いの皆さんで、X920本体+AVアンプでNHK BS4K5.1chを視聴されている方がいらっしゃいましたなら、その方法をご教授ください。
アナログ時代のオーディオファンで、最近の映像や音声の事情にはからっきし疎いもので御指南のほどよろしくお願いいたします。
4点

ヤマハのRX-S602とHDMIで繋いでいます。
テレビ・アンプ共にHDMIのARC(オーディオ・リターン・チャンネル)に対応していますので、
テレビの音声はHDMIを通じてアンプに入力されます。
それで問題なく5.1chは再生されています。
入門・普及機のRX-S602でも再生されるくらいですし、
今時のアンプならば再生出来ないはずはないと思います。
書込番号:22602321
3点

>で〜さんさん
どうなんでしょ・・・
本日再放送の「ブルー・プラネット/4kHDR」ではこんな感じです。
ウチは65x920にヤマハA2080で5.1.4chですけど、ちゃんとサラウンドになってましたよ。
大波のシーンはサラウンドどころか立体音響すら感じました・・・
アンプ表示もドルビーデジタルプラスなのでサラウンドも間違いないかと。
書込番号:22602363
2点

>バッハの平均律さん
>mn0518さん
早速のレスありがとうございます。
・・・先週末・今週末とヨドバシカメラのサラウンドコーナーでヤマハの説明員さんと数時間話してきました。
RX-V585もしくは485、頑張って1080を購入できればと色々話を聞いていた中で最後にこの件の話をすると、少なくともヤマハのアンプは再生不可とのことでした。ヤマハの本社技術?の方からもそうした内容の注意喚起メールが届いていたようですし、説明員いわく「今年はAVアンプの新製品が出ないらしく、この問題も関係しているようだ・・・」とのことでした。「NHKが業界との調整なく普及していないフォーマットを採用したためメーカーも混乱しているらしい」と・・・
「BS4k 5.1ch再生 AVアンプ」等でググってもスンナリとはいかないようで・・・
でも、お二人さんちゃんと聞けてるんですよね!
ヤマハ製品で問題ないようですが、なんなんでしょう(^^;;;
他にヤマハ585、485、1080もしくは他メーカー製品の方、如何でしょうか?
書込番号:22602400
2点

>で〜さんさん
私はYAMAHA の古いAVアンプ 「DSP-AX4600」 と繋いで 5.1ch を楽しんでいます。
取扱説明書 (181ページ) デジタル音声出力詳細設定 をご参照下さい。
AVアンプで5.1ch を楽しむ場合は・・・・・・・・・・・・・・・
デジタル音声出力 → ビットストリーム → デジタルスルー にする。
私は2台 55X920 使っていますが、1台はピュアオーディオアンプに 「PCM設定」 で、2chステレオを
1台はAVアンプに光デジタルケーブルをつないで「デジタルスルー設定」で5.1chを楽しんでいます。
書込番号:22602448
5点

>で〜さんさん
本機は4K放送のmpeg4AACをDolby digital plus に変換して出力可能なのでそれが受けられる最近のAVアンプであればサラウンド再生が可能です。
>DCR-777さん
4K放送では無いのでは?つまりmpeg2AACで受けているのでは?
書込番号:22602529
2点

>で〜さんさん
>>少なくともヤマハのアンプは再生不可とのことでした。
BS4Kの音声はMPEG4/AACですね。これをそのまま受けられるAVアンプはなく、現在は出力機器側でLPCM5.1chやDolby Digitalに変換してアンプで受けるという方法をとっているようです。
東芝のテレビはDolby Digital変換出力ができるので対応するAVアンプは多く再生互換性が広いと思います。
パナソニックのテレビもオート設定でDolby Digital変換出力をする様です。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43892/~/4k%E6%94%BE%E9%80%81%E3%81%AEhdmi%2F%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%81%AF%EF%BC%9F%EF%BC%88gx850%2Fgx750%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%EF%BC%89
Dolby DigitalやLPCM5.1chへの変換出力がないテレビもあるようなので、そのままでは再生できない場合もあるようですね。
そういう事例があるから、ヤマハとしては、注意喚起メールを流しているのかと思います。それをヨドバシの店員が拡大解釈してヤマハは全部だめ、と言っているのではないかと思います。
書込番号:22602880
2点

テレビの設定→音声設定→音声出力詳細設定→デジタル音声出力と進むとPCMとビットストリームの選択になり、
ビットストリームを選ぶとオート・Dolby Audio変換・デジタルスルーの選択になります。
デジタルスルーはAACをそのまま出力するということですが、
デジタルスルーに切り替えてもアンプから音声は出ます。
現状ではMPEG4に対応したAVアンプがないので、
4KではMPEG4ではなくMPEG2が使われているということでしょうか?
書込番号:22603202
0点

>バッハの平均律さん
確かに不思議ですね。
ちなみに、テレビの出力をデジタルスルーに設定している際のアンプ側の信号表示はMPEG/AACになっているんでしょうか?
書込番号:22603227
0点

4K放送ではMPEG4-AACが使われています。
書込番号:22603233
0点

>Minerva2000さん
BS4Kが公式にMPEG4-AAC/MPEG4-ALSで放送されていることになっている、という情報は言われなくてもみなさんご存知でしょう。
バッハの平均律さんがおっしゃっているのは、アンプ側がMPEG4-AACを受けないのに、テレビ側で強制的にそういう出力設定にしても音が出るのが違和感がある、という話かと思いますが。
書込番号:22603255
0点

バッハの平均律さん「現状ではMPEG4に対応したAVアンプがないので、4KではMPEG4ではなくMPEG2が使われているということでしょうか?」
暫定的に4K放送ではMPEG2-AACが使われているので、ビットストリームで音声が出るのでは?というご意見ですね。
書込番号:22603270
1点

プローヴァさんのご指摘を受けてアンプの表示を確認したところ、
Dolby Audio変換では「DD+」、デジタルスルーでは「DD」となっていました。
デジタルスルーには「AACとDolby信号をそのまま出力します。」との説明書きが表示されますので、
アンプの「DD」の表示が正しければドルビーデジタルで放送されていることになります。
そんなはずはないと思うのですが、何かが間違っているのかもしれません。
書込番号:22603319
1点

>バッハの平均律さん
DDですか。そうなると、謎が深まりますね!
いずれにせよ音が出ているとのことなので文句はないのですが。
書込番号:22603336
1点

>バッハの平均律さん
ビットストリームのMPEG4-AACが受けられる機器は現状無いので、テレビ側が気を利かせてDolby Digitalに変換しているのかもしれませんね。
その場合は今後、MPEG4-AACが受けられる機器が出てきた時にはファームウェアのバージョンアップで、ビットストリームでMPEG4-AACを出すように変更するのかもしれませんが、こうすると混乱が起きそうです。
書込番号:22603345
1点

テレビの音声出力をデジタルスルーにすると、
地デジとBS2KではNHK・民放ともに「AAC」となりますが、
4KではNHK・民放ともに「DD」になります。
Minerva2000さんがおっしゃるように、
テレビがAACを一旦ドルビーデジタルに置き換えるように処置しているのでしょうか。
いずれにしましても、
4Kの音声がMPEG4だから5.1ch再生できないということは実際にはあまり起こらないようですね。
書込番号:22603456
1点

難しいことを考えず・・・・・・・・・・・・・・・!
取扱説明書通りに設定し、AVアンプに繋げば、古いAVアンプでも
5.1ch の素晴らしい音声が聴けるのだからそれで良いのではないでしょうか?
書込番号:22603507
1点

>DCR-777さん
4K放送のMPEG4-AACを受けた場合、このTVではDolby Audio変換ではDolby Digital Plusが出力され、デジタルスルーでは気を利かせてDolby Digitalに変換されて出力されているようですが、将来ファームウェアのバージョンアップで、デジタルスルーで本来の仕様であるMPEG4-AACが出力されるようになると、お使いのAVアンプではテレビの4K放送のサラウンド再生が出来なくなるかもしれません。
これが「こうすると混乱が起きそうです」の意味です。
バージョンアップではDolby Digitalに変換出力するモードが追加されていれば良いのですが。
書込番号:22603555
4点

出先から戻ってみるとこんな展開に・・・
正直皆さんのやり取りの内容はよく理解できません。(^^;
が、
”やはり現状、音声においても色々なフォーマットがあり素人には理解不能な状況にある!”
ってことは理解できました。(^^;;
そして、X920は、今回の質問の肝であるBS4k5.1ch放送を普及している音声フォーマットに変換して出力してくれるということも判明したようですね。
結果、安心してヤマハのAVアンプを購入してBS4kサラウンドを楽しみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22603565
4点

私も >で〜さんさん 同様、このスレッドの内容は良くわからないことが多いのですが、勉強不足を省みず?ちょっと理解できていない現象があるのでコメントさせていただきます。
当方の環境は、55X920に古いヤマハのRX-V373をARC接続しています。
V373はサラウンドデコーダーを選択し、2ch音源の場合はマルチに出力され、マルチ音源の場合はストレート出力するはずの設定で使っています。
まず理解できていない現象の一つ目。
X920側のデジタル音声出力設定を「ビットストリーム→オート」とすると、5.1音源の場合(4Kの場合だけだったか、2K放送でもそうだったか忘れました)音が出ない!
そこでX920側のデジタル音声出力設定を「ビットストリーム→デジタルスルー」として大きくは問題なく楽しんでいますが、不思議なことに、どうも音源がモノラルの場合にサラウンドデコーダーが効かずストレートになるのです。それも番組により、センタースピーカーから音が出ている場合と、フロント左右の2つから出ている場合があります。具体的にはNHKのニュース的な番組で主に経験しています。単純なモノラル音源と2か国語対応音源の差かとも思いますが、はっきり切り分けできていません。
最近二つ目の不思議な現象に気が付きました。
ネットフリックスを視聴すると、ネットフリックス側の設定が5.1だと音が出ない、5.1をやめると(多分2chだと思う)音が出るようになります。
Z720の方のスレッドで >プローヴァさん が「amazonもNetflixも問題なく」とコメントされていたのを思い出し、何か設定等に問題があるかもしれないと気になってきた次第です。
*実際には、Netflixはあまり使用していないので、実害は小さいのですが、、、
書込番号:22646849
1点

私もその問題抱えていました。
SONYにも尋ねた所現在APEG-2AAC対応したアンプは無い様です。
サウンドバーは、あるそうですが
物足りないですね。
書込番号:23572698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
現在42Z1を使用しています。
4K映像に興味があるのと、タイムシフト録画がとても便利そうなので購入を検討しています。
最初Z720を考えていたのですが、店頭で実物を見ると地デジの画質が汚かったのです。
ただZ720以外の他社のテレビもほとんどが地デジの画像がとても汚く見えて困惑してしまいました。
そこで思い切ってX920はどうかな?と思ってまた店頭に確認しにいったのですが、
Z720よりは地デジがマシに見えたのですが、やはり人の輪郭とか時々解像度の悪い画像に見えてしまったりする時があって気になりました。
地デジの画質は自分で調整したらなんとかキレイにできるものでしょうか??
店頭でみたかぎりでは地デジは今のZ1の方が明らかに画質がキレイなため、4Kテレビの購入自体を一旦見送るかどうしようか今悩んでいます。
もし調整でZ1くらいの画質に出来て違和感なく地デジが見られるならやっぱりX920を購入したいなと思っています。
タイムシフト録画がとても魅力的です。
もし何かアドバイスがあればよろしくお願いいたします。
5点

>プローヴァさん
>ジャストスキャンに設定していない
店頭に並んでいたり、購入した時のデフォルトの設定は普通どっちになってるんでしょうね。
念のためうちの42Z1を確認したら「フル」になってました。
もし「オーバースキャン」がデフォルトの設定になってしまってたら画質が汚くなっちゃいますね。。
いつかもし4Kテレビを購入した際には、今の42Z1と横に並べてみて、
地デジの画質の違いがあるのかないのか、こちらで結果報告できればと思います。
(画面サイズの違いが出てきますが)
書込番号:22624879
0点

chappy_macaronさん
所有のREGZA RE1 は、デフォルトがジャストスキャン(フル)です。
所有のシャープテレビは、デフォルトがオーバースキャン(確かフル)です。
シャープの所有機以外でも幾つかのテレビ(旧型)でオーバースキャンを確認しています。
フル などの言葉では、ジャストスキャンかオーバースキャンか区別がつかないと思います。
取り扱い説明書を熟読してください。
書込番号:22624908
1点

失礼しました。
取説によるとZ1は画面サイズ「フル」を選択すると、さらに「オーバースキャン」か「ジャストスキャン」の切り替えが出来るみたいなのですが
現在地デジを観てる状態で「フル」が選択されていますが、「オーバースキャン」か「ジャストスキャン」の切り替えみたいは表示されない状態です。
書込番号:22624913
0点

>yuccochanさん
ちょうど取説を読んで↑を投稿後、yuccochanさんの書き込みに気付きました。
yuccochanさん所有のREGZA RE1 は、デフォルトがジャストスキャン(フル)なのですね。
うちのZ1はどちらがデフォルトかわからないのですがたぶん同じジャストスキャンなのかな。(地デジで切り替えの画面は出ず)
オーバースキャンがデフォルトになってる機種もあるのですね。
気を付けないといけないですね。
ありがとうございます。
書込番号:22624923
0点

>chappy_macaronさん
ジャストスキャンがデフォルトということはなかなかないと思います。
掲示板を長く見ていると、ほとんどの人は4Kに買い替えて綺麗になったとおっしゃいます。でも汚くなったといわれる方は少数いらっしゃいますね。通常液晶テレビを何年も使うと、バックライトの構成部品の樹脂が変色したり劣化したり、LEDや冷陰極管もへたったりして気付かないうちに画質レベルはかなり落ちています。緩慢な画質変化に慣れているのでユーザーは気づかないですが。ですから新品に変えるだけで新品効果は出るのが普通なのですが。
まあ多くの人は同じ距離から見ていた、とか、店頭での視聴は杞憂だった、という落ちがほとんどです。少し離れるか、ってアドバイスになります。
>>今の42Z1と横に並べてみて、地デジの画質の違いがあるのかないのか、こちらで結果報告できれば
ぜひお願いします。
私の体験では、2K 47インチ倍速液晶、2K 65インチプラズマ、2K 55インチ4倍速液晶機とくらべて、4K 55インチ有機ELに買い替えたら画質はワンランク以上アップしたと感じました。
ただし地デジに関しては思っていた通り可もなく不可もなく、悪くもならないがよくもならなかったね、って感想です。
でもNHKのドラマなど、画質に気を遣って制作されている一部の地デジ番組は4Kで見ても素直にきれいだなと思える瞬間はありますよ。何で見てもダメなのは地デジのバラエティです。元ソースが悪いものは未来永劫きれいにはなりません。
地デジはデジタル信号ですから、フォーマットが変わらない限り、根本的な進化はありません。制作機材の進化(制作の4K化など)で送出側は緩やかに良いコンテンツも増えているとは思います。
ただ、再生するテレビ側については、カタログに書いてあるほど大した進歩はないかなとも思えます。6年前の65インチのプラズマ最終モデルなどで見る地デジは、輝度こそ有機に大負けしますが、全体的な画質品位は決して悪くはありません。ノスタルジーで昔の方がキレイだったなどとは申しませんが、これはこれでいいなあと素直に思えます。
47インチの液晶は輝度が低下しているうえ画作りが古いですが、バックライトを上げて画質調整すればまだ見ていられるレベルです。
書込番号:22624927
1点

更に失礼しました。
「フル」を選択後、右矢印ボタンを押したらちゃんと「ジャストスキャン」と「オーバースキャン」の切り替え画面が出ました!
しかも、「オーバースキャン」になってました。。。
「ジャストスキャン」に変更したので、うちのテレビも更に画質が向上するのでしょうかね。
書込番号:22624931
0点

>プローヴァさん
Z730Xはカタログ上では地ジデ画質がかなり向上しているように見えるのですが、
実際店頭で観たら素人の私にはきっと画質向上がわからないのではないかな?と今のところは予想しています(笑)
我が家の場合は、インチアップすることで粗が目立って地ジデの画質が42Z1より悪くなってしまわないかというところが
一番の心配事です。
55インチにしたいのですが我慢して49インチにしておくほうが画質面で後悔しないで済むのか、結局はそこが一番の悩みどころです。
たくさん悩んで決めたいと思います。
書込番号:22624969
0点

いくらでも悩まれてください。
55インチ4Kの粗が見えない最適な視聴距離は、地デジで2.1m程度、4Kコンテンツで1.4m程度です。今のテレビの視聴距離が2m位離れていれば、新しく55インチを買っても粗は見えず、むしろとても綺麗に感じると思います。
でも、今のテレビの視聴距離が1.4mとかであれば、地デジだと粗を感じるかもしれません。
ただ、将来は1.4mから地デジを見ても綺麗に見れるのでは?と言った期待は無い物ねだりかもです。
今のテレビと新しいテレビのインチ差、視聴距離、そういう事も考慮せず、いろんな方々が、うちは綺麗になったとか汚くなったとか、多様な意見が出るのが現実です。
書込番号:22625001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり地デジは、4KテレビよりHDテレビの方が綺麗に映るんですか。
4Kテレビが出始めの頃には そういう面がありましたけど、2017年ぐらいの4Kテレビだと画像エンジンがハイビジョン映像を
4Kパネルに適切化するのが練られてきたようで、大画面でもHDテレビよりもきれいなくらいにまで向上してきました。
タイムシフト録画に魅力を感じているのならX920を購入もしくは Z720X、Z730Xあたりでもいいんじゃないですか。
地上波なら有機ELよりも液晶テレビのがきれいに見えるかもしれません。また店頭で実物を見比べてみては
書込番号:22625009
1点

>プローヴァさん
>>ただ、将来は1.4mから地デジを見ても綺麗に見れるのでは?と言った期待は無い物ねだりかもです。
そうですね。
その夢はちょっと叶いそうにないですね。。
>AV アニマさん
また店頭に出向いて、納得いくまで何度も観てみようと思います!
ありがとうとざいます。
書込番号:22625137
0点

>chappy_macaronさん
4K薦めているのはメーカーの人間の様な気がします。
店頭で4K現行モデル確認してもLC-60XL20より綺麗に映る地デジは1台もありませんでした。
BRAVIA KD-65X9200Aは当時ソニーのフラグシップ見た目はサイバーで、
来客人のほとんどの人が格好いいテレビと言いました。
音も音量をかなり上げても音割れしない優れた物で、コストがかなりかけられたモデルとなります。
当方基本フラグシップを買います。
貧乏人がやりがちな値段で選ぶ様な事はしません。
"掲示板を長く見ていると、ほとんどの人は4Kに買い替えて綺麗になったとおっしゃいます。"
ステマが横行しています。
友人やお知り合いのお宅にお邪魔して4K見せてもらうのが一番と思います。
あと地デジはこれ以上の画質向上は難しいです。
ヤフオクでLC-60XL20を検索(1台あります。)
https://kakaku.com/item/K0000742666/
https://kakaku.com/item/K0001006969/
HDのプレミアムモデルは既に販売終了していますので、
中古等を狙うか地デジの画質を諦めて4K買うかかと思います。
LC-60XL20は60インチですが、十分地デジを楽しめる画質です。
色のりも抜群で肌色がとても綺麗です。
ある意味地デジ最強テレビです。
何かを購入したとしても42Z1は持っていた方が良いです。
"2017年ぐらいの4Kテレビだと画像エンジンがハイビジョン映像を
4Kパネルに適切化するのが練られてきたようで、大画面でもHDテレビよりもきれいなくらいにまで向上してきました。"
店頭で4K現行モデル確認してもLC-60XL20より綺麗に映る地デジは1台もありませんでした。
確かにLC-60XL20のドットバイドットは完璧です!
書込番号:22625280
5点

ceruさんが心底惚れている LC-60XL20は当時 SONY KDL-55W950B などと並び 液晶テレビでは最高画質で、今視ても
現行製品に全く引けをとりませんけども、最近のシャープ 4 Kの地上波もかなりの画質で魅せますよ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001000200_K0000700753_K0000946635_K0001002274_K0000872549_K0000972646&pd_ctg=2041&base=r_s_u_h&review=s_2_3_4&spec=101_1-2-4-6-10-12-13-14,112_12-4-5-6,102_2-4-5-6,108_8-1-3,111_11-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,107_7-1-2-3-4-5,103_3-1-2-5,104_4-2,109_9-1-2
書込番号:22625475
2点

>AV アニマさん
実はAQUOS 4K NEXT LC-70XG35を先月ジョーシンで見かけて、
決算セールで298,000円程度で売られていました。
肌の色が綺麗でLC-60XL20に近く買おうかと考えていました。
地デジは悲惨でしたけれど、、、。
一番色が変なのはLGの有機ELディスプレイで、
続いてソニーの有機ELも若干変でした。
パナの有機ELは黒つぶれが相変わらずでしたが色が変でない点は良い点でした。
東芝の有機ELは展示がありませんでした。
KJ-77A9Gが先日発表があり販売前の時点で約90万円
販売されれば80万程度になるのではないかと思っています。
今までは77型程度は欲しかったですが有機ELでは200万以上と製品寿命5年程度と考えれば、
手が出ませんでした。
しかし来年の正月特価や決算セールでは60万円台も考えられ、
購入を検討しています。
これを購入後5年後はクリスタルLEDは発売されているでしょうから、
それまでのつなぎです。です。
BRAVIA KD-65X9200Aも当時60万程度で購入しています。
https://kakaku.com/item/K0000778510/
AQUOS 4K NEXT LC-80XU30 [80インチ]は発売当時ヨドバシ梅田で視聴しています。
色のりはLC-60XL20より若干悪く価格が60万円台ならば悪くないかも知れません。
書込番号:22625585
2点

LC-70XG35は 以前LC-60XD35を欲しいと思ってたので、常に注目してたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000817581/#22582479
横並びで見た LC-70US4 のがどうみても画質が良くて、LC-70XG35を調整してみても大して良くならず
暗い画だったので購入候補から外れました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2041/Page=2/ClassCD=4/SortRule=1/ResView=all/#22601824
今シャープを買うならばLC-70US4がいいと思います。
勿論、カネに糸目をつけなければ他の選択もあるとはおもいますが
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097720_K0001010389_K0000817581_K0000817582_K0000700753&pd_ctg=2041&base=r_s&review=s_2_3_1_4_5&spec=101_1-2-3-4-6-10-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6,112_12-1-2-3-4-5-6,111_11-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,107_7-1-2-4-5,108_8-1-3,104_4-2-3,109_9-2-1,103_3-1-2-3-5
書込番号:22625777
2点

>AV アニマさん
LC-70US4が20万はかなり魅力的です。
今度の会社10連休に大阪ソニーショールームに
KJ-77A9G(展示あり)を見に行く予定です。
大したこと無ければLC-70US4を買うかもしれません。
AV アニマさんはソニーの有機ELお買いになったんですね。
やはり黒の沈み込みは素晴らしいのでしょう。
書込番号:22625906
2点

>ceruさん
当初買おうと思ってた LC-70US4にしないで有機ELにしたのは ヤマダにたまたまLC-70US4と横並びでKJ-65A1 がありまして
そこで映っていた暗いステージの歌手の顔に当ってたスポットライトの明るさが あまりにも違い過ぎたからです。
また違う日に見た VIERA TH-55EZ950とLC70−XG35の人の顔の皺やシミそばかすがTH-55EZ950のが圧倒的にハッキリと多く
見えたので、液晶で見えないものまで有機ELだと見えるんだと実感したのもありました。
これは以前プロジェクター選びの時に分かった 透過式液晶モデル(エプソン)と反射型液晶モデル(JVC)との宇宙での星の数の
見え方にも似てます。液晶だ明るさでかき消されてしまう細かい黒その他の色も黒が浅くならないことで明瞭に見えるのが比較
して初めてわかりました。
そのような判り易いシーン以外では液晶テレビや透過式液晶プロジェクターも充分に高画質であり、満足できる画質ですし、
比較さえしなければ 不満を感じることは無いはずです。
書込番号:22626368
2点

>chappy_macaronさん
https://www.mercari.com/jp/search/?keyword=LC-60XL20+
メルカリにも複数LC-60XL20 出品ありました。
https://www.sony.jp/crystal-led/about/
次世代TV クリスタルLEDについて。
今の段階では業務用しかありませんがいずれ民生にも降りてきます。
4K買うのはこの時でも遅くないのでは無いかと思います。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201801/13/43060.html
サムスンも追従しています。
4Kテレビで4K放送は綺麗なのは当然ですが、
見たくも無い放送やソースが4Kでは意味が無いと思います。
それまでLC-60XL20で繋ぐのはありでは無いですか?
LC-60XL20で地デジを見れば低画質と馬鹿にしている人たちが小さく見えるくらい、
地デジを楽しめる画質です。
99%地デジをご覧になるのでしたらこちらの方が満足すると思います。
音質もそこそこ良いですよ。
>AV アニマさん
AQUOS 4K NEXT LC-70XG35でも暗くは感じず、
私的には十分な明るさを感じました。
家に設置した際は適正な明るさにしますし。
ただ両サイドスピーカはちょっと嫌かなとは思っていました。
"VIERA TH-55EZ950とLC70−XG35の人の顔の皺やシミそばかすがTH-55EZ950のが圧倒的にハッキリと多く
見えたので、液晶で見えないものまで有機ELだと見えるんだと実感したのもありました。"
液晶の残像も関係しているかもしれませんね。
KJ-77A9G(有機EL77インチ)には期待しています。
リモコンも電波式に戻っていますし。
あとはBRAVIA KJ-65A9Fの色が少々変なのが補正されていれば完璧と思います。
4Kチューナー内蔵でそのままHDD録画可能な点も良い所で、
オリンピックをそのまま録画可能です。
今は4Kレコーダーを買いたく無い為です。
書込番号:22626985
1点

4Kチューナー非内蔵のテレビは 今後価値が大きく下がってネットオークションやメルカリなどで売却する時にも
相当買い叩かれてしまいそうです。 待てるんなら2年後に今年の内臓モデルを買うのがベストですね。
画質的には2年待たなく 今買っても問題無いと言うか、今後大きな画質向上は見込めないレベルまできてますが
書込番号:22627305
1点

>AV アニマさん
"80万が60万になりお安くなりました"で私が買いましたBRAVIA X9200A。
これの後継機BRAVIA X9200Bが出た時も価格破壊がありました。
今回のKJ-77A9Gもこれに近い感じです。
BRAVIA X9200Bはコストダウン機と言われていましたが、
BRAVIA X9200Aの画質のネガティブをしっかり改良していました。
プラズマのpioneer KURO等は中古高騰した様ですが、
有機ELは望めないと思っています。
クリスタルLEDが発売されれば○ミ扱いでしょう。
あと10月の消費税ですがアメリカの圧力により、
5%にする案もある様です。
5%にすると無駄遣いしたい官僚共がギャーギャー言うでしょうから、
無難に増税延期になるのではないかと個人的に思っています。
予定通りに増税だとアメリカから睨まれますし。
書込番号:22627567
0点

アメリカと日本はジャイアンとスネ夫の関係ですからね。 アメリカに逆らってまでは自民党政府はいかようにもできませんね。
有機ELは今後下がって かなり買い易くなると思いますよ。https://www.youtube.com/watch?v=w_Sk6-W_r3k&t=15s
書込番号:22627576
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今まで連続6時間位視聴後、電源を切ると電源ランプがオレンジになり自動パネルメンテナンス状態になっていましたが
ある時から何時間視聴しても自動パネルメンテナンス状態になりません。
初めの状態が自動パネルメンテナンスがかかりすぎて異常だったのでしょうか。
自動パネルメンテナンスの発生条件に変更がアップデートであったのか知りたかったのでサポートに問い合わせメールしましたが案の定リセットしてみてくださいと的外れの回答だったので再問合せしていますがこの機種をお持ちの皆さんはいかがでしょうか。
8点

気にしすぎじゃないですか
ウチは65なんですけど映画ソフト視聴が大半で2時間も観てないのにオレンジになるときありますよ。
書込番号:22561486
2点

>PSFUJIさん
電源を切ると電源ランプがオレンジ色になるのは「自動パネルメンテナンス状態」のみとは限らず、他にも
1)番組情報取得中(番組情報取得が終われば電源ランプは消灯し、消費電力はほぼゼロに近くなります)
2)タイムシフト録画中
の時はオレンジ色になりますので、あまり気にされなくてもいいと思います。
書込番号:22573217
2点

>PSFUJIさん
こんばんは。
パネルメンテはそんなに頻繁には起こりませんので、オレンジ色のサインは他の状態を示すステータスであったと思います。ご心配なく。
書込番号:22573443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
55Z720Xの購入を検討しておりましたが、
ディスプレイの不具合が多発との口コミが多く
現在、こちらの55X920の購入を検討しております!
設置場所が、
南側リビングの窓寄りに設置になるのですが、
有機ELは、明かりに弱く日当たりのあるところに設置はむかないという記事を読んだことがあります。
その点、
この55X920はいかがでしょうか?
同じような環境の方がいらっしゃれば感想を伺いたく書き込ませて頂きました!
書込番号:22558957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機ELは、原理的に最高輝度が液晶より低いので、直射日光が当たるような明るいところで見ると、やや暗く感じることがあります。
日当たりがよいからといって、寿命や画質に影響があるわけではないです。
主に見るのが夜間なら関係ないですし、昼間でもカーテンを閉じるなどして、明るさを落とせば、実用上、さほど問題にはならないでしょう。
書込番号:22559167
4点

パネルが元から黒いので液晶で白く見えているのが少し薄暗い白に見えますよ
書込番号:22569080
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

予想というより希望になりますが、
8Kチャンネルを見れるようにして欲しいです。
55インチで8Kテレビはオーバースペックだと思うので、
NHKが一部の時間帯で8Kで撮影した番組を4Kに変換して放送しているように、
受信した8K番組を4Kにダウンコンバートして表示してくれれば、
4Kテレビで8K放送を見れるようになると思います。
録画するにしてもデータ量を節約できるので、
是非、実現して欲しいです。
書込番号:22558069
6点

>バッハの平均律さん へ
>8K番組を4Kにダウンコンバートして表示・・・
機能的にはスバラシイ。
ですが、それは《放送業者》の所管。。。じゃありませんか?
書込番号:22559468
1点

>夢追人@札幌さん
4Kテレビでは2Kの番組を4Kにアップコンバートして表示しています。
アップコンバートが許されるならばダウンコンバートも認められてしかりとは言えないでしょうか?
ただ、
・8Kの普及の為にNHKがメーカーに圧力をかける
・8Kテレビの方がより利益率が高く荒稼ぎ出来る
などの理由で技術的には可能でも、敢えてそのような機能を搭載しない事を危惧します。
書込番号:22560154
0点

コメントありがとうございます。
8K番組に対応してくれると素晴らしいですね
有機ELの映像に関してはそんな大きな変化は無さそうな感じでしょうか?
書込番号:22560178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バッハの平均律さん へ
現在唯一の‘8K’テレビを発売している『シャープ』の受像機には、
‘8K’から‘4K?’へのダウンコンバート機能が、既に備わっている。事を見聞きした記憶があります。
いっ昨日お昼30分から午後6時まで、『NHK札幌放送局』にて、
8K放送の【2001年宇宙の旅】と【マイ・フェア・レディ】を続けて鑑賞する機会を得ましたが、
スゴイ!!のひと言です。。。
あの解像度はハンパじゃなかった!!22.2チャンネルのサラウンドもバツチリ“回り込んでいました”
書込番号:22560281
0点

4Kアプコン効果がちゃんと持続している、もしくは効果が分かるレベルを維持してほしい
スポーツでサッカーを見ていると玉が分身しないようにくっきりとワイプの画質の色のバランスが液晶と同じで有ってほしい
書込番号:22569084
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
実家のテレビが壊れ、新たにテレビを購入する事となりました。
電機屋で比較しましたが、我が家で使用しているZ20Xより少々暗め、明側のピークがやや低い印象でした。もちろん、暗部の表現は素晴らしいものでしたし、電気屋の超明るい照度下は特殊なものとは知っています。
映像設定をあざやかにしても同様です。横に展示してあったパナのFZ950やソニーのA9Fと比べても明るさのピークはパッとしなく、特にBS4Kにおいて顕著でした。
タイムシフトが便利で東芝にしたいと考えているのですが、東芝の有機EL 4Kはこんなものなのでしょうか。次のモデルまで待った方が良いのでしょうか。同じ印象を持たれた方や、アドバイスがありましたらお願いいたします。
書込番号:22538645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あっつんつんさん
こんにちは。
>>明側のピークがやや低い印象でした。
パネルが同じLG製なので国内メーカー間での輝度差は基本的には個体差程度と考えられます。特段東芝が暗い印象は私はありません。
自発光のピーク輝度は、シーンの平均輝度レベルによって変わってきます。平均輝度レベルが高いときは200nit程度になることがありますし、平均輝度レベルが低ければ1000nit近くでます。
液晶の様に画面内の明るい部分だけ見つけて比較する方法では、有機機種間の差の本当のところはわかりません。
今回ソニーやパナソニックとの比較では、平均輝度レベルが同程度のシーンで比較されたのでしょうか?
書込番号:22538686 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プローヴァさん、ありがとうございます。
言われる通りソニー、パナ、東芝は共に55インチ有機ELはLGパネルですから、画質の差に関しては映像エンジンと設定次第ですかね。
たまたま3台が横並びだったので、同じ映像(地デジ番組)を映しての比較でした。
プリセットだけでは追込めないかもしれませんが、トーンカーブなどで好みに持っていけるのかもしれませんね。
書込番号:22539247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっつんつんさん
プリセットの画質モードもパラメーター弄られている可能性がありますからね。
まあ、国内メーカー間の差はあまり個人的には気にすることないとおもいます。LGのパネルを使っているパナ、ソニー、東芝、LGはみんなよく似た傾向の画質だと思いますよ。
書込番号:22539280
3点

知らなかったです!
個人的に、アマゾンプライムが使えるようになると嬉しいです!
書込番号:22542680
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





