REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 18 | 2019年6月14日 00:31 |
![]() |
52 | 7 | 2019年5月24日 14:08 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月15日 12:12 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月10日 00:19 |
![]() |
18 | 14 | 2019年5月21日 22:14 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月7日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今年の夏ごろをめどに、テレビ買い替えを検討中です。
東芝REGZAの2019年モデルが発表されましたが、有機ELモデルはありませんでした。
REGZA 55X920 の後継機種が発売されたらと狙っていたのですが、何か情報をお持ちの方はおられませんか?
予想でもいいのでご意見ください。
1点

今のところ下位機種しか出ないですよね。
フラッグシップが毎年でるのもどうかと思いますが、
本機器が4kチューナーを内蔵していることから、他社と違って急いで2019版を出す必要が
ないととらえているのかもしれません。
書込番号:22667620
5点

>gogoラグビーさん
こんにちは。
情報はありませんが、出ないって事は無いと思います。
最近東芝ブランドは年次更新も小変更に留まっているので、これだけ変更なしで放置する意味がないと思います。今年は液晶を先に出して有機は夏以降って事じゃないですかね?
書込番号:22667653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>灯里アリアさん、>プローヴァさん
回答ありがとうございます。
出るとしてもまだ先のようですね。
ラグビーワールドカップを新しいテレビで、4K放送で観たいというのが思いなので、もう少し様子を見てからにしたほうが良さそうですね。
書込番号:22667744
5点

去年はGW明けに発表でしたが今年はまだですね・・・
4kチューナー2基以外に変更点の想像がつきません。
ドルビービジョン・・・ナイナイ
バズーカついちゃったりして・・・笑
書込番号:22667805
3点

有機ELはそろそ2ライン展開になるんなんじゃないかなと期待してます。
800番台を温存してるようにも見えるので、x830、x930の2ラインでx830はバズーカだったりして。
書込番号:22667868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒースクリフさん
お〜〜、2ラインですか。
どっちもバズ〜カだったりして(爆
書込番号:22667937
1点

あくまでも想像ですが、X910とX920の発売間隔が1年半以上あるので、
X930は、2019年秋冬に発表、2020年初頭に発売ではないかと考えています。
型番はX1000かな〜、になると一歩抜きん出ている感があるのですが・・・。
たぶん、4Kダブルチューナーもしくはトリプルチューナー(4K2番組同時録画)か、
以下の記事もあるので、8Kダウンコンバータ搭載かもしれません。
4Kでも十分綺麗過ぎるので、8Kは4K解像度で取りあえず見たい要望に応えるかも。
これをやってくれると、BDレコにも搭載されて、活性化してくるかもしれません。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1132494.html
AVwatch の記事
「アンテナ不要で新4K8K衛星放送、光回線「フレッツ・テレビ」で12月開始」
>スカパーJSATとNTT東日本、NTT西日本は、12月1日から始まる新4K8K衛星放送を、
光回線のテレビサービス「フレッツ・テレビ」などで再送信するサービスを2018年12月以降に順次開始する。
これにより、アンテナ不要でNHKのBS 8Kを含む10チャンネル以上が視聴可能になる。
限られた地域だけしか送信していないので、TVには8Kダウンコンバータを搭載して欲しいですね。
でも、自分は、Z720で4Kのコンテンツをたくさん見ていましたが、あまりにも少なすぎて、
NHKに頼り切っている状況なので、Z720が無い現在では、X920を購入しようかと考えています。
4Kコンテンツよりも、完成度の高い機能満載のX920なら数年は大丈夫かと思いますので。
書込番号:22669535
2点

>gogoラグビーさん
こんにちは。
テレビって2〜3年程度で買い換えする商品でもないので、
次期モデルの発表を待ってから具体的検討をされた方が良いのではないでしょうか?
確かにラグビーワールドカップを新しい4Kで見たいのも解らないではないですが、
タイミング間違えば買い換えした直後の後継モデル発表とかだったら落ち込みますよね?
現在所有のテレビに不具合がなければ
少なくともラグビーワールドカップに滑り込み間に合う程度までは待ってみるべきかと。
我が家も今秋にマンションから戸建てに転居するのですが、
画面大型化に伴って有機ELと液晶を最新機種で比較検討したいので、新築入居に合わせなくても良いと思っています。
今のテレビは各部屋共に全3台全てがZ7シリーズで、どれも全く不具合発生ありませんし・・・
戸建てに転居を機に「フレッツ・テレビ」に変更します。
周辺の多くはケーブルテレビらしいのですが、テレビ周辺に専用BOXと別途リモコンが邪魔で気に食わないので!
>My価格さんの2020年頃発売:X1000予測も期待したいですネ〜
書込番号:22669752
4点

みなさん書き込みありがとうございます。
>4Kコンテンツよりも、完成度の高い機能満載のX920なら数年は大丈夫かと思いますので。
こういうご意見があると、ぎりぎりまで待って思いきれそうです。
>現在所有のテレビに不具合がなければ
>少なくともラグビーワールドカップに滑り込み間に合う程度までは待ってみるべきかと。
テレビは不具合ありませんがアナデジ変換前に買ったので、結構な年数がたったかと・・・
BDレコーダーが壊れてるので、テレビ、BDレコーダーを総入れ替えを考えています。
とりあえず情報収集しながら8月末ぐらいまで待ってみようと思います。
書込番号:22672072
1点

>gogoラグビーさん
画質、機能、デザインとX920の完成度はかなり高いと思います。
僕は映画ソフト視聴メインなので、万一ドルビービジョンが搭載されたら買い換えも視野に入れますが
そうでなければX920を使い続けると思います。
現状最高画質のコンテンツであるUHDも、HDR10+レグザエンジンで十分満足しております・・・
ご予算があれば65インチをぜひ!迫力が違います(笑
書込番号:22672805
7点

裏面に、「2019年5月現在」と書かれた、2019年春版のカタログが、電気店に出回り始めましたが
新モデルとして Z730X RZ630Z は載ってますし、X920もそのまま、載ってますね。
書込番号:22677778
1点

>新モデルとして Z730X RZ630Z は載ってますし、X920もそのまま、載ってますね。
東芝はX920でBS4Kチューナーに対応しているからパナやソニーと違い早急に新型に切り替える必然性は感じないので当面はX920で行くのだろうか?
東芝はレコーダーのモデルチェンジも一部モデルで見送って従来型を継続販売しているから一年一回のフルモデルチェンジに固執しなくなっているのかも。
書込番号:22677867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん書き込みありがとうございます。
X920はなかなか皆さんの評価が高いようですね。
最初はSonyやパナを候補に挙げていたのですが、今はREGZAに大きく気持ちが傾いています。
ワールドカップのチケットも一部確保しましたが、なかなか思うようにチケットが取れません。
Live放送はもちろん、できる限り録画してたくさん楽しみたいと思っています。
このためにもできる限りの機器環境を整えたいと思っています。
書込番号:22679268
0点

遅レス失礼します。
液晶モデル発表時の新聞記事に有機ELモデルは6月発表と書いてありました。
今ネットを探してもどこにもこの表記が見当たりませんが・・・
売り場も2019モデル入替の雰囲気が出てきたので発表まで待ちたいと思っています^^
書込番号:22684026
6点

みなさんありがとうござました。
X930 ついに出ましたね!!
さあどうしようか・・・悩みますね?
書込番号:22732464
0点

ヒースクリフさんの2ラインが当たりましたね・・・
念願のD/V搭載(おまけにHDR10+まで)にデザインそのまま、SPもショボイままというこれ以上ない内容です(笑
書込番号:22732478
2点

予算との兼ね合いもあるでしょうが・・・X930で決まりでしょ!
我が家も9月の転居に不具合無いZ7を当初は持って行きますが、
不具合発生したらX930に買い換え決定かな? それとも1年以上不具合発生見られず更に次期モデル???
おまけに・・・
レグザシアターラックもセットで持って行くのでテレビ設置場所も壁掛想定せずに壁補強しなかったのですが、
同時期発売のレグザ純正壁寄せテレビローボード「RWB-S150A-O」「RWB-S150A-W」も大歓迎!
書込番号:22732505
1点

>mn0518さん
>gogoラグビーさん
2ライン予想的中してうれしいです。
バズーカじゃなかったですが笑
最新パネル、7系統のHDMI、ダーク調スタンドなど
X930いいですね。
書込番号:22733579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
有機ELテレビの購入を検討しております。
有料放送を契約しており、手続きが面倒なのでB-CASカードがそのまま使えチューナー内蔵の本機がいいかなと思っております。
今後は全てACASに移行していくと思われ、本機が最終機となるなら、購入したいと考えています。
また、本機の後継機の発売時期とACAS、B-CASどちらで発売されるか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:22662339 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何か勘違いされているようですが、BーCASは4kに対応していないだけですし、今後廃止や、それに伴う強制移行が決定しているわけでもありません。
http://www.acas.or.jp/faq.html
4kチューナを搭載しなければ、敢えてACASを採用する意味はありません。
当該機が4kチューナ移行時に、対応機器を他社に先駆けて市場投入するために、特例を使ってACASを外付けとしたため、BーCASも搭載していますが、あくまで特例であり、ACASを内蔵した場合はBーCASは付けられないでしょう。
z730も、ACAS内蔵でBーCASスロットは無いと明記されています。
今後、4kチューナを敢えて搭載しないラインを残すという選択肢を東芝が取るなら、BーCAS搭載の有機ELもラインナップされるでしょうが、特例を使ってまで、ほぼ全ラインに4kチューナを積んできた所からも、その可能性は低いでしょうね。
そもそもcasの切り替えなんてネットで簡単にできるので、手続きがーなんて言ってるのは理解に苦しみます。
書込番号:22662654
12点

>mayotako1999さん
こんにちは♪
ふたつのCASを積み続けるのは、原価コスト増ですから、
なるはやのタイミングで移行すると考えるの妥当でしょうね。
すでに報道発表されている東芝今夏モデルはACAS実装のようです。
X930の発表は耳にしていませんが、BCASスロットの実装はない、
とふんでアクションを取られてはいかがでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22663547
4点

>mayotako1999さん
確かにBCAS方式の場合は、WOWOWなど有料放送契約したBCASカードを使い続ける限り、機種変更時の手続きのわずらわしさがないだけでなく、最大のメリットは、一つのBCASカードを抜き差しすることで、レコーダとテレビで使い分けたり、リビングと寝室など別の場所のテレビで使い分けできる点でしょう。(これはBCAS規約上の違反行為? 実際にBCASタイプのテレビを販促のため売り口上とする販売員もいます)
ACASはBCAS機能を兼ねるとのことですので、今後、各社ACASのみ搭載への移行の動きは止められないと思いますが、現状、4K放送は民放は本腰がまだ入っていないようですし、今のところはまだまだ4Kチューナー内蔵テレビにこだわる必要はないのではないでしょうか?
逆に4Kチューナー非搭載機は有機ELを含め多くの機種がお買い得価格に値下がりしている現状ですので、設置場所の確保や配線のわずらわしさを脇に置けるなら、テレビはいまお買い得の4Kチューナー非搭載機にして、別売の4Kチューナーや4Kチューナー内蔵レコーダなどを別途購入し接続するという方法も検討の余地があるのでは。。。
書込番号:22663720
15点

>mayotako1999さん
追加情報です。
https://tokusengai.com/_ct/17263413
このように4K放送はまだスタートしたばかりで録画関連の規格の整備が十分ではないとのこと。
かく言う私もテレビ全体が随分とお買い得価格になったので、画質向上を図るため、取り敢えず4K対応テレビには買い替えたものの、4Kチューナー(または4Kチューナー内蔵レコーダ)は様子を見ていずれ揃えようと考えている次第です。
書込番号:22665325
2点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
私が商品選択をするに当たっての条件は下記の通りです。
@有機ELであること(液晶との画質の違いを感じるため)
A4K対応テレビであること
B55インチであること。(現在42インチでありサイズUP])
CB-CAS対応であること(契約の変更手続きが面倒)
上記条件であると、パナソニック VIERA TH-55FZ950 [55インチ]、SONY BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]、東芝 REGZA 55X920 [55インチ]となると思われますがSONYは操作でもっさり感があるため対象から外しました。
残りはパナソニック VIERA TH-55FZ950 [55インチ](182,431円)と東芝 REGZA 55X920 [55インチ](209,500円)で差額は約27,000円となっています。一方、4Kチューナーは[東芝] TT-4K100ですと23,924円と差額とほぼ同じ金額のため内臓している東芝 REGZA 55X920 [55インチ]がいいと判断しました。
皆さまの投稿のおかげで、本機がB−CAS搭載最終機であること、商品の選択で間違いがないことが確認できました。
週末にでも購入する方向で動きたいと考えております。
もし、私の考えで間違っている箇所がございましたら、また、ご教授いただけると有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:22667202
0点

既に解決済みとされていますが。
ところで契約されている有料放送って、何でしょうか。
もし、スカパーの新基本パックであれば、既に販売終了している新基本パックではなく、現行の基本プランに変更すれば、新基本パックより200円高いものの、一契約で3つのCASまで登録可能です。
書込番号:22669474
3点

mayotako1999さん
解決済みですが、
ご希望の機種はX920のみです。
自分も、同じ理由からX920にしました。
CASカード不要の方もいますが、
ACAS内蔵の4KBDレコを購入したのですが、
今後、2台体制などになった場合、現在のBDレコのように、
カードの入れ替えが出来ないと、超不便なのです。
TVも2台以上あれば、この利便性は捨てられません。
どうぞ、○30シリーズが出る前に、X920に決めてください。
ただし、@に関してですが、
Z720Xを体験した経験からすると、液晶とELの差は分りません。
特に、Bの場合、地デジ画質は42インチから55インチへアップするので、
アプコンとはいえ、画質はとても粗くなります。これは承知してください。
X920の画質(地デジ)は現在、いろいろ調整中です。
書込番号:22688159
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ご存知の方がいましたら教えてください。
毎朝、オンタイマーで起動させ、起床していますが、必ず画面の右下に、NETFLIXの利用を促すポップアップ画面が現れます。
当方、NETFLIX視聴に興味は無く、ログインしたこともありません。
ポップアップ画面で、[あとで] を選択し、毎朝、画面を消していますが、翌朝には必ず表示されます。。
テレビ側の設定などを一通り見直してみましたが、わかりません。
amazon firestickを接続している為、NETFLIXアプリも削除しましたが、ダメです。
ちなみに、オンタイマー起動では無く、手動で通常起動した場合は表示されません。
オンタイマーでNETFLIXのポップアップ画面が表示されなくするには、どうすれば良いのでしょうか。。
書込番号:22660869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは仕様の仕込みだと思いますのでどうしようも無いと思います。しようがなく毎朝付き合うしか無いでしょう。目障りと言われればそれまでですが余程の事がない限り契約に進む事はありませんし、何らかの契約事情でこうなってしまっていると納得する事ですね。
書込番号:22660915
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ポップアップ画面で、[あとで] を選択し、毎朝、画面を消していますが、翌朝には必ず表示されます。。
「あとで」では無く、その場で無くても、暇な時に表示された時に見てみれば良いのでは?
「あとで見るつもり」という判断のために何度でも表示されてしまうのでは?
別に、「見る」=「加入手続き完了」では無いのですから、一度でも表示させれば次からは表示されないのでは?
書込番号:22662611
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
仕様だから仕方なし、と諦めます。
また、アカウント登録し、初期視聴(30日間は無料)すれば、おそらく表示されることも無いと思うので、折を見て、やってみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:22667634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
基本的な事かもしれませんが、素人なので教えて下さいm(_ _)m
@TVにタイムシフト機能有、外付レコーダー機能無 : wowwowやgaoraなども指定できるのでしょうか?
ATVにタイムシフト機能有、外付レコーダー機能有 : タイムシフト機能を使おうと思った場合どういった設定?考え方?になるのでしょうか?喧嘩しそうなのですが優先順位とかはあるのですか?
BTVにタイムシフト機能無、(メーカー問わず)外付レコーダーに機能有 : タイムシフト機能は使えるのでしょうか?又、wowwowやgaoraなどは指定できるのでしょうか?
書込番号:22652182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず「タイムシフトマシーン」とは?
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording.html#rec0101
で、本TVには記録媒体(HDD等)は内蔵されて
いないのでUSB-HDDを接続しなければ
タイムシフトマシーンも番組録画予約も
できません。
>wowwowやgaoraなども指定できる
のでしょうか?
レグザTVのタイムシフトマシーン機能は
現状地デジ放送(最大6局)だけです。
BS/CS放送をタイムシフトマシーン機能を用いて
録画するなら、タイムシフトマシーン機能又は
同じ機能を有するレコーダーを用いてください。
>タイムシフト機能を使おうと思った場合
どういった設定?考え方?になる
のでしょうか?
タイムシフトマシーン機能用に準備した
USB-HDDにTVの設定で、録画したい放送局と
その局数、録画開始時刻と終了時刻を時間単位
で選定して決定するだけです。
後はタイムシフトマシーン用HDD容量一杯に
録り貯められどんどん上書き
保存されていきます。
>外付レコーダーに機能有 :
タイムシフト機能は使えるのでしょうか?
又、wowwowやgaoraなどは指定できる
のでしょうか?
の「外付けレコーダー」というのが、
「タイムシフトマシーン機能
(又は同機能を持つ)付きHDDレコーダー」
という解釈なら、TVのタイムシフトマシーン
機能の有無は関係ありません。
WOWOWやGAORAでタイムシフトマシーン
機能(又は同機能)が働くのか否かは
レコーダーによるのでは?
書込番号:22652324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりやすい説明ありがとうございます。
私が書いた外付レコーダーとはブルーレイの意味でした。
敢えてTVもブルーレイもタイムシフトが付いていなくても良いという事ですね。BSやCSもタイムシフト機能で録画しようと思ったら、その機能を持つブルーレイのみ購入してやれば良いという事が分かって良かったです。ありがとうございました!
書込番号:22652489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>敢えてTVもブルーレイもタイムシフトが付いていなくても良いという事ですね。
>BSやCSもタイムシフト機能で録画しようと思ったら、その機能を持つブルーレイのみ購入してやれば良いという事が分かって良かったです。
「テレビの録画機能(タイムシフトマシン含む)」と「レコーダーの録画機能(タイムシフトマシン含む)」に関係性は有りません。
<東芝の場合、「タイムシフトリンク」という連携機能が有りますが、「排他録画」では有りません(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift_02.html
それぞれの製品の機能を良く確認し、「自分が使いたい機能」がしっかりと搭載されているのかを確認すれば大丈夫です。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#tsm
https://panasonic.jp/diga/products/ubx8060_4060/rec.html#channel
「どの製品で何が出来るのか」については、製品ページを良く読めば大抵判ると思いますm(_ _)m
六畳一人間@スマフォからさんが貼ったリンクにも「地デジ番組を6チャンネル」と有り、「BS/CS」については言及していません。
つまり「出来ない」って事です。
<いちいち「出来ない事」を説明していたら、膨大な量になってしまうので「出来る事」だけを重点的にアピールします。
「炊飯機能は有りません」「製氷機能は有りません」「吸引(掃除機)機能は有りません」「洗浄(洗濯機)機能は有りません」...
「そんな事は判っている」と言うかも知れませんが、「できないとは書いていない」と文句を言う人も居るので...(^_^;
取扱説明書も同様に「出来る事」が記載されています。
間違え易かったり、注意が必要と思われる「出来ない事」については、言及している場合も有りますが、
基本は「出来ることだけ」が書かれています(^_^;
<ソニーの取扱説明書については、その「出来る事」すら書かれていない事も有りますが..._| ̄|○
書込番号:22656201
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
使用して半年程経過しますが、不具合も無く画質には大変満足してますが、親世帯に設置してある55Z720Xよりドラマ等の声が聞きづらく改善したいと考えてます。
BOSEの5.1chサラウンドシステムを組んでいますが、それを使用しない時用でドラマやバラエティーを観る時の手軽なサウンドバーを探しています。
なおサウンドバーを置き、画面下部が見えにくくなった場合はTV本体のかさ上げをするつもりです。
電源はTV連動でボリュームはTVのリモコンで操作が可能な、安価な良い商品があればと思い投稿させていただきました。
書込番号:22650756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.Franklinさん
おはようございます。
BOSEのサラウンドはHDMI ARC接続でしょうか?
サウンドバーとサラウンドシステムをテレビのHDMI ARCに両方ちょこちょこつなぎ替えて使うような使い方はあまりお勧めできません。HDMIリンクのネゴシエーションに失敗してリンクミスを発生させることが比較的高い確率で発生します。リセットをすれば復旧できますが、手順が結構面倒です。
サウンドバーを購入後はサラウンドシステムはほとんど使わない、とか、サラウンドシステムは光ケーブルで別途接続されている等であれば問題は少ないです。
エントリーモデルであれば、
・ヤマハ YAS-108
あたりが定番です。低音量などもZ720Xと大差ないでしょう。
ロスレスマルチ音声等に対応した高音質を楽しみたいなら、
・ソニー HT-X9000F
あたりでしょうか。
書込番号:22650940
2点

>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
BOSEへは光デジタルでの接続です。
ヤマハの良さそうですね、検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22650986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>親世帯に設置してある55Z720Xよりドラマ等の声が聞きづらく改善したいと考えてます。
「音質設定」が「おまかせ」になっていませんか?
<「クリア音声」は試しましたか?
「オートボリューム」が「オン」になっていませんか?
「低音強調」を辞めたり、「イコライザー」で、「500〜1.5kHz」を頂点にした山形にするとか...
<http://www.chiyoda-ute.co.jp/data/syaon.html
>電源はTV連動でボリュームはTVのリモコンで操作が可能な、安価な良い商品があればと思い投稿させていただきました。
それなら、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
こうすれば探せますm(_ _)m
<https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Auto_power=on&
こっちだと、「ARC非対応」の製品は、「光オーディオ」が「BOSE」用と2系統必要になりますm(_ _)m
「光オーディオ」をパススルー出来る製品なら、
「65X920」−(光ケーブル)→「BOSE/サウンドバー」−(光ケーブル)→「サウンドバー/BOSE」
という繋げ方も可能かも...
書込番号:22652100
1点

>名無しの甚兵衛さん
>「音質設定、おまかせ」→変えてます
>「クリア音声」→日々変えています
>「オートボリューム」→今後オフで試してみます(^^;
>「低音強調」→弱にしています
>「500〜1.5kHz」→比較的山型にしてました
検索のご教授ありがとうございます。
「テレビ」のリモコンで電源オンオフとボリューム調整が出来る機種を探していますので、HDMI (ARC)接続が絶対だとは思いますが、更にボリュームのコントロールも基本的には全製品が可能なのでしょうか?
素人にはチョット分からず投稿させて頂きました。
書込番号:22652424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Franklinさん
HDMI CECリンクが付いている機種ならボリューム調整もテレビのリモコンで出来ます。上記の機種は対応してます。
書込番号:22652563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>「テレビ」のリモコンで電源オンオフとボリューム調整が出来る機種を探していますので、
>HDMI (ARC)接続が絶対だとは思いますが、更にボリュームのコントロールも基本的には全製品が可能なのでしょうか?
「ボリューム操作等」の「HDMI-CEC」と
「テレビの音声をスピーカーから出す」の「ARC」は、
全く違う機能(仕様)です。
なので、「ARCに対応しているけど、HDMI-CECに対応していない」という製品が有るかどうかは判りませんm(_ _)m
「多分無いと思う」ので、「ARC対応」の製品で検索しています(^_^;
それ以上の細かな仕様については、気になった製品のメーカーページをご自身で確認してくださいm(_ _)m
<確か「HDMI 1.1〜2.1」だからと言って、それまでの機能を全て網羅していなければいけない訳では無かったような...
両方必要なら「電源連動」と「ARC対応」にチェックを入れれば確実に抽出できるとは思います(^_^;
書込番号:22652970
1点

皆さま、大変ありがとうございます。
HDMI CECリンクが必要な件を理解しました。
大変助かりました。 m(_ _)m
書込番号:22654439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
X920+YAS108で快適に視聴しています。
が、その前はソニーのサウンドシステムでさんざん苦労しました。
東芝が出している接続確認機器リストから選ぶのが基本です。
なんと、SONY製品はリストに入っていません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
書込番号:22677483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前Z9F、NT5、CT390とソニーサウンドバーとX920、Z810xで接続してましたけど何ら問題ありませんでした。
特にZ9F+Z9Rとの連携はスムースでしたね。
書込番号:22678124
1点

>Rafficaさん
>東芝が出している接続確認機器リストから選ぶのが基本です。
>なんと、SONY製品はリストに入っていません。
シャープやパナソニックの製品も入っていません。
これは、逆の場合も同じだと思います。
<https://kakaku.com/specsearch/2045/
態々ライバルメーカー製品との互換性をアピールするメーカーは有りません。
<他には「レコーダー」とか...
音響メーカーの製品は、それらと意味合いが違うので「動作確認」されているのだと思いますm(_ _)m
<音響メーカー側も「動作確認」したい訳ですから、テレビメーカーと協力している可能性も...
そもそも「接続確認」であり、「接続保証」では無いので...(^_^;
機能や性能をしっかりと調べてあげれば、使える製品は色々見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:22678769
1点

HDMI ARCによるサウンドバー接続は、メーカーを超えても問題ないと言えばないし、互換性検証もいちいち行われていない場合が多いです。
ないと言えばない、というのは、そもそもHDMIリンクのネゴシエーションや安定度は同一メーカーでもそこそこのレベルなので。
不具合あった場合はHDMIリセットすれば直ります。
結論から言えばメーカーや相性を気にする必要はないです。国内メーカーならまず問題なし。ポーズのようにこの分野の経験値が少ない製品はトラブルもやや多めです。
書込番号:22678909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Franklinさん へ
まずはテレビ本体の「音質」設定を見直してください。
メーカーにもよりますが、設定により、いままでよりクリア感が高まるのは、周知の事実です。。。
テレビ本体の「音質」設定を、いろいろとイジられても、それでもご不満であるならば、
その時点で初めて“サウンドバー”等の【補助装置】をお考えくださいませ。。。。
書込番号:22678939
1点

自分はこれまでHDMIなら相性問題など発生しなかった、という書き込みを信じるのはあなたの自由ですが、それを信じた結果として相性問題が発生しても、その書き込みをした方が責任を取ってくれる訳ではありません。
メーカーが接続確認を出した機種であれば、万一の接続トラブルが起きた場合、メーカーは何らかの相談には応じてくれます。
逆に接続確認を出していない機種だったら、「当社として動作確認を出しておりませんので・・・」でおしまいです。
実際にSONY製サウンドバーとX920の接続でトラブルに遭った身としては、東芝サービスマンとのやり取りも踏まえ、やはり東芝が接続確認を出している機種を選ぶことをお勧めします。
もしくは販売店で、確実に接続できるとの言質を販売員から取ってから買うことですね。
書込番号:22682801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ゲーム(Nintendo Switch)をプレイ中に一瞬画面が乱れた後(画面全体にノイズが一瞬入る感じ)、
映像は遅延しないにも関わらず、外部スピーカーの音声だけが遅延(2秒〜3秒程度)する事象が
発生することがそれなりの頻度であります。
(1日1回くらい)
事象発生中にサブメニューの「スピーカー切替」から「テレビスピーカー」に切り替えると遅延はないのですが、
「外部スピーカー」に戻すと再び遅延します。
事象発生中に映像メニューを「おまかせ」から「あざやか」に変更すると遅延が解消されるため、
事象が発生したら遅延を我慢しながらゲームプレイを1試合終わらせ、
一度「あざやか」にして「おまかせ」に戻す対処を繰り返しています・・・。
事象発生中も「倍速モード」はきちんと「ゲームダイレクト」になっています。
同じ事象が発生したことある方、解決方法分かる方いらっしゃるでしょうか。
環境は以下の通りです。
映像モード :おまかせ(「ゲーム」だと暗くなるため「おまかせ」で使用)
コンテンツモード:HDゲーム
倍速モード :ゲームダイレクト
外部スピーカー :ヤマハ YSP-1600
ゲームプレイに支障があり、ストレスのため何かアドバイス等あればお願いいたします。
3点

>NINDOLさん
こんにちは。
・YSP-1600、テレビ、switchの接続はどの様にされてますか?
・HDMIケーブルはどの様なものをお使いですか?
時々起こるというのが嫌な感じですね。ケーブルが古かったりするとありがちです。
ケーブルに問題がない場合、HDMIリセットでネゴシエーションをやり直してみたら効果があるかも知れません。
手順は下記の通りです。
・テレビ、サウンドバー、switchのコンセントを抜く
・HDMIケーブルを全て抜く
・10分ほどそのまま放置
・HDMIケーブルを復旧
・コンセントを復旧
書込番号:22647303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NINDOLさん
考えられる原因のひとつに、HDMIのCEC機能が相性の問題で悪さしているのかもしれません。
テレビとNintendo Switchのファームウェアは最新でしょうか?
最新でなかったら更新してみてください、任天堂もCEC機能の改善したファームウェアを提供しているみたいです。
以前スレ主さんと同じ様な現象が出ていると言う個人のWEBページを見たことがあります。
それでも治らない場合は下記を参考にしてみてください。
私も4Kチューナーを付けたとき外部スピーカーが機能しなくなる現象が発生しました。
4Kチューナー側のCEC機能をOFFにしても発生してしまうのが厄介なところでした。
対処方法はHDMIケーブルの端子の13番ピンを殺してしまう事ですが、HDMI端子に細工をするのはやめた方がよいと思いCEC遮断アダプターなるものを購入し取り付けました。
その後誤作動は起きていません。
そのアダプターを付けた機器はHDMI CEC機能は働かなくなりますけど(取り付けたHDMI入力のみ)
商品のリンクを貼っておきます。
https://www.lindy-sales.jp/smp/item/41232.html
書込番号:22647674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HDMIケーブルは2.0のそこそこいいやつを使っているのでHDMIケーブルが原因の可能性は、
低いと思いますが事象が継続する場合交換を検討してみようと思います。
一旦書いていただいたHDMIリセットを試して様子見にしたいと思います。
>イナーシャモーメントさん
Switchのソフトウェアバージョンは最新でした。
HDMI連動を止めるのも一つの手なのですね。
便利なのでできれば止めたくないところですが、
事象が継続する場合検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22652140
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





