REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
154 | 9 | 2018年12月16日 07:25 |
![]() |
44 | 16 | 2020年3月9日 17:40 |
![]() |
16 | 11 | 2018年12月13日 18:47 |
![]() |
7 | 11 | 2018年12月12日 16:11 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年12月10日 12:36 |
![]() |
53 | 21 | 2018年12月23日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
昨日ビックカメラに行ったものの55or65インチで迷って決められずPaypay祭りに乗り遅れたものですw。
自宅リビングでの視聴ですがテレビまでの距離は約2Mです。
テレビ台の幅は180pなので65インチも置けるのですがちょっと大き過ぎのような気がしています。
現在は10年ほど前に買った42インチ液晶レグザですが価格もこなれてきたので有機ELを検討しています。
普段見るのは大河ドラマやHuluの映画、それとPS4でのゲームです。
購入後はまた10年くらい使うつもりでいます。
購入された方の設置環境や試聴距離について感想を教えて頂けると有り難いです。
26点

設置場所と予算に問題がなければ65インチに1票です、
大きさは1週間もすれば慣れてしまいますよ。
我が家は壁面収納の関係で55インチまでしか置けません、羨ましい限りです‥
書込番号:22323576
20点

>ホビオさん
同じく10年の間に42→50→58→65とインチUPしてきました。
当初は部屋の角置きだったので42→50→58とその都度部屋に入れたら「デカっ」って思いましたけど
大きさにはすぐに慣れちゃいますね。角置きは後ろに無駄なスペースが出来、部屋が狭くなってしまうので
65からは部屋の正面に置くようにしましたが、今回の65サイズはモノ自体はあまり大きくなったと感じませんでした。
たぶん以前の58Z810Xはベゼルが1.5cm位だったのに対し、65X920は1.5mm位しかなく余分な部分が
必要最小限になっています。でも映画ソフトをシネスコサイズで観た時はやはりフルサイズは迫力がありますね(勿論全画面も)
むこう10年お使いになり、スペース的に問題なければ65がいいと思います。自分の視聴距離は1.8m位です。
ただしX920の65はデザイン上、台座がかなりの重石になってますので全体で46.5kgとかなり重量級なのがタマにキズです。
書込番号:22323580
23点

>ホビオさん
こんにちは。
4Kネイティブなコンテンツなら、1.5H(Hは画面縦寸法)位が最適視聴距離になり、これより遠くなるとせっかくの精細度が視力的にだんだんわかりづらくなり、近くなると、粗が目立ちます。
ただ、実際は4Kテレビと言っても、2K未満しかない地デジも見られると思いますので、この場合は、3H位が最適視聴距離になります。
という事で、いろんなコンテンツを混在して見ることを考えると、2Hから3Hの間くらいがよろしいと思いますね。
65インチのテレビの画面縦寸法は80cmなので、2mだと2.5Hなので丁度いいですね。55インチ縦寸法は68cmなので、2.9Hとなりこちらも許容範囲でしょう。うちでも65インチのプラズマは2mくらいの視聴距離でバッチリです。
画面サイズは、迷ったら大きい方と言いますから、65インチでよろしいと思いますよ。大きさにはすぐ慣れると思います。有機ELの高画質をご堪能ください。
書込番号:22323593 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ホビオさん
こんにちは
私は現在58インチの液晶を視聴していて
視聴距離は、3.5〜4mくらいはとれます。
通常は2〜2.5mくらいで視聴しています。
TV画面いっぱいに画像がある場合は、2mでも
十分迫力があると思いますが
BDなどを視聴した場合に上下が切れてしまう場合が
ありますよね。その時は、65インチにしておいても
よかったかな?と思います。サイズは、慣れてくるので
予算あれば65インチがいいと思います。
書込番号:22323597 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

11月末に65インチをを購入しました。
財布的には大きな痛手で、場所的にもギリギリ一杯
でしたが、地デジ2Kもメチャメチャ綺麗な映像
を堪能できます。
書込番号:22323947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CrazyCrazyさん
65インチに1票ですね!
折角スペースが有って永く使うなら大きい方が後悔しないかもですね。
>mn0518さん
10年の間に3回買い替えをされたんですね!
自分も映画ソフトの大画面での迫力を味わってみたいです!
視聴距離も1.8m位との事で大変参考になりました。
>プローヴァさん
2mの視聴距離は65インチの画面縦寸法の2.5倍なんですね!
ご自身でも65インチのプラズマを2m位でバッチリとの事。
65インチにだいぶ気持ちが傾いてきました!
>99段さん
58インチの液晶を2〜2.5m位で視聴されているとの事。
サイズは慣れてくるので予算が有れば大きい方ですね!
予算は潤沢とは言えませんがテレビは家電の中でも一番身近なものなので、我慢しないで少し奮発したい気持ちです!
>@きいぼうさん
11月に65インチを購入されたんですね!
お財布的に大きな痛手でも地デジ2Kもメチャメチャ綺麗な映像を堪能されてるとのお言葉!
大きく背中を押して頂いた気分です!
返信くださった皆さん全員が65インチをおすすめですね〜!
あとは価格を調査しながらタイミングをみて購入に踏み切りたいと思います!
コメント頂いた方に御礼申し上げます。
書込番号:22324167
13点

視聴距離2mなら、55インチにしておいた方がいいでしょう。
地デジを見ないのなら65インチが没入感があるかもしれませんが、疲れますよ。
地デジを見る場合は、画像の荒さが気になるのでその距離なら55インチの方がおすすめです。
それから1月にはパナやソニーから4Kチューナー搭載テレビが登場するようですよ。
特に急ぎでなければ、Paypayも終わったことだし、暫く様子をみて見たら?
書込番号:22325615
17点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
視聴距離2mなら地デジの粗さが気になりますか。。
65インチの地デジ映像を実際に観てからの方が良いですかね〜。
家電量販店では各社デモ映像はどれもきれいですからね。
Paypay祭りにも乗り遅れたので焦って買わないで機種選びをするつもりです。
コメント有難うございました。
書込番号:22327526
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
日曜日にネットから申し込み木曜日に到着しました。早速装着して4K放送受信したものの信号品質が40と推奨値50に届かずNHK,TBS,フジは写りますが朝日、テレ東では信号品質34で写りません。信号強度はブースター増幅で55です。アンテナはTDKのセンターフィードです。設置をシビアに設定し直せば品質はあがるのでしょうか?それとも50cmアンテナに変える方が効果的でしょうか?2KBSは同様の信号品質ですが写っています。
9点


はい、こちらの記事は既に確認しました。しかし、判断できかねず詳しい方のアドバイスがいただければと考えています。
書込番号:22322612
4点

詳しい設置状況が分からないのですが
センターフィード型はオフセット型に比べて小さい口径で同程度の感度が得られますが
口径が小さい分キチンとセッティングしないと感度が落ちる事が有ります
通常BSアンテナは少しの分配などではブースターの必要は余り無いと思いますので
ブースターを入れている事を考えるとアンテナの調整がずれているのではないでしょうか
ブースターを入れると信号強度は大きくなりますが信号品質は変わりません(電波と共にノイズも増幅するからです)
取説によればBS2kのアンテナ推奨レベルは36以上となっておりますので
34で有れば十分とは言えませんが視聴は出来る範囲なので(多少の余裕は見ていますので)
これまでは問題が表面化しなかったのではないでしょうか
ご自身でアンテナ調整が出来る環境で有れば
アンテナの左右上下を指で軽く押しレベルの変化を確認出来ればズレがあるか確認出来ます
アンテナの口径を上げるよりは調整をキチンとする方が効果的では無いかと私は思いますが
もちろん経年劣化による性能低下もありますので一概には言えません
台風などの風雨によるズレもありますし、まずズレを確認された方がよいと思います
書込番号:22322839
4点

推奨レベルがBS2kより高くなっているようなので高品質な電波が求めれているので
アンテナ周りだけでは無く室内側のケーブル等も見直した方がよいかも知れません
アンテナ線は最低でもS4CFB以上か
端子にF型プラグは使っていないか、有ればF型接栓に変える
端子は緩んでいないか、芯線が短くなっていないか
地デジとBSを挿し間違えていないか(逆でも映るので要確認)
アンテナケーブルとHDMIケーブルを束ねたりしていないか
レコーダーが有ればそれのアンテナレベルも確認し
レコーダーのレベルに問題がなければ壁から直接テレビに繋いでみる
等々もご確認下さい
書込番号:22322862
7点

>juliemaniaxさん
ありがとうございます。夜アンテナを少し動かしてみましたが大きく品質値は上がりませんでした。暗い中での作業でしたので明日あらためて調整してみます。現状BS,UHFをブースト後に大きめのFMアンテナと混合しています。影響ありますか?各接点等も確認してみたいと思います。
書込番号:22322972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずBSアンテナからブースター混合器までの4Cを5Cに変え雑に束ねていた入出力ケーブルを整理してみました。数値は全く変わらず。1M位の4Cから5Cでは意味がないようです。その後設置微調整を行い信号品質40が45に改善しました。
しかし、朝日テレ東は34から37と改善したものの写らず失敗!アンテナかブースター変えるとすればどちらが効果的でしょうか?現状ブースターは日本アンテナのN36SU2です。
書込番号:22325819
2点

>kona westyさん
http://www.satellite.co.jp/booster.html
アンテナだと思います。
ブースターは、ケーブルが長いとか分配数が多い時に使う物だと思います。
書込番号:22325873
1点

>Ryuu00さん
そうですね、アンテナをBC503Sあたりに交換してみようと思います。
また、分配器を確認したところ2分配後に6分配2つに分岐し、そこから5ライン、4ラインの合計9分配となっていました。
最初の2分配を省略し6分配器を垂直に繋げて9分配するのは駄目なのでしょうか?
書込番号:22326512
3点

17chの帯域は映るが7chの帯域が映らない様ですね
アンテナ性能の劣化時などは高い周波数の方に問題が出ることが多いのですが
周波数の低い方に問題が有るのは妙な感じがします
2分配後の6分配だとマスプロのカタログによると4.5+11で15.5dbの減衰になり
端子やケーブルの減衰を入れても20db前後だと推測します
これ位ならお使いのブースターで十分補填出来ます
ややオーバースペック気味ですが地デジの状態にもよるので判断しずらいです
信号強度が55と極端な数値ではないのでレベルオーバーの可能性は低いですが
年の為ブースターの利得調整で一度つまみを回すなりして利得を最低にしてみて下さい
レベルオーバー状態で無ければ、アンテナの性能低下、或いは役不足も考えられます
考えにくいですがテレビのチューナーの初期不良も考えられます(17chはOKだが7chは駄目)
可能性としてはブースターの故障と言う事も考えられます
他の部屋のテレビなどのレベルはどの様になっているのでしょうか
出来ればメーカーとアンテナレベルの数値を教えていただければ
それによっては原因追及の手がかりになるかも知れません
アンテナ関連の正確な原因追及には最終的にはレベルチェッカーが必要になりますが
おいそれと買える物ではないのでDIYの人間には辛い物があります
実現出来るかどうか分かりませんが、長いアンテナケーブルを用意して
BSアンテナからこのテレビにブースターや混合器を通さず直接繋いでアンテナの性能を確認する方法もあります
分配器の2段重ねは1段目は11db減衰と向上しますが2段目が22db減衰と悪くなりますのでお薦めできません
分配器は使わない端子があっても端子の数だけ減衰しますので
書込番号:22327331
0点

自力でやろうとして、返って手間も金も高く付きそうな予感しかしません。
既に指摘されている通り、センターフィード型はスイートスポットが狭く調整はかなりシビアですが、書き込みを見る限り、かなり雑にやってる様にしか、、、。
書込番号:22327351
2点


>DECSさん
問題解決、改善を楽しんでおりますのでお構い無く。よろしくお願い致します。
書込番号:22328406
0点

>juliemaniaxさん
雨が止んだので屋上にあがりブーストを最小にしたところ強度は下がりましたが品質が50を超え無事に写るようになりました。
ありがとうございました。次回はWowow BS4K 受信にあわせてブースター、分配器、アンテナを交換したいと思います。
書込番号:22328608
3点

>kona westyさん
>朝日、テレ東では信号品質34で写りません。信号強度はブースター増幅で55です
>ブースターは日本アンテナのN36SU2です
>雨が止んだので屋上にあがりブーストを最小にしたところ強度は下がりましたが品質が50を超え無事に写るようになりました
このことから判断して、ブースターの設置不良と思われます。
入力のアッテネーターを10dB入れてみてはどうですか。
業者が設置したか、ご自分でやられたかは分かりませんが、そもそも設定の誤りのようです。
書込番号:22439916
0点

参考なるか分かりませんが、地デジの入力が強すぎますね。地デジを下げると品質が改善されますよ。センターフィードは高感度なので、アンテナ不良ではないはずです。入力オーバーだと思います。
書込番号:23274915
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
先日、PAYPAYを利用し、購入しました。
ビデオカメラで撮りためた4k映像を本機と接続する通常録画用ハードディスクに取り込み出来るのでしょうか?
以上、ご教授お願いします。
2点

https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
ビデオカメラがハンディカムの場合、USBHDDにダイレクトコピーできる。
テレビ用のUSBDDとの共存は不可。必ず初期化を求められる。
共存したい場合はSeeqVaultがあるが。高いしいろいろ取り扱いに問題あり。
書込番号:22319754
1点

>都内在住ですさん
無理です。外付けHDDは内蔵チューナーによる放送の録画専用です。
書込番号:22319765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

澄み切った空さん、プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
澄み切った空さんの書かれている通り、SeeqVault対応のハードディスクを使えば可能という理解でよろしいでしょうか?
値段はIODATA AVHD-URSQ4であれば22,000円程度なので問題ありません。
使い勝手上、問題があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22319787
1点

>都内在住ですさん
テレビにそのような機能はありません。澄み切った空さんが書かれているのは、ビデオカメラから直にUSBHDDに書き込む方法かと思いますが、リンク先を見る限り、少なくともソニーのハンディカムからはできそうに無いですね。
ビデオカメラのバックアップを取りたいなら、やはりレコーダーが良いと思います。その上でこまめにBD-Rに焼くのがおススメです。HDDは壊れるときは急に壊れますので。
書込番号:22319827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBHDDは消耗品であり不具合もあります。
その都度初期化してもよいと思える状態にしておくことは大切。なので混在させることはよくないです。
バックアップをとっておくことが大切壊れてからでは遅いです。
レコーダーで4K画像をUSBHDDに保存できるのがSeeqVaultなのです。
書込番号:22319910
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ビデオカメラで撮りためた4k映像を本機と接続する通常録画用ハードディスクに取り込み出来るのでしょうか?
テレビに「外部入力」や「ダビング取り込み」の機能は有りません。
あくまでも「テレビで録画した番組を他の機器へダビングする機能」しか有りません。
「SeeQVault対応USB-HDD」に別途ダビングして、「USBハブ」などで接続したとしても、再生できない可能性が高いと思います。
<録画用のファイル構成と違うので、「動画ファイル」では再生できない可能性が...
それよりは、「NAS」に動画を保存して、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/comfortable_06.html#comfortable0607
の機能で再生させた方が良い様に思いますm(_ _)m
<この「NAS」に「DTCP-IP」や「DLNA」の機能は不要です。
書込番号:22320549
1点

何も考えずそれなりのスペックを持ったパソコンに保存して編集や書き込みしたほうが楽です
書込番号:22320651
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
4jkレコーダーが安くなるのを待ちたいと思います。
それまではパソコンに保存したいと思います。
もりろん、2つのハードディスクに入れてバックアップ対応をします。
書込番号:22321100
0点

>都内在住ですさん
パソコンに入れられるなら、それがベストです。
NASを導入されて、パソコンからNASにファイルをバックアップされれば、ファイル形式にテレビが対応していれば、ですが、テレビからネット経由でいつでも見れる様にできる可能性もあります。
カムコーダーで録画したものは、テレビ番組録画物のように著作権付きコンテンツでは無いので、取り扱いがすごく楽です。
書込番号:22321141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ヒデオカメラがわからないので確実ではないのですが、
パソコンの外付けHDDをexFATでフォーマットすればPS4proで再生させることができます。
ソニーのAVCHD(ハンディカム)、XAVCS(一眼)、キヤノンの4K60Pハンディカメラは再生できました。
サムネイルが出ませんがフォルダの作り方は自在なので(ショートカットは未確認)工夫できるかと。
早送りはメッチャ速いので使いやすいです。
書込番号:22321817
1点

これから数年でUHD BDと4Kが普及価格帯機器に搭載されるといいね。
書込番号:22321959
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
当方REGZA 55X920を購入予定ですが、この機種での通常録画及びタイムシフトマシンでのそれぞれの最大長時間録画はどの機器(メーカー・型番)を購入すれば良いかをお教えいただきたく投稿しました。
もちろんメーカー純正品がベストなんでしょうが、社外品での既成外付けHDD及び、3.5インチのWD等のHDDにケースを付けて、この時間まで録画できています等のお返事も大歓迎です。
また、お勧めの機器があれば、併せてご教授下さい。REGZA初心者のため、言葉足らずですがよろしくお願いします。
1点

バッファローとIOデーターで、対応しているのは、これだけです。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdv-squ3_vc/#lineup
書込番号:22316795
0点

>ノムランジェさん
こんにちは。
東芝純正品は値段が高く、4Tと1Tの組合せがマックスです。
また、現時点で周辺機器メーカーの互換性情報がプアです。バッファローはSQVしか引っかかりませんし、IODATAは互換性情報を掲載してないですね。テレビは出てからだいぶ経ってるので、今後待ってても出てこないかも知れません。
なので、自己責任になりますが、過去の東芝機では大容量のHDDが使えたと言うレポートはありました。下記あたり参考になるかと。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000933674/SortID=21537661/
書込番号:22317233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前自分も同じような質問をしたのですが、
通常録画に関しては、
>「通常録画」に関して言えば、「USB-HDD」という規格(製品)は「テレビ専用」では有りません。
との事でした。
つまり、ケースを付けたりして、何でも良いという事でしょうか?
自分はたまたま予備としてあったHD-LB2.0U3(⇒下のリンク先を見ると、
タイムシフトマシン対応でもある?)を使っています。
93%残量で、録画可能時間:165時間(HD)、120時間(BS/CS 4K)と表示されています。
タイムシフトマシンに関しては、
>「タイムシフトマシン」については、現状「動作確認済み」の「東芝/バッファロー/IO DATA」製
>しかお勧め出来ませんm(_ _)m
><「バッファロー」は、「55X920対象」で検索しようとすると無かったりしますが、
>「タイムシフトマシン対応」ならモデル問わず使えるはずですm(_ _)m
との事でした。
個人的にも、タイムシフトマシンに関しては、これからです。
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=221&attributes%5B%5D=&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
書込番号:22317327
0点

×下のリンク先を見ると、タイムシフトマシン対応でもある?
〇一応対応USB HDD?
リンク先にタイムシフトマシン対応って書いてありますね(*^^*)
書込番号:22317404
0点

>ノムランジェさん
>苦労人のくろちゃんさん
基本的には、東芝か周辺機器メーカーでやっている互換性確認が取れているものを選ぶべきです。所詮はテレビのハードですので、PCインフラの様な細かいテストができているとは言えず、相性があったりしますので、必要に迫られて互換性テストをやっていたと思われます。
ただ、東芝は、ハイセンスに買われてからこのあたり手を抜き始めているのかも知れません。周辺機器メーカーもテレビを借りられないとテストできませんしね。
その場合は人柱ユーザーの口コミだけが頼りになってしまいますね。
しかし所詮は地デジの雑多なコンテンツとなりますが、そんなものを朝から晩までアーカイブしたい気持ちが私にはよくわかりません。HDDもテレビの内部回路も動きっぱなしですから、電気代もまあまあかかると思いますが。
書込番号:22317447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
レスどうもありがとうございます。
>基本的には、東芝か周辺機器メーカーでやっている互換性確認が取れているものを選ぶべきです。
了解です。
現時点では、タイムシフトマシンをやる時はAVHD-AUTB一択かな?
売れ筋ではなく(⇒何を根拠に?)やや高い(⇒でも候補の中では最安?)ですが、
失敗もしたくないので・・。
というわけで、
>ノムランジェさん
以前書き込んだレスは人柱のレスという事で、ご理解下さい(><)
書込番号:22317698
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
システムに大きな変更はしていないので、モデル毎に
「タイムシフトマシン動作確認済みUSB-HDD」
が出ていることが不思議ではありますm(_ _)m
<単純に、その場に製品が無く、テストしていない(未確認な)だけで「非対応」では無いと思われます。
「タイムシフトマシン用USB-HDD」については、「対応品」を推奨しますm(_ _)m
「通常録画用USB-HDD」については、レグザは以前から高い動作性能を持っていると思いますm(_ _)m
<「LaCie(ELECOM)製」だけは避けた方が良いかも知れません(^_^;
「通常録画用」なら、他のモデルで「HDDケース+バルクHDD」での使用実績の書き込みもいくつかありますし...
ただ、「HDDケース」や「HDD」自体の仕様が変わる可能性が有る為、「絶対大丈夫」とは言えませんm(_ _)m
書込番号:22318386
0点

自己責任と言う事でよろしければ。
私がタイムシフトマシン用で使っているHDDは
「Seagate Expantion STEB8000100 8TBです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HAPGEIE/ref=cm_sw_r_em_apa_x0ieCbX5Z898B
x920を買ってから2ヶ月ほどですが不具合もなく録画されていてきちんと視聴もできています。 今の所は大丈夫ですが対応製品ではないため自己責任のもと使っています。
本当は純正品や対応品を使った方がいいとは思うのですが8TBがないのとやはり価格がネックで断念しました。
書込番号:22319200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>雑多なコンテンツを朝から晩までアーカイブしたい気持ちが私にはよくわかりません。
たしかに(笑 一日稼働してるので熱も持つし、電気も食うのは事実ですね。
ウチもバッファローSQボルトのHDDがNHK4kのためにたまに活躍しておりますが
TV/OFFで録画予約もしていないのに、夜中に突然「ブイ〜〜ン」とか立ちあがって
ラック内の奥に突っ込んであるのにファンの音がうるさいです。
何で予約もしてないのに急に立ち上がるのか・・・、定期起動でしょうか?(笑
書込番号:22319264
0点

mn0518さん
夜中が、AM1時とか2時であるなら、番組表の取得のために立ちあがっていると思います。
所有のREGZAは、AM1時に番組表を取得します。
書込番号:22319396
1点

>yuccochanさん
ドンピシャです。
知りませんでした。また一つ勉強になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22319422
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
X920を購入したものですが、BDレコーダーからのテレビ配線についてご教示ください。
レコーダーが4k60p対応(4kチューナー非内蔵)であればX920にレコーダー経由でBS配線を接続しても、4k放送視聴可能でしょうか?
書込番号:22314083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四満刻さん
おはようございます。
BS4K放送には右旋と左旋があり、後者は周波数帯域が高くなっています。もし左旋まで見るつもりなら、BS4Kチューナー非内蔵の機器はそこまでの周波数帯域の分配を考慮してない可能性があるでしょう。
実際は機種ごとの設計に依存すると思うので、実際に放送を受信してみてアンテナレベルが不足していたらNGという判断をせざるを得ないと思います。
BS4K右旋しか見ないならおそらく大丈夫です。
もしダメでも、BS4K左旋対応分配器をかませば解決する話なので大した問題ではないですが。
書込番号:22314113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
どうもご回答ありがとうございます。
大変わかりやすく助かりました!
レコーダー経由で接続してみてアンテナレベルを確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22314489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
はじめまして。有機ELテレビについて質問させていただきます。予算が30万以内で、主な用途はゲーム【PS4PROやXboxなどのアクションゲーム】あとは映画観賞など。それで候補として東芝レグザ55X920か、SONY KJ-55A8Fを考えています。販売店の店員さんに話をしても、最終的には画質の好みの問題ですね。と言われました。家電に詳しくないので、よければ 皆さんのアドバイスをいただけたら助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:22312183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リラックマ〜〜さん
こんにちは。
画質に関してはソニー、東芝、パナソニックの有機ELであれば、どの機種も後悔はないと思います。
パネルもLG製で同じなので、同じ傾向の画質です。
機能面での違いは、東芝はタイムシフトマシン機能付き、ソニーは画面が振動するスピーカー、パナソニックと東芝は裏番組2番組録画可能です。
書込番号:22312246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
御丁寧なアドバイスありがとうございます。あと遅延については各メーカー差はないのでしょうか?
書込番号:22312369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リラックマ〜〜さん
画像エンジンが違うので、遅延量に差は出ます。東芝はHPで17.5msecと謳っていますが、これは回路のみの遅延量なので、実際は30msec前後でしょう。ソニーもrtingsサイト測定で30msec程度です。パナソニックも国内レビューの測定で東芝同等だったので、各社似たようなものでしょう。
ただ、ゲームモードの話なので、高画質モードほど遅延量は増えます。
書込番号:22313047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
とても分かりやすい解説ありがとうございます(^^)
遅延量について、どこの家電量販店の店員さんに聞いても詳しい説明が聞けなかったので とても助かりました。パナソニックも候補に含めて、3メーカーの有機ELテレビをじっくり比較しながら決めたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:22313440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55A8Fの場合、PS4proであれば4K出力できるので問題ないのですが、通常のPS4やNintendo Switchだと2Kの表示になるので4Kよりも約1フレームほど遅延するようです。新型のA9Fだと4Kも2Kも同じようです。
書込番号:22314346
1点

>meriosanさん
貴重な情報ありがとうございます。全然知らないことばかりで助かります。やはり新型のA9Fが欲しいのですが約10万近い差額は痛いですね。ちなみにA9Fは地デジチューナー内蔵でしょうか?
書込番号:22314595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックマ〜〜さん
A9Fは4KBSチューナーは無いですが、地デジや2KBS/CSチューナーはもちろんありますよ。
あとA8Fで注意したいのは、HDMI端子がすべての端子が4KHDR対応ではない、というところでしょうか。
こちらもA9Fでは改善されていて、すべてのHDMI端子が4KHDR対応になっています。東芝のX920も同じくすべての端子でOKです。
書込番号:22314645
3点

>meriosanさん
失礼しました。地デジチューナーでなく4Kチューナーの間違いでした。HDMI端子も全部同じかと思ってたら違うんですね。すごく参考になりました。
書込番号:22314666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックマ〜〜さん
有機ELに関しては以下の焼き付きの事例も
発生しています。
購入後1年半とのこと。
特にゲームのスコア表示等は注意した方が良いと
思います。
https://youtu.be/lZX6RwK3JjY
書込番号:22342886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELテレビのスレッド全て荒らすつもりかね。
やっぱりアマネガキャニストだった。
書込番号:22342911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩のPC画面では確認不可能です。
液晶モニターの焼き付きに悩むおじさんより
書込番号:22343026
1点

長時間ゲームをする人は素直に液晶買った方がいいです。
どうしても有機ELでゲームがしたいというのなら固定画面の焼き付きを常に気にして画面を慣らしながらする癖をつけるべきです。
プラズマも焼き付き問題がありましたが、私はゲーム等で焼き付けた事はありませんので有機ELでも焼き付かせない自信があります。
NRって人はNSRも乗ってる人なのにテレビの使いこなしも出来ない人なんでしょうね。まあ車もバイクも乗りこなせないファッションレベルな人なんでしょうけど。
書込番号:22343065
0点

>油 ギル夫さん
スレ主さんがゲームでの使用を想定されている
のでアドバイスとしての意見です。
焼き付きの心配は無いと素人なのに言い続けている
方が居ることは問題です。
何故か、この動画が昨日から一気に再生回数が
1万回程伸びてるのは謎ですが、動画のコメント内
で、パナの製品でも焼き付きが発生したとか、
スマホでも2年弱で焼き付いたとの報告が有ります。
こういう事実を踏まえて有機ELを薦める必要が
あると思い、あえて投稿しています。
書込番号:22343209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何と取り繕っても昨日から解決済スレッド含め立て続けに4つのスレッドに個人の動画を貼り付けるのは貴殿の本業のアマネガキャニスト活動の一環なのでしょう。
アマネガキャニスト活動お疲れ様です。
書込番号:22343248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己所有の液晶テレビが最高のテレだと信じたい症候群かな?
書込番号:22343268
2点

>こういう事実を踏まえて有機ELを薦める必要があると思い、あえて投稿しています。
初めて見た動画でしたので、参考になりました<(_ _)>
ただ私も、文脈はネガキャンに感じましたよ。
A1だと現行型よりも古いパネルですし、'18年モデルで対策されたパネル(ソニーは解りませんが)があるそうですよ。
メーカ販売員さんの受け売りですが、焼付きは赤の発色が緑に転んでいく事が問題で、’18年モデルのパネル2タイプの内、1タイプを赤の素子(正しいかな?)を拡大して対策したそうです。
気になるならそういったパネル(製品)を選ぶべきですし、「どんなテレビでも壊れる個体がある」と好きな機種を選ぶのも、満足度は高いのかもしれません(壊れるのをビクビクしていてもつまらないですし)。
ひとつの情報に固執せず、各人が判断出来るような表現って大事だと思います。
書込番号:22343316
2点

>神父村さん
各人が判断出来る為の情報を提供しました。
しかも、この動画では、我が家はあまりTVを
見ないのにとのコメントが有ります。
目覚ましTVのたった3時間弱で焼き付いたのは
パネルの構造に問題が有ると思います。
パナソニックの有機でも焼き付いたとのコメント
があるので。
自分にとって都合が悪い真実を伝えると
ネガキャンと言われるのは慣れてます。
だったら動画のUP主もネガキャンなんですね。
書込番号:22343337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だったら動画のUP主もネガキャンなんですね。
自身が購入したテレビのトラブルを報告するのはネガキャンでは無いでしょう。
その様な動画をあちこちのスレッドに貼りまくるのはアマネガキャニスト活動。
アマネガキャニスト活動お疲れ様です。
書込番号:22343381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焼き付きなど信頼性にかかわる事象は、統計的な視点で見ないといけませんから、1,2例の不具合報告で傾向と決めつけるのは、まじめにやってれば愚鈍としかいいようがないし、過去スレを掘り起こしてリンクを貼りまくるなど、わざとやってるならネガキャン確定でしょう。
本人がどう言い訳をしようが、いずれにしてもロクなものではないことは確定ですね。
私も有機EL初期からのユーザーとして、自分ちの有機ELが、特段気を遣わずに使い倒した結果、2年間焼き付きゼロでした、ということを情報として提供できます。これは液晶しか持ってない非ユーザーの人が、急にあちこちのスレにリンクをあげまくる様な、盲目的ネガキャンよりはるかに価値のある情報と思います。
すでに価格コム口コミにも多くの有機ELユーザーがいらっしゃいますから、私も含め彼らが異口同音に騒ぎ出したときは、傾向的、統計的な事象としてとらえればよいと思います。
実際に購入判断される方に対するアドバイスとしては、有機ELには液晶では到底到達できない高画質という圧倒的なアドバンテージがあると思います。このアドバンテージと、焼き付きのNatureとを天秤にかけて選択されればよろしいかと思います。そもそも、液晶の画質で充分、あるいは、液晶と有機の画質の差がわからない、という人にとっては、焼き付きの無駄なリスクをとる必要はありません。でも、有機の高画質に魅入られて相談されてくる方に対しては、ユーザーとして焼き付きの実情や個人の意見をお伝えすることはできます。
書込番号:22343389
7点

>自分にとって都合が悪い真実を伝えるとネガキャンと言われるのは慣れてます。
勘違いされていると思いますよ。都合が良いとか悪いとかの問題では無いです。
慣れるほど言われているのですよね?
条件付けがされていない中途半端な情報は、ミスリードだと皆さん言っておられるのでは?
例えば「有機のトラブル例を教えてください」とかのスレタイなら、問題なかったと思います。
でも違いますよね?
少なくとも「現行品のパネルではありませんが…」と付け加えて紹介するべきです。
A1と現行パネルが違う事を、直感的に解らない閲覧者って少なくないと思いますよ。
購入を決定する要素が5個あったとすると、1個の真実だけを伝えてもミスリードになる事が多いですよ。
貴方がどう思ったかは大きな問題では無く、相手にどう伝わるかが重要だと思いますよ。
書込番号:22343525
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





