REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2020年5月9日 09:32 |
![]() ![]() |
102 | 15 | 2020年3月31日 10:02 |
![]() ![]() |
8 | 10 | 2020年3月3日 21:43 |
![]() |
1 | 5 | 2020年3月2日 16:14 |
![]() |
15 | 16 | 2020年2月21日 14:21 |
![]() |
28 | 10 | 2020年3月16日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ニンテンドースイッチが手に入らないため、メルカリでWii Uを手に入れて子供と遊ぼうと、先ほどからゲームをHDMIで接続しているのですが画面に映りません。TVリモコンの画面表示ボタンを押すと、Wii U と右上に文字が出るので認識はされているはずです。HDMI端子は4つすべてをゲームモードにしてみましたがダメでした。試しに寝室のシャープ LC-32H30 32インチにつないだところ、普通に映りました。こちらは普通の2KTVです。もちろん、Wii U側の設定はHDMIで1080Pに設定しています。TV側の問題と思いますが、どなたかご存知ないでしょうか?よろしくお願いします。
2点

http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96063&fw=1&pid=19316
130頁を参考にHDMIモードを互換性優先にしてみてください
書込番号:23380716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ずるずるむけポンさん
互換性優先モードもダメでした。もちろん高速信号モードもです。一応、Wii U側で解像度を1080pから1080iにしてみましたがダメでした。
書込番号:23380749
0点

>すずあきーさん
はい、読んでみました。ただ、初期設定ができないかったので、シャープの2KTVで設定し、その後、再度X920でやってみていますがダメです。
書込番号:23380753
0点

こんばんは
その映らないレグザにほかの機器を繋いだら映りますか?
書込番号:23380824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
シャープのブルーレイレコーダーは使用できています。そのHDMI端子、ケーブルでもやってみましたがダメでした。
書込番号:23380880
1点

こんばんは
レグザの電源抜き差し、ほかに繋がっているのを外してもですか?
1080p、1080i以外では?
書込番号:23381118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
REGZAの電源ON/OFFはしてみましたがダメで、コンセント抜き差しはしていません。解像度設定はWii U側でのみできるのですべてやってみましたがダメでした。こんなことあるんですね・・・
書込番号:23381272
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>メルカリでWii Uを手に入れて子供と遊ぼうと、先ほどからゲームをHDMIで接続しているのですが画面に映りません。
「55X920」って、HDMI端子が1個しか無いんですか?
結構、ちゃんと挿さっていなかったり、違う端子に繋いで入力を間違えていたり...(^_^;
書込番号:23386901
1点

追記ですm(_ _)m
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=23306709/
に有るように、アップデート以降、HDMI入力に不具合が起きているようですm(_ _)m
書込番号:23386909
1点

>「55X920」って、HDMI端子が1個しか無いんですか?
>HDMI端子は4つすべてをゲームモードにしてみましたがダメでした。
最初の書き込みくらいちゃんと読めよw
書込番号:23386910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、ありがとうございました。本日無事REGZAに映すことができました。よくわからないながらもWEBで再度調査した結果、HDMI連動不具合、という可能性あるかも・・・ということで、HDMIの13ピンを殺すCEC遮断アダプタという物を購入して試したところ、すんなりと映りました。ただのコネクタなのに3000円近くもするので外れたら涙なとこでしたが運がよかったです。
書込番号:23390791
3点

>めいめいRさん
こんばんは
解決おめでとうございます。
夜更かしはほどほどに。。。。。
書込番号:23390796
2点

こんにちは
CECカットで直るとは…。
参考事例ありがとうございます。
書込番号:23391524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
【質問内容】
REGZA(X920)に外付けHDDをUSB接続しています。
また、Panasonic ブルーレイレコーダー、DMR-BRZ1020を所有してします。
外付けHDDに録画した番組をブルーレイディスクにダビングしたく、
無線LANで、REGZAとレコーダーをネットワーク接続しています。
ブルーレイレコーダーのHDDに録画した番組をホームネットワークにてREGZAで再生できますので、ネットワークはきちんとつながっている事は確認できるのですが、
外付けHDDの録画番組をダビングしようとしても、ダビング先としてブルーレイレコーダーが表示されません。「ダビング先が見つかりません」と言われてしまいます。
REGZA外付けHDDの録画番組をダビングするには、
東芝製のレコーダーでないとできないのでしょうか?
Panasonic製のブルーレイレコーダーでブルーレイディスクにダビングする方法を、どなたか教えてくださるとありがたいです。
東芝のお客様サービスに電話しましたが、他社製のレコーダーの事は分かりません。としか言われませんでした。
はじめての投稿です。機械音痴のため、要領得ない文面ですが、
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:23305541 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>東芝製のレコーダーでないとできないのでしょうか?
他の方法もありますが、費用が発生します。
東芝ブランドのLANダビング対応BDレコーダーを購入するのが簡単、確実です。
そうすれば、TVのUSB HDDを使わずに今後録画できます。
書込番号:23305559
19点

その通りです。 他社では無理です。
同社内でも対応している必要はありますしね(笑)
色々と制約もあるしね・・・
TVに接続してるUSB-HDDは 録る見る消す と考えた方が良いです。
書込番号:23305770
10点

>つんづきと呼んでくださいさん
こんにちは。
LANダビングは、一般に同じメーカー間の機器でないとできません。
残念ながらレグザから直接DIGAにダビングする方法はありません。
また、同一メーカーであっても、現在のところBS4Kからの4K番組の録画物はLANダビングできません。
従来BSや地デジなど2Kコンテンツをメディアに焼きたいのであれば、東芝ブランドのレグザブルーレイを買ってダビングするのが確実で手間がありません。
ほかにRECBOX等を介して、テレビ→RECBOX→DIGAとダビングする方法もありますが、面倒です。
書込番号:23305796
9点

規格云々なのですが他社排他的仕様が時々?見受けられますね。
書込番号:23305852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>東芝製のレコーダーでないとできないのでしょうか?
直接ダビングするのは、「東芝製のレコーダー」だけです。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
>Panasonic製のブルーレイレコーダーでブルーレイディスクにダビングする方法を、どなたか教えてくださるとありがたいです。
「レグザリンク・ダビング対応ネットワークHDD(NAS)」を経由することで可能になります。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
<バッファローの製品でも同様の機能を搭載した製品が有ります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls520d0802g.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bxt970.html
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
>麻呂犬さん
>規格云々なのですが他社排他的仕様が時々?見受けられますね。
まぁ、自社で製造しているのに他社製品を買わせたい企業は無いので仕方が無いと思います。
書込番号:23306353
8点

丁寧なご説明をいただきありがとうございます。
何らかの投資をしないとできない事は残念ですが、
よく分かりました。有難う御座います。
書込番号:23306623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実のところTVからレコーダーへダビングが
できなくても不都合は無いんでしょ。
東芝TVからパナレコへコストをかけずに
ダビングをする術は先の回答者が述べてる
通りだけども、本当にダビングをしたいと
いうなら東芝レコーダーを買わずとも
できる方法はあります。
X920とBRZ1020はSQVに対応しているから
SQV-HDDを買ってX920に繋ぎ、通常録画枠の
録画番組群からダビングして
それをBRZ1020に繋いで
内蔵HDDにムーブさせればよいのでは?
と思ったのだけど、誰も提案せず……。
書込番号:23306804 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SerQVault企画はメーカーまたぐとフリーではありません。
私が試したところ、REGZA 55G20XからDMR-BRZ1020、
DMR-BRZ1020からAQUOSレコーダー4B-C20AT3は利用出来ませんでした。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22702813/
書込番号:23307530 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

SerQVaut企画→規格 の誤りです
書込番号:23307532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つんづきと呼んでくださいさん へ
解決済みになっていますが、スレを読んでいて気になる事が有ったので書かせて頂きます。
>外付けHDDの録画番組をダビングしようとしても、ダビング先としてブルーレイレコーダーが表示されません。
>「ダビング先が見つかりません」と言われてしまいます。
「REGZA側からDMR-BRZ1020へダビングが出来ない」という事ですよね?
では、
DMR-BRZ1020側からREGZAに対して「お引越しダビング」の命令をしたらどうですか?
私は東芝の製品を所有していないので試す事は出来ないのですが、
シャープのBDレコーダーBD-T1650の外付けUSB-HDDからDMR-BRZ1020への「お引越しダビング」は出来ています。
書込番号:23308279
4点

>Abacaさん
東芝のテレビからLANダビングをするには、レグザリンク・ダビングという
独自の機能を使用する必要があります。
そのため、どうやっても上記に対応している製品(NAS等も含め)が必要になります。
書込番号:23309939
1点

Abacaさん
>DMR-BRZ1020側からREGZAに対して「お引越しダビング」の命令をしたらどうですか?
ヤス緒さんの返信どおり、
[東芝レグザTV]⇒[Diga]へのダビングは
レグザから操作するアップロードダビングでも、Digaから操作するダウンロードダビングでもいずれもダビング不可能なのです。
ここのクチコミでは定番の回答です。
書込番号:23310395
6点

>ヤス緒さん
>ローカスPCIさん
回答ありがとうございます。
DTCP-IP対応のDLNA機能を、各メーカーが独自の名前で呼んでいて、
Panasonicは「お部屋ジャンプリンク」
東芝は「レグザリンク・シェア」 という記述がネット上に有ったので、
RECBOXにできるなら直接ディーガからも出来ると思っていたので。
また、レグザのレコーダーからディーガにダビングが出来たとの
記述があった様な、、、
なので、上のような書き込みをしましたが、
>[東芝レグザTV]⇒[Diga]へのダビングは
>レグザから操作するアップロードダビングでも、
>Digaから操作するダウンロードダビングでもいずれも
>ダビング不可能なのです。
>ここのクチコミでは定番の回答です。
だったのですね、失礼しました。
改めて、調べ直してみると、
IODATAなどはレグザリンクに対応させる事で、
ダビングを可能にしている。という事ですね!
何となく理解しました。
書込番号:23314024
1点

Abacaさん
>また、レグザのレコーダーからディーガにダビングが出来たとの記述があった様な、
↑↑は可能なのです。
あくまでもレグザTV⇒Digaへの直接ダビングができないということです。
レグザブルーレイ対応機種⇒Digaへは可能です。
書込番号:23314047
3点

ローカスPCIさん
度々のご回答ありがとうございました。
ここは、
つんづきと呼んでください さんのスレなので、
ここまでとしたいと思います。
ローカスPCIさん
ヤス緒さん
また、別の所でもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:23314530
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
【困っているポイント】
番組によってブロックノイズ
【使用期間】
1年半位
【利用環境や状況】
集合住宅
【質問内容、その他コメント】
最近BS4k右旋ですが放送局によって
信号品質が低いとの表示
アンテナ線の再設定
A-CASカードの抜き差し行いましたが
改善されません
ご教授頂けると幸いです。
書込番号:23263056 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どの様に 受信されているのでしょうか?
それに原因があるのでは? 今までは良かったと言う事??
受信の状況が悪いんですよね。 アンテナ線が抜けかけていない以外 受信設備側の問題ですよね。
書込番号:23263140
2点

>かばたかばきちさん
こんばんは
BSのD-Lifeはどのくらいの信号レベルで映りますか?(放送は3/31までですのでご注意を)
D-Lifeの周波数は一番高い部類なので、BS4Kの電波受信の指標になるのです。
もしD-Lifeが映らないなら、高い周波数の電波が弱いのでしょう。
アンテナ系のどこに原因があるか切り分けをして悪い部分を交換するしかないと思います。
書込番号:23263219
1点

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
ありがとうございます
D-LIFE受信できません
とゆう事は
ご指摘の通り管理会社に
アンテナの具合確認依頼でしょうか
お時間のある時にご回答頂ければ幸いです。
書込番号:23263311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ネットで調べていると
ラインブースターで品質の改善出来るとの
記載ありましたが現在信号品質41ですが
ラインブースターで
推奨の50超える事は可能でしょうか
お時間あるときにご教授お願い致します。
書込番号:23263392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

壁から分波器を使って直接テレビに繋いでいて電波のレベルが低いなら大家が悪いけど
間に古い機器を繋げたり細いケーブルや古いケーブルとかで繋いでいるならスレ主さんが悪いかもしれないんだお
それからケーブルの上に重いものを置いてケーブルをぺちゃんこに潰したり傷が付いてビニールが破けたりすると性能が落ちるんだお
ブースターは繋げると改善することもあるらしいけど
集合住宅だと既にブーストされてるんだろうからあまりおすすめは出来ないんだお
それから部屋で使うならラインブースターより卓上ブースターだと思うんだお
書込番号:23263444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かばたかばきちさん
そうですね。
管理会社に確認がよろしいかと思います。
BS帯域の場合、信号自体のレベルの低さではなくCN比(キャリア信号とノイズの比)の低さで受信できなくなる場合が多く、この場合はブースターでの改善は出来ません。
ブースターは共聴での分配利得低下を抑える意味で入れますので、マンションでは普通に入ってるはずです。
今回の場合、高周波帯域の電波がどこかの機器の不具合で遮断されてほとんど届いてない可能性が高いと思うんですよね。
ただ、後一歩足らなくてブロックノイズが出てるような場合、ブースターが効く場合はないとは言えません。ダメ元でトライされるなら止めません。50まで行くかどうかはやってみないとわかりません。
書込番号:23263535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新たなる確認点ご指摘ありがとうございます。>東京だお おっかさんさん
管理会社に確認してもらいます
またブースターはもうしばらく検討してから購入してみます
ありがとうございます。>プローヴァさん
以前は4k右旋問題なかったのでやはり強風等の影響で
アンテナ設置状況に問題が生じたと考えるのが妥当ですかね
書込番号:23263892
0点

>かばたかばきちさん
以前右旋全チャンネル問題なく見れていたのであれば、強風等でアンテナがずれた可能性はあるでしょうね。
あとはまあ屋外機器(混合機や分配器等々)の浸水とかでしょうか。
書込番号:23264016
1点

>以前は4k右旋問題なかったのでやはり強風等の影響で
>アンテナ設置状況に問題が生じたと考えるのが妥当ですかね
元々映ってたといってもかなりシビア(ギリギリ)な状態だったのかもしれないね
書込番号:23264068
0点

>プローヴァさん
重ね重ねありがとうございます。>どうなるさん
ありがとうございます
書込番号:23264679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ひかりTVに加入したので設定をしたところNTT東日本フレッツネクストでレンタルしているHGWのACTランプとUNIランプがテレビの電源をいれると高速点滅しだしました。(ひかりTVはもちろん視聴していませんしその他の機器も高速点滅するほどのことはしていません。)
両ランプは通信中に点滅するのはわかっているのですがずっと高速点滅しています。
テレビの電源を切ると収まります。
接続構成はHGW(PR-500KI)----WG2600HP3---TVでWG2600HP3でIPV6オプション接続しています。(全て有線接続)
不思議なのが高速点滅しだすとTVのLANケーブルを外しても高速点滅は収まりません。
高速点滅中にその他の機器でネットワークが使えないということもありません。
このテレビでひかりTVを視聴されている方のHGWの状態はどうでしょうか。
0点

症状に一部誤りがありました。
高速点滅はテレビの電源オン直後でなく30分ぐらいしてから点滅し始めます。
その間はテレビの電源を入れただけでひかりTVは起動していません。
書込番号:23261290
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
契約後の情報管理をしているのでは?
途中で切ると、結局最初からやり直しになるので、取り敢えず1、2日放置してみては?
もしかして、テレビに個人情報でも登録されて居るので、それがひかりTVに抜かれているって考えているのでしょうか?
PCでも点けっ放しにしていると同様にネットワークにアクセスしている事も有りますが、その辺は気にならないのでしょうか?
書込番号:23261367
0点

僕はNTT東のフレッツでもないし、ひかりTVもやってないけどネットの会社によってはモデムやらのランプがチカチカ高速点滅するってのも別に珍しくないだろうし、ネットとTVが問題なく使えているんだったら特に気にする必要ないんじゃない?
書込番号:23262300
1点

ひかりTVの設定する前からライムビデオ等の4K動画などを見ても気になるほど点滅していなかったので質問してみました。
特に支障が出ているわけではないので様子を見ます。
書込番号:23262412
0点

>ひかりTVの設定する前からライムビデオ等の4K動画などを見ても気になるほど点滅していなかったので質問してみました。
【PR-500KI】
ACTランプ(点滅):ひかり電話機能/ルータ機能でデータ通信中です
UNIランプ(点滅):内蔵の ONU 機能でデータ通信中です
Primeビデオは単なるネット通信(動画を見てるかとか4Kとかいうのは関係ない)だけど、ひかりTVはそこに別の通信/認証なんかが入ってくるから今までと動作(光り方)が違うとかの認識でいいと思う
書込番号:23262451
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

REGZAのレコーダーか、RECBOXというネットワークHDDを使えば可能かと…
書込番号:23242862
1点

>dalleyさん
こんばんは。
下記にあるように、テレビ同士のLANダビングは無理かと。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/zg2.html
一旦RECBOX等にダビングし、RECBOXからX920なら可能性はあると思います。
RECBOXは最近のTVには互換性情報が出てないのが心配ではありますが。
書込番号:23242881
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ZG2に録画してあるものをLAN環境下で移動可能ですか?
直接「ZG2」→「X920」は、不可能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
このページを参考にしてみて下さいm(_ _)m
書込番号:23242883
1点

X920を含めたREGZAはLANダビングは送信のみの対応です。
書込番号:23242887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん有り難うございます。
なにか足さないと無理なんですね。
ちなみにI-O DATAのHDL2-A2.0があるのですが、
NASからの読み込みだけ可能で
保存は無理ということでしょうか?
説明書読んでも自分では判断出来なくて
教えていただけると助かります。
書込番号:23242904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにI-O DATAのHDL2-A2.0があるのですが、
NASだったらどれでもいいわけでもなく、DTCP-IPとかDLNAって書いてればどれでもいいわけでもなく
TV録画専用に作ってるHDD(RECBOX)じゃないとダメってことだね
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-aas/index.htm
書込番号:23242918
1点

https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-a/
X920からHDL2-A2.0へダビング可能ですよ。
HDL2-A2.0にダビングした番組をLAN経由で視聴する事になります。
書込番号:23242927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>dalleyさん
ZG1の外付けHDD録画物をHDL2-A2.0にダビングは出来そうです。
https://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list10
ダビング物をX920からLAN越しには見られるかもしれませんが、X920の外付けHDDにダビングは不可かと。
書込番号:23242941
1点

やはり可能って思えますよね。
実際はダビングする画面にNASが表示されないので
登録等の設定が悪いのか原因不明なんです。
書込番号:23242945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は以前HDL-A6.0RTを使用していましたが、地デジとばBSのダビングは出来ましたが
CATVのダビングは出来ませんでした。これは日本ケーブルラボの規格に準拠していないためです。
一応私は現在HDL2-AAシリーズを使用していますがケーブルテレビの録画を含めダビングをしています
わたしはRECBOXもありと思いますが、現在発売されているRECBOXはHDL-AAシリーズの後継機です。
あとRECBOXからテレビへのダビングは出来ません。RECBOXから他のレコーダーへのダビングは
出来ますが念のためアイオーデータやレコーダーのメーカーに問い合わせて下さい。
書込番号:23242956
1点

>実際はダビングする画面にNASが表示されないので
>登録等の設定が悪いのか原因不明なんです。
であれば最初の設定が出来ていないということでは?
初期設定がちょっとややこしいので説明書引っ張り出してきて「ホームネットワークの接続・設定をする」ってところを手順通りにすすめていけばいけるんじゃ?
書込番号:23242966
1点

>dalleyさん
「ZG2の録画番組をHDL2-A2.0にダビングしたいが、ダビング先の
選択にHDL2-A2.0が出てこない」という事で、いいでしょうか?
念の為1つ確認しますが、ダビングしようとしているZG2の録画番組は、
「タイムシフト録画した番組」でしょうか?もしそうでしたら、タイムシフト録画は
そのままでは長期保存出来ないので、「まずは通常録画番組として保存する」
必要があります。なので、ZG2内蔵HDDの通常録画枠、または外付けの通常録画HDDに
保存してから、HDL2-A2.0にダビングする流れになります。
書込番号:23243527
1点

皆さん有り難うございました。
録画移動出来ました。
NASの設定が良くなかったみたいです。
既存DLNAフォルダをやめて
新しく作成したフォルダにしたら
REGZAの選択画面に表れるようになり
移動可能になりました。
あとは新しいREGZAが来たら移動可能になるかどうかです。
取り敢えずは保存できたので良かったです。
書込番号:23243587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あとは新しいREGZAが来たら移動可能になるかどうかです。
NASからREGZA(TV)への移動は不可能ですよ。
書込番号:23243603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうなんですね。
残念です。
保存出来るだけで良しとします。
有り難うございました。
書込番号:23243611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えNASに保存していてもバックアップにはなりません。どうしても複数台数は必要になります。
ダビング10の番組でしたらテレビとNASに同じファイルがあるのでバックアップとなります。
NASと言えどもHDDなのでいつかは壊れます。実際私も一度LANDISKが壊れました、(HDL2-AA0/E)
朝メールでRAID崩壊しましたとスマホに通知が来ました。家に帰って見たらHDD1のランプが赤
点灯していました。仕方ないのでもう一台のLANDISKにダビングしました5分の4程ダビングしていたらHDD2のランプも点灯していました。その場で起動不可能となりました。
慌ててHDDを2台購入してファームウェアを入れて元に戻して再度LANDISKからダビングしましたが、
約1000番組は失いました。HDL2-AA0/Eは本体さえ壊れていなければHDDを入れれば元に戻りますが、
他の機種だと2台とも壊れればメーカー送りになります。
当然ですが本体が壊れれば録画データは全て失います。
HDL2-A2は1台壊れていても使えますがただしRAID1であればリビルドすれば元のように使えますが
意外とリビルド中にダメになることもありますので注意して運用して下さい。
書込番号:23243738
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
有機ELテレビはドット単位でどのくらいの劣化があるのでしょうか?
購入して半年ちょいです。購入した当初はドット抜けのチェックをしたのですが、異常はありませんでしたが
最近チェックしてみたところ緑色の画像を表示した際に、何か所か黒くなって色が出ていませんでした。白と灰色と黒と赤は色が出ていました。こんなに早く劣化するものなのでしょうか?パネルメンテナンスしても解消されませんでした。
7点

>きゃんですさん
こんばんは。
以前、パネルメンテナンスが月に80回も発生しているとおっしゃってましたよね?
そもそも初期から何かパネルに問題があったのかも知れません。一度東芝に来てもらって解析を依頼された方がいいかもしれません。
因みに、うちはLG製有機ELテレビを既に3年間使用してますが、そのような事は起こっていません。
書込番号:23207985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
そうです。自動パネルメンテナンスの数が多かった者です。
東芝には、初期の時にそのことについて相談していましたが、
回答としては、動作しなければ問題ありになるけど、
とにかく自動でパネルメンテナンスが動いていれば問題はない。
とのことで解析調査はしないということでした。
回答に納得しなかったので
1、 どのくらいの頻度の自動パネルメンテナンスの数が正常なのですか?
2、 何か問題が起こってるからこの回数ではないのですか?
と問い合わせをしたら、テレビ映ってみえてますよね?だから問題ないでしょとの回答でした。
書込番号:23208357
2点

>きゃんですさん
それはまた大変な塩対応ですね。
しかし東芝は何回自動パネルメンテナンスが入ったかわかるんですね。
うちはLGのOLEDですが、パネルノイズクリアが動作する際は画面にメッセージが出て、次に電源オフした際に始まる感じです。使用時間をみて起動しているようで、2000時間に一度とかそんな頻度ですね。使用3年になりますがまだ数回です。
>>1、 どのくらいの頻度の自動パネルメンテナンスの数が正常なのですか?
>>2、 何か問題が起こってるからこの回数ではないのですか?
この手の素朴な疑問ですが、メーカーは普通は答えてくれないと思います。実害はないけど、心配だ、不安だ、動作が不可解だ、ではなかなか対応してくれません。
ともかくパネルメンテの頻度に関しては先方はやる気はなさそうなので、実害が出ていない以上、これ以上突っ込んでも無駄と思います。
パネルメンテの件はとりあえずおいておいて、今回は冒頭の緑のドット欠陥?の件で修理依頼をいれるしかないでしょうね。購入半年ならメーカー保証がありますよね。購入した販売店が量販店なら、そこを巻き込んで修理依頼した方が良いと思います。
あとはサービスマンが来た際に、必要に応じてパネルメンテの件も話題にだす感じでしょうか。
書込番号:23209150
4点

>プローヴァさん
これらのやり取りはサービスマン経由でのメーカーの回答でした。
パネルメンテナンスの回数はサービスマンモードでの確認なので、普通には分かりません。
東芝だけなのかもしれないけど、画面がドット欠け?(OLEDの点灯不良等)になったときに直す為に
自動的にパネルメンテナンスが走っていたのではと思っています。
その証拠にたまにドット欠けのようにドット単位で画面が映らないときがありましたが、
パネルメンテナンスで復活していました。
それを繰り返して最終的にはドット単位で映らなくなったのではないかと(OLEDドット寿命?劣化?)
結果からみたら実害があったということになります。
このままだったらどんどん映らないドットが増えてそのうちテレビがダメになりそうです。
このことについてもサービスマンに聞いたら経年劣化だそうです。
やはり、有機ELテレビは寿命が短くてダメですね。
書込番号:23209466
4点

>きゃんですさん
今回のきゃんですさんのケースは私には初耳の事例でした。ここクチコミ掲示板にも東芝有機ユーザーは一杯いらっしゃいますが、マニュアル起動しない限り、自動パネルメンテナンスが月に80回も走るなんて聞いたことはありません。
また、私も含め他の有機のユーザーさんは、スレタイの様に、有機は使っているうちにこのようにドットがどんどん欠陥化するような印象は持っていないと思いますよ。そのようなクチコミ見ませんもの。
ですので、これをもって一般的に「有機ELは寿命が短いからダメですね」、には同意できません。
私の知る限りの情報をお伝えしますね。
>>画面がドット欠け?(OLEDの点灯不良等)になったときに直す為に自動的にパネルメンテナンスが走っていたのでは
→違うと思います。
ドット欠けを自動的に判断してパネルメンテナンスが動くのではなく、パネルメンテナンスは一定使用時間周期で起動する。なぜなら、ドット欠けは自動判断できないからです。
なので、スレ主さんのように月に80回もパネルメンテが自動で動くとしたらあきらかにおかしいです。
>>ドット単位で画面が映らないときがありましたが、パネルメンテナンスで復活していました。
→パネルメンテナンスはそういう効果はありますが、
>>それを繰り返して最終的にはドット単位で映らなくなったのではないかと
→復活したドットがまただめになるか、というのはちょっとわかりません。
スレ主さんも一旦落ち着いて、今現在、誰の目にも明らかなドット欠陥がそんなに多く発生しているなら、買って半年とのことですしメーカーも保証範囲内でパネル交換に応じてくれるはずなので、問い合わせてみてはいかがですか、と思っています。
書込番号:23209520
3点

>オルフェーブルターボさん
返信が遅くなり申し訳ありません
東芝の人曰く、東芝の問題というよりも有機EL自体の問題らしいです。
この説明自体がもしかしたらダメなのかもしれませんが。
>プローヴァさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
東芝のサービスマンが技術部門を通しての回答が下記になります。
東芝の回答はパネルメンテナンスは有機ELのムラの均一化するために行うものらしいです。
月の自動回数はこのぐらいはあるとのことでした。なので異常ではないと。
もしかしたら東芝のパネルメンテナンスは他社のものと違うのかもしれません。
あと、有機ELパネルの寿命・劣化について聞いてみました。
東芝の回答は、素子単位(ドット単位)で劣化していってやがて色が出なくなり、ドット欠けのようになる。
それが多くなればパネル異常となって電源が入らなくなるとのこと。
今回のような事象は経年劣化で自然のことで有機ELパネルの特性だと言っていました。
普通に番組を見てる分には、ほんの数か所のドット抜け、ドット色落ちはパッと見、気づけません。
私もわざわざUSBに色見本を入れて画面に表示させて細かくドット単位をチェックして
やっと発見できたくらいです。
実際、自動パネルメンテナンスの件がなければ今回チェックしてないので気づいていません。
普通はこんなことをしてチェックなどしないので皆さんは気づいてないだけなのかもしれません。
書込番号:23228494
2点

>きゃんですさん
パネルは同じLGディスプレイ製なので、東芝だけ制御が違うというのも考えにくいですし、LG含めた他社機でちらほら漏れ聞くメーカーコメントと東芝の回答は一致しない点も多いようです。
ドット単位で劣化は結構ですが、LGはパネル寿命は10万時間といっていますので、話半分の5万時間でも輝度が半減するのは27年後の話になりますよ。
私の目の前にあるLG機はすでに3年たちますが、少なくともきゃんさんの個体とは似ても似つかぬ印象で、いまもとてもきれいな画面を維持しています。単色表示でもドット欠陥は目につきません。
あくまで個人的な感想ですが、きゃんさんの聞かれた東芝公式回答については、眉唾感があり頭から信用するのはちょっと難しいですね。
書込番号:23229278
0点

東芝のサポートの回答、人にもよるとは思うのですが、
・詳しい人、マニア向けの技術的に正確な回答
・技術に興味ない一般向けに、素人にも腑に落ちる分かりやすい回答
の二通りを用意している場面を何度か目撃したことあります。我が家と実家のTVとレコーダーはずーっと東芝なので結構サポセンの人には来て貰っていますが。
実家に入れたテレビの調子が悪いときに母に対してかくかくしかじかと説明し母は納得していたのですが、
私には腑に落ちない・・・というか嘘や間違いというのではなく、素人に分かり易いことを優先させてぼやかした説明であることは分かったものの、私も技術者の端くれとして物足りない内容だったことがあり、質問したら技術的に納得のいく説明を改めて受けました。
その素人向けの正確とは言いがたいが分かり易いもの、というのも、イメージを持って貰えば次同じ問題が起きた時にどう対応したら良いかのヒントになるような形での説明で、感心した覚えがあります。
#10年くらい前の話で内容は忘れましたが、なんだっけ?ファームウェアのバグの話だった気がしますが。
そして同じようなことが何度かありました。
あ、1つ思い出した。HDDレコの初期のケースで、HDDの断片化が進んで読み書きが追いつかなくなる症状が出て、それを親には録画用レコードの表面がざらざらになったのできれいにします、といい、私にはHDDのデフラグが出来ないので一旦中身を消去しますと説明し分けていたなんてのもあったっけ。これも感心した。
ということで、理論武装して質問したい項目をリストアップし、技術員さんに質問すれば別の回答を得られるかも知れません。
#人によるので嫌がられるかも知れないし、答えて貰えないかも知れない。
書込番号:23231312
1点

>うーむ。。。さん
たしかに人によると思います。地域は伏せますが、私は田舎に住んでいます。以前は、
東芝(直系)があったのですが、ハイセンス傘下になったあたりから東芝が撤退してしまいました。
規模縮小ってやつです。
なので、今は東芝サービスマンといっても町の電気屋さんが東芝サービスマンを名乗って下請けで来ていて技術的な東芝製品の質問は本部に聞くといった状態です。
以前は東芝の人と直接だったのである程度の東芝製品の技術的なことは答えてくれたし、サービスもよかったです。
一つ言えることは以前の東芝より親がハイセンスになったことにより、製品・サービスの質は確実に低下していると言うことです。
>プローヴァさん
僕もプローヴァさん同様におもうのですが、眉唾ものと言われても、
サービスマンがこれが東芝の正式で公式な回答ですという以上どうすることもできません。
やはり東芝はダメになっていってるのかなー。
書込番号:23288412
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





