REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 6 | 2019年5月26日 22:48 |
![]() |
11 | 9 | 2019年5月26日 17:12 |
![]() |
13 | 10 | 2019年5月26日 12:34 |
![]() |
52 | 7 | 2019年5月24日 14:08 |
![]() |
18 | 14 | 2019年5月21日 22:14 |
![]() |
8 | 3 | 2019年5月15日 12:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
920Xに対応すると、REGZA用の壁掛け金物FTP-TA14D を使い壁掛けにしてみましたが、
電源プラグが壁に干渉し、テレビ下半分が壁から浮き上がった状態です。
壁に穴あけてセットバックとろうか悩んでます。
この手のL型プラグは存在するのでしょうか。
書込番号:22537489 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

3芯タイプのACプラグですがL型のプラグコードあります。
壁際設置の際にプロジェクターで使用していました。
コード線径が細くなる場合があります。
なるべくオリジナルと変わらない製品が無難でしょう。
壁に穴空けは出来れば避けたいですね。
壁掛け金具と壁の間にスペーサーを入れる方法も
ありますが本体落下の恐れがあり止めたほうがいいですね。
書込番号:22537642
3点

>kumataku2114さん
Amazonに
オーディオファン 電源ケーブル 3ピン ソケット (メス) ⇔ 2ピン プラグ (オス) (L字タイプ)と言う商品がありますがいかがでしょう。
あと、L型のアダプターソケットなるものもありますので検索してみてください。
書込番号:22537846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kumataku2114さん
こんにちは。
アマゾンで検索してみましたが、下記の商品がL型の中でも突出量は少なそうに見えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B074MNYHQN/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_EABJCbJ2X2V87
他には下記のようなものもあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B017H46MOY/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_qDBJCbBFVC1MW
書込番号:22538088
3点

皆さまありがとうございます。
すごいです❕あるものなんですね😂
早速購入してみようとおもいます。
書込番号:22539655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分も同じ問題で困っています。皆さんが教えてくれたプラグってTV挿入側が3ピンタイプですよね、x920を見てみたら2ピンなんですが、それに3ピンタイプをさしても問題ないのでしょうか??
書込番号:22678935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
仕様書を見ると本機種は壁掛け金具取り付け部が真ん中より下になっていますよね?
通常の液晶テレビを壁掛けするときより、取り付ける位置を下にしないと視聴位置がかなり高くなりますか?
また、金具取り付け穴は何ヶ所ありますか?
仕様書では2ヶ所しか見えないのですが、さすがに4ヶ所はありますよね。
書込番号:22670791 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>きゃんちゃん1211さん
こんにちは。
55X920のホームページの図(投稿画像参照)の寸法線400と300の交差する4点がねじ位置です。後方ランドセルみたいな突出部分にねじ止めする格好です。
金具の取り付けに関しては、金具と本体の位置関係、テレビを取り付けたい高さを考慮して金具位置を決定すればいいだけの話です。
テレビの壁掛けはDIYでやる話ではないので、業者さんとよく相談されてください。
書込番号:22672245
1点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。
交差するところの4点ですね。ありがとうございます。
壁掛けですが、そのDIYで行います。
書込番号:22672395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

きゃんちゃん1211さん
自分は、X920の重たい台座が不要で、
しかも、あの傾斜が(Z720Xから)無理で、
(壁)掛けて使っています。
壁に( )を付けたのは、壁ではないからです。
TVボードの中心にある、いわゆるレコーダー入れに、
首振りTVロースタンド(2〜3000円)を後ろから入れて、
そこにX920本体を(壁)掛けています。
TVボード正面から見ると、
X920が台から完全に1〜2cm宙に浮いている状態に見えます。
これをしたかったのです。
レビューの時に、画像をアップしようと思います。
書込番号:22688205
1点

あー、分り難いですね。あくまでも、現在、ボード(ラック)が有る場合ですが、
ボードの上に、TVロースタンドを置けば楽ですが、意味がないし、
それだと見苦しいので、ボードの上には何も置かない状態で、
ボードの上に、TVが宙に浮いている状態です。(未来的なのです)
なぜ壁ではないかというと、TV背面の設定が大変、移動が不可能な点。
ボードとロースタンドの組み合わせの、最大のメリットは、
TVがボードの後ろ側に設置でき(標準だと、後ろから30cm以上前になる)、
ロースタンドで首振りが可能、ボードごとTVもレコなども一緒にを動かせる、
しかも、スタンドは45キロまで耐えられるし、重心が安定しているので、
前にも後ろにも倒れない、何度も圧を加えましたが、大丈夫でした。
後ろを見ると、ネタバレですが、前から見ると、宙に浮くTVで、未来的です。
書込番号:22688258
0点

>My価格さん
お返事ありがとうございます。
X720のスレではありがとうございました。
こういった商品もあるんですね。
うちは小さな子供がおり、平置きしていたZ8の画面をスピーカーで壊された経緯があるので、前機から少し高めに壁掛けしております。
また商品レビューを参考にさせて下さい。
楽しみにしております。
書込番号:22688264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと分かりにくいかもしれませんし、
まだケーブルを整理していないので、
ごちゃごちゃですみません。
雰囲気とネタバレです。
ちなみに、こちらもz10xの中古の画面に
家族が誤ってぶつけて割れてしまった経験から、
z720xを購入前から、保護パネルを購入しました。
エレコムの品番:YK-CRT018です。13000円と
少々高めでしたが、安心で映りに影響がないです。
ただし、写り込みはあります。問題は無い程度です。
これがあったお陰で、実は返品前のテレビに、
ものが当たって、セーフでした。
これをx920に流用出来ました、と言うか、
x910専用でした。抜群です!
書込番号:22691388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>My価格さん
参考画像ありがとうございます。
確かに浮いて見えますね。
ひとつお聞きしたいのですが、取り付け金具がUSB端子に干渉はしていないのでしょうか?
書込番号:22692873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
スタンド使っても、920は、もう少し高く設置しても全く干渉しません。
正確にスタンドの型番調べたら、現在はアマゾンに無いですが、代替え品はあります。以下が使用品です。
FITUEYES テレビテーブルトップスタンド 台座 汎用 机上ラック 机上テレビスタンド 固定 液晶テレビ32~60インチ対応 金具 ラック回転可能 ブラック TT107002GB5つ星のうち 4.2
それから、保護カバーは、エレコム同等品の以下でした、早くほしかったので、高くてもアマゾンで取り寄せました。以下です。
サンワダイレクト 液晶テレビ保護パネル 55インチ対応 アクリル製 テレビガード クリア 200-CRT018
多少の湾曲があるのですが、視聴には全く問題ありません。この湾曲が効をそうして、水平設置だと、下部に浮きもできず、画面にぴったり1ミリの隙ができ、本当に触れずに画面が保護できます。完璧で傑作です。
あとメリットは、電源オフ時には有機の画面にぐにゃぐにゃと外の景色が歪んで写るとのことでしたか、カバーのお陰で、オフ時も室内が歪まずに写るので、気分は悪くありません。
ご参考までに。
書込番号:22693036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
当方本機のARCへヤマハYAS-108を接続しYAS-108の入力へパナソニックDP-ub32を繋いでおります。全てhdmi接続です。
YAS-108をONにしBlu-rayを視聴時、TV本体の光出力にヘッドフォンを繋ぎ音声を聴こうとしたところ音声が出力されませんでした。
地上波、その他の2〜4のhdmi入力の音声は出力されています。色々設定など変えてみましたが改善されませんでした。
ですがYAS-108の電源を落とすとBlu-ray視聴時の音声は出力されました。
そこで設定等で解決出来るのか、または仕様で仕方ないのか教えて頂きたくお願いにきました。
尚、音声分離機や別機器の使用は考えておりません。よろしくお願いします。
書込番号:22688544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>頬白鮫さん
こんにちは。
光デジタルとARCの切り分けに関しては、モデルによって出方が異なる様です。やってみてダメならダメなんでしょうね。
また、モデルにかかわらず、下記の確認が必要との事です。
[設定]―[音質・音声設定]―[音質]―[詳細設定]―[共通]―[デジタル音声出力の音量]
これを最大にすれば良い様ですが。。。
書込番号:22688607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>YAS-108をONにしBlu-rayを視聴時、TV本体の光出力にヘッドフォンを繋ぎ音声を聴こうとしたところ音声が出力されませんでした。
「DP-UB32」−(HDMI)→「YAS-108」−(HDMI)→「55X920」
ですよね?
「DP-UB32」の音声は、「YAS-108」から出そうとしているので、テレビ側に音声信号は行かないと思います。
なので、テレビの「光オーディオ」からは何も出力されない事に...
>ですがYAS-108の電源を落とすとBlu-ray視聴時の音声は出力されました。
これは、「YAS-108」が「パススルー」に対応しているため、「YAS-108の電源OFF時は、「YAS-108」に入力された音声と映像をそのままテレビ側に出力するって事なのでは?
<「YAS-108」の取扱説明書にその辺の事が書かれていそうですが...
例えば、
「DP-UB32」−(HDMI)→「55X920」−(HDMI[ARC])→「YAS-108」
なら、お望みの出力方法ができるかも知れませんが...
<音声フォーマットに依っては、テレビの光オーディオから出ない可能性もあるかと...m(_ _)m
書込番号:22688808
2点

YAS-108でDP-ub32の音声を再生している場合、
YAS-108からテレビへの出力は映像信号だけなのかもしれませんね。
YAS-108の電源を落とすのでは解決になりませんか?
YAS-108とヘッドホンを同時に鳴らしたいという事なのでしょうか?
テレビの2〜4のHDMI入力は他の機器で塞がっていますか?
そこへDP-ub32を繋げば両方から音を出すのが可能だと思いますが、
既に繋がっている機器をどれか一つ諦めなければならなくなりますね。
別機器の使用はお考えでないという事ですが、
テレビの入力が足りないのであれば、
HDMIセレクターをお使いになるのが一つの方法ではあると思います。
書込番号:22688826
1点

>頬白鮫さん
ご指摘の状態は、正常な動作です。
購入時の設定では、YAS-108のHDMI(ARC)出力端子から音声信号が出力されません。
55X920のHDMI(ARC)入力端子に音声信号が入力されないので、REGZAの光デジタル出力端子からは音声信号が出力されません。
HDMI出力端子から音声信号を出力して、55X920の光デジタルから音声を出力する方法は、以下の2通りです。
1)
YAS-108をスタンバイにする。
HDMIパススルーが機能するので、DP-UB32のHDMI映像と音声が、55X920に出力されます。
2)
YAS-108取扱説明書41ページ
「HDMI音声出力を設定する」の方法で、「テレビ」を選択します。
購入時は、「本機」です。
HDMIコントロール機能を無効にする必要があります。
2)は手順が多いので、1)の方法が簡便です。
書込番号:22688995
2点

こんばんは
ヘッドホン使って聴くのにサラウンドバーの電源を落とすのがイヤな理由があるのでしょうか?
書込番号:22689030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様返信ありがとうございます。
アドバイスやご説明とても参考になりました。仕様上、仕方ないみたいですね。
理由と致しましては、hdmiは全て埋まっていて更にセレクターも既に使用中です。サウンドバーは音量以外ほぼ設定等も変えないためリモコンも手元に置かずTV台に仕舞って有るため、ヘッドフォンのスイッチ1つで他のチャンネルは出力出来るので手間に感じ他と同じ手順で出来ないかと思った次第です。スマートフォンでも操作出来るのですが同じ理由でアプリは使っていません。
hdmi の付け替えはしたくないのでこのまま電源オフで運用しようかと思います。
>りょうマーチさん
>ポンちゃんX2さん
>バッハの平均律さん
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
皆様とてもありがとうございました。また何かしらありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22689305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
サウンドバーでの音量はテレビのリモコンで制御できませんか?
それと、テレビのリモコンでスピーカー出力をテレビに変更すればヘッドホンでも聴けるかと。
あくまでサウンドバーのリモコンを使わないでってやり方です。
テレビに音量を下げるのを忘れずに。
書込番号:22689339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>りょうマーチさん
音量しか変えないからサウンドバーのリモコンは使わずにTVや他のリモコンで変えてるという意味です。言い方が紛らわしくてすみません。
もちろんTV本体の設定もいじり、スピーカーからヘッドフォンへも切り換えましたがダメでした。仕様のようですね。
親身に聞いてくださり、ありがとうございました。
書込番号:22689612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サウンドバーのHDMI ARC接続って、本体スピーカーの「代わりに」サウンドバーから音を出すという趣旨なので、同時に本体に機器を繋ぎたいというのが想定外の使い方になってしまいます。
サウンドバーがAVアンプであれば、AVアンプ側のヘッドフォン端子が利用出来ますが、サウンドバーにヘッドフォン端子がない以上万事休すです。
書込番号:22689727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
横着せずに電源落として運用することにします。便利な機械であっても、エントリーモデルでは痒いところには一歩届かず、というのが往々にしてあるようですね。
色々なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22692531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
有機ELテレビの購入を検討しております。
有料放送を契約しており、手続きが面倒なのでB-CASカードがそのまま使えチューナー内蔵の本機がいいかなと思っております。
今後は全てACASに移行していくと思われ、本機が最終機となるなら、購入したいと考えています。
また、本機の後継機の発売時期とACAS、B-CASどちらで発売されるか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。よろしくお願いいたします。
書込番号:22662339 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

何か勘違いされているようですが、BーCASは4kに対応していないだけですし、今後廃止や、それに伴う強制移行が決定しているわけでもありません。
http://www.acas.or.jp/faq.html
4kチューナを搭載しなければ、敢えてACASを採用する意味はありません。
当該機が4kチューナ移行時に、対応機器を他社に先駆けて市場投入するために、特例を使ってACASを外付けとしたため、BーCASも搭載していますが、あくまで特例であり、ACASを内蔵した場合はBーCASは付けられないでしょう。
z730も、ACAS内蔵でBーCASスロットは無いと明記されています。
今後、4kチューナを敢えて搭載しないラインを残すという選択肢を東芝が取るなら、BーCAS搭載の有機ELもラインナップされるでしょうが、特例を使ってまで、ほぼ全ラインに4kチューナを積んできた所からも、その可能性は低いでしょうね。
そもそもcasの切り替えなんてネットで簡単にできるので、手続きがーなんて言ってるのは理解に苦しみます。
書込番号:22662654
12点

>mayotako1999さん
こんにちは♪
ふたつのCASを積み続けるのは、原価コスト増ですから、
なるはやのタイミングで移行すると考えるの妥当でしょうね。
すでに報道発表されている東芝今夏モデルはACAS実装のようです。
X930の発表は耳にしていませんが、BCASスロットの実装はない、
とふんでアクションを取られてはいかがでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22663547
4点

>mayotako1999さん
確かにBCAS方式の場合は、WOWOWなど有料放送契約したBCASカードを使い続ける限り、機種変更時の手続きのわずらわしさがないだけでなく、最大のメリットは、一つのBCASカードを抜き差しすることで、レコーダとテレビで使い分けたり、リビングと寝室など別の場所のテレビで使い分けできる点でしょう。(これはBCAS規約上の違反行為? 実際にBCASタイプのテレビを販促のため売り口上とする販売員もいます)
ACASはBCAS機能を兼ねるとのことですので、今後、各社ACASのみ搭載への移行の動きは止められないと思いますが、現状、4K放送は民放は本腰がまだ入っていないようですし、今のところはまだまだ4Kチューナー内蔵テレビにこだわる必要はないのではないでしょうか?
逆に4Kチューナー非搭載機は有機ELを含め多くの機種がお買い得価格に値下がりしている現状ですので、設置場所の確保や配線のわずらわしさを脇に置けるなら、テレビはいまお買い得の4Kチューナー非搭載機にして、別売の4Kチューナーや4Kチューナー内蔵レコーダなどを別途購入し接続するという方法も検討の余地があるのでは。。。
書込番号:22663720
15点

>mayotako1999さん
追加情報です。
https://tokusengai.com/_ct/17263413
このように4K放送はまだスタートしたばかりで録画関連の規格の整備が十分ではないとのこと。
かく言う私もテレビ全体が随分とお買い得価格になったので、画質向上を図るため、取り敢えず4K対応テレビには買い替えたものの、4Kチューナー(または4Kチューナー内蔵レコーダ)は様子を見ていずれ揃えようと考えている次第です。
書込番号:22665325
2点

皆さま、ご回答ありがとうございました。
私が商品選択をするに当たっての条件は下記の通りです。
@有機ELであること(液晶との画質の違いを感じるため)
A4K対応テレビであること
B55インチであること。(現在42インチでありサイズUP])
CB-CAS対応であること(契約の変更手続きが面倒)
上記条件であると、パナソニック VIERA TH-55FZ950 [55インチ]、SONY BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]、東芝 REGZA 55X920 [55インチ]となると思われますがSONYは操作でもっさり感があるため対象から外しました。
残りはパナソニック VIERA TH-55FZ950 [55インチ](182,431円)と東芝 REGZA 55X920 [55インチ](209,500円)で差額は約27,000円となっています。一方、4Kチューナーは[東芝] TT-4K100ですと23,924円と差額とほぼ同じ金額のため内臓している東芝 REGZA 55X920 [55インチ]がいいと判断しました。
皆さまの投稿のおかげで、本機がB−CAS搭載最終機であること、商品の選択で間違いがないことが確認できました。
週末にでも購入する方向で動きたいと考えております。
もし、私の考えで間違っている箇所がございましたら、また、ご教授いただけると有難いです。
ありがとうございました。
書込番号:22667202
0点

既に解決済みとされていますが。
ところで契約されている有料放送って、何でしょうか。
もし、スカパーの新基本パックであれば、既に販売終了している新基本パックではなく、現行の基本プランに変更すれば、新基本パックより200円高いものの、一契約で3つのCASまで登録可能です。
書込番号:22669474
3点

mayotako1999さん
解決済みですが、
ご希望の機種はX920のみです。
自分も、同じ理由からX920にしました。
CASカード不要の方もいますが、
ACAS内蔵の4KBDレコを購入したのですが、
今後、2台体制などになった場合、現在のBDレコのように、
カードの入れ替えが出来ないと、超不便なのです。
TVも2台以上あれば、この利便性は捨てられません。
どうぞ、○30シリーズが出る前に、X920に決めてください。
ただし、@に関してですが、
Z720Xを体験した経験からすると、液晶とELの差は分りません。
特に、Bの場合、地デジ画質は42インチから55インチへアップするので、
アプコンとはいえ、画質はとても粗くなります。これは承知してください。
X920の画質(地デジ)は現在、いろいろ調整中です。
書込番号:22688159
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
使用して半年程経過しますが、不具合も無く画質には大変満足してますが、親世帯に設置してある55Z720Xよりドラマ等の声が聞きづらく改善したいと考えてます。
BOSEの5.1chサラウンドシステムを組んでいますが、それを使用しない時用でドラマやバラエティーを観る時の手軽なサウンドバーを探しています。
なおサウンドバーを置き、画面下部が見えにくくなった場合はTV本体のかさ上げをするつもりです。
電源はTV連動でボリュームはTVのリモコンで操作が可能な、安価な良い商品があればと思い投稿させていただきました。
書込番号:22650756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.Franklinさん
おはようございます。
BOSEのサラウンドはHDMI ARC接続でしょうか?
サウンドバーとサラウンドシステムをテレビのHDMI ARCに両方ちょこちょこつなぎ替えて使うような使い方はあまりお勧めできません。HDMIリンクのネゴシエーションに失敗してリンクミスを発生させることが比較的高い確率で発生します。リセットをすれば復旧できますが、手順が結構面倒です。
サウンドバーを購入後はサラウンドシステムはほとんど使わない、とか、サラウンドシステムは光ケーブルで別途接続されている等であれば問題は少ないです。
エントリーモデルであれば、
・ヤマハ YAS-108
あたりが定番です。低音量などもZ720Xと大差ないでしょう。
ロスレスマルチ音声等に対応した高音質を楽しみたいなら、
・ソニー HT-X9000F
あたりでしょうか。
書込番号:22650940
2点

>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
BOSEへは光デジタルでの接続です。
ヤマハの良さそうですね、検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22650986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>親世帯に設置してある55Z720Xよりドラマ等の声が聞きづらく改善したいと考えてます。
「音質設定」が「おまかせ」になっていませんか?
<「クリア音声」は試しましたか?
「オートボリューム」が「オン」になっていませんか?
「低音強調」を辞めたり、「イコライザー」で、「500〜1.5kHz」を頂点にした山形にするとか...
<http://www.chiyoda-ute.co.jp/data/syaon.html
>電源はTV連動でボリュームはTVのリモコンで操作が可能な、安価な良い商品があればと思い投稿させていただきました。
それなら、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
こうすれば探せますm(_ _)m
<https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Auto_power=on&
こっちだと、「ARC非対応」の製品は、「光オーディオ」が「BOSE」用と2系統必要になりますm(_ _)m
「光オーディオ」をパススルー出来る製品なら、
「65X920」−(光ケーブル)→「BOSE/サウンドバー」−(光ケーブル)→「サウンドバー/BOSE」
という繋げ方も可能かも...
書込番号:22652100
1点

>名無しの甚兵衛さん
>「音質設定、おまかせ」→変えてます
>「クリア音声」→日々変えています
>「オートボリューム」→今後オフで試してみます(^^;
>「低音強調」→弱にしています
>「500〜1.5kHz」→比較的山型にしてました
検索のご教授ありがとうございます。
「テレビ」のリモコンで電源オンオフとボリューム調整が出来る機種を探していますので、HDMI (ARC)接続が絶対だとは思いますが、更にボリュームのコントロールも基本的には全製品が可能なのでしょうか?
素人にはチョット分からず投稿させて頂きました。
書込番号:22652424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Franklinさん
HDMI CECリンクが付いている機種ならボリューム調整もテレビのリモコンで出来ます。上記の機種は対応してます。
書込番号:22652563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>「テレビ」のリモコンで電源オンオフとボリューム調整が出来る機種を探していますので、
>HDMI (ARC)接続が絶対だとは思いますが、更にボリュームのコントロールも基本的には全製品が可能なのでしょうか?
「ボリューム操作等」の「HDMI-CEC」と
「テレビの音声をスピーカーから出す」の「ARC」は、
全く違う機能(仕様)です。
なので、「ARCに対応しているけど、HDMI-CECに対応していない」という製品が有るかどうかは判りませんm(_ _)m
「多分無いと思う」ので、「ARC対応」の製品で検索しています(^_^;
それ以上の細かな仕様については、気になった製品のメーカーページをご自身で確認してくださいm(_ _)m
<確か「HDMI 1.1〜2.1」だからと言って、それまでの機能を全て網羅していなければいけない訳では無かったような...
両方必要なら「電源連動」と「ARC対応」にチェックを入れれば確実に抽出できるとは思います(^_^;
書込番号:22652970
1点

皆さま、大変ありがとうございます。
HDMI CECリンクが必要な件を理解しました。
大変助かりました。 m(_ _)m
書込番号:22654439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
X920+YAS108で快適に視聴しています。
が、その前はソニーのサウンドシステムでさんざん苦労しました。
東芝が出している接続確認機器リストから選ぶのが基本です。
なんと、SONY製品はリストに入っていません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
書込番号:22677483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前Z9F、NT5、CT390とソニーサウンドバーとX920、Z810xで接続してましたけど何ら問題ありませんでした。
特にZ9F+Z9Rとの連携はスムースでしたね。
書込番号:22678124
1点

>Rafficaさん
>東芝が出している接続確認機器リストから選ぶのが基本です。
>なんと、SONY製品はリストに入っていません。
シャープやパナソニックの製品も入っていません。
これは、逆の場合も同じだと思います。
<https://kakaku.com/specsearch/2045/
態々ライバルメーカー製品との互換性をアピールするメーカーは有りません。
<他には「レコーダー」とか...
音響メーカーの製品は、それらと意味合いが違うので「動作確認」されているのだと思いますm(_ _)m
<音響メーカー側も「動作確認」したい訳ですから、テレビメーカーと協力している可能性も...
そもそも「接続確認」であり、「接続保証」では無いので...(^_^;
機能や性能をしっかりと調べてあげれば、使える製品は色々見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:22678769
1点

HDMI ARCによるサウンドバー接続は、メーカーを超えても問題ないと言えばないし、互換性検証もいちいち行われていない場合が多いです。
ないと言えばない、というのは、そもそもHDMIリンクのネゴシエーションや安定度は同一メーカーでもそこそこのレベルなので。
不具合あった場合はHDMIリセットすれば直ります。
結論から言えばメーカーや相性を気にする必要はないです。国内メーカーならまず問題なし。ポーズのようにこの分野の経験値が少ない製品はトラブルもやや多めです。
書込番号:22678909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Franklinさん へ
まずはテレビ本体の「音質」設定を見直してください。
メーカーにもよりますが、設定により、いままでよりクリア感が高まるのは、周知の事実です。。。
テレビ本体の「音質」設定を、いろいろとイジられても、それでもご不満であるならば、
その時点で初めて“サウンドバー”等の【補助装置】をお考えくださいませ。。。。
書込番号:22678939
1点

自分はこれまでHDMIなら相性問題など発生しなかった、という書き込みを信じるのはあなたの自由ですが、それを信じた結果として相性問題が発生しても、その書き込みをした方が責任を取ってくれる訳ではありません。
メーカーが接続確認を出した機種であれば、万一の接続トラブルが起きた場合、メーカーは何らかの相談には応じてくれます。
逆に接続確認を出していない機種だったら、「当社として動作確認を出しておりませんので・・・」でおしまいです。
実際にSONY製サウンドバーとX920の接続でトラブルに遭った身としては、東芝サービスマンとのやり取りも踏まえ、やはり東芝が接続確認を出している機種を選ぶことをお勧めします。
もしくは販売店で、確実に接続できるとの言質を販売員から取ってから買うことですね。
書込番号:22682801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ご存知の方がいましたら教えてください。
毎朝、オンタイマーで起動させ、起床していますが、必ず画面の右下に、NETFLIXの利用を促すポップアップ画面が現れます。
当方、NETFLIX視聴に興味は無く、ログインしたこともありません。
ポップアップ画面で、[あとで] を選択し、毎朝、画面を消していますが、翌朝には必ず表示されます。。
テレビ側の設定などを一通り見直してみましたが、わかりません。
amazon firestickを接続している為、NETFLIXアプリも削除しましたが、ダメです。
ちなみに、オンタイマー起動では無く、手動で通常起動した場合は表示されません。
オンタイマーでNETFLIXのポップアップ画面が表示されなくするには、どうすれば良いのでしょうか。。
書込番号:22660869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これは仕様の仕込みだと思いますのでどうしようも無いと思います。しようがなく毎朝付き合うしか無いでしょう。目障りと言われればそれまでですが余程の事がない限り契約に進む事はありませんし、何らかの契約事情でこうなってしまっていると納得する事ですね。
書込番号:22660915
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ポップアップ画面で、[あとで] を選択し、毎朝、画面を消していますが、翌朝には必ず表示されます。。
「あとで」では無く、その場で無くても、暇な時に表示された時に見てみれば良いのでは?
「あとで見るつもり」という判断のために何度でも表示されてしまうのでは?
別に、「見る」=「加入手続き完了」では無いのですから、一度でも表示させれば次からは表示されないのでは?
書込番号:22662611
1点

ご回答いただき、ありがとうございます。
仕様だから仕方なし、と諦めます。
また、アカウント登録し、初期視聴(30日間は無料)すれば、おそらく表示されることも無いと思うので、折を見て、やってみます。
以上、ありがとうございました。
書込番号:22667634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





