REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 7 | 2018年12月24日 02:02 |
![]() |
53 | 21 | 2018年12月23日 21:07 |
![]() |
14 | 4 | 2018年12月22日 12:43 |
![]() |
154 | 9 | 2018年12月16日 07:25 |
![]() |
14 | 4 | 2018年12月14日 08:45 |
![]() |
16 | 11 | 2018年12月13日 18:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
レグザには、全録機能付いてますが、全録ということは、ずっとHDD回ってるってことですよね?
電気代が心配なんですが、どんな感じですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:22326285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BUFFALOの据え置き型外付けHDDをチェックしてみると、最大消費電力は18Wとなっていますね。
定格ではどうでしょうか?10W前後くらいでしょうか。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hdx-lsu2_vc/
電気代を節約するならノートPCにも使用される2.5inchHDDを使用するポータブルHDDを接続すると良いと思います。
スペック表に消費電力は載っていませんでしたが、せいぜい数ワット程度だと思います。
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pnfu3-e/#feature-5
まるで余談ですが、私は一日中PCで仕事をしています。
以前は性能重視でデスクトップPCを使用していましたが、消費電力が200W前後あり、夏場は暑いことなどにも辟易し、全てノートPCに置き換えました。
最近の高性能ゲーミングマシンでも通常は20~30W程度しか消費せず、電気代を気にせずに一日中電源入れっぱなしです。
書込番号:22326329
8点

テレビつけてなくて全録の電気代は概ね50Wくらいだと思います
書込番号:22326375
6点

消費電力でした
電気代は自分で計算してくださいw
書込番号:22326376
4点

りんくんの勘だと普通にタイムシフトを使った場合はタイムシフトだけで毎月1000円前後だと思うんだお(o^−^o)
書込番号:22326622
6点

>りんせつあさん
>こるでりあさん
>ダンニャバードさん
回答ありがとうございました。
参考になりました!
書込番号:22326879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> BlackDragonJpnさん
このスレがあったのですね。先ほど新スレを立ててしまいました、、
タイムシフト録画での消費電力、電気代の実測値を
タイムシフト録画での消費電力
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/#22344749
に書きました。要旨は以下ですl。
(TV待機時で)TV+HDDの消費電力をSANWA TAP-TST8 ワットモニターで計測すると 37.0 W
この状態での電気代は、関東地方であした電気(25.5円/kWh)では1時間あたり0.94円
また、TV視聴中のタイムシフト録画(6ch)による消費電力の増分は
電源ON 輝度0 の時: 67.5W(HDD無接続) -> 72.6 W (6chタイムシフト録画時)
5.1 W 程度の増分で微々たるものです。
このタイムシフト機能はコストパーフォマンス的にも優れているようなのでしばらく使ってみます。
書込番号:22345116
3点

CELL REGZA 55X1の時は、8ch x 24h x 7days運用で、
電気代が月3000円上がったのを記憶している。
まぁ、あれはバックライトも凄かったからなぁ。
白とか、スッゲー眩しかった記憶がある。
熱暴走も凄かったな。
参考まで。
書込番号:22345324
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
はじめまして。有機ELテレビについて質問させていただきます。予算が30万以内で、主な用途はゲーム【PS4PROやXboxなどのアクションゲーム】あとは映画観賞など。それで候補として東芝レグザ55X920か、SONY KJ-55A8Fを考えています。販売店の店員さんに話をしても、最終的には画質の好みの問題ですね。と言われました。家電に詳しくないので、よければ 皆さんのアドバイスをいただけたら助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:22312183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リラックマ〜〜さん
こんにちは。
画質に関してはソニー、東芝、パナソニックの有機ELであれば、どの機種も後悔はないと思います。
パネルもLG製で同じなので、同じ傾向の画質です。
機能面での違いは、東芝はタイムシフトマシン機能付き、ソニーは画面が振動するスピーカー、パナソニックと東芝は裏番組2番組録画可能です。
書込番号:22312246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
御丁寧なアドバイスありがとうございます。あと遅延については各メーカー差はないのでしょうか?
書込番号:22312369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リラックマ〜〜さん
画像エンジンが違うので、遅延量に差は出ます。東芝はHPで17.5msecと謳っていますが、これは回路のみの遅延量なので、実際は30msec前後でしょう。ソニーもrtingsサイト測定で30msec程度です。パナソニックも国内レビューの測定で東芝同等だったので、各社似たようなものでしょう。
ただ、ゲームモードの話なので、高画質モードほど遅延量は増えます。
書込番号:22313047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
とても分かりやすい解説ありがとうございます(^^)
遅延量について、どこの家電量販店の店員さんに聞いても詳しい説明が聞けなかったので とても助かりました。パナソニックも候補に含めて、3メーカーの有機ELテレビをじっくり比較しながら決めたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:22313440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55A8Fの場合、PS4proであれば4K出力できるので問題ないのですが、通常のPS4やNintendo Switchだと2Kの表示になるので4Kよりも約1フレームほど遅延するようです。新型のA9Fだと4Kも2Kも同じようです。
書込番号:22314346
1点

>meriosanさん
貴重な情報ありがとうございます。全然知らないことばかりで助かります。やはり新型のA9Fが欲しいのですが約10万近い差額は痛いですね。ちなみにA9Fは地デジチューナー内蔵でしょうか?
書込番号:22314595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックマ〜〜さん
A9Fは4KBSチューナーは無いですが、地デジや2KBS/CSチューナーはもちろんありますよ。
あとA8Fで注意したいのは、HDMI端子がすべての端子が4KHDR対応ではない、というところでしょうか。
こちらもA9Fでは改善されていて、すべてのHDMI端子が4KHDR対応になっています。東芝のX920も同じくすべての端子でOKです。
書込番号:22314645
3点

>meriosanさん
失礼しました。地デジチューナーでなく4Kチューナーの間違いでした。HDMI端子も全部同じかと思ってたら違うんですね。すごく参考になりました。
書込番号:22314666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックマ〜〜さん
有機ELに関しては以下の焼き付きの事例も
発生しています。
購入後1年半とのこと。
特にゲームのスコア表示等は注意した方が良いと
思います。
https://youtu.be/lZX6RwK3JjY
書込番号:22342886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELテレビのスレッド全て荒らすつもりかね。
やっぱりアマネガキャニストだった。
書込番号:22342911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩のPC画面では確認不可能です。
液晶モニターの焼き付きに悩むおじさんより
書込番号:22343026
1点

長時間ゲームをする人は素直に液晶買った方がいいです。
どうしても有機ELでゲームがしたいというのなら固定画面の焼き付きを常に気にして画面を慣らしながらする癖をつけるべきです。
プラズマも焼き付き問題がありましたが、私はゲーム等で焼き付けた事はありませんので有機ELでも焼き付かせない自信があります。
NRって人はNSRも乗ってる人なのにテレビの使いこなしも出来ない人なんでしょうね。まあ車もバイクも乗りこなせないファッションレベルな人なんでしょうけど。
書込番号:22343065
0点

>油 ギル夫さん
スレ主さんがゲームでの使用を想定されている
のでアドバイスとしての意見です。
焼き付きの心配は無いと素人なのに言い続けている
方が居ることは問題です。
何故か、この動画が昨日から一気に再生回数が
1万回程伸びてるのは謎ですが、動画のコメント内
で、パナの製品でも焼き付きが発生したとか、
スマホでも2年弱で焼き付いたとの報告が有ります。
こういう事実を踏まえて有機ELを薦める必要が
あると思い、あえて投稿しています。
書込番号:22343209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何と取り繕っても昨日から解決済スレッド含め立て続けに4つのスレッドに個人の動画を貼り付けるのは貴殿の本業のアマネガキャニスト活動の一環なのでしょう。
アマネガキャニスト活動お疲れ様です。
書込番号:22343248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己所有の液晶テレビが最高のテレだと信じたい症候群かな?
書込番号:22343268
2点

>こういう事実を踏まえて有機ELを薦める必要があると思い、あえて投稿しています。
初めて見た動画でしたので、参考になりました<(_ _)>
ただ私も、文脈はネガキャンに感じましたよ。
A1だと現行型よりも古いパネルですし、'18年モデルで対策されたパネル(ソニーは解りませんが)があるそうですよ。
メーカ販売員さんの受け売りですが、焼付きは赤の発色が緑に転んでいく事が問題で、’18年モデルのパネル2タイプの内、1タイプを赤の素子(正しいかな?)を拡大して対策したそうです。
気になるならそういったパネル(製品)を選ぶべきですし、「どんなテレビでも壊れる個体がある」と好きな機種を選ぶのも、満足度は高いのかもしれません(壊れるのをビクビクしていてもつまらないですし)。
ひとつの情報に固執せず、各人が判断出来るような表現って大事だと思います。
書込番号:22343316
2点

>神父村さん
各人が判断出来る為の情報を提供しました。
しかも、この動画では、我が家はあまりTVを
見ないのにとのコメントが有ります。
目覚ましTVのたった3時間弱で焼き付いたのは
パネルの構造に問題が有ると思います。
パナソニックの有機でも焼き付いたとのコメント
があるので。
自分にとって都合が悪い真実を伝えると
ネガキャンと言われるのは慣れてます。
だったら動画のUP主もネガキャンなんですね。
書込番号:22343337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だったら動画のUP主もネガキャンなんですね。
自身が購入したテレビのトラブルを報告するのはネガキャンでは無いでしょう。
その様な動画をあちこちのスレッドに貼りまくるのはアマネガキャニスト活動。
アマネガキャニスト活動お疲れ様です。
書込番号:22343381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焼き付きなど信頼性にかかわる事象は、統計的な視点で見ないといけませんから、1,2例の不具合報告で傾向と決めつけるのは、まじめにやってれば愚鈍としかいいようがないし、過去スレを掘り起こしてリンクを貼りまくるなど、わざとやってるならネガキャン確定でしょう。
本人がどう言い訳をしようが、いずれにしてもロクなものではないことは確定ですね。
私も有機EL初期からのユーザーとして、自分ちの有機ELが、特段気を遣わずに使い倒した結果、2年間焼き付きゼロでした、ということを情報として提供できます。これは液晶しか持ってない非ユーザーの人が、急にあちこちのスレにリンクをあげまくる様な、盲目的ネガキャンよりはるかに価値のある情報と思います。
すでに価格コム口コミにも多くの有機ELユーザーがいらっしゃいますから、私も含め彼らが異口同音に騒ぎ出したときは、傾向的、統計的な事象としてとらえればよいと思います。
実際に購入判断される方に対するアドバイスとしては、有機ELには液晶では到底到達できない高画質という圧倒的なアドバンテージがあると思います。このアドバンテージと、焼き付きのNatureとを天秤にかけて選択されればよろしいかと思います。そもそも、液晶の画質で充分、あるいは、液晶と有機の画質の差がわからない、という人にとっては、焼き付きの無駄なリスクをとる必要はありません。でも、有機の高画質に魅入られて相談されてくる方に対しては、ユーザーとして焼き付きの実情や個人の意見をお伝えすることはできます。
書込番号:22343389
7点

>自分にとって都合が悪い真実を伝えるとネガキャンと言われるのは慣れてます。
勘違いされていると思いますよ。都合が良いとか悪いとかの問題では無いです。
慣れるほど言われているのですよね?
条件付けがされていない中途半端な情報は、ミスリードだと皆さん言っておられるのでは?
例えば「有機のトラブル例を教えてください」とかのスレタイなら、問題なかったと思います。
でも違いますよね?
少なくとも「現行品のパネルではありませんが…」と付け加えて紹介するべきです。
A1と現行パネルが違う事を、直感的に解らない閲覧者って少なくないと思いますよ。
購入を決定する要素が5個あったとすると、1個の真実だけを伝えてもミスリードになる事が多いですよ。
貴方がどう思ったかは大きな問題では無く、相手にどう伝わるかが重要だと思いますよ。
書込番号:22343525
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
バッファローのHD-LLD4.0U3-BKAを通常録画【C】に接続しました。
地デジの録画予約を同時間帯にしていたところ2番組しかできませんでした。
これはハードディスク側の問題でしょうか?
それとも通常録画では2番組しかできないもの何でしょうか?
またはハードディスクを増設すれば4番組の録画が出来るのでしょうか?
タイムシフト録画が出来るのだから通常録画でも8番組同時録画が出来るものだと思ってました。
書込番号:22340924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポチ2号機さん
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording_02.html
通常録画は2番組で2番組録画中に視聴も可能。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording.html
タイムシフトは最大6chまでです。
書込番号:22340934
4点

やろうと思えば8番組同時録画出来ます。
HDDを3つ用意し、それぞれを通常録画C、タイムシフトA、Bに繋ぎます。
(タイムシフトは3チャンネルでHDDが1台必要)
通常録画は通常通り2番組録画。
タイムシフトはタイムシフトマシン設定から録画時間を取りたい番組を含む時間に設定。
録画後にタイムシフトの番組表から通常録画のHDDに保存すれば8番組同時録画&保存が出来ます。
年末年始等はこれで3番組以上同時録画保存できるので是非お試しください。
書込番号:22340984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二人ともありがとうございます。
ハードディスク、増設します
書込番号:22341051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タイムシフトは3チャンネルでHDDが1台必要
それは昔の仕様ですよ。
今はUSB3.0対応HDDであれば、6チャンネルを1台のHDDで録画できます。
書込番号:22341276 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
昨日ビックカメラに行ったものの55or65インチで迷って決められずPaypay祭りに乗り遅れたものですw。
自宅リビングでの視聴ですがテレビまでの距離は約2Mです。
テレビ台の幅は180pなので65インチも置けるのですがちょっと大き過ぎのような気がしています。
現在は10年ほど前に買った42インチ液晶レグザですが価格もこなれてきたので有機ELを検討しています。
普段見るのは大河ドラマやHuluの映画、それとPS4でのゲームです。
購入後はまた10年くらい使うつもりでいます。
購入された方の設置環境や試聴距離について感想を教えて頂けると有り難いです。
26点

設置場所と予算に問題がなければ65インチに1票です、
大きさは1週間もすれば慣れてしまいますよ。
我が家は壁面収納の関係で55インチまでしか置けません、羨ましい限りです‥
書込番号:22323576
20点

>ホビオさん
同じく10年の間に42→50→58→65とインチUPしてきました。
当初は部屋の角置きだったので42→50→58とその都度部屋に入れたら「デカっ」って思いましたけど
大きさにはすぐに慣れちゃいますね。角置きは後ろに無駄なスペースが出来、部屋が狭くなってしまうので
65からは部屋の正面に置くようにしましたが、今回の65サイズはモノ自体はあまり大きくなったと感じませんでした。
たぶん以前の58Z810Xはベゼルが1.5cm位だったのに対し、65X920は1.5mm位しかなく余分な部分が
必要最小限になっています。でも映画ソフトをシネスコサイズで観た時はやはりフルサイズは迫力がありますね(勿論全画面も)
むこう10年お使いになり、スペース的に問題なければ65がいいと思います。自分の視聴距離は1.8m位です。
ただしX920の65はデザイン上、台座がかなりの重石になってますので全体で46.5kgとかなり重量級なのがタマにキズです。
書込番号:22323580
23点

>ホビオさん
こんにちは。
4Kネイティブなコンテンツなら、1.5H(Hは画面縦寸法)位が最適視聴距離になり、これより遠くなるとせっかくの精細度が視力的にだんだんわかりづらくなり、近くなると、粗が目立ちます。
ただ、実際は4Kテレビと言っても、2K未満しかない地デジも見られると思いますので、この場合は、3H位が最適視聴距離になります。
という事で、いろんなコンテンツを混在して見ることを考えると、2Hから3Hの間くらいがよろしいと思いますね。
65インチのテレビの画面縦寸法は80cmなので、2mだと2.5Hなので丁度いいですね。55インチ縦寸法は68cmなので、2.9Hとなりこちらも許容範囲でしょう。うちでも65インチのプラズマは2mくらいの視聴距離でバッチリです。
画面サイズは、迷ったら大きい方と言いますから、65インチでよろしいと思いますよ。大きさにはすぐ慣れると思います。有機ELの高画質をご堪能ください。
書込番号:22323593 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ホビオさん
こんにちは
私は現在58インチの液晶を視聴していて
視聴距離は、3.5〜4mくらいはとれます。
通常は2〜2.5mくらいで視聴しています。
TV画面いっぱいに画像がある場合は、2mでも
十分迫力があると思いますが
BDなどを視聴した場合に上下が切れてしまう場合が
ありますよね。その時は、65インチにしておいても
よかったかな?と思います。サイズは、慣れてくるので
予算あれば65インチがいいと思います。
書込番号:22323597 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

11月末に65インチをを購入しました。
財布的には大きな痛手で、場所的にもギリギリ一杯
でしたが、地デジ2Kもメチャメチャ綺麗な映像
を堪能できます。
書込番号:22323947 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>CrazyCrazyさん
65インチに1票ですね!
折角スペースが有って永く使うなら大きい方が後悔しないかもですね。
>mn0518さん
10年の間に3回買い替えをされたんですね!
自分も映画ソフトの大画面での迫力を味わってみたいです!
視聴距離も1.8m位との事で大変参考になりました。
>プローヴァさん
2mの視聴距離は65インチの画面縦寸法の2.5倍なんですね!
ご自身でも65インチのプラズマを2m位でバッチリとの事。
65インチにだいぶ気持ちが傾いてきました!
>99段さん
58インチの液晶を2〜2.5m位で視聴されているとの事。
サイズは慣れてくるので予算が有れば大きい方ですね!
予算は潤沢とは言えませんがテレビは家電の中でも一番身近なものなので、我慢しないで少し奮発したい気持ちです!
>@きいぼうさん
11月に65インチを購入されたんですね!
お財布的に大きな痛手でも地デジ2Kもメチャメチャ綺麗な映像を堪能されてるとのお言葉!
大きく背中を押して頂いた気分です!
返信くださった皆さん全員が65インチをおすすめですね〜!
あとは価格を調査しながらタイミングをみて購入に踏み切りたいと思います!
コメント頂いた方に御礼申し上げます。
書込番号:22324167
13点

視聴距離2mなら、55インチにしておいた方がいいでしょう。
地デジを見ないのなら65インチが没入感があるかもしれませんが、疲れますよ。
地デジを見る場合は、画像の荒さが気になるのでその距離なら55インチの方がおすすめです。
それから1月にはパナやソニーから4Kチューナー搭載テレビが登場するようですよ。
特に急ぎでなければ、Paypayも終わったことだし、暫く様子をみて見たら?
書込番号:22325615
17点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
視聴距離2mなら地デジの粗さが気になりますか。。
65インチの地デジ映像を実際に観てからの方が良いですかね〜。
家電量販店では各社デモ映像はどれもきれいですからね。
Paypay祭りにも乗り遅れたので焦って買わないで機種選びをするつもりです。
コメント有難うございました。
書込番号:22327526
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
9年ぶりのテレビ買い替えで、目下 色々設定をいじっている所でご質問させて下さい。映像設定のコントラスト感調整にHDR調整の設定項目がありますが、どうやっても選択できません。アドバンスドHDR復元プロやユニカラーは選択できるのですが…。このHDR調整はどんな条件で選択できるようになるのでしょうか。ご教示頂けると大変助かります。
書込番号:22227481 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>サヨナラ プラズマさん
HDRコンテンツを再生しても調整できませんか?
HDRコンテンツでないとグレーアウトして調整できないはずです。
書込番号:22227589
3点

>サヨナラ プラズマさん
こんにちは。
HNが奮ってますね。
HDR調整はHDRコンテンツの見え方を調整する機能ですから、HDRコンテンツを再生した状態なら調整可能です。通常の地デジや現行BS放送はSDRですので、調整できません。NetfliX等の動画配信やUHDブルーレイなどにHDRコンテンツがあります。
なお、HDR復元はSDRをHDR風に見せようというもので、原理的に無理のある内容ですので、これを使ってもSDR放送がHDRにはなるわけではありません。
書込番号:22227610
4点

>ヤスダッシュさん
>プローヴァさん
ご教示ありがとうございました。
早速 対象コンテンツを試してみたいと思います。
書込番号:22227663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>HDR調整はHDRコンテンツの見え方を調整する機能ですから、HDRコンテンツを再生した状態なら調整可能です。
HDRコンテンツを再生した状態なら調整不可能です。
>>HDR復元はSDRをHDR風に見せようというもので、原理的に無理のある内容ですので、これを使ってもSDR放送がHDRにはなるわけではありません。
SDR放送が擬似HDR映像になります。3つのHDRのPQカーブの>プローヴァさん
効果の選択が出来ます。
HLGのPQカーブ(互換性を重視してるのか抑え気味)より擬似HDR映像(アドバンスドHDR復元プロ)の方が
PQカーブが鋭いので擬似HDR映像の方が自分にはインパクト有り好きです。
書込番号:22323120
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
先日、PAYPAYを利用し、購入しました。
ビデオカメラで撮りためた4k映像を本機と接続する通常録画用ハードディスクに取り込み出来るのでしょうか?
以上、ご教授お願いします。
2点

https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
ビデオカメラがハンディカムの場合、USBHDDにダイレクトコピーできる。
テレビ用のUSBDDとの共存は不可。必ず初期化を求められる。
共存したい場合はSeeqVaultがあるが。高いしいろいろ取り扱いに問題あり。
書込番号:22319754
1点

>都内在住ですさん
無理です。外付けHDDは内蔵チューナーによる放送の録画専用です。
書込番号:22319765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

澄み切った空さん、プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
澄み切った空さんの書かれている通り、SeeqVault対応のハードディスクを使えば可能という理解でよろしいでしょうか?
値段はIODATA AVHD-URSQ4であれば22,000円程度なので問題ありません。
使い勝手上、問題があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22319787
1点

>都内在住ですさん
テレビにそのような機能はありません。澄み切った空さんが書かれているのは、ビデオカメラから直にUSBHDDに書き込む方法かと思いますが、リンク先を見る限り、少なくともソニーのハンディカムからはできそうに無いですね。
ビデオカメラのバックアップを取りたいなら、やはりレコーダーが良いと思います。その上でこまめにBD-Rに焼くのがおススメです。HDDは壊れるときは急に壊れますので。
書込番号:22319827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBHDDは消耗品であり不具合もあります。
その都度初期化してもよいと思える状態にしておくことは大切。なので混在させることはよくないです。
バックアップをとっておくことが大切壊れてからでは遅いです。
レコーダーで4K画像をUSBHDDに保存できるのがSeeqVaultなのです。
書込番号:22319910
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ビデオカメラで撮りためた4k映像を本機と接続する通常録画用ハードディスクに取り込み出来るのでしょうか?
テレビに「外部入力」や「ダビング取り込み」の機能は有りません。
あくまでも「テレビで録画した番組を他の機器へダビングする機能」しか有りません。
「SeeQVault対応USB-HDD」に別途ダビングして、「USBハブ」などで接続したとしても、再生できない可能性が高いと思います。
<録画用のファイル構成と違うので、「動画ファイル」では再生できない可能性が...
それよりは、「NAS」に動画を保存して、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/comfortable_06.html#comfortable0607
の機能で再生させた方が良い様に思いますm(_ _)m
<この「NAS」に「DTCP-IP」や「DLNA」の機能は不要です。
書込番号:22320549
1点

何も考えずそれなりのスペックを持ったパソコンに保存して編集や書き込みしたほうが楽です
書込番号:22320651
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
4jkレコーダーが安くなるのを待ちたいと思います。
それまではパソコンに保存したいと思います。
もりろん、2つのハードディスクに入れてバックアップ対応をします。
書込番号:22321100
0点

>都内在住ですさん
パソコンに入れられるなら、それがベストです。
NASを導入されて、パソコンからNASにファイルをバックアップされれば、ファイル形式にテレビが対応していれば、ですが、テレビからネット経由でいつでも見れる様にできる可能性もあります。
カムコーダーで録画したものは、テレビ番組録画物のように著作権付きコンテンツでは無いので、取り扱いがすごく楽です。
書込番号:22321141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ヒデオカメラがわからないので確実ではないのですが、
パソコンの外付けHDDをexFATでフォーマットすればPS4proで再生させることができます。
ソニーのAVCHD(ハンディカム)、XAVCS(一眼)、キヤノンの4K60Pハンディカメラは再生できました。
サムネイルが出ませんがフォルダの作り方は自在なので(ショートカットは未確認)工夫できるかと。
早送りはメッチャ速いので使いやすいです。
書込番号:22321817
1点

これから数年でUHD BDと4Kが普及価格帯機器に搭載されるといいね。
書込番号:22321959
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





