REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全183スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 5 | 2018年10月24日 02:27 |
![]() |
22 | 7 | 2018年10月11日 10:35 |
![]() ![]() |
25 | 6 | 2018年10月4日 12:33 |
![]() |
65 | 14 | 2018年10月1日 14:43 |
![]() |
37 | 15 | 2018年9月22日 19:46 |
![]() |
38 | 21 | 2018年9月10日 19:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
このテレビの購入を考えているのですが、「タイムシフト(全番組録画)」と「録画した番組をブルーレイにダビング」をしたい場合、必要な機材は何になるのでしょうか? 純正のHDDとブルーレイレコーダーがいるということになるのでしょうか?
タイムシフト自体はこのテレビについているのでブルーレイレコーダーのHDDで代用できるのか、とかがちょっとわからなくなっています。そもそも純正が必要か、も含めてわかる方、教えてください。
5点

>にくにく2さん
テレビでタイムシフトマシンを使用するにはHDDが必要です。
接続確認済機器一覧が下記東芝のWEBページにあります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd15.html
ブルーレイ化するのであればレグザリンクダビング機能がついたレコーダーを購入してください。
テレビのタイムシフトマシン録画機能は、ブルーレイレコーダーのHDDを代用する事はできません。
書込番号:22197881 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>にくにく2さん
こんばんは
タイムシフトマシンを使うには、外付けHDDをテレビ本体に接続します。レコーダー内蔵HDDをテレビのタイムシフトマシン用には使えません。
ブルーレイに焼きたい場合、ブルーレイドライブを持つ東芝のレコーダーを追加で買って下さい。テレビのタイムシフトマシンからネットダビングして、メディアに焼くことになります。
書込番号:22198080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフト自体はこのテレビについているのでブルーレイレコーダーのHDDで代用できるのか、
>とかがちょっとわからなくなっています。
このテレビに「HDD」は内蔵されていませんし、
「BDD(Blu-rayディスクドライブ)」も付いていませんし、「USB-BDD」も繋げられません。
あくまでも「タイムシフトマシン対応USB-HDD」を「タイムシフトマシン」の録画先として利用でき、
「PC兼用のUSB-HDD」を「通常録画」の録画先に利用できる製品です。
「タイムシフトした番組」は、
「タイムシフトマシン対応USB-HDD」−(待避)→「通常録画用USB-HDD」−(レグザリンク・ダビング)→「レグザレコーダーの内蔵HDD」
「レグザレコーダーの内蔵HDD」−(ダビング)→「BD」
という手順になります。
>そもそも純正が必要か、も含めてわかる方、教えてください。
「USB-HDD」については、他のメーカーでも対応品が出ています。
「タイムシフトマシン対応」の製品は限られるようなので、その点は注意して下さいm(_ _)m
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
こういうページも参考にして下さいm(_ _)m
書込番号:22198888
3点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
>イナーシャモーメントさん
ご回答ありがとうございます。
薄々「HDDとブルーレイレコーダー両方いるんだよな」とは思っていましたが、確認したくて書き込みました。
やっぱり両方必要ですね。とりあえずHDD優先で探してみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:22200475
0点

一応、「費用拡大」になるのですが、「レコーダー」については、
「DIGA」も候補に出来ます。
ただし「条件」が有って、
「レグザ」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX/LinkStation」−(DLNAダビング)→「DIGA」
となり、「IO DATA」の「REC BOX」や、「Buffalo」の「LinkStation」の「DTCP-IP対応NAS」を間に介す必要が有ります。
http://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
http://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
などを参考にしてみて下さいm(_ _)m
<バッファローは、
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls200/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h2anc0
などが参考になるかと...m(_ _)m
「レコーダー」としての、機能や「同時処理」の強さは、DIGAの方が上かも知れないので、
「DIGAなら出来るのに」と思っても、「レグザレコーダー」じゃないとダビングできないと嘆く前に、
「手間とお金が掛かる」けど、こういう方法も有ると言うことを知っておいて下さいm(_ _)m
<「REC BOX」などの「NAS」は、それ自身も「DLNAサーバー」として動作するので、
「LANで繋がった他のテレビなどで再生」にも対応しますので、「レコーダー」と併用することで、
いろんな使い方も出来ると思います。
例えば、「写真」などの画像を置いて、スマホの容量軽減や「バックアップ」として利用したり...(^_^;
書込番号:22203397
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
このTVを、ソフトバンクのネット接続BOXとつないでDTVを視聴していますが、1日経つとネットへの接続設定(無線LANの設定)がリセットしてしまい。また設定をし直さないといけません。そこで、無線ランの設定をし直すと、その日はネットにつながり、DTVを見ることができます。しかし、次の日になると「インターネットへの接続設定をしてください」と表示が出て、DTVが見れなくなります。どうかする方法があるでしょうか、yorosikuonegaiitasimasu.4
4点

>懲りた人間さん
テレビのリセットをされてはいかがでしょう?
電源プラグを抜き、1分以上待ってから再度差し込みます。
書込番号:22096431
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このTVを、ソフトバンクのネット接続BOXとつないでDTVを視聴していますが
「ソフトバンクのネット接続BOX」これって何ですかね?
<「ソフトバンクの光回線でインターネット接続している」って事で、「光BBユニット」の事でしょうか?
>しかし、次の日になると「インターネットへの接続設定をしてください」と表示が出て、DTVが見れなくなります。
>どうかする方法があるでしょうか、yorosikuonegaiitasimasu.4
Minerva2000さんも書かれている様に「テレビのリセット」が基本だと思います。
<取扱説明書211ページ参照
他には、「一度有線LANで接続させてみて、その後Wi-Fiに戻す」というちょっと手間の掛かる事をするとか...
<「LANケーブル」も別途必要になりますが、50mまでは普通に使えるので、何かの時に役立つかも知れませんので、
10m単位くらいのケーブルが1本有るとこういう時の検証に役立ったりもしますm(_ _)m
ちなみに、車もご購入できるお歳のようですから、顔アイコンもお歳に合ったモノにした方が良いと思いますm(_ _)m
書込番号:22097442
2点

まったく的外れで役に立たないかもしれませんが、
IPアドレスが競合したりしてませんか?
(アドレスの自動取得に設定されている場合ですが…)
最近はネットに接続しているデバイスが多くなっていると思います、
中華製デバイスに限らず強引にIPアドレスに割り込んでくる物もいまだに有ると思うので!?
きっと的外れだと思います…スミマセン。
書込番号:22164725
2点

おはようございます
>懲りた人間さん
”そこで、無線ランの設定をし直すと、”
何(ソフトバンクのネット接続BOX)を、「どの様に設定」?
ここが大事と思うのですがね?
同じ型ではありませんが、レコーダーなどではLANで繋ぐ場合
サーバーとしての登録を行います。
登録しないと、そのレコーダーの電源が入っていないと見えない
サーバーの登録をすると、WOLとかで起動できたりします。
ソフトバンクのネット接続BOXをサーバーとして捉えれば
似た動作になるのかも
なので、こうした登録があるなら確認されたら如何でしょう。
違ってればすみません。
書込番号:22165211
2点

再度
ソフトバンクのネット接続BOXの設定で
”スリープ”とか、待機とか設定があるなら
ソフトバンクのネット接続BOXの設定をも含みます。
書込番号:22165285
2点

>懲りた人間さん
こんにちは。
お使いのソフトバンクのネット接続ボックスって、ルーター機能のあるタイプでしょうか?あるいは無線LAN対応ルーターを別途繋がれているとか?
書込番号:22165387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
>懲りた人間さん
”インターネットへの接続が一日で再登録になる。”
元々 1か月前でしたのですね
2018/09/09 15:56 [22096299]
一ヵ月も経てば何らかの結果も出ている事と思いますが
その後の経過なり、結果は如何でしょう?
助言のみなさん、恐らく気にされています。
で、この【結果】が無いのでレスが付きになります。
出来ましたら結果を書いていただき
そして、閉めてください。
書込番号:22174991
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
初めまして
初めての書き込み質問でご迷惑をおかけするかもしれませんが
宜しくお願い致します。
質問の意図は画質はX920に任せて
レコーダー側の機能は必要最低限の機種でよいのか
レコーダー側の出力画質にもこだわるべきなのか
ご教授お願いします。
またお勧めのレコーダーもありましたらよろしくお願いします。
7点

この機種はタイムシフトマシンなので当面レコーダーは必要ないのでは??
レコーダーの出力画質の件はスレ主さん次第w
一応東芝のフラッグシップ機なので、必要とあればそれなりの上位機種のレコーダーを接続して下さい
書込番号:22154547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質に拘りたいと言う事であれば高画質プロセッサを搭載したBlu-rayレコーダーを購入してTVの高画質処理と天秤に掛けながら最終的に設定をお決めになるのが良いと思います。リーズナブルな物だとパナソニックのDMR-UBZ2030やDMR-UBZ1030が該当するでしょう。
書込番号:22155563
4点

>かばたかばきちさん
おはようございます。
テレビの録画機能が充実しているので、地デジの全録や通常録画で不便はないと思います。外付けレコーダーを買うとしたら、理由は、
@UHDブルーレイを見たい
→パナソニックやシャープ、ソニーの対応機を買う
ABD-Rメディアなどに残したい
B将来テレビが壊れたり買い替えの時も引き続き見たい番組を残したい
→テレビに外付けしたHDDはテレビ本体に紐付けされるので他に繋いでも再生不可なので
CBSも全録したい
→東芝の対応機を買う
こんなところでしょうか。
どれかに当てはまりますか?
書込番号:22155574 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご多忙のところ
丁寧な回答ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
その通りです。又お時間があるときに
テレビ側プレーヤー側いずれかを優先する設定方法ご教授お願い致します。
>プローヴァさん
@ですありがとうございました。
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございました。
まだ購入していないのですが
テレビ、プレーヤー共にフラッグシップモデルに拘るべきなのか
テレビとプレーヤーならテレビが先かプレーヤーが先か
悩んでおりました
うまくお伝え出来ず
お手数おかけしました
またよろしくお願いいたします。
書込番号:22155789
2点

>かばたかばきちさん
@でしたら、個人的なおすすめは下記になります。
・パナソニック UBZシリーズ(UBZ1030/2030/2060) ...UHD-BD再生機能付き
・パナソニック SUZ2060 ...UHD-BD再生機能+BS 4K録画機能(BDにも焼いて保存できます)
書込番号:22155932
3点

>プローヴァさん
ご多忙のところ
お勧めの機種教えて頂きありがとうございます。
書込番号:22158244
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
こんにちわ
質問させてください
テレビの買い替えを考えているのですが
REGZAで有機ELにしようと思っています。
今年のモデルと去年のモデルと迷っています
スカパーなどの衛星放送は見ないで普段は地上波、ゲーム、PC繋いで映画
が主な使用用途です。
昨年のモデルだとだいぶ安く買えるので、おっ!とおもったのですが
この使用用途ですとどちらのがよいのでしょうか?
6点

>らずえるさん
>>>REGZAで有機ELにしようと思っています。今年のモデルと去年のモデルと迷っています
今夏モデルにすべきかと。
最新のモデルでしたら、後々後悔せずに済みませんで。
従姉妹は、REGZA 65X920 を購入してます。が音声は期待できなってんでRSS-AZ55を流用だそうな。
書込番号:21997912
3点

>らずえるさん
ゲームにPCなどをつなぐのでしたら、今年のが輝度が良くなって明らかに画質がいいので、もし、予算が許せるのでしたら、今年のにされたほうがいいですね。
価格がどんなに安くても、去年のはやめたほうが良いと思います。
書込番号:21998827
2点

今年のモデル買うなら冬まで待った方が良い。
今買うと出たばかりだからまだ価格がこなれていない。
書込番号:21998852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ついさっきまでヨドバシ.comで35万円P10%で出ていましたが。
これからどう価格がこなれるのか。
書込番号:21998890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格表示が戻っていました。
910と17,000円程の差。
買うなら新型かな。
書込番号:21998896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らずえるさん
実売価格はかなり違いますので、どちらでもいいと思います。昨年モデルのコスパは最強ですよね。
有機を実際に所持しておらず、店頭視聴のみでわかったようなスタンスで書き込む人にはわからないと思うのですが、有機は2016年モデル以降、パネルはマイナーチェンジを2回繰り返しており、フルチェンジには至っておりません。今年のパネルは確かに全白の輝度や、極小面積のピーク輝度は改善が見られるものの、レベルは精々2割程度なので横並びではじめてわかる程度の差です。
もちろん予算が豊富な場合は、わざわざ型落ちを選ぶ必要はありませんが、昨年モデルもあのレベルの内容であの価格ならコスパは抜群です。液晶ハイエンドのそれこそX9500Eなんかを選ぶよりは遥かに賢い選択になると思いますね。
書込番号:21998906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この使用用途ですとどちらのがよいのでしょうか?
最新機種は画質の向上(パネル自体が高画質化)などが有ったので、
「画質」に拘りが無いので有れば、安い方で良いのでは?
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:21999031
2点

最近テレビ板はとみに何かギスギスしているね。
お互い相容れないなら書き込みに嫌みを挟まずに無視しあっていれば良いのに。
書込番号:21999086 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひでたんたんさん
素敵な情報ありがとうございます。
半信半疑で覗いてみたところ、仰る通りの価格で驚きました。
4Kチップの配送が始まる今年の秋頃までに30万円切ったら買うつもりでしたが、現時点でも実質32万円とは!
さっさと買って、1日でも早く高画質を満喫した方が賢明ですかね?悩みます。
スレ主さま。
スレと無関係なコメント大変失礼しました。
これにて失礼します。
書込番号:21999164
4点

>Nokia_6630さん
55X910 [55インチ] の価格推移を見てみると、2017年3月の初値が約\71万円だったのが、今の最安値は約\26万円ほどなので、約45万円もの値下がりになっています。
12月の4K BS放送が始まる頃になると、55X920もかなり下がると思いますので、待ったほうがいいと思います。
書込番号:21999197
3点

なるほど・・・
いろいろあるんですね。
皆様ほんとに貴重な意見ありがとうございます。
冬まで待ってみようかと思います!
書込番号:21999607
3点

>らずえるさん
ちなみに、冬まで待つのであれば、年始まで待たれた方がよろしいかと思います。
というのも、テレビ業界は最大市場である米国の展示会であるCESで各社の新製品が発表されます。その情報が1月頭にはマスコミサイトで出てきます。その内容を一応見て見られてはと思います。
東芝は海外展開してないので、例年ならCESには何も出しませんが、来年はHiSense傘下になっての初回なので、もし再度米国市場に打って出たりするつもりがあるなら何か出るかもしれません。
たとえ東芝から何も出なくても、LGやソニー、パナソニックの情報が出れば事実上十分です。
上に述べたように、パネルの世代は2016年でフルチェンジ、2017,2018はマイナーチェンジでした。そろそろ3年目の2019にはフルチェンジがあるのでは?とみなさん期待しています。
そうなるとまた買う時期を逸してしまうかも知れませんが、一方でフルチェンジの内容次第で大きなジャンプがあるようなら、古いものに手を出すのは勿体ないですよね。
書込番号:21999653
8点

>>また買う時期を逸してしまうかも知れませんが、
買うチャンスなんて、テレビがなくなるわけではないし、液晶テレビは技術的にも安定してきているが、有機ELテレビは画質も性能もさらに良くなって、そして、価格も安いものが、これからも出てくるでしょうから、一時の価格の安さに惑わされずに、有機ELテレビの購入はまだ先でも良いし、焦らなくても良いと思います。
書込番号:22000917
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
2018年8月2日以降55X920のソフトウエアバージョンアップがあり
(WEBには9月16日現在55X920のバージョンアップ情報の記載はない)
8月2日TVの電源を入れると「最新のソフトがあります」ということでバージョンアップを実行、
完了後8月4日AM3時からTVが突然映るようになるという現象が発生、
オンタイマーの設定はAM6時45分、毎日、音量20、地デジ、NHKと設定。
YouTubeも見るためネットワーク機能設定にある「外部機器から電源を入れる(PCやスマートフォンから電源をオンにする機能)
これをオンにしている。
YouTubeは見られるけれど、この設定と関連があるのか不明だがソフト252を入れてからAM3時にTVの
電源が突然入るようになってしまいました。なぜAM3時電源が入るか、ということが分かったかというとTVから
突然放送の音が出たので、目覚ましを見るとAM3時の時間。
55X920をお持ちの方でソフトバージョンが252の方でオンタイマーをセットしてオンにしている方、
タイマーセット時間以外でTVが突然電源が入るという方はいらっしゃいますか?
僕は現在東芝に連絡をしてサービスの方から工場に伝達結果待ちの状況です。
4点

私も発生した状況は異なりますが、同じトラブルに困っています。8月9日に設置して以来、勝手にテレビの電源が入る現象が10日間程の間に4〜5回発生しました。
私の状況はHDMI入力にメディアプレーヤーを接続していますが、
テレビ放送やメディアプレーヤーからの映像を1時間ほど見たあとにリモコンでテレビの電源をOFFした後、10分も経たないで勝手にテレビの電源が入ります。
この時はメディアプレーヤーとテレビのHDMI連携制御はどちらもONに設定していましたがメディアプレーヤーの電源はリモートコンセントでOFFにしていましたからメディアプレーヤーに100Vの電気は供給されていません。従ってテレビ側に電源ONの信号が行くはずがありません。
いろいろと試行した結果、テレビ側のHDMI連携制御の設定項目の中にある、テレビの電源ON/OFFの設定項目あたりに不具合がありそうです。これをOFFに設定したときからトラブルは発生していません。しかしHDMI連携制御は使えないですね。
東芝のテレビサービスには8月20日以降、2回電話して状況を説明しましたが、電源コードの抜き差し、ソフトのバージョンアップ、HDMI連携制御の設定変更を試してください等、初心者向け説明のみで積極的な対応はありませんでした。
今日現在、ソフトのバージョンは252のままですね
書込番号:22114448
4点

回答ありがとうございます、子の不具合は何とかしてほしいですね、
僕の場合は外部機器からの電源機能はYouTubeを見るのでオフにはできないのですが、
9月16日からオンタイマーをオフ、にして夜中どうなるのか様子を見ようと思います
AM3時に音が出たらTVの電源が入ったということですからね。
HDMI連携機能はオフにするわけにもいきませんから不自由から早く解放されたいです。
あとはYouTubeを見なくてもよいのであれば「外部連携機能内にある「PCやスマートフォンから電源をオンにする、という機能をオフにする」ぐらいでしょうかね。
書込番号:22114610
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2018年8月2日以降55X920のソフトウエアバージョンアップがあり
これは「お知らせ」にアップデートされたと有ったのでしょうか?
サーバーアップデートをご自身で行ったのでは無いのですか?
「放送アップデート」は、「8/22」だったようですが...
<http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22049603/
>オンタイマーをオンにしていると夜中にTVの電源が入る
>HDMI連携機能はオフにするわけにもいきませんから不自由から早く解放されたいです。
「HDMI」には何を繋いで居るのでしょうか?
キヤノンオートボーイさんの事も有り、「HDMIに繋いだレコーダーが夜中に予約録画が始まった」のでは?
<東芝のレコーダーだと、「録画開始」で電源が入ったりもしますが...
とりあえず「テレビのリセット」をしてみて下さいm(_ _)m
>キヤノンオートボーイさん
>この時はメディアプレーヤーとテレビのHDMI連携制御はどちらもONに設定していましたが
>メディアプレーヤーの電源はリモートコンセントでOFFにしていましたからメディアプレーヤーに100Vの電気は供給されていません。
>従ってテレビ側に電源ONの信号が行くはずがありません。
こういう「ハズが無い」という思い込みが、間違いの始まりだったりします..._| ̄|○
<リモコンを落とした拍子にボタンが押されたとか、何か上に乗っけてしまったとか...
まぁ、こちらも「テレビのリセット」をまずは行ってみて下さいm(_ _)m
「テレビのリセット」であって、「テレビの初期化」では有りません。予約などは消えません(^_^;
<取扱説明書211ページ参照。 194ページは参考に...
書込番号:22115294
2点

>夜中にTVの電源が
当機は所有してませんが、
タイムシフト搭載機なので、
もしかしたら、・・・・・
タイムシフトメンテ時間と関連するかも?
ファームのバグで、
タイムシフトメンテナンスでの
ONの信号が、TVのオンタイマーに
悪さしてる可能性は?
タイムシフトメンテ時間は、
午前3時〜と思うので、
メンテ時間を変更したら
どうなるのでしょうか。
書込番号:22115540
3点

>ALLの方々へ。
回答ありがとうございます、個別に返答をできないぐらい多くの書き込みがありますので、すべてこの返信でお礼を申し上げます。
まず当方は「タイムシフトマシンを利用した録画をしておらず、通常のHDD外付けUSB−HDDですきな番組を予約録画しています
HDMIはUHDブルーレイディスクプレーヤーだけを接続しているのでHDMI1番だけの利用です。
HDMI連動機能は使用をするを選択し、外部機器からテレビの軌道は使用する、TVの電源を切ると外部機器の電源を切るも利用をする。
外部機器を操作すると入力切替を使うも利用をするというようにリンク機能のほとんどを利用するにしています。
もちろんオンタイマーはオン、YouTubeを見るためにPCやスマートフォンから電源を入れるという機能もオンにしています。
早く不具合から抜け出したいものですが、8月2日はTVの電源を入れて初期設定を済ませた後、いぅったん再起動をしてTVの初期化が完了後「最新のソフトがあります、アップデートしますか?」という表示が出ていたのでネット経由のソフトバージョンアップで252のソフトが適用され、8月4日以降から不具合続きという状況です。
まずはHDMI連動機能のうち「外部機器からTVの電源を入れるという機能を「利用しない」という設定に8月16日変更したところ8月17日AM3時にTVは電源は入りませんでした、タイマー設定どおりのAM6時45分には電源が入ったので、HDMI連動機能の不具合?とも思いますが、様子を見るしかありません。
書込番号:22115575
3点

とりあえず改善したようで何よりですm(_ _)m
>まず当方は「タイムシフトマシンを利用した録画をしておらず、通常のHDD外付けUSB−HDDですきな番組を予約録画しています
>HDMIはUHDブルーレイディスクプレーヤーだけを接続しているのでHDMI1番だけの利用です。
>HDMI連動機能は使用をするを選択し、外部機器からテレビの軌道は使用する、TVの電源を切ると外部機器の電源を切るも利用をする。
>外部機器を操作すると入力切替を使うも利用をするというようにリンク機能のほとんどを利用するにしています。
>もちろんオンタイマーはオン、YouTubeを見るためにPCやスマートフォンから電源を入れるという機能もオンにしています。
>早く不具合から抜け出したいものですが、8月2日はTVの電源を入れて初期設定を済ませた後、いぅったん再起動をしてTVの初期化が完了後「最新のソフトがあります、アップデートしますか?」という表示が出ていたのでネット経由のソフトバージョンアップで252のソフトが適用され、8月4日以降から不具合続きという状況です。
「まずは」の後の”「”の終わりが無かったので、どこまでか分かり難かったのですが、それよりも
「外付けUSB−HDD」や「UHDブルーレイディスクプレーヤー」とは書かずに「55X920の様な型番(形式)」で書いて貰えると、
同様の機器を繋いでいる方へのアドバイスにもなったりしますので、
これからの書き込みの時にはその辺を注意して頂けると幸いですm(_ _)m
書込番号:22120366
2点

名無しのごんべいさんへ
「「外付けUSB−HDD」や「UHDブルーレイディスクプレーヤー」とは書かずに「55X920の様な型番(形式)」で書いて貰えると、
同様の機器を繋いでいる方へのアドバイスにもなったりしますので、」
どうしようかと迷ったのですが、あえて外部機器の製品番号は書かないようにしていました、が、これからは相性などもありますので接続機器の製品名はできるだけ書いていきますので。
ちなみに55X920にはHDMI1番に「UBP−X800]UHDブルーレイディスクプレーヤーを接続しています。
この機種との接続で外部機器からTVの電源を入れるというリンク機能を利用しないとすることでAM3時に電源が入らなくなったのですが、
まだいろいろと検証は続けていくつもりです。HDMI2番はどうか、HDMI3番と4番はどうかなど、外部機器からテレビの電源を入れるという設定で連携する、と、連携を利用しないと2種類の検証で様子を見ていきたいと思います、時間はかかりますけどね。
書込番号:22120740
2点

>この機種との接続で外部機器からTVの電源を入れるというリンク機能を利用しないとすることで
>AM3時に電源が入らなくなったのですが、まだいろいろと検証は続けていくつもりです。
「HDMI連動機能」は、「55X920」だけでON/OFFしているのでしょうか?
「UBP-X800」の設定も確認が必要ですが...
<「HDMI連動」は、双方(全て)の機器が同じ設定になっているのが基本です。
片方だけONとかはあり得ません。
逆に、それが誤動作の原因になります..._| ̄|○
「テレビのHDMI連動を設定すれば、UBP-X800も勝手に連動状態になるだろう」とか思い込んでいると思わぬ失敗をすることも...
検証と結果については、じっくりと行って出して下さいm(_ _)m
別に結果を早急に出す必要は全く無いので、間違いが無いように気をつけて下さい(^_^;
<まぁ、「気が向いた時に少しずつ」で十分だと思いますm(_ _)m
とりあえず「(双方の機器で)設定の確認」だけはしておいて下さい(^_^;
書込番号:22122489
1点

名無しの甚兵衛 さんの回答を拝見しました、ありがとうございます。
TV側の55X920はHDMI関連はすべて連動するという設定にしており
外部機器からTVの電源を入れる、ネットワーク経由で電源を入れるウェークアップLANは無効に。
そのほかのTVを切ると外部機器の電源を切るも連動にしています。
55X920にはもちろんLANケーブルで有線ネット接続、UBP−X800も優先LANでネット接続をしていました。
両機種ともリンク機能は有効にしており、特にUBP−X800はテレビ連動、入、リンク機能有効。
という2つのリンクにこうは利用をするという状態に、でUBP−X800も優先LAN接続でルーターにTVとプレイヤーを接続しています、
もしかするとプレイヤー側でネット経由でTV側に起動信号を送るのか?と思いxUBP−X800はソニーに点検依頼で宅急便で
発送。
55X920のほうは外部機器からTVの電源を入れるというリンク機能やYouTubeを見るための設定で「PCやスマートホンから
電源を入れる」という機能も利用をするという設定。
9月19日からプレイヤーは修理点検に出しているので55X920にはHDMI接続機器は全て取り付けておらず、
今まで「連動しない」にしていた外部機器からTVの電源を入れるという項目を連動する、にしましたがプレイヤーと
接続をしていないためかAM3時に電源は入りませんでした、正常な動作です。
こうなれば55X920のリンク機能の不具合化、UBP−X800のねぅとワーク接続関連とリンク機能の不具合か不明ですが
どちらかが不具合の原因を引き起こしていると思います。
(アナログの時代はよかったですね〜、TVとVHSの接続で不具合はありませんでしたしデジタル時代になってHDMIが入って
来て複雑化してきましたから不具合が出ると原因をたどるのは一苦労ですしね)
書込番号:22122942
1点

>HDMIが入って
HDMI-CEC
(HDMI-Consumer Electronics Control)
の規格で、連動するのでしょうが、
同メーカー間であれば、
連動は保証されていますが、
他メーカーの機器が絡むと、
細かな部分で、連動が、
上手く行かないようですね。
REGZAのDBR-TVでは、
問題ありませんが、
ヤマハのAVアンプで、
DBR-AVアンプ-TVとHDMI接続すると、
REGZAリンクが上手く行かない時もあります。
機器の不具合でなく、
メーカーでのCEC規格の
解釈・命令の違い、
仕様上の違い?
ユーザー側で、
回避策を取るしか無い場合もあります。
他メーカーとの細かなHDMIリンク機能は、
保証対象外になりますね。
書込番号:22123150
1点

HDMIはややこしい反面もありますけどうまく機能すれば連動で便利ですからね、相性が絡むと厄介ですけど。
書込番号:22123323
1点

一応、
https://www.sony.jp/bd-player/update/?nccharset=DDBB45D4&searchWord=UBP-X800
こういう情報も確認してみては?
<「特定テレビとの互換性向上」なんて気になる所...
>もしかするとプレイヤー側でネット経由でTV側に起動信号を送るのか?と思いxUBP−X800はソニーに点検依頼で宅急便で
発送。
「55X920」の「WOL」を無効にして確認はしていなかったのでしょうか?
時系列が違っているのでしょうか?
<思いつきで書いていると、「何をしたから何が判った。何がおかしくなった」が判らなくなってしまいます(^_^;
>外部機器からTVの電源を入れる、ネットワーク経由で電源を入れるウェークアップLANは無効に。
「Wake up On LAN」で「WOL」と省略される事も有りますm(_ _)m
これはいつ行ったのでしょうか?
>55X920にはもちろんLANケーブルで有線ネット接続、UBP−X800も優先LANでネット接続をしていました。
「有線LAN」が「優先LAN」に...(^_^;
まぁ、ありがちですね...
>両機種ともリンク機能は有効にしており、特にUBP−X800はテレビ連動、入、リンク機能有効。
「UBP-X800」の取扱説明書には、
・「テレビ電源オフ連動」が「有効/無効」
・「HDMI機器制御(ブラビアリンク)」が「入/切」
という記載になっています。
まぁ、どちらも「ON」側なので大丈夫そうですm(_ _)m
>という2つのリンクにこうは利用をするという状態に、でUBP−X800も優先LAN接続でルーターにTVとプレイヤーを接続しています、
これはイマイチ何が言いたいのか判りませんでしたm(_ _)m
<両機とも「有線LAN」で繋いで居るって事ですか?(^_^;
その前にも同じ事が書かれていますよね?
誰も急かしていないので、ご自身で書いた内容は投稿前に一度読み返してから投稿のボタンを押した方が良いと思いますm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR003
>HDMIはUHDブルーレイディスクプレーヤーだけを接続しているのでHDMI1番だけの利用です。
との事なので、
>9月19日からプレイヤーは修理点検に出しているので55X920にはHDMI接続機器は全て取り付けておらず、
の「全て」と書かれると、実は他にも「HDMI」で繋いで居た機器が有ったのかなぁと思ってしまいました(^_^;
<「UBP-X800」しか繋いで居なかったのですよね?
>(アナログの時代はよかったですね〜、TVとVHSの接続で不具合はありませんでしたし
>デジタル時代になってHDMIが入って来て複雑化してきましたから不具合が出ると原因をたどるのは一苦労ですしね)
まぁ、「表」を作って、
「55X920」と「UBP-X800」で、それぞれ「HDMI連動」についての項目を書いて、
「有効(入)/無効(切)」の組み合わせを出して、それぞれの状態で確認すれば、
「問題の有る組み合わせ」が見つかると思いますm(_ _)m
<「他メーカー同士」なので、ココまで細かく検証しているメーカーは無いので、
ユーザー自信で確認するしか無いと思いますm(_ _)m
これは、原因を見つける場合、「アナログ/デジタル」関係無く、同様の検証方法をすることになりますm(_ _)m
「機能」の豊富さが「面倒」に繋がっているだけです(^_^;
「UBP-X800」が戻ってきた時に、「HDMI連動」の設定をどうするかが重要になりそうですね(^_^;
<余計な動作をするなら、自分の場合「連動させない(全て無効)」にしますが...
アナログの頃はそれが普通だったので、別段困ることは無いですし...(^_^;
書込番号:22124965
3点

指摘された文章を見て恥ずかしくなりました・・・・
なんか文章のタイプミスが多いですし、僕は書き込みが苦手です。
書込番号:22125348
2点

>なんか文章のタイプミスが多いですし、僕は書き込みが苦手です。
既述の通り、慌てて返信や投稿する必要は全く有りません。
じっくりと自身の書き込み内容を確認してからで大丈夫です(^_^;
<まぁ、こういう事を書いている自分も、うっかり見直さずに投稿して指摘されることも有るので、お互い注意したい所ですm(_ _)m
「テレビが観られない」など、困窮状態にも依りますが、
今回のケースだと、「HDMI連動」の状態が影響している可能性が高く、
「連動しない」にすれば、一応問題は改善できる訳ですから、
・1つずつ有効にして行って、最終的に自分が思っている設定にする
・問題が発生した場合、その項目はとりあえず「無効」にして、他の項目を「有効」にして行く。
こういうやり方で何とか「妥協点」を見つけていくしか無いかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22126685
2点

プレイヤー(UBP-X800)は修理点検に出したので戻ってきてから55X920と接続をしてネットワーク接続をした場合に
どうなるのかを見ていくしかありません。
9月22日現在は55X920だけなのですがHDMIの設定は外部機器から電源を入れる、という設定にしていますがAM3時にTVの電源が入るということは起きていません。
メーカーでは「相性というのがありますから」という返事はありましたけど。
書込番号:22128928
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
はじめまして、素人な質問となりますがどなたかご教授願いたく、宜しくお願い致します。
タイムシフトマシンにて録画された番組を、他の部屋に設置した東芝製REGZA(タイムシフトマシン無し)機で視聴する事は可能なのでしょうか?
以前にどこかの書き込みに、そのような事ができるような書き込みを見た事がありまして。
現在リビングに55Z8があり、寝室に壁掛け用のテレビを購入しようと考えているのですが、寝室には49BZ710X等のタイムシフトマシン無し機種を購入した場合、リビングにある55Z8に保存されている番組を見る事ができると理想だなと思いまして。
55Z8ではダメでも最新機種の55X920なら可能とか?
何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたくよろしくお願いいたします。
ダメなら、寝室にもタイムシフトマシン搭載機となると出費が…
書込番号:22059300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にっくうさん
タイムシフトリンクの機能が搭載されているテレビなら可能です。
書込番号:22059356
7点

早速のお返事ありがとうございます。
そうなんですね!
知りませんでした…
ちなみにその、レグザリンクって言うのは、Wi-Fiで飛ばすのですか?
何かほかに必要になったりするのでしょうか?
もしそれが出来るのなら、早めに購入に踏み切りたいと思っております。
すみません、素人質問で…
書込番号:22059833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にっくうさん
49BZ710Xにはタイムシフトリンク機能が有りますので、
55Z8のタイムシフトマシン録画された番組を観ることはできるはずです。
49BZ710Xには無線LANも内蔵されているのでWi-Fiで観ることも可能です。
ただし、寝室での無線LANの電波状況が悪い場合映像が途切れたりするかもしれません。
書込番号:22060236
3点

ヤスダッシュさん
親切にご回答いただきありがとうございました!
疑問が解決出来ました。
タイムシフトマシンがあまりにも便利で、寝室にも欲しいと思ったのですが、金額が高いだけに躊躇していたところ55Z8の映像が観れる?ような書き込みが目にとまり、質問させて頂いた次第でした。
本当に助かりました、ありがとうございました。
書込番号:22060376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>他の部屋に設置した東芝製REGZA(タイムシフトマシン無し)機で視聴
他の部屋のLAN接続(有線・無線)した
レグザTVで、タイムシフト番組はみれます。
レグザTVに限らず、
LAN接続したPCでも、
ソフト(Power DVD 上位ver.等)を入れれば、
PCでもタイムシフト番組は見れます。
逆に、レグザTVからメディアプレイヤーを起動すれば、
PC内の静止画・動画も見れますよ。
書込番号:22060996
2点

1641091さん
ご丁寧にありがとうございます。
PCでも見る事ができるんですね!
知りませんでした。
今まではずっとリビングの55Z8しかなかったので、それなりに満足していましたが、寝室でもテレビが欲しくなり…
そうなるとタイムシフトも!…っと。
人間は欲張りですね。
ありがとうございました。
書込番号:22061038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCでも見る事ができるんですね
X920でなく、
シフトタイムレコーダーDBR-M4008の場合です。
見るためには、
ソフトのインストールが必要です。
私は、Power DVD 18 最上位ver。
(18でも下位Verでは、不可)
ネットで検索すれば、無料も有るかと........
(DNLAソフト等で検索)
Power DVDを起動して、
タイムシフト機器を選択、
フォルダーを開くとみれます。
書込番号:22061284
3点

タイムシフトマシンにて録画された番組を、他の部屋に設置した東芝製REGZA(タイムシフトマシン無し)機で視聴する事は可能なのでしょうか?
私も55Z700X(タイムシフトマシン)を使っています。
おすすめTVは東芝43C310X(62000円位)、49C310Xや510Xシリーズで、タイムシフトリンクのボタンがリモコンに付いていて
(別の部屋のテレビでLAN(有線.無線)経由で再生することができます。)一発で過去番組表が再生することが出来ます(下記)
http://kakaku.com/item/K0000960536/images/page=ka_1/
他社の製品(ソニ−.シャ−プ..など)ですと過去番組の検索が大変面倒です。
無線LANなどで電波が届きにくい場合などはWi-Fi 無線LAN中継機 など(WN-G300EXP )お使い下さい(下記..)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00PHST2I6/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
私も55Z700Xと43C310XとWN-G300EXPで使用しています。
検討して下さい。
書込番号:22071499
2点

315さん
とても詳しく教えて頂きありがとうございます!
510xとかなら、10万ちょっとで買えそうですから、助かります。
しかし皆様、本当に機能を上手に使われているのですねー
私ももっと勉強しないと!(汗)
書込番号:22071893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、また初歩的な質問となりますが、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教授お願い致します。
まだ引っ越して3ヶ月位で、インターネット環境が整っていない状況なのです。
基本的に携帯にiPadをセザリングさせて使っておりまして…
その環境で、レスした内容でもレグザリンクが使えるのでしょうか?
Wi-Fi(無線ルータ)?を購入して、リビングにあるタイムシフトで録画した番組をWi-Fi(無線ルータ)?を介して寝室の510X等で視聴する…。
それとも必ずインターネットに繋がっていないと、レグザリンクは使えないとか?
そもそもの基本知識がなく、皆様に教えて頂いてばかりで申し訳ありませんが、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:22094740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にっくうさん
この機種は持っていませんが
別室からのリンク方法はWiFi有りきです。
環境が整いましたら、X920、Z8両機とも外部連携設定から「サーバー機能を利用する」にしておくとリンクすると思います。
WiFiは両機とも同じSSIDで繋いで下さい。
電波が悪いとカクカクしたり不安定なので中継機があるほうが良いです。
私はX910、Z8を1階のリビングと2階の寝室とでリンクさせてます。
タイムシフト、通常録画用のハードディスク両方を互いのテレビで観れますよ。
観る時はサブメニューからオートメディアプレイヤーを選択すると機種名が出ますので、選択したらリンク先の過去番組表や録画番組表から観たい番組を選ぶだけです。
書込番号:22097840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サブメニューからオートメディアプレイヤーを選択
ただのメディアプレイヤーです。間違えました。
書込番号:22097844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNMCLさん
ご回答頂きありがとうございます。
やはりインターネット環境が必要なんですか…
先ずは先にプロバイダー契約しなきゃですね!
良かったです、もし知らないで購入して、つながらない事にまた訳が分からず悩む所でした。
ありがとうございました。
しかし、インターネット契約って高いですよねー
結局は月に5,000円くらいかかりますもんね。
もっと安くならないもんですかね…
書込番号:22097895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー機ならば確かにインターネット接続必要ですが、東芝機なら家庭内ネットワークのみでよいのではないでしょうか?
早とちりせず、確実な情報収集を。
書込番号:22098017
2点

>にっくうさん
別の方々の意見も参考にしてみてください。
私はたまたまインターネット環境が整ってましたので、説明書見ながらですが素人なりに自分で接続しました。
インターネット無しでの別部屋間でのサーバー機能の使い方があるかもしれませんので前の方が言われたとおり、早とちりしないでくださいね。
たしかにプロバイダ契約高いので自宅でPCやスマホなど頻繁に使わないのであればWi-Fi環境無しでの繋ぎ方を探した方が得策ですね。
素人意見しか出来なくてすみません。
書込番号:22098723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローカスPCI様
ご連絡ありがとうございます。
ソニー機では必要なんですね、ただ東芝がどうなのでしょう…
先週末にヤマダ電機の店員さんにも同じ質問を問いかけたのですが、その方も詳しくないようで『どうなんでしょうねー』てな感じでした。
まあ、圧倒的にインターネット契約している方の方が多いのでしょうから、私のような疑問はないのかもしれませんね。
もし何かお分かりになりましたら、ご教授下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22098777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SNMCLさん
いえいえ、私は全く知識がありませんので、貴重なご意見をいただき有り難いです。
こう言ったサイトがある事に感謝しております。
ただ、私も聞いてばかりではなくメーカーに問い合わせする事もしなきゃですね。
他力本願で申し訳ありません…(汗)
ありがとうございました。
書込番号:22098786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝機ならば、インターネット接続は必要ないと思います。
書込番号:22098842
0点

ローカスPCI様
そうなんですね。
その場合に自分で用意するものとしては、無線ルータだけ用意すれば良いのでしょうか?
書込番号:22098940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





