REGZA 65X920 [65インチ] のクチコミ掲示板

2018年 7月25日 発売

REGZA 65X920 [65インチ]

  • 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
  • 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
  • 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 65X920 [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 65X920 [65インチ] の後に発売された製品REGZA 65X920 [65インチ]とREGZA 65X930 [65インチ]を比較する

REGZA 65X930 [65インチ]

REGZA 65X930 [65インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 7月18日

画面サイズ:65V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 65X920 [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65X920 [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65X920 [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65X920 [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65X920 [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65X920 [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65X920 [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65X920 [65インチ]のオークション

REGZA 65X920 [65インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月25日

  • REGZA 65X920 [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65X920 [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65X920 [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65X920 [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65X920 [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65X920 [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65X920 [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65X920 [65インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]

REGZA 65X920 [65インチ] のクチコミ掲示板

(2857件)
RSS

このページのスレッド一覧(全38スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 65X920 [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65X920 [65インチ]を新規書き込みREGZA 65X920 [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信0

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

スレ主 Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件 REGZA 55X920 [55インチ]のオーナーREGZA 55X920 [55インチ]の満足度5

http://m.timeon.jp/blog/2019/blog-6343.html
今までは「OK Google, “レグザを使って”テレビをつけて」だったので非常に便利になりました。

書込番号:22969503

ナイスクチコミ!21




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

返信する
スレ主 Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件 REGZA 55X920 [55インチ]のオーナーREGZA 55X920 [55インチ]の満足度5

2019/12/01 10:07(1年以上前)

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X920
12月2日〜12月8日 ダウンロードはありません。

もう少し先ですかねぇ。

書込番号:23080288

ナイスクチコミ!0


スレ主 Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件 REGZA 55X920 [55インチ]のオーナーREGZA 55X920 [55インチ]の満足度5

2019/12/03 18:35(1年以上前)

公開スタート 2019年12月3日17:00〜
バージョン番号 T45-01E4FF-40C
実施内容
動画配信サービス「Prime Video」の視聴に対応しました。(注1)(注2)
動作の安定を図りました。

視聴確認しました。
5.1のDD+の再生もできました。

書込番号:23085371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2019/12/10 21:47(1年以上前)

Prime Videoの対応は想定より早くて嬉しかったのですが、
DAZN の問題解決はまだのようですね。

書込番号:23099758

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

標準

FirmWear T45-01E4FF 36B

2019/09/03 01:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

旋回から1ヶ月もたたないのにFirmWear T45-01E4FF 369からT45-01E4FF 36Bへアップデート。

前回のUpDateは当方にとっては全く意味観なく、SONYから移籍した者には東芝はバグだらけ。

発売してから1年もたつのに完成度の低さを感じます。

BRAVIA 65型 KJ-65X9300Dは2年4ヶ月使用しましたがUpdateは一度でトラブルは一切なしです。

購入してちょうど3ヶ月目を迎えますが、月2回はコンセントを抜きます。

たいしたバグではないですが電源入れるとピンク画面。(たまに)
タイマー起動で1時間後に電鍵Off(しないよう設定していても)。(たまに)
電話が来たとき消音にするとREGZAのスクリーンセーバーが出る。(たまに)

たまにだからサポートを呼べない。
その上SupportはSONY、Panaに比べてスキルが低い。

同機種をお使いの皆様は不満がないですか?

書込番号:22897025

ナイスクチコミ!4


返信する
mn0518さん
クチコミ投稿数:2174件Goodアンサー獲得:160件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度5

2019/09/03 11:22(1年以上前)

発売すぐに65X920を買い、丸一年経ちましたがウチはノートラブルですね。
逆に(映像も含め)満足度が高く、待望だったD/VやHDR10+が搭載されたX930への買替も
もったいないのでやめました。動作安定や新機能追加のUPデート回数は昔からそんなもんですよ…

書込番号:22897485

ナイスクチコミ!3


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/03 11:54(1年以上前)

mn0518さん

何もなくご使用との事羨ましいです。

当方も生きてるうちに有機をということで、いつも10年くらいは使うテレビですが、

ヤマダテックの店長の破格のお勧めで更新し画質には満足しているのですが、先に記した

小言が多過ぎ悩んでいます。

因みにREGZAの65インチ液晶本年発売は、納品翌日大きなブロックノイズが画面のあっちこっちに

点在移動発生し返品要求への対応価格だったと思います。

書込番号:22897526

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/04 00:01(1年以上前)

恐縮ですが、1点気になったのでお答え頂ければ幸いですm(_ _)m

>BRAVIA 65型 KJ-65X9300Dは2年4ヶ月使用しましたがUpdateは一度でトラブルは一切なしです。

なぜ、ソニーから東芝に鞍替えしたのでしょうか?
折角、トラブルも無い製品だったのに、何か切っ掛けが有ったのでしょうか...



英語とカタカナが混在していますが、無理して英語で書かなくても良い様な...(^_^;
 <所々が大文字になっているのがちょっと気になりましたm(_ _)m

書込番号:22898885

ナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/04 01:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

>なぜ、ソニーから東芝に鞍替えしたのでしょうか?

単純に年金生活者なので生きてるうちに有機テレビを。

リニアに乗ってみたい、といった願望です。

東芝は40年ほど昔Supportの対応に不満があって、以来乾電池一つ買ったことがなく

この20年以上ででシャープから始まり日立、Pana、Sonyと購入しましたが

SONYを購入するときに東芝の有機は80万くらいしていて、東芝ブランドと金額的に

躊躇しましたが昨今値も熟れてきたので思い切りました。

因みにSONYは別室に保管しています。


追伸。表現に英語云々と言われていますが、別にわざわざ英語を選んでいるわけではなく

サポートと打てば自動的に出るのでそのままエンターキーを叩いてるだけです。

台湾の友人や中国の友人とLine交信を英文でしているため、最初に出るのかもしれません。

書込番号:22899000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/04 14:59(1年以上前)

不良品なだけな気がします。
確かにソニーはノートラブルでした。
ただ、動きが物凄くもっさりでした。
価格とバランスもあると思います。
一昔前はソニータイマーという都市伝説があるくらいよく壊れてましたが笑

書込番号:22899819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/04 23:04(1年以上前)

>単純に年金生活者なので生きてるうちに有機テレビを。

おぉ〜、なるほど、明快ですね(^_^;

ただ、出始めの製品だと色々と気になる所も出てくるかも知れないのは世の常なのかも知れませんm(_ _)m


>BRAVIA 65型 KJ-65X9300Dは2年4ヶ月使用しましたがUpdateは一度でトラブルは一切なしです。

との事ですが、
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=X9300D
を見ると結構アップデートはしているんですね...
 <2年4ヶ月前となると、2017/4/20のアップデート以降に購入したのかも知れませんね(^_^;
  大抵、出荷時に「最新ファーム」を入れて有るはずなので...


>購入してちょうど3ヶ月目を迎えますが、月2回はコンセントを抜きます。

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_x920.html
を見ると、1,2ヶ月毎にアップデートしているので、その辺で何かデータ不良などを起こしているのかも知れませんね。
正常に「再起動」出来れば安定するのかも知れませんが、Windowsでもアップデート後に動作がおかしくなる事は有るので、
「そういうモノ」として諦めるか、メーカーや販売店に相談して「返金」なども視野に「修理・交換」などを考えた方が良いかも知れません。

書込番号:22900909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/09/05 06:04(1年以上前)

東芝テレビにはサービスマン用のメンテナンス画面がありますので、サービスマン来訪時にその障害が発生していなくてもログを見ればどこでどんなトラブルが起こったかは確認できます。

気になるようでしたらサービスマンを呼ばれた方が良いかと思います。

書込番号:22901284

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/07 00:01(1年以上前)

タイマー起動で1時間後に電鍵Off(しないよう設定していても)。(たまに)

は、今回意識的にオンタイマー後リモコンに一切触らずテストしたところ毎日きっかり
1時間後に切れる事を確認。

そこでサポートに電話したところ女性が出てそういう仕様だと言います。
納得できないのでサポートの責任者に時間のある得電話で回答してくださいと言い残し
普段見ることもない取説を取り出し索引で探し64ページにたどり着きました。

実践はサブメニューのタイマー機能を開き、タイマーオンとタイマーオフを使用しないを選択ました。

その中には上から、使用しない、あと30分、あと60分、あと90分、あと120分と項目があります。
これらの選択しから判断すると日本人なら誰しも時間設定は下記項目にある4タイプ、この機能
を使用しない場合使用しないを選択するのだと思いませんか?

本日サポートの上司から電話があり仕様の一点張りです。
が、取説にこのような記述があります。

これは真実性を高めるため写真でアップします。
どなた過去のシリーズをお持ちでこの機能をお使いの方、或いはお持ちで土日に試される時間のある方
ご意見をちょうだいできれば幸いです。

書込番号:22905343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2019/09/07 01:34(1年以上前)

初めまして^^

現行の65X930は未だにリモコンのVoice機能が使えない ← 更新予定で時期未定?。
YouTubeもサポート予定で現状使えません、しかしミルコレだったかじゃYouTubeが表示されてます。
65X930と65X920を並べて比較しましたが設定の差は有っても画質に差を感じませんでした。
OLEDパネルが2017年仕様から2018年仕様に進化した時は明らかに画質が良くなってましたが、
2018年仕様から2019年仕様への進化での差は他社を含めて差を殆ど感じませんでした。
(画質の差を大げさに表明される方にブラインドテストでも行ってみたいなぁ)

65インチのOLEDが実売30万円以下で(実店舗ではさらにポイント10%)
https://www.biccamera.com/bc/item/5049439/
この画質と機能なら多少の瑕疵は割り切って購入するのも良いのではないかと思います。
(私はパナを買いました)

書込番号:22905453

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/07 16:05(1年以上前)

取扱説明書64ページより

>実践はサブメニューのタイマー機能を開き、タイマーオンとタイマーオフを使用しないを選択ました。

>その中には上から、使用しない、あと30分、あと60分、あと90分、あと120分と項目があります。
>これらの選択しから判断すると日本人なら誰しも時間設定は下記項目にある4タイプ、この機能
>を使用しない場合使用しないを選択するのだと思いませんか?

「オンタイマー」と「オフタイマー」は、独立した機能です。

「オンタイマー」を設定した時に、「オフタイマーの状態」は、一切関係有りません。
 <「オンタイマー」の説明に「オフタイマーで待機までの時間が指定できます」などの説明は有りません。
  添付の画像は、取扱説明書64ページです。下の「お知らせ」をご参照下さい。

ちなみに、「オフタイマー」の「使用しない」は、「オフタイマー」の「あと○分を解除(使用しない)」の意味です。

書込番号:22906654

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/07 16:36(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん


詳細な説明ありがとうございます。

中か川田氏には理解しがたいことですが、万人がそう思われるなら従うほかありませんが

私にとっては画期的な機能ではないようです。

つまり使用しないを選択したら、オフタイマーは機能しないにしてくれた方が便利かと思います。

なぜなら設定内にあと30分はあるのでダブります。

30分後にオフにされたい方はここで選択、入れっぱなしで痛い人は使用しないの選択ができ
より便利だと思うからです。

書込番号:22906713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:29件

2019/09/07 22:35(1年以上前)

そもそもタイマーの機能を誤解されていると思います。

オンタイマー → 設定した時間に電源が入る
オフタイマー → 見ている状態から設定した時間後に電源が切れる

名無しの甚兵衛さんも書かれているように、取説にある通り、
『●オンタイマーで電源がはいってから約1時間操作をしなかった場合には、電源が自動的に「待機」になります。』
つまり、何も操作をしなければ、電源が切れるのは正常な動作ですし、当方、CELLREGZAですが、同様な動作をします。

もし電源が切れるのが気に入らなけば、一度何らかの操作をすれば、電源が切れるのは回避されます。

文中に
>>タイマー起動で1時間後に電鍵Off(しないよう設定していても)。(たまに)
とありますが、電源Offしなかったのは、途中チャンネルを替えるとか何らかの操作をしたからで、
1時間後に電源Offした時は、電源がオンした後に何も操作しせずに見続けたからです。

つまり、”オンタイマーで電源が入った後、1時間何も操作しなかった為、電源が切れた”
と言う仕様通りの正常動作です。


あと、誤字が目立ちますので、投稿前に文章を読み直す事をお願いします。

書込番号:22907434

ナイスクチコミ!2


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/08 00:02(1年以上前)

こたこたやんさん

ご高説ありがとうございます。

そうですか、私みたいに今までスマホの目覚まし代わりにこのオンタイマーが
便利だと思って使用しましたが1時間以内に何かボタンに触らなければ切れて
しまうのが通常なのですね。
万人がそう思うなら私の理解力が足りないと言うことでそう思うようにします。
というか元通りスマホタイマーにします。

追伸。

仰るとおりたまに切れないときは何か、ボリュームとかチャンネル移動をしていた
可能性が高いです。
朝ドラを見終わった後、メールやラインの返信等でPCに向かい合っている時間に
その現象がよく起きます。

毎朝Lineやメールが4〜50本届くので一日で一番忙しい時間帯なのです。

書込番号:22907584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/09 01:14(1年以上前)

BRABIAのオンタイマー

ちなみに、もし「オンタイマーで電源が切れないように出来る」とした場合、旅行などで家を留守にする事になった時、テレビの設定を解除しないで居ると、「留守中、テレビが点けっぱなしになる」のですが...
1泊程度なら良いかも知れませんが、海外旅行で1週間とか留守にしたら..._| ̄|○
 <泥棒除けにはなるかも知れませんが...(^_^;

「オフタイマー」は「オンタイマーの為の(補助)機能」では無いのでご注意下さい。


今のブラビアは判りませんが、自分が持っている「KDL-26J3000」の「オンタイマー」は、「電源が切れるまで(視聴時間)」が6時間まで指定出来ます。
 <「スリープタイマー」が「オフタイマー」の説明です。

「自分が使いたい機能」については、「何でも同じ機能が付いている」と思わず、きちんと確認した方が良いとは思いますm(_ _)m

書込番号:22910185

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/09 01:36(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

旅行に行くときは毎日じゃないですよね?
そのときはオンタイマーを解除すれば良いだけで、毎日電源が切れるのは辛いと言うことです。

私に言わせればどんなときにオフタイマーを使うのか不思議でなりません。
寝るとき、出かけるとき、その時は電源オフにすれば良いことこの機能があるメリットが私には感じられません。
でもオンタイマーは目覚ましにもなるというメリットがあります。

メーカーの考え方ですから私の考えに合わせろなんて言うつもりもありません。
ですので書き込みをしたときは故障かなと思ったので同機をご利用の方も同じ現象なのか問うただけですよ。

書込番号:22910203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/09/09 22:35(1年以上前)

>旅行に行くときは毎日じゃないですよね?
>そのときはオンタイマーを解除すれば良いだけで、毎日電源が切れるのは辛いと言うことです。

「オンタイマー」の設定は「毎日」とか関係無いです。
「オンタイマーで電源が入っている時間(1時間)」が無かったら(「無し」を選択できたら)って話です。

「オンタイマーを解除すれば良い」というのは、自分も書いた通りです。
「毎日電源が切れるのは辛い」というのは、本製品の仕様が、dragongateさんの望む動作と違っていたという、このスレの本筋の話ですね。
 <「旅行」の話は、本筋とは全く関係の無い話ですm(_ _)m

紛らわしい話をしてしまい大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m


>私に言わせればどんなときにオフタイマーを使うのか不思議でなりません。
>寝るとき、出かけるとき、その時は電源オフにすれば良いことこの機能があるメリットが私には感じられません。

寝室で使っている人なら、「寝る前」に「テレビが点けっぱなしで寝てしまう」というのを防ぐことが出来ます。
 <「ワンルームに一人暮らし」だと、「ベッド」と「テレビ」が同居しますし...
また、お子さんが居る家庭なら、「テレビは2時間だけ」とかいう場合にも使えます。
 <もちろん、リモコン操作をしてしまうと解除されるので、親がリモコンを掌握しておく必要が有ります。
  その間にチャンネル(局)を跨ぐと結局選局したら解除なので、現実的には「ゲームのプレイ時間の制限」などが有効かと...

書込番号:22911999

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度4

2019/09/09 23:14(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

なるほど、その人の立ち位置によって私にはメリットが感じられないオフタイマーの
利用価値を知りました。

そうしてみると、やはりオンタイマー、オフタイマーそれぞれにというか、オンタイマーに
オフタイムの機能を使わないと使うを付加すれば万人のニーズになり邪魔にはなりませんよね?
今後メーカー各位には微細な機能を付加していただきたい。

話は変わりますがその昔、コンピューターと言えばIBM、続いて日立、東芝、NEC、富士通が世界を
占めていましたが現在はどうでしょう。

自動車はどうでしょう?ビックスリーが占めていました。

家電はどうでしょう?フィリップス、GE。

現在それらのメーカの陰すら見当たりません。

Mac、Windows、ファウエー、一時はSONYも含む。

それらの町工場がどうやって個人企業を押しのけて今、世界を制覇したのでしょう?
巨人企業と違い銀行融資もなく人材も乏しい、販売ルートもない、ブランド力さえない。

彼らにあったのはユーザーが喜ぶ商品開発根性。
具体的には廉価で小さく使いやすく、ユーザーの身になっての使いやすさと利便性で
巨人企業を打ち負かしたのです。

初回に書きましたが薬40年前東芝のパソコンとリボン式プリンターを購入して1年後、
不具合をサポートに連絡したら1年前の商品だからと一蹴されてから乾電池一つ買わなかったと。

当時東芝は重電や原子力、利益重工部門が潤っていましたからこんな収益のない商品どっちでも
良いと思っていたかどうかは計り知れませんが、社員一人一人に驕りがあったのかもしれません。

そのとき私は起業したばかりでいたが、良い教訓となり昨年引退するまで轍を踏まないことをモットーに
経営してきました。
なぜならこの巨人起業は現状ではいずれ衰退すると見限ったからです。

勿論今でも田舎の弊社とは月とすっぽん以上の格差がありますが、東芝は各部門を売りって生きている。
当時東芝と言えばPanaやSONYなど足下にも及ばない大企業でしたよ。

書込番号:22912124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件Goodアンサー獲得:52件

2019/09/14 13:25(1年以上前)

私も導入して2ヶ月になりますが、特に問題ないですよ。
正式サポートされていないRAIDを使った32TBのHDDを認識されるときにちょいとトラブりましたが、アレはどうやらRAIDコントローラの熱暴走っぽかったし、それ以外極めて順調です。

ここしばらく会社としての東芝のていたらくが目立ったため、最近、ろくに自助努力もせず、全てのトラブルを東芝に押しつける風潮を感じています。確かに東芝には問題があったし、本当に問題があるケースもあるため、具体的にどれがどうだとかは言いませんが、東芝(に限らず社会的に批判を受けている会社)に対して尻馬に乗って文句を言う全般的な風潮を念頭に置き批判的書込を批判的に確認することで、その人の人となりを推測することが出来そうです。

#ちなみに今のテレビ事業は名前が東芝なだけで、資本的にはほぼ中国企業のハイセンス。

文面を見る限りピンク画面は問題でしょうが、それ以外は如何かなぁと。
問題がある可能性があるところにせよ、世に訴える前の分析が出来ていない。その段階で騒いでしまうメンタリティに疑問を感じます。

なお、アップデートの回数が多いというのは、超絶好感度です。
IT業界にいるものとして、バグ無しはあり得ない。バグを取り除くだけ取り除いてから発売するというのは、ユーザーからみて望ましい姿にせよ、その分出荷が遅れるので、ある程度見切りを付けて発売するのが当然の時代で、それをやらないと会社が潰れます。日本が世界の中で潰れ気味なのは、日本の過剰品質礼賛文化が無視できない割合を占めるかと思っています。
頻繁にアップデートするというのは批判を招きかねず、勇気が必要なことです。それをやると言うことは、勇気あることで、褒められることです。要するに販売後のアップデートについて、品質の軸と回数の軸があり、品質の軸はともかく回数の軸では優秀です。品質の軸をどう評価するかは情報がありませんが、例に出しているソニーがそれほど優秀な印象はない。(逆に歴史的には東芝の方が品質は重視している印象。ソニーは先進機能の代わりにソニータイマーなど品質が低いことで有名だし) テレビ事業においては品質と機能の位置づけが東芝とソニーで逆転しているのかも知れませんね。

なので、こういうことを批判の仕方をする人は、人間として信用出来ません。そして逆に批判されたり、間違いや意見を言われたときの対応の仕方も。
批判するのは自由ですし正当にせよ、批判の仕方、批判に至るまでの姿勢で非難を浴びることも考えに入れて頂ければと。

書込番号:22921355

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

新しい Firemeware T45-01E4FF-369 が出ました

2019/08/07 23:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

スレ主 netcatさん
クチコミ投稿数:358件

新しい Firmware が出ました。 何が変わったのかなぁ?
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X920
に記述があります。

|X920シリーズ
|サーバーダウンロード

|公開スタート 2019年8月6日19:00〜
|バージョン番号 T45-01E4FF-369
|実施内容
| 動作の安定を図りました。

書込番号:22844469

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:6件

2019/08/10 08:50(1年以上前)

ファームウェアのアップデート内容は大概『動作の安定性向上』が多いですが、HDMIのCEC機能も安定性向上を図って欲しいところです……。
SONYのサウンドバーとHDMI連動がまったく上手く行かないので……(・_・、)

書込番号:22848153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信17

お気に入りに追加

標準

32TBで29日全録!

2019/07/14 13:15(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]

クチコミ投稿数:1760件

全録32TB構成やってみました!

・TV:65X920  注文から1ヶ月、昨日やっと到着。。購入直後にX930が発売され少しブルーでした。。
・HDD:Seagate ST8000VN022 IronWolf NAS向け HDD8TB
・HDDケース:ロジテック LHR-2BRHU3 RAID機能搭載 USB3.1(Gen1) / USB3.0

結果:32TB/24時間x29日出来ました! (もちろん本当に29日分保管出来るかはこれから確認です)

ちょっと苦労しました。
最大16TB x 2chで、16TB HDDはまだ販売されていないので、当然4台以上のHDDが必要なわけですが、今回は8TBx2(RAID0)x2台の運用を検討しました。
冗長性がないので、NAS用の古いHDDをかき集めて8TBと入れ替えて4TBx5(RAID5)x2とする算段で機材を調達しましたが、音がうるさすぎましたので断念。

で、HDDケースは安価でREGZA対応が謳われRAID0が可能な箱。こいつはX920でのサポートは表明されていませんが、X910シリーズまでですがサポートされていました。全録機能は同じとのことなので大丈夫と判断。

1,届いて設置して、まず認識させたところ、2台のうち1台しか認識せず。。。
⇒ケーブルを逆にするとそちらが認識されるようなので、別のケーブルを使うと認識するようになった。TVとHDD箱のどちらのせいか分かりませんが、ケーブルの品質には敏感かも。 付属ケーブルは他のPCでは使えていますが。。。 元々付属のケーブルが短めだし、品質の良い長めのケーブルを用意した方が良いでしょう。

2,HDDの認識が不安定。
⇒一旦全録抜きで設定を完了させ、ファームウェアを最新にしたら安定して認識するようになった。

その後全録の設定をし、動作確認。
当初問題なく動いていたが、数時間分の番組が溜まってくると動作が不安定に。

3,過去番組表画面にアクセスすると表示が出てこず起動に失敗し、TVがリセットされて再起動されることがたびたび。
⇒故障を疑い、心がブルーになる。

4,頻繁に録画に失敗する。ビットレートが足りないのか、過去番組の画像が乱れる。
なぜか5ch、7chのみ。1,4,6,8は問題なし。電波強度と品質は十分足りている。通常視聴用のチューナーでは問題なし。
⇒全録用チューナーの一部の故障を疑い、心がダークブルーになる。

ここでHDDを疑い、データ移行用に用意していたSeeQVault用4TB HDDを全録用に設定し確認
⇒なんの問題もなし!

で、ここでRAID0機能を疑う。RAID0にしたのは、もちろん全録を安定的に動かすため性能重視で採用した構成でしたが、昔はRAIDが不安定なものも多かったので、改めてここで構成をJBOD変更して再挑戦
⇒3,4の問題が解決!

結局、HDDケースのRAID0の性能が出ず、番組録画のストリームを取りこぼしていたのではないかという疑っています。特定のチャンネルだけなのは謎として残りますが、他のchも仔細に見れば取りこぼしがあったのではとは思っています。(HDD自体は、音とインジケータランプで見る限りそれほど忙しくは見えない)

一応環境構築には気をつけており、RAID0のフォーマット(しているようには見えなかったけど)が確実に完了しているよう先週週末、1週間前に組んで電源ONのまま放置。PCに繋いで性能を見てもHDD単体より良好な値が出ており足を引っ張る要素はなかったように見えました。
結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。

残る問題が一つ。うるさい! 24時間365日、常時うるさいです(^^;) これはどうしようもないですね。気にならない設置場所/設置方法を検討します。。。いっそSSD?
安定性についてもこれからです。

書込番号:22796829

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2019/07/14 13:33(1年以上前)

うーむ。。。さん

32TBおめでとうございます。
レポート参考になります。

TV局が1週間見逃しを提供していますが、全番組ではありませんし、クレームが付いた番組は削除だし、基本ユーザーは手元に置けない録画不可。
しかも最近のネットニュースの傾向は、1週間以上前に放映した番組の話題が増加している様なので、タイムシフトは2週間以上は必要。

私はレコでタイムシフトをしていますが、東芝の先進性で無くパナの安定性を選んでいます。

書込番号:22796867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/07/14 14:07(1年以上前)

レポートありがとうございますm(_ _)m


>RAID0にしたのは、もちろん全録を安定的に動かすため性能重視で採用した構成でしたが、

「RAID0」って、一番リスクの高い(速さ重視の)構成だと思いますm(_ _)m
 <安定性重視なら「RAID1」や「RAID10」など「ミラーリング」を利用した構成になると思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_0


>結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。

「USB」からくるデータが「PCのデータ」なのか「テレビの録画データ」なのかをケースが判断する事は有りません。
また、暗号化の処理はテレビ側で行うため、純粋な「データ転送」しかしていません。

既に発売されていて、他で使用している方が「タイムシフトマシン」で不具合が出ていないなら、
テレビを含め、接続している機器どれか個別の問題と思われますm(_ _)m

特に「1.」の不具合が有った後、ケーブルを変えた時に「初期化」をし直しましたか?
「接続不安定でフォーマットしたHDD」を使い続けている事になりませんか?

書込番号:22796930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件

2019/07/14 15:04(1年以上前)

まず訂正として、問題があったケーブルはHDD付属ケーブルでなく、古いケーブルでした。いろいろ整理したときに古いケーブルを使っていました。まぁ別の有名メーカーHDDを買ったときのUSB3.0ケーブルではありましたが。

で>名無しの甚兵衛さん
一応ストレジでも飯を喰っている人間なので、その辺りは抜かりはありません。まあ千万とか億単位のエンタープライズ向け製品で、USB RAIDの箱は専門外ではありますが。

>「RAID0」って、一番リスクの高い(速さ重視の)構成だと思いますm(_ _)m
> <安定性重視なら「RAID1」や「RAID10」など「ミラーリング」を利用した構成になると思います。

私が目指したのは書き込むデータストリームや読み書きの安定性であって、要するに速さですね。
ご指摘の内容はデータの可用性と言います。全録のデータにはあまり可用性を要求しないので、古いHDDのRAID5か新しいHDDのRAID0を検討した次第です。
私物NAS用のRAIDにはデータの可用性の観点から、RAID6かRAIDZ2しか使いません。

>結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
>「USB」からくるデータが「PCのデータ」なのか「テレビの録画データ」なのかをケースが判断する事は有りません。
>また、暗号化の処理はテレビ側で行うため、純粋な「データ転送」しかしていません。

逆に、判断しないからこそ取りこぼしする可能性があります。ストレージコントローラにはあちこちから来る雑多なデータを遅いHDDに上手く書き込むための仕組みがありますが、それぞれの癖というか、アルゴリズムにより得手不得手があります。細かいデータを高速に扱えるとか、シリアルな大量データを保管するのが得意などです。OSやTV側デバイスととコントローラ側の協調動作なので分担による相性もあります。
全録ではTVから送られてきた書き込むチャンネル数分のストリームデータを順次受取り、2台のHDDに振り分けて書き込みます。TV側はLinuxのようですが、当然ストリーム処理に最適化するチューニングがされているでしょうが、単体HDDでの動作を想定しているはず。そして、まあざっくり言ってTV側だけでなくこのRAIDコントローラ側も、お互いこんなことに使われるを想定しているわけもないw

安いRAIDコントローラですからキャッシュはないしバッファも最低限でしょうから、途切れず来る複数のストリームを少ないバッファをやりくりして、リアルタイムに2台のHDDに振り分け、書き込む必要があります。
通常のPCで複数の途切れないストリームはあまりありませんし、続いたところでホスト側で送り出しを制御しますから、データの整合性は保たれます。
今回は放送データという性質上、書込データが溢れたら破棄する(もしくは異常動作する)しかありません。
で、録画データが乱れたのがデータ破棄で、異常動作が過去番組表の挙動不審かと。
同じチップでの動作の違いをJBODとRAID0の動作差分として考えると、ストリームのRAID0の処理が苦手な可能性があります。


>既に発売されていて、他で使用している方が「タイムシフトマシン」で不具合が出ていないなら、
>テレビを含め、接続している機器どれか個別の問題と思われますm(_ _)m

可能性はありますね。ただ日本でこのTVやHDDやUSB箱の組み合わせで使っている人はいるかいないかでしょうし、それぞれのファームウェアの組み合わせまでも考えると無限になってしまいます。
ちなみに2台あるUSB HDDが1台ずつでも似た状態になりました。

>特に「1.」の不具合が有った後、ケーブルを変えた時に「初期化」をし直しましたか?
>「接続不安定でフォーマットしたHDD」を使い続けている事になりませんか?

不安定なお陰で何度も繰り返しを強いられました。(-_-;)
簡単に書いていますが、10回じゃ済みません。。。

ということで、12時間分のデータが入った今では快適に動いています。(音を除く)

そして一ヶ月後には32TBのデータをREGZAが処理する必要があるはずですが、どんな動作になるか、ドキドキですね・・・。
もっさりして過去番組表の表示に5分とかなったら嫌だな・・・笑


書込番号:22797024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件

2019/07/14 15:14(1年以上前)

>ひでたんたんさん
そう、見逃しが可能なので、金を掛けて自宅で全録をすること自体はもはや趣味の領域なんですよね(^^;

で、うちには全録機がBR-M590、M430、J20xの3台があり、四台目です(^^;;
ただM590は不調で入院(WOWOWが録画出来ない・・)、J20xは本職はパソコンモニタのため居間でなく書斎にあり、M430は録画可能な容量が少ない問題が。さらにTV本体に全録がないと不便というかTV本体に付いていると超便利なので、居間TV買い換えに際し全録機を選んだ次第です。一度全録機を使い慣れると、全録がないTVがストレスでしかありません。

ただ、32TBは趣味でしかないと繰り返し言わせて頂きます(^^;;;;;
どうせそんなにTVを見ないし。

書込番号:22797044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件

2019/07/28 18:44(1年以上前)

2週間ばかり経ちましたので追加報告です。
なんとか安定しましたが、32TBをこのロジテック LHR-2BRHU3でやるのはお勧めはしません。動くには動くのでダメとは言いませんが。

JBODにしたあと数日安定したものの、その後またやや録画画像が乱れるようになりました。電源を入れ直すと一時的に安定するものの、また乱れる。(レベルとしてはRAID0時よりはマシ)
で、HDDケースの蓋を開けると、HDDが触れないレベルで熱い。そして冷ますと安定することも分かりました。
結局、HDDの放熱にケースファンの排熱が間に合わず、RAIDコントローラが熱暴走を起こしている疑いを持っています。

JBODとRAID0での動作の違いは、計算負荷とコントローラの発熱がRAID0の方が多く、HDDの放熱と相まって熱暴走を起こしやすかったのかなぁと。
REGZA側で2台のHDDをどう利用しているかは知りませんが、障害を起こすチャネル、起こさないチャネルがある件は、もしかして2台あるHDDケースの片方でだけ熱暴走が起きており、そちらに振り分けられているチャネルでデータ破損が起きていたのかも知れません。以上は推測ですが。。。

ということで、ケースの蓋を開けたまま運用することで安定化しました。置き場所は有機ELパネルの裏側にしました。壁掛けなのでちょうど良い隙間があります。パネルのお陰でノイズも聞こえにくいです。

やはりNAS用HDDは今時のHDDの中では発熱が大きいですね。同じ8TB HDDでも、IronWolfは8.8wと、Barracudaの5.3wに対し1.7倍、Barracuda 4TBの3.7wに対して2.4倍です。なので32TBを狙う方は、もうちょい冷却能力の高い、もしくは耐熱能力の高いコントローラを積んだケースにした方が良いです。或いは消費電力の少ないHDDにするか。ちなみにWD Redも8.8W。なぜか10/12TBの方が8TBより消費電力が小さいのも、WD/Seagate共通で悩ましいです。すこし容量は減り、高価になりますが、RAID/JBODせずシングルドライブ12/14TB HDDx2にする方が無難かも。

書込番号:22825927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1760件

2019/09/01 17:10(1年以上前)

一月半ほど経過しました。
保管期間は29日と表示されていましたが、実際には36日ほど、当初想定より大幅に長いですね。(24時間x週7日x6ch全録)
過去番組表画面のレスポンスには特段問題ありません。32TBにする動作の緩慢化の心配は不要です。
# 1ヶ月保管前提での操作上の改善点はいくつか挙げられますか゛、誰得な話なので割愛。

メンテナンス時間はデフォルト設定のままで、午前4時から1分くらいの欠落はありますが、仕様よりかなり短いですね。レグザサーバは1時間だったので、だいぶ良くなっています。
全部の録画が詰まっているかは分かりません。レグザサーバのM590とかM430では、チャンネル単位で落ちて全録が中断し、メンテナンス時間以降復活する動作はありますが、同様の障害は過去番組表画面を確認する限り観察出来ていませんし、ランダムに確認してもきちんと中身が詰まってます。

不思議なことに、一番長く録画出来るのがテレビ東京で37日1時間、続いてNHK (36日間)、日本テレビ(35日18時間)、フジ(35日6時間)、TBS(34日6時間)と続き、一番短いのがテレビ朝日で34日0時間と、チャンネルによって大きな差が出ていることです。(時間は今現在) 
これ、何なんでしょうかね。チャンネルごと容量を等分して、送信画像のビットレートとかで差が出ているのしょうかね??
M590とかもチャンネルごと差はありますが、録画保管先が各HDDごとに分かれていて、チャンネルごとに設定なのであまり考えていませんでしたが、こんなに差がありましたっけ? (いま修理中で確認できない)

録画データの乱れについては、USB HDDのRAIDコントローラの冷却を考慮して以来問題なく、快調に動いています。

しかしやっぱり36日間も全録しても、古い番組は全くみませんね。話題になっていた番組を見返すのも普通は1週間、夏休みを経てもせいぜい2週間くらいあれば十分。それ以上は無駄ですな。分かっていて試しただけですが。

書込番号:22893748

ナイスクチコミ!2


Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件 REGZA 65X920 [65インチ]のオーナーREGZA 65X920 [65インチ]の満足度5

2019/09/01 17:37(1年以上前)

>うーむ。。。さん
タイムシフトでchごとに最古録画日時違う件、自分も同様です。
テレビ東京はタイムシフトしていないので自分の場合はNHKが一番長いです。
chごとに最古録画日時が違うのは、うーむ。。。さんの予想通りビットレートや放送休止時間によりchごとに録画容量が異なるのが原因のようですね。

非常に参考になりました。

書込番号:22893816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件

2019/09/01 22:09(1年以上前)

>Ryuu00さん
やっぱりNHKが長いんですね。

なお多分この構成はそんなに長続きはしない予定なので、なにか質問がある方はお早めに・・・
理由は、うるさいから (^ ^;)

多分4本の8TBは元々の用途のNASに持っていって、こいつ用は12TB HDD x 1くらいにすると思います。

書込番号:22894535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件

2019/09/14 13:33(1年以上前)

結局、HDDをSeagateのNAS用IronWolf x 4本から2本を経て、結局デスクトップ用低回転HDDのBarracuda 8TB x 2本に変えました。
やっぱりNAS用7.2K HDDはうるさすぎました。2本にして音は半減したにせよ、まだうるさい。
なので、低回転で静かなBarracudaに変えました。かなり静かになりました。IronWolfの台数を減らすよりBarracudaにする方が静音化には大きな効果があると思います。

SMRのHDDを全録に使っても問題ないことは、実家にSMRの全録用HDDをx1台付けて、6ch録画+タイムシフト再生でも問題ないことは分かっていましたので、x920でUSBx2chではさらに余裕があるので問題ないと判断、実際問題ありません。性能に余裕があっても、その余裕を使うことは無いと思いますし。

まあ低価格HDDなので耐久性は統計的にはIronwolfよりは劣るかと思いますが、多分素人が分かるレベルでは違わないかと思います。

書込番号:22921367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/10 20:54(1年以上前)

参考までに、
費用の方は、総額でいくら位掛かりましたか?

書込番号:23039346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/10 20:56(1年以上前)

参考までに
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html

書込番号:23039349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2019/11/10 22:36(1年以上前)

裸族の二世帯住宅リフォーム CRNS35U31CRF
 1.5万円x 2台 = 3万円
WD82PURZ [8TB SATA600 7200]
 2.4万円x4台 = 9.6万円
総額 13万円程度

書込番号:23039562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1760件

2019/11/11 01:25(1年以上前)

費用は
HDD 8TBx4 IronWolf 買った当時3万円x4=12万円
ケース LHR-2BRHU3x2台 5000円x2=1万円
合計13万円ほどでした。

今なら安価なHDD1.4万円x4+ケース1万=6.6万円くらい
楽天などでポイントを最大限付けられれば実質5万円くらいで実現出来ますね。

#高価なHDDは不要です。逆にうるさいので不適。安価なBarracudaに変えてからの方がむしろ快適です。
そもそもBarracudaが1台でも録再合計7chが大丈夫(厳密には調べてないけど)なところに4台も使うので、性能には十分余裕はあるはずです。
ただ4台のうち1台でも壊れるとデータ全損になる点はご留意下さい。


書込番号:23039800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/01 17:19(1年以上前)

 32TB、83000円位で用意出来ますね。
HDDが保証無しという点が気になりますけど。。。
X930を購入したらトライしてみます。

書込番号:23203702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/01 17:23(1年以上前)

X930って、タイムシフトを含め録画番組を外出先から、
タブレットやスマホで再生できる機能は無い?
ああ言うのって、レコーダーにしか持てない機能なの?

書込番号:23203710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/01 17:59(1年以上前)

諦めて、こう言うのを買うしか無いかな。
一応、M2008は持っているので、レコーダー経由でTV側のタイムシフトは視聴できるし。
でも高いなこれ。

Slingbox M1 HDMI SET SMSBM1H121
https://kakaku.com/item/K0000763229/

書込番号:23203775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2020/02/01 18:08(1年以上前)

うーん、パナのビエラには、この機能があるらしい。
REGZAはNGなのかな?

書込番号:23203787

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

待機状態にならない

2019/06/16 11:50(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

こんにちは

昨日届いて設置も完了し何かと満足しています..新製品が出た以外は...

届いた日の夜に気づいたのですが、リモコンで電源切ってもテレビは赤ランプの待機にならないのです
何か設定が有るのかと思い取説を熟読(したつもり)しても関連が載っていませんでした。
東芝のサポセンに問い合わせて頂きましたところ何かと処置のアドバイスを頂きました。
主電源の8秒押しリセット、コンセント抜いて1分待ち いずれも改善されませんでした。

不思議なのは、リモコンでのオフであたかも主電源が切れたようになることです
テレビは緑ランプが消えてカチと大きい音で主電源が切れたようになるのにも関わらず、
再度リモコンで電源オンにすると電源が入ることです
しかも見た目ですが主電源が切れてる状態になるにも関わらず切れてる間も
タイムシフトで録画がされてる事です。
この様な事例を検索してもヒットしないのはレアケースなのかなぁ

あとこれは気づいた点で不良という事でサポセンに挙げてはないのですが、
「みるこれ」のアクトビラ4Kを選択し、アクセス中のくるくる回る画像になったところで
再度「みるこれ」を押してメニューに戻り今度はひかりTV4kを押して再び「みるこれ」を押して
メニューに戻り、またアクトビラ4Kを選択肢しクルクル回る画像で「みるこれ」押して戻ろうと
したところ今度はフリーズし勝手にテレビが再起動される事です。
2サービスとも加入をしていなく、あまりこんな事をする人も居ないと思うのですが、
アクトビラ4Kのクルクル回るアクセス中が長いのでメニュー戻ろうとした事で気づいた次第でした。

悲しかった・不満にしなかったのは東芝のサポセンも購入したコジマも納得のいく対応を
して頂いたからです。

書込番号:22738791

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:211件

2019/06/16 14:35(1年以上前)

>jumpman23さん

私の使っているのは58Z20Xですが参考までに、


>届いた日の夜に気づいたのですが、リモコンで電源切ってもテレビは赤ランプの待機にならないのです


リセットをしても駄目なら初期不良の可能性がありますね。
工場出荷時の設定に戻す初期設定に戻すをやってみてはいかがでしょうか。文字通り全てが初期値に戻ってしまいますが。

ちなみに電源ランプの表示設定はいじってないですか?
いじっていないなら、動作内容からするに赤ランプの点灯不良のような気がします、内部動作的には特におかしな動作ではないように思います。

>不思議なのは、リモコンでのオフであたかも主電源が切れたようになることです
テレビは緑ランプが消えてカチと大きい音で主電源が切れたようになるのにも関わらず、
再度リモコンで電源オンにすると電源が入ることです


リモコンでOFFしただけでは、またリモコンでONすれば電源は入ります。
主電源切りはテレビは背面又は側面どちらかに有るボタンでないとできませんよ。
このボタンで主電源OFFにすればリモコンを押してもテレビはつきません。


>しかも見た目ですが主電源が切れてる状態になるにも関わらず切れてる間も
タイムシフトで録画がされてる事です。
この様な事例を検索してもヒットしないのはレアケースなのかなぁ


テレビ側のボタンを押して主電源が切れていてもタイムシフト録画と通常録画はされるのは仕様です。

書込番号:22739191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2019/06/16 18:27(1年以上前)

イナーシャモーメントさん

こんにちは
質問でもないにも関わらずアドバイスを頂き本当に有難うございます。

LED表示の設定はONかOFFしかなくONの状態のままです
一旦OFFにしてONにしても同じ状態でした。

主電源オフでもタイムシフトは録画されのですね
これは知りませんでした。

工場出荷時に戻すのは少し抵抗がありましたが、タイムシフトも1日分しか
録画されてないし消えても良いかと思って行いました
結果同じでした

あとは地デジのアンテナケーブルだけ挿してHDMIやLANそれにタイムシフトのHDDと
通常録画用のUSBも外しパソコンでは定番とも言える様な事でも
試しましたがダメでした

ここのところ新品購入の電気製品に恵まれてなく何かと不具合があり、
購入時にトラウマさえなっています^^;


書込番号:22739773

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/06/17 02:00(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>リモコンで電源切ってもテレビは赤ランプの待機にならないのです

>不思議なのは、リモコンでのオフであたかも主電源が切れたようになることです
>テレビは緑ランプが消えてカチと大きい音で主電源が切れたようになるのにも関わらず、
>再度リモコンで電源オンにすると電源が入ることです
>しかも見た目ですが主電源が切れてる状態になるにも関わらず切れてる間も
>タイムシフトで録画がされてる事です。

「電源ランプ」は、「動作中」が「緑」、「待機中」が「赤」、「主電源OFF」が「消灯」ですよね。
その上で「主電源が切れたよう」とはどのような状態なのでしょうか?
 <「主電源が切れた(OFF)状態」とは違うのですか?

もしかしたら「赤色LED」が切れている可能性も有りますm(_ _)m
 <運搬時の振動などで、接触が切れてしまったのかも...
  海外工場のハンダ付けだと、甘くなる可能性も有るので...

設置やセットアップはご自身で行ったのでしょうか?
 <配送業者が行ったなら、その時点で気付きそうですが...


一応、「初期不良」という事ですが、量販店での購入なら「初期不良交換」の対象になると思います。
しかし、通販での購入の場合は、購入時の領収証などに記載されている手続きが必要になると思います。
 <通販は、大抵「メーカー修理」になると思います。

書込番号:22740791

ナイスクチコミ!1


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2019/06/18 07:41(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん
こんにちは

主電源が切れたような動作とは、まずリモコンでオフにすると緑ランプが
赤にならずに切れてしまい、テレビ横の主電源を切ったような音が
カチッと大きくなります。
再度リモコンでオンにするとこれまた主電源を入れたような音がします。
そして直ぐには録画リストや設定等が操作が出来なく暫くお待ち下さいが出ます。
もう一台少し古いレグザJ20Xが別の部屋にありますが明らかに音や動作が違うようです。

今思い出したのですが、この機種のリモコン受光部は重い台座にあるのか
それともパネル部にあるのか疑問に思いました。
と言うのは配達兼設置の業者さんが当方の集合住宅の階段で箱を開けて中身を
取り出した際にプチプチに包まれた台座部と思われる物を思いっきり地面に落とされました。
その時は何を落とされたのか気づきませんでしたが、今思い起こせばそこそこ大きい物で
内容梱包物を調べても恐らく台座部ではと思います。
プチプチに包まれていましたのであまり気にしませんでしたが、
もし台座部にリモコン受光部とLEDが有るのなら落としたことが原因ではないかと感じました。

何れにしても設置当日の事でもあり、正常動作ではないと言う事なので交換をして頂く事になりました。

書込番号:22743158

ナイスクチコミ!0


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2019/06/18 07:50(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

追記ですが、
設置とセットアップは業者さんでして頂きました
その時は全チャンネルが映るか程度の確認だけであったと記憶しています
その日の夜に寝る時にリモコンで切った際にカチッの音が異様に大きかった
ので振り向いてLEDを見ると消えてました。
その時は何か設定でも有るのかなと思い気にせずに寝ました
そして翌朝にマニュアルや設定を見てもこの辺の事がなく
東芝のサポセンに電話した次第です。

書込番号:22743172

ナイスクチコミ!0


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2019/06/18 08:39(1年以上前)

訂正です

台座部を落とされたと書きましたが今見ますと
台座部ではなく台座の蓋のような物みたいでした
流石に台座は重いので落とすとそれなりの重量感の落ち方をすると思い
今あらためて見ますと落ちたのは蓋ではないかと思いました。

配達設置の業者さんの名誉信用にも関わりますので追記訂正をさせて頂きます。

書込番号:22743251

ナイスクチコミ!0


スレ主 jumpman23さん
クチコミ投稿数:527件

2019/06/18 11:34(1年以上前)

先ほど交換が完了しました

改めて台座を見ましたが、台座はあくまでも台座のみでした。

運送・設置の業者さん大変失礼しました。

書込番号:22743504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/06/18 23:27(1年以上前)

>今思い出したのですが、この機種のリモコン受光部は重い台座にあるのかそれともパネル部にあるのか疑問に思いました。

>もし台座部にリモコン受光部とLEDが有るのなら落としたことが原因ではないかと感じました。

>改めて台座を見ましたが、台座はあくまでも台座のみでした。

取扱説明書の15ページに「リモコン受光部」がどこに有るか明記されていますよ?(^_^;


>…配達兼設置の業者さんが当方の集合住宅の階段で箱を開けて中身を
>取り出した際にプチプチに包まれた台座部と思われる物を思いっきり地面に落とされました。

>台座部を落とされたと書きましたが今見ますと
>台座部ではなく台座の蓋のような物みたいでした
>流石に台座は重いので落とすとそれなりの重量感の落ち方をすると思い
>今あらためて見ますと落ちたのは蓋ではないかと思いました。

「台座の蓋」って、取扱説明書21ページの「スタンドカバー」の事ですか?
これだけを落としたって事で大丈夫ですか?


>東芝のサポセンに電話した次第です。

>先ほど交換が完了しました

これは、メーカーが交換に応じたって事ですか?
 <場合によっては「販売店からの初期不良返品を修理したモノ」の可能性も有りますが...

交換した製品の状態は大丈夫だったのでしょうか?
 <何も書かれていないので、大丈夫なのだとは思いますが...(^_^;
  購入設置後に気付かず、気付くのに時間が掛かったようなので、
  「タダで交換して貰えた」という喜びで確認が抜けている可能性も...(^_^;

書込番号:22744879

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 65X920 [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65X920 [65インチ]を新規書き込みREGZA 65X920 [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 65X920 [65インチ]
東芝

REGZA 65X920 [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月25日

REGZA 65X920 [65インチ]をお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング