REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 5 | 2025年8月27日 15:24 |
![]() |
8 | 4 | 2022年6月12日 00:40 |
![]() |
45 | 18 | 2022年1月23日 22:13 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月15日 22:56 |
![]() |
15 | 10 | 2020年8月30日 12:42 |
![]() |
19 | 17 | 2020年2月1日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
突然エラー表示がでました、usbハブのアダプターが壊れたと思ったんですが、交換しても治らず。
当サイトを調べると、型番違いで同様の故障例があるようです。
今までの録画が消えるのが嫌なので、実装されているチップを替えるべく頑張って探しました。
書込番号:25805765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

座布団4枚しいて、降ろして分解。
通常録画のUSBポート裏面辺りに、他投稿で見かけた部分を発見、半田づけで交換。
恐る恐る電源入れましたが、普通に動作OKでした。
故障前の録画も再生OK。
他型番ですが、情報参考になりました。
おかげさまで治りました。
ありがとうございました。
書込番号:25805838 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみに型番は多分このシリーズを購入
https://www.s-manuals.com/smd/42
マルツオンラインで購入しました。
書込番号:25817542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じ現象に陥っています
修理部品詳しく教えて頂けないでしょうか?
書込番号:26158867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報をありがとうございました。 大変参考になりました。
半田クラックの可能性もあるので一旦コテを当ててみましたが改善せず
教えて頂いた部品(RT9728CHGE)をマルツオンラインで購入し交換しました。
交換後、正常に動作し故障前の録画も認識し再生出来ました。
ちなみに当方は43BM620X(18年製)です
<あお323>さんへ
型番は RT9728CHGE です
書込番号:26274581
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
https://review.kakaku.com/review/K0001255467/
こちらの、浴室で見れる防水ポータブルテレビ『プライベート・ビエラ UN-10E10』を購入したのですが、なんとなく55X920の録画番組をリモートで見れるか試してみたところ、録画番組とタイムシフト録画どちらも再生できました。
マジでオススメです!!!
ちなみにWi-FiはNuroの標準ルータを使用してます。
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>なんとなく55X920の録画番組をリモートで見れるか試してみたところ、録画番組とタイムシフト録画どちらも再生できました。
「レグザリンク・シェア」と「お部屋ジャンプリンク」は、「DLNA」という規格を元にしているので、互換性が有ります。
これは、日本のメーカーの製品であれば大体互換性が有ります。
<「ソニールームリンク」とも互換性が有ります。
但し、シャープだけは、一部の製品で「独自ネットワーク」の場合が有るので注意が必要です。
<https://jp.sharp/support/aquos/doc/homenetwork.html
書込番号:24605996
2点

プライベート・ビエラ UN-10E10でタイムシフトの視聴が出来るとは、凄く良いですね。具体的にどういった設定になるのかご教授下さい。
書込番号:24786784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gemomi2000さん
設定→ネットワーク・サービス設定→外部連携設定→サーバー機能設定→サーバー機能「使用する」でいけると思います。
ただ、Wi-Fiルーターの設定等でアクセスできないこともあるかもしれません
書込番号:24786825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gemomi2000さん
>プライベート・ビエラ UN-10E10でタイムシフトの視聴が出来るとは、凄く良いですね。
過去番組表が表示出来る訳では無いので、使い勝手は普通の「お部屋ジャンプリンク」の使い方だと思いますが、その辺の認識は合っていますか?(^_^;
<「過去番組表」を見たいなら、「タイムシフトリンク」対応製品の必要が有るはずですm(_ _)m
https://archived.regza.com/regza/lineup/x920/comfortable_05.html#comfortable0404
書込番号:24788978
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>8TB x 2台まででしょうか?
>10TBは認識しませんか?
「タイムシフトマシン用」の場合、
「タイムシフトマシン対応」の製品で無いと正常に録画(タイムシフト)できない可能性が有りますm(_ _)m
書込番号:21912789
3点

書込番号:21500277
みるみるCさんの出番かもしれん・・・(*´ω`)
書込番号:21913170
1点

なぜサポートに問い合わせないのか不思議です。
以上
書込番号:21913206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

公式には8TBまでの対応となっているので、ソレ以上は人柱サマの登場を待つしかないです。
書込番号:21913214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主は、前のスレも同様
ハードディスク録画時の個体縛りの
デメリット理解してるのだろうか
テレビを大容量化して溜め込んで
そんな巨大でも再生不能になったら
意味ないのだけど
書込番号:21913303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タイムシフト録画ですし容量が大きい方が利便性は高いでしょう。
通常録画やレコーダーを併用するでしょうし。
書込番号:21913366 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


コレは、
「タイムシフトマシンで正常に認識する、タイムシフトマシン対応USB-HDD(HDT-AV4.0TU3/ V)の中身を8TBのHDDに交換した」
となるので、一般的(動作未確認)な「8TBのUSB-HDD」でも同様に使えるかどうかの保証は有りませんm(_ _)m
この「USB-SATA変換基板」等の仕様が判れば、
「〜のチップを搭載している製品ならタイムシフトマシンで使える」
などと言えるのですが...
書込番号:21935595
5点

バッファロー HDT-AV4.0TU3/VのHDD2台をを容量10TBのSeagate ST10000VN004に換装し(計20TB)、
55X910に接続して問題なく使用できています。55X920でも恐らく動作するだろうと思います。
画面上、録画日数は6chで約18日間と出ますが、実際には21〜25日間分ぐらいは溜められます。
書込番号:21968193
17点

>yu2kさん
口コミを参考にして、
65x920とm2008を購入しました。
それから、HDT-AV4.0TU3/Vも入手しました。
合わせて、WDの紫10TB 2台と、シーゲートの8TBを2台ポチりました。
m2008は8TBに換装し、更に手持ちにケースに8TBを入れて USB HDDで繋げるつもりです。
x920が20TB、m2008改めm8008が約16TBとなり、
合計36TB運用の皮算用です。
DR画質で長日数保存できる点が、レグザがパナに勝る点でしょうか。
お願いだから熱暴走とかフリーズはしないで欲しいなぁ。
書込番号:22357628
0点

ム、ム、ム。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html
全録のタイムシフトマシンももちろん搭載。タイムシフト用HDDは標準HDDと増設HDDの二台が接続できる。メーカー保証対象外だが、RAID0やJBODなどの複数ハードディスクボックスなどを利用すれば、1台あたり16TBのHDDを接続可能。つまり、トータルで32TBのハードディスクを接続できることになる。なお、32TB時のタイムシフト録画時間は640時間とのこと。
1 USBあたり16TBまで可能なの?
本当?
書込番号:22357914
1点

おぉー、どうやら本当らしい。。。
さすが、マニア狙いの東芝ダァ。パナでは出来ないな。
https://www.phileweb.com/news/d-av/201808/22/44778.html
なお、タイムシフト機能は最初「そんなに録画しても見るが時間ない」といったネガティブな意見があったという。しかし一度使うと、「どんなに画質が悪くてもタイムシフトマシンが欲しい」という意見もあることを言及。この便利さは、使ってみないとわからないとし、来年はさらにこのタイムシフトマシン録画を強化し、様々なモデルに機能を広げるとのことである。
また、余談として録画時に接続出来るHDDの容量についても説明があった。公式に動作保証はしていないが、ハードウェア的には16TBの外付けHDDまで対応しているという。2ポート搭載しているので合計32TB、USB3.0搭載の外付けHDDであれば、使える場合が多いとのこと。32TBの容量があれば、タイムシフトマシン録画で6チャンネルを録画した場合、640時間(約26日)のタイムシフトが可能になる。
書込番号:22357932
1点

どなたか、8TB 2台 RAID 0の16TBで運用成功している方はいませんか?
書込番号:22370086
0点

>>タイムシフトマシン対応USBハードディスクを増設すると、テレビは2つのハードディスクの容量を合わせた1つのハードディスクとして認識します。
標準で、RAID 0内蔵?
RAID0 の二重化ってやはり無理かな?
書込番号:22370188
2点

以下の記事通りなら、Raid 0+0 で32TBになると言うことか?
レグザ内蔵がRaid0なのかは不明ですけど、、、
それとも、デタラメな記事なのか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html
全録のタイムシフトマシンももちろん搭載。タイムシフト用HDDは標準HDDと増設HDDの二台が接続できる。メーカー保証対象外だが、RAID0やJBODなどの複数ハードディスクボックスなどを利用すれば、1台あたり16TBのHDDを接続可能。つまり、トータルで32TBのハードディスクを接続できることになる。なお、32TB時のタイムシフト録画時間は640時間とのこと。
書込番号:22370282
0点

RAIDではなくJBODでの運用だと思いますm(_ _)m
なので、容量の違いなども気にする必要が無いはず...
<「RAID0」では、「同容量2台」で接続する必要が有りますよね?
書込番号:22374381
2点

タイムシフトの限界32TBに挑め!
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168029.html
8TB x 2台 Raid0 x 2組 = 32TBで、640時間29日とのこと。
書込番号:22467619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55z700xに6tbx2=12tb、55x9400に4tbx2+4tbx2=16tbを接続し、55z700xに3ch、55x9400に4chを担当させて地デジ全てを録画しています。タイムシフトリンクでどちらからもすべてのchが見れます。
月金8h、土日20hで44から47日分録画可能となっています。
書込番号:24559578
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
リモコンの反応が悪くなり、ここの口コミでも同症状が多いようなので、諦めて新品を購入しようかと思いましたが、最後に壊すの覚悟で分解したら端子が油汚れになっていたので、清掃したら正常になりました。
家族の誰かがラーメン等のつゆ物を食べている時に、つゆ等をこぼしてリモコン内部が汚れたと思います。
分解方法はネジ式でなく全てはめ込み式です。
真ん中の黒い部分から先に外せば簡単でした。
同症状の方は自己責任でお試し下さい。
必要な工具はマイナスの精密ドライバーだけです。
書込番号:24190483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端子ってどこ?
内部に入るぐらいなら外はグチョグチョ…
書込番号:24190491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
Netflixを見ようとすると、ソフトウエアのダウンロードを促す画面になり、久々にソフトウエアをアップデートしました。特にこれまでも動作の不安定さは感じていませんでしたが、、(前回はアマゾンプライム対応でした)
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/
X920シリーズ 65・55X920
サーバーダウンロード
公開スタート 2020年3月25日17:00〜
バージョン番号 T45-01E4FF-421
実施内容 動作の安定を図りました。
4点

NetflixやAmazon Primが接続のHDDに入れる事が出来たら云う事無いんだけど・・・・・・(笑)
書込番号:23324628
0点

最近HDMIが途中で消えるようになったんですが、皆さんどうですか?
書込番号:23356220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もHDMI故障しました、修理しましたが
サービスマンによると修理には対策品が使われてるそうです。
と言うことは東芝内ではこの不具合は周知済みでHDMIの不具合を解決した部品を
壊れた人だけに無償修理(保証期間内であれば)なければ有償と言う酷い
対応をしていることになります。55X920と65X920は同等のトラブルになる可能性が
あることはメーカーは認識しています。
書込番号:23365784
2点

先日のアップデート以降(バージョン番号T45-01E4FF-421)ウチの55x920もHDMI入力機器からの映像にだけブラックアウトが頻発し始めました。
レコーダーDMR-SCZ2060やPS4proをアンプRX-A1080経由で問題無く使用していたのですが、配線など何も触ってないのにアップデート後から突然ブラックアウトの症状に見舞われてます。
テレビ放送やネットコンテンツ系は問題は無く、ブラックアウトするのはHDMI経由の外部機器からの映像のみです。
HDMIケーブルをソニーやパナのプレミアムHDMIケーブルに変えても解決せず、HDMIハンドシェイクの要因なども考え、HDMIのリンク機能オフや電源を入れる順番も再設定しても症状は変わりませんでした。
最終的にリセットや55x920のすべての初期化も試した上で、原因切り分けの為テレビと直つなぎしても駄目でした。
他のテレビに同外部機器を試すといずれも問題なく映るため、やはり55x920に問題があると考えてます。
まだ購入して一年半、、、5年でも経った上での故障ならまだしも、アップデートで不具合出して有償での対応品修理してると聞くと、残念ながら東芝への信用は出来なくなります。
東芝がこの問題を認識してるのであれば、次回アップデートでの修正を期待してます。
書込番号:23367192
1点

>ひかりの香りさん
大事なことなので最初に書きますが
「ソフトウェアアップデート421とHDMI機器のブラックアウトは因果関係はありません」
※はっきりとした根拠は後で記載します
原因はHDMI端子のついたメインボードの上にあるHDMIを制御するPanasonicのチップが
耐久性か何かの問題で機能しなくなった、というのが最有力原因です。※参考画像
よってメインボードを対策品と交換しないと直りません、メカニカルトラブルですので。
そして対策品は既にサービスに存在しており、東芝自身もこの事実を認識していると思われます。
先日サービスを呼んでメインボードを交換しました、メインボードを交換したのでファームは333でしたが
サービスが一気にアップデートをかけ421(最新ファーム)に上げました、結果なんの不具合も無くなり
全くもって正常に全機能使えています。(これが因果関係が無いとする根拠)
おそらくタイミング的に421がリリースされた後にHDMIの不具合書き込みが増えたので
価格コムではデマ的にアップデートが原因と思われる方が多数見られますが、原因は違います。
サービスの言っていることと作業内容を見れば明らかです。
問題はどうも同時期に製造されたレグザシリーズでこの問題が多発していることを隠匿しているような東芝だと思います。
東芝の今現在の事情を考えれば「ありえる」話でもありますが、私自身は自腹で修理したことを納得できずにいます。
書込番号:23367323
4点

>ナカヤン@jetさん
こんばんは。
新しいソフトでも、交換した新しい基板では動作的に問題ない、ということはよく分かりました。
ただ、問題が基板の中でパナソニックのチップであると言う根拠についてはよく分かりませんでした。チップのリビジョン改変的な内容でもあったのでしょうか?
また、東芝が隠蔽云々と書かれてますが、ここについても今ひとつ理解できません。
工業製品ですから一定の(低い)割合で不良は出ます。不良率がある時期に集中して高くなったり、そもそもの割合が大きかったりと言った事実があれば、メーカーも無償点検をやる場合はありますね。
東芝も過去機種でそういうことは実績ありです。
でもクチコミの推移を見ていても、ファームアップとチップ不具合の因果関係まではわからないんじゃないか、と感じました。
無償点検やるかどうかは、あくまでメーカーの良心的判断によるもので、ユーザーサイドに不良率や原因などが知らされることはありません。
現時点ではやはり断定はできない気がするんですよね。
米国などでは不利益を受けたユーザーが団結して集団訴訟なんかもあるようですが、日本では一般的ではないですね。結局メーカーを信じて待つしかなく、信じられないなら次から買わない、と言った抵抗しかできないような気がします。
当方、東芝の方を持つ気はさらさらないですが、隠蔽というセンセーショナルな言葉を使うほどには論拠が明確ではないと感じました。
書込番号:23367439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナカヤン@jetさん
チップが原因だったんですね。
画質まで見せていただきありがとうございます。
今回の事で東芝のテレビのHDMI入力について検索してみると、数年前からHDMI入力のブラックアウト現象はいくつか症例があるみたいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051350/SortID=22332418/
同機種でも昨年立て続けに症例が上がってますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#22877461
それを考えると、ナカヤンさんが仰っている「対策品は既にサービスに存在しており、東芝自身もこの事実を認識していると思われます。」という言葉は信憑性を感じました。
大型家電ですし、今回は延長保証に入らずにハズレを引いてしまった自分が学ぶしかありません。
こういう経験をすると、ユーザーとしてはこれからは東芝の製品を避けようと思います。
こちらの55x92もチップが原因なのかもしれませんが、過去には同じような症状がアップデートで治ったという例もあったみたいなので、それに期待するしかないかと思っています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20417010773/SortID=6964422/
書込番号:23371815
0点

>ナカヤン@jetさん
新しい基板で最新ファームで不具合は起こらない
ということと、
古い基板で古いファームで不具合は起こらない あるいは
古い基板で最新ファームで不具合は起こる
ということは論理的に矛盾しません。
したがって、「Panasonicのチップが耐久性か何かの問題で機能しなくなった」
原因がファームウエアアップデートに関係するものではないと確認できなければ、
「因果関係はありません」とまではいえないのでは。
これは、古い基板で古いファームで不具合が起こった
あるいは、古い基板で最新ファームで不具合は起こってない
ケースが見つかったとしても、「因果関係はありません」
とまではいえないことは変わりません。
いちゃもんをつけようという意図はなく、単に数学上の論理的な考察です。
今回のケースでは、「対策品」を用意するほど原因と対処方法がメーカー側で
確認できているのであれば、「こういうケースが起こったら無償交換します」
等のアナウンスができないものか、とは思います。
書込番号:23468225
1点

私も同じ症状で修理待ちです。
ただ、この書き込みを見て怒りがこみ上げてきました。これってリコールすべき事象ではないでしょうか?消費者に負担を求めのは明らかに違うと思います。
メーカーとしての責任を果たして貰いたいと思うので、この症状で修理した件数や対応した方法等を書面で回答するように求めてみたいと思います。
書込番号:23631212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
全録32TB構成やってみました!
・TV:65X920 注文から1ヶ月、昨日やっと到着。。購入直後にX930が発売され少しブルーでした。。
・HDD:Seagate ST8000VN022 IronWolf NAS向け HDD8TB
・HDDケース:ロジテック LHR-2BRHU3 RAID機能搭載 USB3.1(Gen1) / USB3.0
結果:32TB/24時間x29日出来ました! (もちろん本当に29日分保管出来るかはこれから確認です)
ちょっと苦労しました。
最大16TB x 2chで、16TB HDDはまだ販売されていないので、当然4台以上のHDDが必要なわけですが、今回は8TBx2(RAID0)x2台の運用を検討しました。
冗長性がないので、NAS用の古いHDDをかき集めて8TBと入れ替えて4TBx5(RAID5)x2とする算段で機材を調達しましたが、音がうるさすぎましたので断念。
で、HDDケースは安価でREGZA対応が謳われRAID0が可能な箱。こいつはX920でのサポートは表明されていませんが、X910シリーズまでですがサポートされていました。全録機能は同じとのことなので大丈夫と判断。
1,届いて設置して、まず認識させたところ、2台のうち1台しか認識せず。。。
⇒ケーブルを逆にするとそちらが認識されるようなので、別のケーブルを使うと認識するようになった。TVとHDD箱のどちらのせいか分かりませんが、ケーブルの品質には敏感かも。 付属ケーブルは他のPCでは使えていますが。。。 元々付属のケーブルが短めだし、品質の良い長めのケーブルを用意した方が良いでしょう。
2,HDDの認識が不安定。
⇒一旦全録抜きで設定を完了させ、ファームウェアを最新にしたら安定して認識するようになった。
その後全録の設定をし、動作確認。
当初問題なく動いていたが、数時間分の番組が溜まってくると動作が不安定に。
3,過去番組表画面にアクセスすると表示が出てこず起動に失敗し、TVがリセットされて再起動されることがたびたび。
⇒故障を疑い、心がブルーになる。
4,頻繁に録画に失敗する。ビットレートが足りないのか、過去番組の画像が乱れる。
なぜか5ch、7chのみ。1,4,6,8は問題なし。電波強度と品質は十分足りている。通常視聴用のチューナーでは問題なし。
⇒全録用チューナーの一部の故障を疑い、心がダークブルーになる。
ここでHDDを疑い、データ移行用に用意していたSeeQVault用4TB HDDを全録用に設定し確認
⇒なんの問題もなし!
で、ここでRAID0機能を疑う。RAID0にしたのは、もちろん全録を安定的に動かすため性能重視で採用した構成でしたが、昔はRAIDが不安定なものも多かったので、改めてここで構成をJBOD変更して再挑戦
⇒3,4の問題が解決!
結局、HDDケースのRAID0の性能が出ず、番組録画のストリームを取りこぼしていたのではないかという疑っています。特定のチャンネルだけなのは謎として残りますが、他のchも仔細に見れば取りこぼしがあったのではとは思っています。(HDD自体は、音とインジケータランプで見る限りそれほど忙しくは見えない)
一応環境構築には気をつけており、RAID0のフォーマット(しているようには見えなかったけど)が確実に完了しているよう先週週末、1週間前に組んで電源ONのまま放置。PCに繋いで性能を見てもHDD単体より良好な値が出ており足を引っ張る要素はなかったように見えました。
結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
残る問題が一つ。うるさい! 24時間365日、常時うるさいです(^^;) これはどうしようもないですね。気にならない設置場所/設置方法を検討します。。。いっそSSD?
安定性についてもこれからです。
9点

うーむ。。。さん
32TBおめでとうございます。
レポート参考になります。
TV局が1週間見逃しを提供していますが、全番組ではありませんし、クレームが付いた番組は削除だし、基本ユーザーは手元に置けない録画不可。
しかも最近のネットニュースの傾向は、1週間以上前に放映した番組の話題が増加している様なので、タイムシフトは2週間以上は必要。
私はレコでタイムシフトをしていますが、東芝の先進性で無くパナの安定性を選んでいます。
書込番号:22796867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございますm(_ _)m
>RAID0にしたのは、もちろん全録を安定的に動かすため性能重視で採用した構成でしたが、
「RAID0」って、一番リスクの高い(速さ重視の)構成だと思いますm(_ _)m
<安定性重視なら「RAID1」や「RAID10」など「ミラーリング」を利用した構成になると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_0
>結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
「USB」からくるデータが「PCのデータ」なのか「テレビの録画データ」なのかをケースが判断する事は有りません。
また、暗号化の処理はテレビ側で行うため、純粋な「データ転送」しかしていません。
既に発売されていて、他で使用している方が「タイムシフトマシン」で不具合が出ていないなら、
テレビを含め、接続している機器どれか個別の問題と思われますm(_ _)m
特に「1.」の不具合が有った後、ケーブルを変えた時に「初期化」をし直しましたか?
「接続不安定でフォーマットしたHDD」を使い続けている事になりませんか?
書込番号:22796930
1点

まず訂正として、問題があったケーブルはHDD付属ケーブルでなく、古いケーブルでした。いろいろ整理したときに古いケーブルを使っていました。まぁ別の有名メーカーHDDを買ったときのUSB3.0ケーブルではありましたが。
で>名無しの甚兵衛さん
一応ストレジでも飯を喰っている人間なので、その辺りは抜かりはありません。まあ千万とか億単位のエンタープライズ向け製品で、USB RAIDの箱は専門外ではありますが。
>「RAID0」って、一番リスクの高い(速さ重視の)構成だと思いますm(_ _)m
> <安定性重視なら「RAID1」や「RAID10」など「ミラーリング」を利用した構成になると思います。
私が目指したのは書き込むデータストリームや読み書きの安定性であって、要するに速さですね。
ご指摘の内容はデータの可用性と言います。全録のデータにはあまり可用性を要求しないので、古いHDDのRAID5か新しいHDDのRAID0を検討した次第です。
私物NAS用のRAIDにはデータの可用性の観点から、RAID6かRAIDZ2しか使いません。
>結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
>「USB」からくるデータが「PCのデータ」なのか「テレビの録画データ」なのかをケースが判断する事は有りません。
>また、暗号化の処理はテレビ側で行うため、純粋な「データ転送」しかしていません。
逆に、判断しないからこそ取りこぼしする可能性があります。ストレージコントローラにはあちこちから来る雑多なデータを遅いHDDに上手く書き込むための仕組みがありますが、それぞれの癖というか、アルゴリズムにより得手不得手があります。細かいデータを高速に扱えるとか、シリアルな大量データを保管するのが得意などです。OSやTV側デバイスととコントローラ側の協調動作なので分担による相性もあります。
全録ではTVから送られてきた書き込むチャンネル数分のストリームデータを順次受取り、2台のHDDに振り分けて書き込みます。TV側はLinuxのようですが、当然ストリーム処理に最適化するチューニングがされているでしょうが、単体HDDでの動作を想定しているはず。そして、まあざっくり言ってTV側だけでなくこのRAIDコントローラ側も、お互いこんなことに使われるを想定しているわけもないw
安いRAIDコントローラですからキャッシュはないしバッファも最低限でしょうから、途切れず来る複数のストリームを少ないバッファをやりくりして、リアルタイムに2台のHDDに振り分け、書き込む必要があります。
通常のPCで複数の途切れないストリームはあまりありませんし、続いたところでホスト側で送り出しを制御しますから、データの整合性は保たれます。
今回は放送データという性質上、書込データが溢れたら破棄する(もしくは異常動作する)しかありません。
で、録画データが乱れたのがデータ破棄で、異常動作が過去番組表の挙動不審かと。
同じチップでの動作の違いをJBODとRAID0の動作差分として考えると、ストリームのRAID0の処理が苦手な可能性があります。
>既に発売されていて、他で使用している方が「タイムシフトマシン」で不具合が出ていないなら、
>テレビを含め、接続している機器どれか個別の問題と思われますm(_ _)m
可能性はありますね。ただ日本でこのTVやHDDやUSB箱の組み合わせで使っている人はいるかいないかでしょうし、それぞれのファームウェアの組み合わせまでも考えると無限になってしまいます。
ちなみに2台あるUSB HDDが1台ずつでも似た状態になりました。
>特に「1.」の不具合が有った後、ケーブルを変えた時に「初期化」をし直しましたか?
>「接続不安定でフォーマットしたHDD」を使い続けている事になりませんか?
不安定なお陰で何度も繰り返しを強いられました。(-_-;)
簡単に書いていますが、10回じゃ済みません。。。
ということで、12時間分のデータが入った今では快適に動いています。(音を除く)
そして一ヶ月後には32TBのデータをREGZAが処理する必要があるはずですが、どんな動作になるか、ドキドキですね・・・。
もっさりして過去番組表の表示に5分とかなったら嫌だな・・・笑
書込番号:22797024
1点

>ひでたんたんさん
そう、見逃しが可能なので、金を掛けて自宅で全録をすること自体はもはや趣味の領域なんですよね(^^;
で、うちには全録機がBR-M590、M430、J20xの3台があり、四台目です(^^;;
ただM590は不調で入院(WOWOWが録画出来ない・・)、J20xは本職はパソコンモニタのため居間でなく書斎にあり、M430は録画可能な容量が少ない問題が。さらにTV本体に全録がないと不便というかTV本体に付いていると超便利なので、居間TV買い換えに際し全録機を選んだ次第です。一度全録機を使い慣れると、全録がないTVがストレスでしかありません。
ただ、32TBは趣味でしかないと繰り返し言わせて頂きます(^^;;;;;
どうせそんなにTVを見ないし。
書込番号:22797044
1点

2週間ばかり経ちましたので追加報告です。
なんとか安定しましたが、32TBをこのロジテック LHR-2BRHU3でやるのはお勧めはしません。動くには動くのでダメとは言いませんが。
JBODにしたあと数日安定したものの、その後またやや録画画像が乱れるようになりました。電源を入れ直すと一時的に安定するものの、また乱れる。(レベルとしてはRAID0時よりはマシ)
で、HDDケースの蓋を開けると、HDDが触れないレベルで熱い。そして冷ますと安定することも分かりました。
結局、HDDの放熱にケースファンの排熱が間に合わず、RAIDコントローラが熱暴走を起こしている疑いを持っています。
JBODとRAID0での動作の違いは、計算負荷とコントローラの発熱がRAID0の方が多く、HDDの放熱と相まって熱暴走を起こしやすかったのかなぁと。
REGZA側で2台のHDDをどう利用しているかは知りませんが、障害を起こすチャネル、起こさないチャネルがある件は、もしかして2台あるHDDケースの片方でだけ熱暴走が起きており、そちらに振り分けられているチャネルでデータ破損が起きていたのかも知れません。以上は推測ですが。。。
ということで、ケースの蓋を開けたまま運用することで安定化しました。置き場所は有機ELパネルの裏側にしました。壁掛けなのでちょうど良い隙間があります。パネルのお陰でノイズも聞こえにくいです。
やはりNAS用HDDは今時のHDDの中では発熱が大きいですね。同じ8TB HDDでも、IronWolfは8.8wと、Barracudaの5.3wに対し1.7倍、Barracuda 4TBの3.7wに対して2.4倍です。なので32TBを狙う方は、もうちょい冷却能力の高い、もしくは耐熱能力の高いコントローラを積んだケースにした方が良いです。或いは消費電力の少ないHDDにするか。ちなみにWD Redも8.8W。なぜか10/12TBの方が8TBより消費電力が小さいのも、WD/Seagate共通で悩ましいです。すこし容量は減り、高価になりますが、RAID/JBODせずシングルドライブ12/14TB HDDx2にする方が無難かも。
書込番号:22825927
1点

一月半ほど経過しました。
保管期間は29日と表示されていましたが、実際には36日ほど、当初想定より大幅に長いですね。(24時間x週7日x6ch全録)
過去番組表画面のレスポンスには特段問題ありません。32TBにする動作の緩慢化の心配は不要です。
# 1ヶ月保管前提での操作上の改善点はいくつか挙げられますか゛、誰得な話なので割愛。
メンテナンス時間はデフォルト設定のままで、午前4時から1分くらいの欠落はありますが、仕様よりかなり短いですね。レグザサーバは1時間だったので、だいぶ良くなっています。
全部の録画が詰まっているかは分かりません。レグザサーバのM590とかM430では、チャンネル単位で落ちて全録が中断し、メンテナンス時間以降復活する動作はありますが、同様の障害は過去番組表画面を確認する限り観察出来ていませんし、ランダムに確認してもきちんと中身が詰まってます。
不思議なことに、一番長く録画出来るのがテレビ東京で37日1時間、続いてNHK (36日間)、日本テレビ(35日18時間)、フジ(35日6時間)、TBS(34日6時間)と続き、一番短いのがテレビ朝日で34日0時間と、チャンネルによって大きな差が出ていることです。(時間は今現在)
これ、何なんでしょうかね。チャンネルごと容量を等分して、送信画像のビットレートとかで差が出ているのしょうかね??
M590とかもチャンネルごと差はありますが、録画保管先が各HDDごとに分かれていて、チャンネルごとに設定なのであまり考えていませんでしたが、こんなに差がありましたっけ? (いま修理中で確認できない)
録画データの乱れについては、USB HDDのRAIDコントローラの冷却を考慮して以来問題なく、快調に動いています。
しかしやっぱり36日間も全録しても、古い番組は全くみませんね。話題になっていた番組を見返すのも普通は1週間、夏休みを経てもせいぜい2週間くらいあれば十分。それ以上は無駄ですな。分かっていて試しただけですが。
書込番号:22893748
2点

>うーむ。。。さん
タイムシフトでchごとに最古録画日時違う件、自分も同様です。
テレビ東京はタイムシフトしていないので自分の場合はNHKが一番長いです。
chごとに最古録画日時が違うのは、うーむ。。。さんの予想通りビットレートや放送休止時間によりchごとに録画容量が異なるのが原因のようですね。
非常に参考になりました。
書込番号:22893816
0点

>Ryuu00さん
やっぱりNHKが長いんですね。
なお多分この構成はそんなに長続きはしない予定なので、なにか質問がある方はお早めに・・・
理由は、うるさいから (^ ^;)
多分4本の8TBは元々の用途のNASに持っていって、こいつ用は12TB HDD x 1くらいにすると思います。
書込番号:22894535
0点

結局、HDDをSeagateのNAS用IronWolf x 4本から2本を経て、結局デスクトップ用低回転HDDのBarracuda 8TB x 2本に変えました。
やっぱりNAS用7.2K HDDはうるさすぎました。2本にして音は半減したにせよ、まだうるさい。
なので、低回転で静かなBarracudaに変えました。かなり静かになりました。IronWolfの台数を減らすよりBarracudaにする方が静音化には大きな効果があると思います。
SMRのHDDを全録に使っても問題ないことは、実家にSMRの全録用HDDをx1台付けて、6ch録画+タイムシフト再生でも問題ないことは分かっていましたので、x920でUSBx2chではさらに余裕があるので問題ないと判断、実際問題ありません。性能に余裕があっても、その余裕を使うことは無いと思いますし。
まあ低価格HDDなので耐久性は統計的にはIronwolfよりは劣るかと思いますが、多分素人が分かるレベルでは違わないかと思います。
書込番号:22921367
1点

参考までに、
費用の方は、総額でいくら位掛かりましたか?
書込番号:23039346
0点


裸族の二世帯住宅リフォーム CRNS35U31CRF
1.5万円x 2台 = 3万円
WD82PURZ [8TB SATA600 7200]
2.4万円x4台 = 9.6万円
総額 13万円程度
書込番号:23039562
0点

費用は
HDD 8TBx4 IronWolf 買った当時3万円x4=12万円
ケース LHR-2BRHU3x2台 5000円x2=1万円
合計13万円ほどでした。
今なら安価なHDD1.4万円x4+ケース1万=6.6万円くらい
楽天などでポイントを最大限付けられれば実質5万円くらいで実現出来ますね。
#高価なHDDは不要です。逆にうるさいので不適。安価なBarracudaに変えてからの方がむしろ快適です。
そもそもBarracudaが1台でも録再合計7chが大丈夫(厳密には調べてないけど)なところに4台も使うので、性能には十分余裕はあるはずです。
ただ4台のうち1台でも壊れるとデータ全損になる点はご留意下さい。
書込番号:23039800
0点


X930って、タイムシフトを含め録画番組を外出先から、
タブレットやスマホで再生できる機能は無い?
ああ言うのって、レコーダーにしか持てない機能なの?
書込番号:23203710
0点

諦めて、こう言うのを買うしか無いかな。
一応、M2008は持っているので、レコーダー経由でTV側のタイムシフトは視聴できるし。
でも高いなこれ。
Slingbox M1 HDMI SET SMSBM1H121
https://kakaku.com/item/K0000763229/
書込番号:23203775
0点

うーん、パナのビエラには、この機能があるらしい。
REGZAはNGなのかな?
書込番号:23203787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





