REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2019年12月10日 21:47 |
![]() |
5 | 1 | 2019年10月19日 00:01 |
![]() |
4 | 1 | 2019年10月15日 13:30 |
![]() |
21 | 0 | 2019年10月5日 17:54 |
![]() |
11 | 18 | 2019年9月14日 13:25 |
![]() |
3 | 1 | 2019年8月10日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X920
12月2日〜12月8日 ダウンロードはありません。
もう少し先ですかねぇ。
書込番号:23080288
0点

公開スタート 2019年12月3日17:00〜
バージョン番号 T45-01E4FF-40C
実施内容
動画配信サービス「Prime Video」の視聴に対応しました。(注1)(注2)
動作の安定を図りました。
視聴確認しました。
5.1のDD+の再生もできました。
書込番号:23085371
1点

Prime Videoの対応は想定より早くて嬉しかったのですが、
DAZN の問題解決はまだのようですね。
書込番号:23099758
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
最近、じわーっと値が上がってきてますね?後継機の930と並びそう?
ある、店舗に展示品として178000円(税込・5年自然故障保証付き)
思わずグラりとしたのですが、同行の友人に展示品は辞めろと云われました。
どうしたものでしょうか?
4点

>最近、じわーっと値が上がってきてますね?後継機の930と並びそう?
「値上がり」と「売り切れて別の店の価格に変わっただけ」の違いは理解されていますか?
「価格.com」は、通販サイトでは無いため「値上がり」と言えない場合が多いので、価格動向には注意が必要ですm(_ _)m
https://kakaku.com/item/K0001051345/pricehistory/
書込番号:22995492
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
アンテナレベルが下がることあり「アンテナずれたかな」と思い点検すると同軸ケーブルのネジが緩んで接触不良状態でした。アンテナ点検可能な方は点検お勧めします。強風の時はやめましょう。
4点

特にパラボラアンテナは面積があるので、台風の時は心配になりますよね。
幸い私の所は大丈夫でした。
暴風の吹いている間も、多少ノイズが入ることがありましたが、
BSもおおむね映っていました。
書込番号:22989097
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
旋回から1ヶ月もたたないのにFirmWear T45-01E4FF 369からT45-01E4FF 36Bへアップデート。
前回のUpDateは当方にとっては全く意味観なく、SONYから移籍した者には東芝はバグだらけ。
発売してから1年もたつのに完成度の低さを感じます。
BRAVIA 65型 KJ-65X9300Dは2年4ヶ月使用しましたがUpdateは一度でトラブルは一切なしです。
購入してちょうど3ヶ月目を迎えますが、月2回はコンセントを抜きます。
たいしたバグではないですが電源入れるとピンク画面。(たまに)
タイマー起動で1時間後に電鍵Off(しないよう設定していても)。(たまに)
電話が来たとき消音にするとREGZAのスクリーンセーバーが出る。(たまに)
たまにだからサポートを呼べない。
その上SupportはSONY、Panaに比べてスキルが低い。
同機種をお使いの皆様は不満がないですか?
4点

発売すぐに65X920を買い、丸一年経ちましたがウチはノートラブルですね。
逆に(映像も含め)満足度が高く、待望だったD/VやHDR10+が搭載されたX930への買替も
もったいないのでやめました。動作安定や新機能追加のUPデート回数は昔からそんなもんですよ…
書込番号:22897485
3点

mn0518さん
何もなくご使用との事羨ましいです。
当方も生きてるうちに有機をということで、いつも10年くらいは使うテレビですが、
ヤマダテックの店長の破格のお勧めで更新し画質には満足しているのですが、先に記した
小言が多過ぎ悩んでいます。
因みにREGZAの65インチ液晶本年発売は、納品翌日大きなブロックノイズが画面のあっちこっちに
点在移動発生し返品要求への対応価格だったと思います。
書込番号:22897526
0点

恐縮ですが、1点気になったのでお答え頂ければ幸いですm(_ _)m
>BRAVIA 65型 KJ-65X9300Dは2年4ヶ月使用しましたがUpdateは一度でトラブルは一切なしです。
なぜ、ソニーから東芝に鞍替えしたのでしょうか?
折角、トラブルも無い製品だったのに、何か切っ掛けが有ったのでしょうか...
英語とカタカナが混在していますが、無理して英語で書かなくても良い様な...(^_^;
<所々が大文字になっているのがちょっと気になりましたm(_ _)m
書込番号:22898885
1点

名無しの甚兵衛さん
>なぜ、ソニーから東芝に鞍替えしたのでしょうか?
単純に年金生活者なので生きてるうちに有機テレビを。
リニアに乗ってみたい、といった願望です。
東芝は40年ほど昔Supportの対応に不満があって、以来乾電池一つ買ったことがなく
この20年以上ででシャープから始まり日立、Pana、Sonyと購入しましたが
SONYを購入するときに東芝の有機は80万くらいしていて、東芝ブランドと金額的に
躊躇しましたが昨今値も熟れてきたので思い切りました。
因みにSONYは別室に保管しています。
追伸。表現に英語云々と言われていますが、別にわざわざ英語を選んでいるわけではなく
サポートと打てば自動的に出るのでそのままエンターキーを叩いてるだけです。
台湾の友人や中国の友人とLine交信を英文でしているため、最初に出るのかもしれません。
書込番号:22899000
0点

不良品なだけな気がします。
確かにソニーはノートラブルでした。
ただ、動きが物凄くもっさりでした。
価格とバランスもあると思います。
一昔前はソニータイマーという都市伝説があるくらいよく壊れてましたが笑
書込番号:22899819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>単純に年金生活者なので生きてるうちに有機テレビを。
おぉ〜、なるほど、明快ですね(^_^;
ただ、出始めの製品だと色々と気になる所も出てくるかも知れないのは世の常なのかも知れませんm(_ _)m
>BRAVIA 65型 KJ-65X9300Dは2年4ヶ月使用しましたがUpdateは一度でトラブルは一切なしです。
との事ですが、
https://www.sony.jp/bravia/update/?searchWord=X9300D
を見ると結構アップデートはしているんですね...
<2年4ヶ月前となると、2017/4/20のアップデート以降に購入したのかも知れませんね(^_^;
大抵、出荷時に「最新ファーム」を入れて有るはずなので...
>購入してちょうど3ヶ月目を迎えますが、月2回はコンセントを抜きます。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/log_x920.html
を見ると、1,2ヶ月毎にアップデートしているので、その辺で何かデータ不良などを起こしているのかも知れませんね。
正常に「再起動」出来れば安定するのかも知れませんが、Windowsでもアップデート後に動作がおかしくなる事は有るので、
「そういうモノ」として諦めるか、メーカーや販売店に相談して「返金」なども視野に「修理・交換」などを考えた方が良いかも知れません。
書込番号:22900909
0点

東芝テレビにはサービスマン用のメンテナンス画面がありますので、サービスマン来訪時にその障害が発生していなくてもログを見ればどこでどんなトラブルが起こったかは確認できます。
気になるようでしたらサービスマンを呼ばれた方が良いかと思います。
書込番号:22901284
0点

タイマー起動で1時間後に電鍵Off(しないよう設定していても)。(たまに)
は、今回意識的にオンタイマー後リモコンに一切触らずテストしたところ毎日きっかり
1時間後に切れる事を確認。
そこでサポートに電話したところ女性が出てそういう仕様だと言います。
納得できないのでサポートの責任者に時間のある得電話で回答してくださいと言い残し
普段見ることもない取説を取り出し索引で探し64ページにたどり着きました。
実践はサブメニューのタイマー機能を開き、タイマーオンとタイマーオフを使用しないを選択ました。
その中には上から、使用しない、あと30分、あと60分、あと90分、あと120分と項目があります。
これらの選択しから判断すると日本人なら誰しも時間設定は下記項目にある4タイプ、この機能
を使用しない場合使用しないを選択するのだと思いませんか?
本日サポートの上司から電話があり仕様の一点張りです。
が、取説にこのような記述があります。
これは真実性を高めるため写真でアップします。
どなた過去のシリーズをお持ちでこの機能をお使いの方、或いはお持ちで土日に試される時間のある方
ご意見をちょうだいできれば幸いです。
書込番号:22905343
0点

初めまして^^
現行の65X930は未だにリモコンのVoice機能が使えない ← 更新予定で時期未定?。
YouTubeもサポート予定で現状使えません、しかしミルコレだったかじゃYouTubeが表示されてます。
65X930と65X920を並べて比較しましたが設定の差は有っても画質に差を感じませんでした。
OLEDパネルが2017年仕様から2018年仕様に進化した時は明らかに画質が良くなってましたが、
2018年仕様から2019年仕様への進化での差は他社を含めて差を殆ど感じませんでした。
(画質の差を大げさに表明される方にブラインドテストでも行ってみたいなぁ)
65インチのOLEDが実売30万円以下で(実店舗ではさらにポイント10%)
https://www.biccamera.com/bc/item/5049439/
この画質と機能なら多少の瑕疵は割り切って購入するのも良いのではないかと思います。
(私はパナを買いました)
書込番号:22905453
1点

>実践はサブメニューのタイマー機能を開き、タイマーオンとタイマーオフを使用しないを選択ました。
>その中には上から、使用しない、あと30分、あと60分、あと90分、あと120分と項目があります。
>これらの選択しから判断すると日本人なら誰しも時間設定は下記項目にある4タイプ、この機能
>を使用しない場合使用しないを選択するのだと思いませんか?
「オンタイマー」と「オフタイマー」は、独立した機能です。
「オンタイマー」を設定した時に、「オフタイマーの状態」は、一切関係有りません。
<「オンタイマー」の説明に「オフタイマーで待機までの時間が指定できます」などの説明は有りません。
添付の画像は、取扱説明書64ページです。下の「お知らせ」をご参照下さい。
ちなみに、「オフタイマー」の「使用しない」は、「オフタイマー」の「あと○分を解除(使用しない)」の意味です。
書込番号:22906654
0点

名無しの甚兵衛さん
詳細な説明ありがとうございます。
中か川田氏には理解しがたいことですが、万人がそう思われるなら従うほかありませんが
私にとっては画期的な機能ではないようです。
つまり使用しないを選択したら、オフタイマーは機能しないにしてくれた方が便利かと思います。
なぜなら設定内にあと30分はあるのでダブります。
30分後にオフにされたい方はここで選択、入れっぱなしで痛い人は使用しないの選択ができ
より便利だと思うからです。
書込番号:22906713
0点

そもそもタイマーの機能を誤解されていると思います。
オンタイマー → 設定した時間に電源が入る
オフタイマー → 見ている状態から設定した時間後に電源が切れる
名無しの甚兵衛さんも書かれているように、取説にある通り、
『●オンタイマーで電源がはいってから約1時間操作をしなかった場合には、電源が自動的に「待機」になります。』
つまり、何も操作をしなければ、電源が切れるのは正常な動作ですし、当方、CELLREGZAですが、同様な動作をします。
もし電源が切れるのが気に入らなけば、一度何らかの操作をすれば、電源が切れるのは回避されます。
文中に
>>タイマー起動で1時間後に電鍵Off(しないよう設定していても)。(たまに)
とありますが、電源Offしなかったのは、途中チャンネルを替えるとか何らかの操作をしたからで、
1時間後に電源Offした時は、電源がオンした後に何も操作しせずに見続けたからです。
つまり、”オンタイマーで電源が入った後、1時間何も操作しなかった為、電源が切れた”
と言う仕様通りの正常動作です。
あと、誤字が目立ちますので、投稿前に文章を読み直す事をお願いします。
書込番号:22907434
2点

こたこたやんさん
ご高説ありがとうございます。
そうですか、私みたいに今までスマホの目覚まし代わりにこのオンタイマーが
便利だと思って使用しましたが1時間以内に何かボタンに触らなければ切れて
しまうのが通常なのですね。
万人がそう思うなら私の理解力が足りないと言うことでそう思うようにします。
というか元通りスマホタイマーにします。
追伸。
仰るとおりたまに切れないときは何か、ボリュームとかチャンネル移動をしていた
可能性が高いです。
朝ドラを見終わった後、メールやラインの返信等でPCに向かい合っている時間に
その現象がよく起きます。
毎朝Lineやメールが4〜50本届くので一日で一番忙しい時間帯なのです。
書込番号:22907584
0点

ちなみに、もし「オンタイマーで電源が切れないように出来る」とした場合、旅行などで家を留守にする事になった時、テレビの設定を解除しないで居ると、「留守中、テレビが点けっぱなしになる」のですが...
1泊程度なら良いかも知れませんが、海外旅行で1週間とか留守にしたら..._| ̄|○
<泥棒除けにはなるかも知れませんが...(^_^;
「オフタイマー」は「オンタイマーの為の(補助)機能」では無いのでご注意下さい。
今のブラビアは判りませんが、自分が持っている「KDL-26J3000」の「オンタイマー」は、「電源が切れるまで(視聴時間)」が6時間まで指定出来ます。
<「スリープタイマー」が「オフタイマー」の説明です。
「自分が使いたい機能」については、「何でも同じ機能が付いている」と思わず、きちんと確認した方が良いとは思いますm(_ _)m
書込番号:22910185
0点

名無しの甚兵衛さん
旅行に行くときは毎日じゃないですよね?
そのときはオンタイマーを解除すれば良いだけで、毎日電源が切れるのは辛いと言うことです。
私に言わせればどんなときにオフタイマーを使うのか不思議でなりません。
寝るとき、出かけるとき、その時は電源オフにすれば良いことこの機能があるメリットが私には感じられません。
でもオンタイマーは目覚ましにもなるというメリットがあります。
メーカーの考え方ですから私の考えに合わせろなんて言うつもりもありません。
ですので書き込みをしたときは故障かなと思ったので同機をご利用の方も同じ現象なのか問うただけですよ。
書込番号:22910203
0点

>旅行に行くときは毎日じゃないですよね?
>そのときはオンタイマーを解除すれば良いだけで、毎日電源が切れるのは辛いと言うことです。
「オンタイマー」の設定は「毎日」とか関係無いです。
「オンタイマーで電源が入っている時間(1時間)」が無かったら(「無し」を選択できたら)って話です。
「オンタイマーを解除すれば良い」というのは、自分も書いた通りです。
「毎日電源が切れるのは辛い」というのは、本製品の仕様が、dragongateさんの望む動作と違っていたという、このスレの本筋の話ですね。
<「旅行」の話は、本筋とは全く関係の無い話ですm(_ _)m
紛らわしい話をしてしまい大変申し訳ありませんでしたm(_ _)m
>私に言わせればどんなときにオフタイマーを使うのか不思議でなりません。
>寝るとき、出かけるとき、その時は電源オフにすれば良いことこの機能があるメリットが私には感じられません。
寝室で使っている人なら、「寝る前」に「テレビが点けっぱなしで寝てしまう」というのを防ぐことが出来ます。
<「ワンルームに一人暮らし」だと、「ベッド」と「テレビ」が同居しますし...
また、お子さんが居る家庭なら、「テレビは2時間だけ」とかいう場合にも使えます。
<もちろん、リモコン操作をしてしまうと解除されるので、親がリモコンを掌握しておく必要が有ります。
その間にチャンネル(局)を跨ぐと結局選局したら解除なので、現実的には「ゲームのプレイ時間の制限」などが有効かと...
書込番号:22911999
0点

名無しの甚兵衛さん
なるほど、その人の立ち位置によって私にはメリットが感じられないオフタイマーの
利用価値を知りました。
そうしてみると、やはりオンタイマー、オフタイマーそれぞれにというか、オンタイマーに
オフタイムの機能を使わないと使うを付加すれば万人のニーズになり邪魔にはなりませんよね?
今後メーカー各位には微細な機能を付加していただきたい。
話は変わりますがその昔、コンピューターと言えばIBM、続いて日立、東芝、NEC、富士通が世界を
占めていましたが現在はどうでしょう。
自動車はどうでしょう?ビックスリーが占めていました。
家電はどうでしょう?フィリップス、GE。
現在それらのメーカの陰すら見当たりません。
Mac、Windows、ファウエー、一時はSONYも含む。
それらの町工場がどうやって個人企業を押しのけて今、世界を制覇したのでしょう?
巨人企業と違い銀行融資もなく人材も乏しい、販売ルートもない、ブランド力さえない。
彼らにあったのはユーザーが喜ぶ商品開発根性。
具体的には廉価で小さく使いやすく、ユーザーの身になっての使いやすさと利便性で
巨人企業を打ち負かしたのです。
初回に書きましたが薬40年前東芝のパソコンとリボン式プリンターを購入して1年後、
不具合をサポートに連絡したら1年前の商品だからと一蹴されてから乾電池一つ買わなかったと。
当時東芝は重電や原子力、利益重工部門が潤っていましたからこんな収益のない商品どっちでも
良いと思っていたかどうかは計り知れませんが、社員一人一人に驕りがあったのかもしれません。
そのとき私は起業したばかりでいたが、良い教訓となり昨年引退するまで轍を踏まないことをモットーに
経営してきました。
なぜならこの巨人起業は現状ではいずれ衰退すると見限ったからです。
勿論今でも田舎の弊社とは月とすっぽん以上の格差がありますが、東芝は各部門を売りって生きている。
当時東芝と言えばPanaやSONYなど足下にも及ばない大企業でしたよ。
書込番号:22912124
0点

私も導入して2ヶ月になりますが、特に問題ないですよ。
正式サポートされていないRAIDを使った32TBのHDDを認識されるときにちょいとトラブりましたが、アレはどうやらRAIDコントローラの熱暴走っぽかったし、それ以外極めて順調です。
ここしばらく会社としての東芝のていたらくが目立ったため、最近、ろくに自助努力もせず、全てのトラブルを東芝に押しつける風潮を感じています。確かに東芝には問題があったし、本当に問題があるケースもあるため、具体的にどれがどうだとかは言いませんが、東芝(に限らず社会的に批判を受けている会社)に対して尻馬に乗って文句を言う全般的な風潮を念頭に置き批判的書込を批判的に確認することで、その人の人となりを推測することが出来そうです。
#ちなみに今のテレビ事業は名前が東芝なだけで、資本的にはほぼ中国企業のハイセンス。
文面を見る限りピンク画面は問題でしょうが、それ以外は如何かなぁと。
問題がある可能性があるところにせよ、世に訴える前の分析が出来ていない。その段階で騒いでしまうメンタリティに疑問を感じます。
なお、アップデートの回数が多いというのは、超絶好感度です。
IT業界にいるものとして、バグ無しはあり得ない。バグを取り除くだけ取り除いてから発売するというのは、ユーザーからみて望ましい姿にせよ、その分出荷が遅れるので、ある程度見切りを付けて発売するのが当然の時代で、それをやらないと会社が潰れます。日本が世界の中で潰れ気味なのは、日本の過剰品質礼賛文化が無視できない割合を占めるかと思っています。
頻繁にアップデートするというのは批判を招きかねず、勇気が必要なことです。それをやると言うことは、勇気あることで、褒められることです。要するに販売後のアップデートについて、品質の軸と回数の軸があり、品質の軸はともかく回数の軸では優秀です。品質の軸をどう評価するかは情報がありませんが、例に出しているソニーがそれほど優秀な印象はない。(逆に歴史的には東芝の方が品質は重視している印象。ソニーは先進機能の代わりにソニータイマーなど品質が低いことで有名だし) テレビ事業においては品質と機能の位置づけが東芝とソニーで逆転しているのかも知れませんね。
なので、こういうことを批判の仕方をする人は、人間として信用出来ません。そして逆に批判されたり、間違いや意見を言われたときの対応の仕方も。
批判するのは自由ですし正当にせよ、批判の仕方、批判に至るまでの姿勢で非難を浴びることも考えに入れて頂ければと。
書込番号:22921355
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
新しい Firmware が出ました。 何が変わったのかなぁ?
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X920
に記述があります。
|X920シリーズ
|サーバーダウンロード
|
|公開スタート 2019年8月6日19:00〜
|バージョン番号 T45-01E4FF-369
|実施内容
| 動作の安定を図りました。
3点

ファームウェアのアップデート内容は大概『動作の安定性向上』が多いですが、HDMIのCEC機能も安定性向上を図って欲しいところです……。
SONYのサウンドバーとHDMI連動がまったく上手く行かないので……(・_・、)
書込番号:22848153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





