REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 28 | 2019年4月21日 12:53 |
![]() |
29 | 8 | 2019年2月1日 22:19 |
![]() ![]() |
27 | 13 | 2019年2月4日 17:35 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2019年2月1日 22:04 |
![]() |
14 | 7 | 2019年1月29日 12:34 |
![]() |
21 | 12 | 2019年1月25日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
初めて質問の投稿をします。
よろしくお願いします。
みなさまのご意見やご感想、お尋ねしたいのは3点です。
4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
絞り込みができると思っています。
まず現在の環境は下記の通りです。
部屋は6畳で私の家事室を兼ねた仕事部屋です。
TV:REGZA 37ZIS
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Rec:Panasonic DMR-BWT650
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Panasonic DMR-BW690
USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
Amp:ONKYO TX-NR616
Speaker
Center:YAMAHA NS-C210(MB)
Stereo:YAMAHA NS-10M STUDIO
Woofer:YAMAHA YST-FSW050
4K対応ビデオカメラ:Panasonic HC-VX985M
4K対応デジカメ:PSSX740HS(SL)
PC:MacBookPro15インチ 2018 High Sierra 32GB 2.9Core i9
使用ソフト:FinalcutPro
LogicProX
他端末:iPadPro 12.9インチ WiFiモデル 初代
iPadPro(10.5インチ)WiFiモデル 2017
iPhoneX
Apple TV
Apple TV 4K
BBIQ光GB回線
CATVに加入していますが、目下は4K対応のSTBを契約する気はありません。
買い換えや購入を検討しているのは、
TV (1)
レコーダー (2)
外付けHDD (3)
の3点です。
現在の選択に至るまでは、冗長になるので最下部に記します。
一般の他人様に見せる訳ではありませんが、子どもの部活動や下手の横好きで
趣味で製作している動画を楽しめる環境を作りたいと思っています。
他には地デジではドキュメンタリーや旅番組などを主に観ます。
オーケストラものなどの番組もたまに観ます。
スポーツが好きなのでDAZNも観ます。
エンタメやワイドショーなどの番組は原則、視聴しません。
ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
一部を除いてほとんど視聴しません。
アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
日本のドラマは録画するものもありますが、よほど興味がない限り早送りをして選んで観ます。
冒頭数分を視聴して面白いと思えば視聴して消去、視聴して面白くなければ即消去という感じです。
(1)
当初の予定
REGZA 49Z720X [49インチ] 、 55Z720X [55インチ]
VIERA TH-49GX850 [49インチ]
値段も影響していました
↓
今、迷っているもの
VIERA TH-55GX850 [55インチ] か REGZA 55X920 [55インチ]
ポイントは、REGZAの「斑模様」の件を避けたいと思うようになりました。
なので、消去法でVIERAの液晶か、REGZAの有機ELになりました。
値段は後になってから後悔するなら高くても問題ないと割り切ります。
(1)A−VIERAだとレコーダーとの親和性が高いかなと思います。
(1)BーREGZAだと外付けHDDを複数台つなげられ、タイムシフトは
必要不可欠ではないのですが、もしもの保険になります。
(2)
当初は購入予定にありませんでしたが、有意なレビューを読んで
おうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060を後ほど追って購入を検討しています。
(3)
外付けHDDについては、
(3)AーVIERAなら外付けHDDを1台バッファローのHD-NRLD4.0U3-BA 4TB か
IODATAのHDCZ-UTL6K/E 6TB のどちらかにしようと思っています。
(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
メイン(4K)をIODATAのHDCZ-UTL6K/Eにし、
サブ(従来の使い方)をバッファローのHD-NRLD4.0U3-BAを2台
にしようと思います。
6TBは仕様になくとも人柱的な意味での購入も視野に入れいています。
使用不可であればPCの外付けとして使うので構わないと考えています。
改めてまとめると、「有機ELディスプレー」なら「斑模様」の件を回避でき、かつ、
「タイムシフト」を含めたREGZAの優位性を享受できるのではないかと考えています。
外付けHDDはいずれにしろ必要なのでそういうものだと割り切っています。
レコーダーはおうちクラウドディーガ DMR-SCZ2060であれば今後数年間は問題ないと考えています。
みなさまからすれば、ほとんど選択肢が決まっているように思えるかも知れませんが、
最後に客観的なご意見や背中を押していただける論理性のあるご意見をいただければと思い
質問させていただきます。
決して安い買い物ではないので、その辺も自分で納得できるためにも
みなさまのご意見をいただければと思います。
VIERAの「斑のなさ」をとるか、
REGZAの「有機EL」をとるか迷っています。
気持ちとしては REGZA 55X920 [55インチ] に多少の分があるために
こちらで質問させていただきます。
レコーダーと外付けHDDについては、メインのテレビが決まれば
必然的に必要なものとして認識し購入しようと思います。
真摯なご意見をいただければ幸いです。
どうかよろしくお願いします。
m( _ _ )m
2点

(続き)
ーーー経緯ーーーーーーー
最初に私がこれまで購入したのは REGZA 37ZIS (時期不明)と
4K対応デジカメのPSSX740HS(SL)、iPadPro(10.5インチ)
WiFiモデル 2017 と iPhoneX だけです。
他は昨年、他界した父が使っていたものを譲り受けた形です。
父が終活を考えていたのかどうかの真実は今となってはわかりませんが、
MacbookPro 15インチと新しいiCloudとアプリの名義は私になっています。
一人娘であり、私もガジェット好きだと知ってのことだったのかも知れません。
音にこだわりたいところですが、私的には譲り受けたもので十分です。
TVについては最初はREGZAとVIERAにメーカーを絞り込んでいて
REGZAなら、49Z720X [49インチ] か 55Z720X [55インチ]
VIERAなら、 TH-49GX850 [49インチ]
の中から決めようと模様眺めしていました。
49インチなら値段がやがて(現在や今後の早い時期に)、こなれてくるだろうということ、
それから、自室が6畳なのでこのサイズでも構わないかなと思っていました。
リビングにもTVは置いてありますが、VIERA TH-55DX750 [55インチ]で、
主人と子ども達のゲームとレンタルビデオ、TV番組鑑賞用となっています。
お互いに夫婦、親子で干渉しないようにしています。
主人はガジェット類にとても弱く、家にあるものを使う程度で
アドバイスは「ママが好きなものにすれば」と期待できません。
12月くらいから価格コムのみなさまの有意なレビューを読むようになって、
REGZAなら 55Z720X [55インチ]にして、大画面でも良いのかと思うようになりました。
後々「もうワンランクサイズを上げておけば良かった」というような主旨のレビューを拝見したからです。
とりわけレコーダーにこだわりはなく、最初は購入の意思がありませんでした。
しかし今は、あると便利なので上記と重複しますが、おうちクラウドディーガ
DMR-SCZ2060 をそのうちに購入しようかと思っています。
なお、WiFiとアプリ使用でキッチンやバスタイムでもiPadProで動画番組を鑑賞します。
説明不足の指摘を鑑みての説明故に冗長になり申し訳ございません。
真面目な質問であり、ガジェット類は他界した父が遺してくれたものです。
遺してくれたものを使うことそのものが、ある意味、供養になるとも考えています。
ですので冷やかしや不快になる書き込みについてはご遠慮願えればと思います。
ここまでお読みいただいた方には感謝いたします。
かしこ
書込番号:22437572
2点

>なでし子さん
こんばんは。
確かにZ720Xは斑点模様の問題が発生していますね。今全国の量販店や通販店で在庫として持っている商品はおそらく未対策品なので、当分はこの機種に手を出すべきではないと思います。十分不良品レベルの商品ですので。
GX850かX920か、ということですが、GX850はパナソニックの液晶の中では、一番上位ですが、中身は昨年のFX750の後継ですので、明るさも普通クラスになっていて、800nitのZ720Xの代わりとしてはいまいちではあります。
あともう一点わからないのは、レコーダーとの親和性を気にしているのに、有機の方はパナソニックを選択されていない点ですが、これはテレビにも内蔵BS4Kチューナーが欲しいからですか?SCZ2060を買われるならこちらにBS4Kチューナー入っていますので、テレビにはなくてもいいかなとも感じますが。。
それはともかく、斑点などの輝度ムラが気になるなら、有機にしておいたほうがいいです。Z720Xの斑点は論外ですが、液晶は多かれ少なかれバックライトの輝度ムラはあります。有機の輝度ムラは海外サイトの測定値では、液晶のほぼ半分以下ですね。
他にも有機は、コントラストが良く、艶やかな黒表現になり、色むらも少なく、視野角も広く、暗部の色乗りもよく、応答速度も高速で、映り込みも少ないです。画質に拘りがあるのであれば、今液晶を選ぶ理由はありません。
書込番号:22438058
4点

プローヴァさん、早速のお返事をいただきありがとうございます。
>確かにZ720Xは斑点模様の問題が発生していますね。
>今全国の量販店や通販店で在庫として持っている商品はおそらく未対策品なので、当分はこの機種に手を出すべきではないと思います。
>十分不良品レベルの商品ですので。
やはり、斑点の問題では十分に不良品レベルと言える商品なんですね。
>GX850かX920か、ということですが、GX850はパナソニックの液晶の中では、一番上位ですが、中身は昨年のFX750の後継ですので、明るさも普通クラスになっていて、800nitのZ720Xの代わりとしてはいまいちではあります。
結果として、普通クラスでいまいちなんですね。
不勉強なので教えていただき大変助かります!
>あともう一点わからないのは、レコーダーとの親和性を気にしているのに、有機の方はパナソニックを選択されていない点ですが、これはテレビにも内蔵BS4Kチューナーが欲しいからですか?
>SCZ2060を買われるならこちらにBS4Kチューナー入っていますので、テレビにはなくてもいいかなとも感じますが。。
仰る通りなのですが、単純にBD等に焼く場合にSCZ2060を使えたらと思っています。
SCZ2060での4K録画の際に、もしも他に視聴したい4K番組がこれから僅かであれ増えると考えるとすれば、
4Kチューナー搭載の方が便利だと考えてました。
恐らく2020のオリンピックの際に必要な気がしています。
それとREGZAを候補に選んでいるのは、どれくらい活用するかはわかりませんが、
タイムシフトの機能と外付けHDDを普通用と4K録画用とに使い分けられるという点において、
最低でも2台以上の外付けHDDを接続でき、録画容量の上限を上げられると考えています。
>それはともかく、斑点などの輝度ムラが気になるなら、有機にしておいたほうがいいです。
>Z720Xの斑点は論外ですが、液晶は多かれ少なかれバックライトの輝度ムラはあります。
>有機の輝度ムラは海外サイトの測定値では、液晶のほぼ半分以下ですね。
有機ELの方が後悔しないで済みそうですね。
有機の輝度ムラが液晶の半分以下というのも大変参考になります。
と言うより、もはや、このお返事を書いている時点で「有機」機種に軍配を上げたくなっています!
>他にも有機は、コントラストが良く、艶やかな黒表現になり、色むらも少なく、視野角も広く、暗部の色乗りもよく、応答速度も高速で、映り込みも少ないです。
>画質に拘りがあるのであれば、今液晶を選ぶ理由はありません。
コントラストの良さ、艶やかな黒の表現、色むらの少なさ、視野角の広さ、
暗部の色乗りの良さ、応答速度の高速性、映り込みの少なさ
などの様々な観点からも「有機」に軍配が上がると言うことですね。
画質に特段のこだわりとまでは言わないまでも、プローヴァさんのアドバイスにもありますように
「今液晶を選ぶ理由」がなく、逆に液晶を選んだことで「上記の有機の優位性」を失うと考えますと、
後になって後悔しないで済むのは、やはり、有機だということですよね。
本当に大変、参考になります。
リビングにある古いVIERAが液晶なので、有機を観てみたいという気持ちもあります。
田舎に住んでいるので簡単に家電量販店などで実機を観る環境ではないのですが、
一度、前もって電話等で「REGZA55X920」が展示してあるお店を確認した上で
実機を視聴した方が良さそうですね。
恐らく、その際はほとんど「有機」に傾きそうな気がしています。
他の口コミでも「店頭展示の際の照明の明るさの問題」なども考慮すると
有機に軍配を上げそうです!
プローヴァさん、末筆ながら改めて真摯なアドバイスに心から感謝します。
m( _ _ )m
書込番号:22438236
1点

プローヴァさん、PanasonicのTVを選んでいない件での漏れがありました。
Panasonicの有機ELTVを選ぶとしても、今日2019年2月2日現在で
VIERA TH-55EZ950 [55インチ] が192,000円台、
VIERA TH-55FZ950 [55インチ]が同様に208,000円台、
VIERA TH-55FZ1000 [55インチ]が同様に236,000円台
であれば、3、4万円の差をケチって後で「やっぱりREGZA 55X920 [55インチ]を買えば良かった」と
後悔したくないのでREGZAを候補としてあげています。
親和性は言葉のニュアンスが微妙で適切ではなかったですね。
申し訳ないです。
いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
書込番号:22438349
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
>レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
>絞り込みができると思っています。
「レコーダー」の利用目的として、「テレビからレコーダーに録画予約がしたい」というので有ればそうかも知れませんが、
そこに拘らないのであれば、現状の環境と同じで「レコーダー」と「テレビ」のメーカーを揃える必要は無いと思いますm(_ _)m
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
「外付けHDD」は「USB-HDD」と書く場合が多く、「HD」だけだと「ハードディスク」で「ブルーレイディスク」と同様になってしまいます。
「ハードディスク装置」という意味でも「HDD」と書いた方が良いと思いますm(_ _)m
<「USB」が有るのでまだ間違い難いですが、単に「HD」だと他にも同様の用語がたくさん有りますし...(^_^;
>ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
>一部を除いてほとんど視聴しません。
その「一部」がニュートラルだという確信が有ったのでしょうか...(^_^;
いろんな番組で同じ話題について視聴することが、ご自身の考えなどを整理する事に繋がるのでは無いでしょうか?
>アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
レグザの現行機は非対応が多いのでは?
>(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
「タイムシフトマシン用」と「通常録画用」で接続できる「USB-HDD」の数が違うのは理解されていますか?
「タイムシフトマシン用」は「2台」までです。
「通常録画用」は「USBハブ」を使って「4台」まで同時に繋げられ、「8台」まで登録出来るので、繋ぎ換えることで利用出来ます。
「BS/CS 4K放送」の録画は「通常録画用」が対象です。
または、「レグザタイムシフトマシン」の「DBR-M4008/2008」で「BS/CS」をタイムシフトして、
「55X920」との「レグザシフトリンク」で一元管理するという手も...
<https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944293_K0000944292_K0001062407_K0001062406&pd_ctg=2027
「タイムシフトマシン」の内、3ch分は「通常録画」のチューナーを使う排他使用なので、
「24時間タイムシフト」だと、「通常録画」は出来ませんm(_ _)m
まぁ、テレビは「地デジ」専用でタイムシフトして、6ch分の「BS/CS」用という使い方になるかと...(^_^;
「BS/CS」の他のチャンネルは、テレビで「通常録画」で録画するようにすれば、見逃しも少なくて済むと思いますm(_ _)m
「レグザシフトリンク」には、「LAN接続」が必要で有り、「LAN接続」していれば「レグザリンク・ダビング」も出来るので、
「タイムシフトマシンで録画」−(通常録画に移動)→「通常録画」−(レグザリンク・ダビング)→「タイムシフトマシン」
でBDにダビングも可能に...
個人的には、「BS4K」には余り興味が無いようにも思いますし、
「タイムシフトマシン」を気にされている部分も有るので、「DMR-SCZ2060」との関係も考えると、
「4K VIERA」と「全録DIGA」という組み合わせも候補にして良いように思いましたm(_ _)m
根本的な質問なのですが、
「なぜ、テレビ等の買い換えが必要なのか?」
というのが気になります。
今の「37Z1S」が正常に使えているなら、余り焦る必要も無いと思っていますが...
<「Amazonプライム」や「DAZN」が今の環境で見られるなら、買い換える必要性がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
後、個人情報に近い、お父上様の事や、使用している機器との関係は、他人には全く関係が無いので、
「使用している機器」の情報だけで良かったと思いますm(_ _)m
<「中古で手に入れたので取扱説明書が無い」などの情報は有ると、説明が必要かどうかが判ったりはしますが...(^_^;
書込番号:22438986
2点

名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
お決まりの文句を拝読できて何よりです。
>>4Kテレビとレコーダー、外付けHDDの選択についてです。
>>レコーダーと外付けHDDはテレビが決まれば必然的に
>>絞り込みができると思っています。
>「レコーダー」の利用目的として、「テレビからレコーダーに録画予約がしたい」というので有ればそうかも知れませんが、
>そこに拘らないのであれば、現状の環境と同じで「レコーダー」と「テレビ」のメーカーを揃える必要は無いと思いますm(_ _)m
そうですね、参考になります。
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>USB-HD:BUFFALO HD-LC3.0U3-WHC USB3.0 外付け3TB
>「外付けHDD」は「USB-HDD」と書く場合が多く、「HD」だけだと「ハードディスク」で「ブルーレイディスク」
>と同様になってしまいます。
>「ハードディスク装置」という意味でも「HDD」と書いた方が良いと思いますm(_ _)m
><「USB」が有るのでまだ間違い難いですが、単に「HD」だと他にも同様の用語がたくさん有りますし...(^_^;
ご指摘を真摯に受け止めます。
ありがとうございます。
「外付けHDD」の記載ではちゃんと書いていますが、「USBーHD」の方では「D」が抜けてますね。
また、「USB-HDD」の記述そのものが「外付けHDD」と同じ意味を持つのですね。
大変参考になります。
以後、気をつけるようにします。
>ニュースや報道番組などは、局や番組によって余分なバイアスがあるので
>一部を除いてほとんど視聴しません。
>その「一部」がニュートラルだという確信が有ったのでしょうか...(^_^;
>いろんな番組で同じ話題について視聴することが、ご自身の考えなどを整理する事に繋がるのでは無いでしょうか?
この点に関しましては、個人個人の価値観の違いなどがあるために、それをどうこう言うつもりは毛頭ございません。
ただ、どのような目的で映像機器を使用するかという意味において一筆書いておいた方が良いのではと思い、
情報が足りないよりは有った方が良いと思ったくらいの意味でのものです。
>アマゾンのプライムビデオを良く利用します。
>レグザの現行機は非対応が多いのでは?
AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
>>(3)BーREGZAなら、せっかくのタイムシフト対応なので
>「タイムシフトマシン用」と「通常録画用」で接続できる「USB-HDD」の数が違うのは理解されていますか?
>「タイムシフトマシン用」は「2台」までです。
>「通常録画用」は「USBハブ」を使って「4台」まで同時に繋げられ、「8台」まで登録出来るので、繋ぎ換えることで利用出来ます。
>「BS/CS 4K放送」の録画は「通常録画用」が対象です。
>または、「レグザタイムシフトマシン」の「DBR-M4008/2008」で「BS/CS」をタイムシフトして、
>「55X920」との「レグザシフトリンク」で一元管理するという手も...
> <https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000944293_K0000944292_K0001062407_K0001062406&pd_ctg=2027
>「タイムシフトマシン」の内、3ch分は「通常録画」のチューナーを使う排他使用なので、
>「24時間タイムシフト」だと、「通常録画」は出来ませんm(_ _)m
>まぁ、テレビは「地デジ」専用でタイムシフトして、6ch分の「BS/CS」用という使い方になるかと...(^_^;
>「BS/CS」の他のチャンネルは、テレビで「通常録画」で録画するようにすれば、見逃しも少なくて済むと思いますm(_ _)m
>「レグザシフトリンク」には、「LAN接続」が必要で有り、「LAN接続」していれば「レグザリンク・ダビング」も出来るので、
>「タイムシフトマシンで録画」−(通常録画に移動)→「通常録画」−(レグザリンク・ダビング)→「タイムシフトマシン」でBDにダビングも可能に...
そうなんですね。
USBのハブを噛ましてまで使うつもりはありませんでしたが、使用可能だとわかると一気に容量の上限が増えますね。
また、「通常録画」と「タイムシフト録画」の違いについては不十分な理解でした。
また、「タイムシフト録画」の発展的(!?)利用についても勉強になりました。
不勉強でした。
大変参考になります。
書込番号:22439376
1点

(名無しの甚兵衛さんへの続き)
>個人的には、「BS4K」には余り興味が無いようにも思いますし、
>「タイムシフトマシン」を気にされている部分も有るので、「DMR-SCZ2060」との関係も考えると、
>「4K VIERA」と「全録DIGA」という組み合わせも候補にして良いように思いましたm(_ _)m
「BS4K」でも良い番組あれば視聴いたします。
レコーダーは近い将来の購入予定なので「全録DIGA」も候補に入れ、再考します。
アドバイスありがとうございます。
>根本的な質問なのですが、
>「なぜ、テレビ等の買い換えが必要なのか?」
>というのが気になります。
>今の「37Z1S」が正常に使えているなら、余り焦る必要も無いと思っていますが...
><「Amazonプライム」や「DAZN」が今の環境で見られるなら、買い換える必要性がイマイチ判りませんでしたm(_ _)m
現在の環境で問題なく視聴はできています。
しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
そして一番の違いは、やはり、単純にインチ数です。
「Amazonプライム」にも、まだまだ少ないですが「UHD作品」があります。
「DAZN」は37インチでは物足りなく感じていて、スポーツ競技では圧倒的に大画面の方が満足しそうだからです。
>後、個人情報に近い、お父上様の事や、使用している機器との関係は、他人には全く関係が無いので、
>「使用している機器」の情報だけで良かったと思いますm(_ _)m
><「中古で手に入れたので取扱説明書が無い」などの情報は有ると、説明が必要かどうかが判ったりはしますが...(^_^;
仰る意図は理解しているつもりです。
ですので名無しの甚兵衛さんには感謝しかありません。
今のところ何の問題もありませんが、映像機器だけではなく、他カテゴリーの口コミでも色々と
粘着質の方や揚げ足取りの方が散見されますので、最初に書いていればそういう方々とは
やり取りをしなくて済むと考えてのことでした。
不要な情報であれば、通読していただきました負担を申し訳なく思いますし、併せて感謝感謝です。
改めて、名無しの甚兵衛さんにも心からの感謝をします。
m( _ _ )m
書込番号:22439381
1点

>AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
このモデルは「4K出力」に対応しているのでしょうか?
古いモデルだと「2K」までしか出力出来なかったりしませんか?(^_^;
>しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
なるほど、「4Kモニタ」としての利用が結構重要そうですね。
そうなると、折角購入可能であるなら「有機ELテレビ」の方が良い様にも思いますm(_ _)m
量販店などで実際の製品を「見たり」「リモコン操作」などは試してみたのでしょうか?
特に「リモコン」での番組表の表示方法や操作性が各社色々癖というか特色が有ったりするので、
実際の製品を触ってみるのも、決め手になったりするかも知れませんm(_ _)m
<量販店なら、リモコンも置いてあって、自由に操作できるので色々試して下さい(^_^;
書込番号:22441492
2点

名無しの甚兵衛さん、コメントありがとうございます!
>>AppleTVで視聴可能で、早い時期から視聴しています。
>このモデルは「4K出力」に対応しているのでしょうか?
>古いモデルだと「2K」までしか出力出来なかったりしませんか?(^_^;
書き記しているように、これまで視聴していた「REGZA 37ZIS」では従来の「Apple TV」で視聴しています。
「Apple TV 4K」は4Kテレビを購入してからつなぐつもりですよ^^
>>しかし、趣味的な自主制作のものも含めて「4K」にしたかったからです。
>なるほど、「4Kモニタ」としての利用が結構重要そうですね。
>そうなると、折角購入可能であるなら「有機ELテレビ」の方が良い様にも思いますm(_ _)m
名無しの甚兵衛さんも「有機EL」をオススメなんですね。
やはり、こうなっては是が非でも実機を確認したいと強く思います。
>量販店などで実際の製品を「見たり」「リモコン操作」などは試してみたのでしょうか?
>特に「リモコン」での番組表の表示方法や操作性が各社色々癖というか特色が有ったりするので、
>実際の製品を触ってみるのも、決め手になったりするかも知れませんm(_ _)m
><量販店なら、リモコンも置いてあって、自由に操作できるので色々試して下さい(^_^;
重複しますが前述した通りで、是が非でも実機を確認したいですね。
リモコン周りなどは、従来REGZAを使っていたので問題なかったのですが、
新機種で4K有機だったりすると、その辺の確認も必至ですね。
なにぶん、田舎なので家電量販店に行く機会が限られ、また、当該の実機があるかどうかも
不安ではありますが、その辺は知人などにも協力してもらい、所有されている方が
身近でいらっしゃれば、参考のために訪問して鑑賞できないものか相談してみたいと思います。
有意なアドバイスをありがとうございます。
やはり、賢者や経験者のみなさまのアドバイスは、とても参考になります。
改めて心から感謝いたします。
m( _ _ )m
実機を確認でき次第、また、書き込みますね!
書込番号:22441561
0点

>>いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
BS4Kの放送は、コンテンツが充実しているとはいい難い状況ですし、テレビからレコーダーへのダビングもできませんので、個人的には、BS4Kをテレビ本体で録画することはないと思います。
でも日常的に視聴する地デジなどでは、便利なので、テレビにつないだHDDで録画することが多いと思います。その場合、偶に残したいものが出てくると、レコーダーにダビングしてBDRに焼くことになると思うんですよね。そういう場合は、パナソニックでそろえておかないとダビングできません。
東芝はレコーダーはろくなものではないので、レコーダーをパナソニックにするとテレビも必然的にパナソニックになってしまいます。
X920がパナソニックよりいい点は、BS4Kチューナー内蔵とタイムシフトマシン機能位ですので、もしBS4Kチューナーが気になるなら、パナソニックの有機の今年モデルまで待ってもいいと思います。すでに米国では発表されていますし、国内でも6月ころには発売になると思います。
書込番号:22441945
2点

プローヴァさん、返信ありがとうございます!
今日は週明けで仕事がとても忙しく疲れてしまい、頭がしっかりと回りません。
やっと自分の時間が取れたと思ったら、もうこんな時間になってしまいました。
中途半端な返信や失礼なことがあってはいけないので、明日か明後日か比較的に
余裕できてから必ずお返事します。
それまでどうかご容赦ください。
お願いします。
m( _ _ )m
書込番号:22443734
0点

一応、「REGZA」から「DIGA」へのダビングは、「REC BOX」を中継する事でダビングは可能になりますm(_ _)m
「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
「直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
「LAN DISK Aシリーズへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
「LAN DISK Aシリーズからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
これらの「ネットワークHDD(NAS)」は、「DLNA」に対応しているので、
DIGAへダビングだけでは無く、動画を保存する事で「DLNAサーバー(配信元)」として利用出来ます。
ただ、4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さいm(_ _)m
画像については、「Jpeg」なら解像度の制限も無いと思います(^_^;
まぁ「REGZA」「VIERA」両方とも「ファイル共有」に対応しているので、
「DLNAサーバー」の機能はダビング以外では余り重要では無いかも知れません(^_^;
書込番号:22443791
1点

名無しの甚兵衛さん、プローヴァさん、貴重な情報をありがとうございます。
お二方とも私のやりたい方向性を構築するのに、的確なアドバイスをしていただいており
本当に心から感謝します。
言い訳だと言われても仕方ないのですが、先週来、職場の同じ部署で次々とインフルエンザが猛威を増し、
床に伏し休んでおり、そのため仕事量が半端なく(といっても事務方の仕事なんですが)、くたびれ果てた
一週間でした。
次々と感染していく中、何故か私はインフルとは無縁なようで、ウイルスにも敬遠されているのかと
複雑な気分でした。
まずは感謝と謝罪のレスをさせていただきます。
書込番号:22455629
0点

名無しの甚兵衛さん、新たなアドバイスに感謝します。
>一応、「REGZA」から「DIGA」へのダビングは、「REC BOX」を中継する事でダビングは可能になりますm(_ _)m
>「REGZA」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX」−(ネットワークダビング)→「DIGA」
そういう手もあるんですね、これは全く意図しておりませんでしたので、凄く勉強になります。
>https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_av.htm
>「直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
>「RECBOXからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
上記内容をくまなく読ませていただきます。m( _ _ )m
>https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
>「LAN DISK Aシリーズへの直接録画・ネットワークダビング対応機種」:レグザリンクダビング対応
>「LAN DISK Aシリーズからのネットワークダビング対応機種」:ネットワークダビング対応
>一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
こちらも熟読させていただきます。
「ちょっと操作が面倒な様です」とあるので、もしかしたら私には高いハードルになるのかも知れません。
ですが、貴重な情報なのでアタックだけはしてみたいと思います。
>これらの「ネットワークHDD(NAS)」は、「DLNA」に対応しているので、
>DIGAへダビングだけでは無く、動画を保存する事で「DLNAサーバー(配信元)」として利用出来ます。
>ただ、4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さいm(_ _)m
>画像については、「Jpeg」なら解像度の制限も無いと思います(^_^;
こちらについても「NAS」の概念は持っておりませんでした。
「4Kカメラの動画に対応しているかは「対応フォーマット」をご確認下さい」につきましては、
早速そうさせていただきます。
>まぁ「REGZA」「VIERA」両方とも「ファイル共有」に対応しているので、
>「DLNAサーバー」の機能はダビング以外では余り重要では無いかも知れません(^_^;
この件も勉強させていただきます。
特にその「ダビング用途」がどれくらい必要になるのかという観点から調べてみたいと思います。
本当にアドバイスに感謝します!
書込番号:22455650
0点

プローヴァさん、さらに新しい情報に感謝します。
>>いわゆる「お部屋ジャンプ」や「レグザリンク」が可能なことという意味です。
>BS4Kの放送は、コンテンツが充実しているとはいい難い状況ですし、
>テレビからレコーダーへのダビングもできませんので、
>個人的には、BS4Kをテレビ本体で録画することはないと思います。
確かに仰る通りですね。
タイトルの充実にはまだまだ時間が必要なのでしょうね。
>でも日常的に視聴する地デジなどでは、便利なので、テレビにつないだHDDで録画することが多いと思います。
>その場合、偶に残したいものが出てくると、レコーダーにダビングしてBDRに焼くことになると思うんですよね。
>そういう場合は、パナソニックでそろえておかないとダビングできません。
やはり、パナで揃えるというのが大前提になるということ。
その辺もしっかり考慮すべきだと理解いたしました。
>東芝はレコーダーはろくなものではないので、レコーダーをパナソニックにするとテレビも必然的にパナソニックになってしまいます。
上記のアドバイスと絡んで、そうなるのは必然なのですね。
レコーダーを東芝でとは考えていませんでしたが、それだけにアドバイスの重要性を改めて認識しました。
>X920がパナソニックよりいい点は、BS4Kチューナー内蔵とタイムシフトマシン機能位ですので、
>もしBS4Kチューナーが気になるなら、パナソニックの有機の今年モデルまで待ってもいいと思います。
>すでに米国では発表されていますし、国内でも6月ころには発売になると思います。
確かに私の場合はあまり「タイムシフト」は、私のTVやレコーダー等の使用目的からすれば、
元来、優先的には必要としていない機能だと理解しました。
その一方で、平素から地デジの録画にあまり重要性を置いていなかったということから
もしも見逃しとか、後になって録画したいとかいう事象があるとすれば、その時に限って
逆の意味で必要性が生じる可能性もあると思いました。
恐らく、優先事項ではないと思いますが、それでも的確なアドバイスですし、頭の隅に置いておくと
モデル選びに有効に働くと思いました。
それと「すでに米国で発表されている」とのこと、プローヴァさんの情報には
ただただ、尊敬すら抱いております。
私は英語とかほとんどわからないですし、それを除外したとしても
「情報の鮮度」に驚くばかりです。
この件につきましても「国内でも6月ころには発売になると思います」ということが
気になるところです。
もちろん、「欲しい時が買い時」的な観点からは、現行モデルにも興味が尽きないですが
それでも新しいプロダクツも気になります。
その辺の「さじ加減」といいますか、バランス感覚を持って選ぶという新たな気づきを
与えてくださったことに感謝します。
その上で「有機EL」にこだわりたいと思い始めたのは、プローヴァさんのアドバイスの賜です。
本当に感謝します。
プローヴァさんのアドバイスがなければ、「価格的にも相当こなれてきたREGZAの液晶」に
飛びついて、「不良品レベル」の個体を手にしていたとしたらと考えるるとゾッとします。
改めて、心から感謝します。
書込番号:22455698
0点

>なでし子さん
いえいえ。過分なお言葉ありがとうございます。よいお買い物になりますようお祈りしております。
書込番号:22457857
1点

>言い訳だと言われても仕方ないのですが、先週来、職場の同じ部署で次々とインフルエンザが猛威を増し、
>床に伏し休んでおり、そのため仕事量が半端なく(といっても事務方の仕事なんですが)、くたびれ果てた一週間でした。
全然気にする必要は有りませんよ?(^_^;
1ヶ月後に返信される方も居ますし、「○日以内に返信する事」なんて、ココのマナーや規約にも有りませんので...(^_^;
<SNSなんて、本来はそういうツールだと思いますm(_ _)m
インフルは全国的に問題になっていますので、なでし子さんも体調には十分ご注意下さいm(_ _)m
>>>一応、バッファローの「Linkstation」でも同様に出来る様ですが、ちょっと操作が面倒な様ですm(_ _)m
>こちらも熟読させていただきます。
>「ちょっと操作が面倒な様です」とあるので、もしかしたら私には高いハードルになるのかも知れません。
最近の製品は、「IO DATA」も「バッファロー」の製品も取扱説明書などを読めば、一応出来る様ですm(_ _)m
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1
が該当部分ですが、両方ともココまでの「初期設定」がちょっと面倒かも知れませんm(_ _)m
<デフォルトでは無効だったりするので、その辺の手順が素人には厳しいかも..._| ̄|○
そうなると、やはり「テレビと同じメーカーのレコーダー」へのダビングが一番楽では有りますm(_ _)m
書込番号:22462556
1点

名無しの甚兵衛さん、アドバイスと情報をお寄せくださり、ありがとうございます! m( _ _ )m
>全然気にする必要は有りませんよ?(^_^;
>1ヶ月後に返信される方も居ますし、「○日以内に返信する事」なんて、ココのマナーや規約にも有りませんので...(^_^;
><SNSなんて、本来はそういうツールだと思いますm(_ _)m
>インフルは全国的に問題になっていますので、なでし子さんも体調には十分ご注意下さいm(_ _)m
優しいお気遣いに感謝します。
>最近の製品は、「IO DATA」も「バッファロー」の製品も取扱説明書などを読めば、一応出来る様ですm(_ _)m
>https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aa_pkg-dtcpip/index.html#p5_1
>http://buffalo.jp/support_s/guide2/manual/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter5#h3anc1
>が該当部分ですが、両方ともココまでの「初期設定」がちょっと面倒かも知れませんm(_ _)m
><デフォルトでは無効だったりするので、その辺の手順が素人には厳しいかも..._| ̄|○
該当部分は読ませていただきました。
ちょっと避けたい気持ちになるのは正直な気持ちです(大汗
>そうなると、やはり「テレビと同じメーカーのレコーダー」へのダビングが一番楽では有りますm(_ _)m
そうですよね。
レコーダーを揃える方向も視野に入れます。
今すぐ買わずとも後で追加するということもできますしね。
今のところ、焦ったり急いで後で後悔するのは嫌なのと
値段も日々刻々と推移していっているようなので、しばらく熟考したいと思います。
名無しの甚兵衛さん、私の悩みや問題点について記憶に置いてくださっていますことに
心から感謝します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名無しの甚兵衛さんへの返信のレスと同一面に書くのはどうなのかわかりませんが、
このスレッドは上記理由で、まだ締めずに模様眺めをさせてください。
また、さらなる新しい情報がありましたら教えていただけますと幸いです。
ある程度の方向性があり、目下は「有機EL」でと固まりつつあります。
他に新製品も含めまして、周辺情報で特に外付けHDDとレコーダーの
組み合わせについても、しばらく検討の時間をいただきたいと思っています。
みなさま、どうかご容赦くださいますようお願いします。
m( _ _ )m
書込番号:22470511
0点

ご無沙汰しております。
今日は午後から出社になったのでこちらにお邪魔いたします。
まずは、晴れて「REGZA 55X920」を注文しようかと思います。
地域名はご遠慮させていただきますが家電量販店にても当該機種の
陳列はないとのことでした。
ところが職場での同僚の知人が所有しているということを知り、
お願いして視聴させていただきました。
お邪魔したお宅のご主人にも「有機」を強く勧められました。
あくまでも私の個人的な感想ではありますが、実機を目にした時に
「比べるまでもない」というのが第一印象で、この瞬間に当該機の
注文を決意しました。
量販店のように横並びで比較検討できないものの、私の目には
明らかに有機に軍配を上げるしかないという感想を持ちました。
他のOLEDの機種も考えましたが、この1ヶ月ほどの間でも視聴した
かったスポーツ番組(マラソンやドキュメンタリーなど)の録画予約を
忘れており、初めて「タイムシフトマシン」を強く意識させられました。
これまでも同様のことはあったのですが、タイムシフトが念頭にない
ままに過ごしていたので諦めてしまい気にならなかったのだと思います。
(1)4KTV:REGZA 55X920に決定します。
次に「タイムシフトマシン」のための外付けHDDについてなのですが
(2)外付けHDD:AVHD-AUTB4(I/ODATA)を注文の予定です。
ここで質問があります。
「タイムシフトマシン」搭載のREGZAのタイムシフトマシン用に
外付けHDDを2台つないだというクチコミ(該当スレッドを失念)を
読んだ記憶があるのですが、
【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
可能な場合は、
【質問A】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
(3)通常録画用の外付けHDD:HD-NRLD4.0U3-BA (注文予定)ですが
複数台使用する場合は重複しますが、
【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
※何らかの違いがあった場合に備え、質問番号を別にしました。
(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
これは後追いでの購入なので検討中とさせていただきます。
場合によっては、REGZAのレコーダも追加検討するかも知れません。
(5)RECBOXを検討中
【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して
他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
RECBOXは少し敷居が高く感じるのですが、運用にあたって
使い勝手として可能性が広がるのなら、この際、しっかりと
向き合って学習し設置してみたいとも思っています。
※あまりにも敷居が高い場合は手を出せないかも知れません。
以上、よろしければ教えていただけませんでしょうか?
どんな方でも結構です。
わがままかも知れませんが、これまで真摯にご教示いただいた
「名無しの甚兵衛さん」、 「プローヴァさん」にも再び、
というより再三再四ですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:22508224
1点

>なでし子さん
>>あくまでも私の個人的な感想ではありますが、実機を目にした時に「比べるまでもない」というのが第一印象で、この瞬間に当該機の注文を決意しました。
お近くにユーザーがいらしてよかったですね。
そうなんです。有機は自宅環境で見ると、店頭よりは格段にわかりやすくスゴクきれいなんですよね。まさに、比べるべくもない、という感じです。私も1ユーザーとして、有機は自宅環境で見ると段違いにすばらしい、ということをここ口コミで再三申してきましたが、店頭比較しかしない方には全く響きません。店頭で差がわからないものが自宅でわかるわけがない、とおっしゃいます。店頭って自宅の10倍の照度なんですが、それも信用されない始末で。
ですので、スレ主さんはお近くにユーザーがいらしてほんと、ラッキーだと思いますよ。
>>【質問@】2台接続するというのは可能なのでしょうか?
レグザについては、取説が下記にありますので、DLして見られればイメージがわくと思います。
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96063&fw=1&pid=19316
X920はタイムシフトマシン用にUSB端子がA,B 2個、通常録画用端子が1個の計3個USBがあるので、タイムシフトの保持期間を長く維持したければ、タイムシフト端子A,Bに4TBのHDDなどを計2基接続できます。タイムシフトは勝手に消えていきますので、通常録画用にもう1台HDDが必要になります。
>>【質問B】USB3.0 Gen1対応のUSBーHUBで良いのでしょうか?
取説にはHUB機種についての指定はありませんが、AC給電タイプのHUBを使えとのことです(バスパワーは保証外)。通常録画用端子にはHUBを介して4台HDDが接続可能です。
>>(4)レコーダー:DMR-SCZ2060(Panasonic)を検討中
東芝レコーダーはUHDブルーレイの再生ができる機種がありませんので、UHDブルーレイのソフトを見たければ、別途UHDブルーレイプレーヤーが必要になります。
>>【質問C】RECBOXは通常レコーダーとしてUSB-HUBを介して他の外付けHDDと混在させられるのでしょうか?
RECBOXは家庭内LANへの接続です。テレビには直接接続はしません。
今回、タイムシフトマシン起因で東芝レグザという話になっていますが、機能面で優れるパナソニックのレコーダーとダビングするためだけにRECBOXを導入するのもあまり得策とは言えないと思います。ダビングに際していちいちRECBOXを介するので面倒ですし、NASとして見るとRECBOXはあまり性能はよくありません。
他には、パナソニックのテレビとパナソニックのUHDBD再生機能付き全録レコーダーを組み合わせる手もあります。これならRECBOXもプレーヤーも不要でテレビのHDDからダビングできますね。
BS4Kチューナー付きのパナソニック有機はまだ発表になっていませんが、まもなくだと思いますよ。
書込番号:22508388
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
購入後1ヶ月もしていないのですが、画面が真っ黒なまま何も映さず音声のみ聞こえるということが起こりました。
コンセントを抜き差ししたら改善したのですが、これは初期不良でしょうか?
高い買い物だっただけに、様子を見た方が良いのかメーカーに報告した方が良いのか悩んでいます。
詳しい方、アドバイスいただけましたら幸いです。
書込番号:22435394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保証期間内ですので買ったお店に言うのが良いです。いきなりメーカーに連絡してもそのように言われるはずです。
メーカーの相談窓口は混雑していて繋がりにくいし対応も横柄ですよ。
書込番号:22435399
5点

たった一回起こっただけで、しかもコンセント抜き差しで改善したものを購入店に言っても良いものでしょうか?
本音を言えば買ったばかりでこんなことが起こる個体は不安なので交換して欲しいのですが、クレーマ扱いされたら嫌で…(苦笑)
書込番号:22435429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りんこでらっくすさん
個人的にはそのくらいの不具合は起こることはある、と思います。
電源抜き差しで直って、その後再現しないのであれば、そのまま使い続ければよいと思います。
ただ、やはり高額商品で、何か心配と言う場合はお店とメーカーに一応大丈夫か?と言う事で言っておけば、後で保証期間後に同じ症状が連続して出たりした場合に、症状が出た当初に連絡してあると言う事で、保証サービスになる事もあると思います。
(以前にソニーさんとしては、故障時に最初に連絡したタイミングが保証期間であれば、保証対応すると言われたことがあります)
あくまで個人的見解ですが。
書込番号:22435439
5点

>りんこでらっくすさん
すいません、東芝でしたね。
その辺の心境も含めお店に相談してみて、反応を見ると言うのは良いのではないでしょうか。
自分なら様子を見ますが、何度か起きるようならお店に相談して、交換にならないまでも修理を依頼します。
書込番号:22435475
6点

交換になるかはともかくとして
例えば保証期間終了しておんなじ症状が出て治らない
その時に購入1か月くらいでも同じような症状が出てた保証対象外とかおかしい
とか言い出したらそのほうが確実にクレーマーですので
そういうのは先にいっといたほうがいい
交換にこだわればクレーマーかもしれませんが
アフターサポも含めての量販店購入(ですよね?)
アフターサポはしっかり受けるべき
書込番号:22435485
3点

皆様ありがとうございました!
皆様のアドバイスを受け、後々同じようなトラブルが起こったときの為にと販売店に電話をしました。
結果初期不良と言うことで交換してもらえることになりました。
安心しました。
早々にアドバイス下さりありがとうございました!
書込番号:22435509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りんこでらっくすさん こんにちは
一度きりの発生とのこと、店への電話がいいのですが、直ってしまった現在、お話されても果たして店が記録として
残してくれるでしょうか?店も多人数居ることですし、、、
(メーカーへ連絡も同様に思われます)。
そこで、スレ主さんにやってほしいことは、最初の症状発生時の状態と日時の記録です。
そして、二回目発生しましたら写真(年月日入り)を撮ってください。
一回目の記録と二回目の画像を持ってお店へお話ください。
保証書も忘れずに。
書込番号:22435528
1点

55X920を使っていますが、自分も同様の症状が出たことがあります。
チャンネル表示や音量増減の表示等は出るけどTV映像が出ないというものでした。
症状的にはソフトのエラーっぽいので、その時は初期化1をして直っています。
他にもタイムシフトマシンのホームサーバー機能がよくトラブルを起こし、
他のTVでタイムシフト録画が見れなくなることがあるので、この時も初期化1で直しています。
あと音声が出なくなったりもありましたが、電源入れ直したら直りましたね。
55X920はまだソフトウェアにバグが多いと感じますが、ファームアップで直るのを気長に待つつもりです。
書込番号:22436123
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ドラマやニュースなど、人のしゃべる声が聞き取りにく感じます。
クリアボイスも使ってますが音量を上げるしか無くて、それもどうかと思ってます。
ヤマハのサウンドバー等を検討していますが、聞こえやすくなるでしょうか?
もしくは設定等で聞こえやすくなりますか?
大雑把な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
現在リビングに壁掛けで固定して、2mくらい離れてソファーで観ています。
書込番号:22434796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴエモン25さん
こんにちは。
X920に限ったことではありませんが、ほとんどの薄型テレビは、スピーカーが底面に下を向いて取り付けられているため、音のぬけが悪く、籠ったような、どこから出音しているかわからないような、はっきりしない音になります。
サウンドバーを取り付ければ、音のぬけは改善され、昔のテレビくらいの普通の音質にはなりますよ。
ただし、X920は画面の下端の高さが非常に低いため、サウンドバーを設置すると画面に被ります。リモコン受光部も遮ります。
なので、サウンドバーを買うなら、テレビ側のスタンド下に合板でも敷いてテレビの高さを嵩上げする必要があります。
テレビの嵩上げが嫌なら、パイオニアのHTP-CS1のように左右スピーカーが独立しているものを選んで、画面の左右サイドに置くという手もあります。ヤマハのYAS-108等に比べると、ウーファーBOXも独立で、ロスレスマルチ音声に対応していますので、音質はなかなか良好です。
書込番号:22434962
6点

スピーカーが下向きに付いているタイプのテレビはラックに音をぶつけることによって普通に聞こえる仕組みになっているから
壁に掛けると床まで距離がありすぎるから聞き取りづらくなるんだお( ノД`)…
外付けのスピーカーを付けるかテレビのスピーカーの下に固くて音を反射しやすいモノを置いて工夫して音を反射させるしかないんだお
書込番号:22434976 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴエモン25さん
こんにちは。
購入して日が浅いなら二週間ほど聞き込むと聞きやすくなることがあります。
サウンドバーだと音が直接耳に届くので聞きやすくなるのが一般的ですね。
壁かけ設置なら画面を遮ることも少ないでしょう。
書込番号:22435070
1点

>リモコン受光部も遮ります。
リモコンの光を受信し、後面から発光してくれる機種もあったですが…
ピュアオーディオを設置した方が、聞きやすくなります。
ちょっとほしいなと思ったのは、下記機種です。
>180度サウンドで空間を包みこむワイヤレススピーカー
https://panasonic.jp/compo/products/ua7.html
書込番号:22435138
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
買うのに一押し欲しかったので機種吟味したいと思います。
書込番号:22435188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ふぃりっぷ まーろうさん
分かり易い説明ありがとうございます!
反射物設置は難しいので外部スピーカーを検討します
ありがとうございます
書込番号:22435195 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Minerva2000さん
購入して2ヶ月弱なんですが、家族も同意見でした😅
やっぱり外部スピーカーですね、ありがとうございます!
書込番号:22435202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございます!
サウンドバーしか考えてませんでしたちょっと色々勉強します!
ありがとうございます!
書込番号:22435207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。ユーザーではないですが。
スピーカーを前向きに据えるにはこの辺↓みたく、テレビ脚部の下に敷く「ボード型」スピーカーシステムを置く方法もありますね。
●価格.com「ボード型のホームシアター スピーカー 製品一覧」
https://kakaku.com/kaden/home-theater-speaker/itemlist.aspx?pdf_Spec101=5
設置するに当たっては、一旦テレビを台から下ろす→スピーカーを据える→再びテレビをその上に乗っける→背面で配線をする→使用開始、の手順を踏む故に一時の大仕事になりますが、
設置後のスピーカーはテレビの下ゆえに、画面に被ることもリモコン操作の邪魔になることもなし、背面の壁の有無も不問です。
テレビの画面全体が現状よりも数センチか高くなるのを可とするならば、ですが。
よかったらご検討を。
書込番号:22435281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし、自分ひとりだけが聞き取れればいいのであれば、JBLのネックスピーカーがおすすめです。
ネックスピーカーは、他にBOSEとSONYがだしてますが、JBLは遅延がないので、TVでも
問題がありません。BOSEは遅延があるので、TVの口パクと音声がものすごいズレます
実用性皆無です。音楽聞くのみなら良いでしょう。SONYに関しては調べてませんが、JBLいいです。
https://www.amazon.co.jp/JBL-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-31mm%E5%BE%84%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC4%E5%9F%BA%E6%90%AD%E8%BC%89-JBLSOUNDGEARBABLK-%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC1%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E3%80%91/dp/B07BZ77FJN/ref=sr_1_fkmr1_2?s=electronics&ie=UTF8&qid=1549034456&sr=1-2-fkmr1&keywords=jbl+%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AB
私の場合、難聴があるのできついですが、最近のTV音声はひどいですよね。液晶で薄型になったので、まともなスピーカーが
使えないようです。
書込番号:22436392
0点

音設定を標準にしてください
ほとんどのテレビで初期設定されている音設定がダイナミックなどになっており
いわゆるドンシャリ音です。
高音と低音が強く出るようになっています。
書込番号:22436763
1点

先ほどの続きです
他の音関係の設定も無しあるいはノーマルにしてみてください
私は結局何もしない設定に行きつきました。
書込番号:22436772
0点

58Z810Xを壁掛けで使っており、内蔵スピーカーを壁掛けモードにしてましたが、音質・音量に不満を持っておりました。
そこで、ヤマハのサウンドバーを購入しました。
https://kakaku.com/item/K0000977974/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
これまでの内蔵スピーカーとは比べものにならないくらいの音質・音量になり、改善されました。
ドラマやバラエティといった通常のテレビ番組を観る用としてクリアボイスモードが付いており、これをオンにしておくと、重低音の中でも声が聞き取りやすいです。
金額も2万円以下で、これだけ改善されたので、大変満足です。
2018年のベストバイのひとつです。
是非、ご検討ください。
書込番号:22442667
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
初歩的な質問ですいません。
55x920の光デジタル出力端子を用いてps4用のプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドを使用することは可能でしょうか?
そもそも光デジタル出力端子が分かっていなくて。。こちらに何かを挿す訳ではないのでしょうか?
書込番号:22434250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滝nさん
下記が参考になりませんか?
--------------------------------
USB接続となる付属の「ワイヤレスアダプター」でPS4と接続すると,2.4GHz帯を使った無線通信が行え,あるいはPlayStation VRやPCとアナログ接続することもできるというのが基本仕様だが,最大の特徴は,PS4とのワイヤレス接続時にバーチャル7.1chサラウンドサウンドを処理してダウンミックスし,ヘッドフォン出力できる点にある。
PS4とヘッドセットやヘッドフォンを組み合わせてバーチャルサラウンドを利用する場合,これまではHDMI端子や光デジタルサウンド端子を利用して外部デコーダへ出力しなければならなかったのが,CUHJ-15005であれば,シンプルにバーチャルサラウンドサウンド環境を構築できるわけだ
----------------------------------------------
引用終わり
書込番号:22434373
1点

ps4本体やpcではusb端子を用いれば使用できそうですが、テレビ側のusb端子でも同じように使用できるという認識でよろしいでしょうか?
書込番号:22434409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレビのUSB端子に挿しても動作しないと思いますよ。
書込番号:22434432
1点

>口耳の学さん
ですよね。。
なので光デジタル出力端子を用いるのかと思ったのですが、そもそもテレビで使用することは不可能なのでしょうか?
書込番号:22434438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>滝nさん
テレビに繋いで使うものではありません。
書込番号:22434465
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
要するに現状不可ということですね。
ps4.テレビとも併用可能なのは未だmdr-hw700dsぐらいなのでしょうか?
↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000906971/SortID=20643342/
書込番号:22434537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>滝nさん
おはようございます。
PS4アクセサリーや、ゲーム、PC関連ブランドで出ているものは、USB接続ですので、テレビでは使えません。ゲーム機またはPCから出る音専用と思ってください。
テレビにつないで使うアクセサリーなら、
ソニー MDR-HW700DS
パナソニック RP-WF70
などがあります。これらは、テレビで出てくる音声をHDMIや光デジタルから受けて、ワイヤレスでサラウンドを実現します。
音声仕様的には、Dolby TRUE HDなどの高音質ロスレスマルチ音声に対応してHDMI接続するソニーの方がいいですが、こちらもすでに商品として古く、一番の問題は4K 60Pや4K HDRのパススルーに対応しないため、これを介して出力機器をつないでも、多くの高画質コンテンツがパススルーされず、見れなくなったり画質が落ちる点です。HDMI ARCで接続させるならAVアンプと同じように新規格への対応をきちっとやらないと商品として無意味ですね。
ということで、ロスレスマルチには対応しませんが、テレビ音声や、テレビにつないだPS4などゲーム機の音声をすべて手軽にDolby Digital/DTS 5.1chサラウンドで楽しめるという点で、安いパナソニックをお勧めします。
もちろん、ソニーの方も光デジタルでつなげばパナソニック同様パススルーの問題はなくなりますが、音質はロスレスマルチではなくなりますし、使わない機能が付く分価格約2倍とコスパが悪いですね。
書込番号:22434608
2点

>プローヴァさん
120%なご回答ありがとうございました。
大変解りやすかったです。
パナ製を買うことにしました。、
書込番号:22435424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>55x920の光デジタル出力端子を用いてps4用のプレミアムワイヤレスサラウンドヘッドを使用することは可能でしょうか?
「光デジタル出力端子」は「USBアダプタ」を挿すための「USB端子」でも無ければ、
「音声ケーブル(イヤホンプラグ)」を挿すための「イヤホンジャック(端子)」でも有りません。m(_ _)m
<https://www.jp.playstation.com/ps4/peripheral/cuhj15005.html
https://pur.store.sony.jp/ps4/products/ps4_other/CUHJ-15005_product/
「USBアダプタ」は、「対応機器」でしか使えません。
<「USB-HDD」が使えるのは、「USB端子が付いているから」では無く、
「USBの詳細規格である【マスストレージクラス】に対応しているから」です。
なので、テレビ側に「USB Aメス端子」が有りますが、
例え「USB Aオス端子」が付いていても「Bluetoothアダプタ」や「Webカメラ」は使えません。
>そもそも光デジタル出力端子が分かっていなくて。。こちらに何かを挿す訳ではないのでしょうか?
https://kakaku.com/specsearch/2210/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=7&
こういうケーブルで、片側が「角型」の方が「55X920」側に使えます。反対側は、繋ぐ機器に依り異なるので、確認が必要です。
「端子」なのですから、「何かを挿す為」に有ります(^_^;
書込番号:22436084
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
待機電力がどのくらいなのか調べてみました。
カタログの使用上では0.4Wとのことですが、
35Wほど常時通電している状態だったため、
はて?と思い、下記の状態で再測定してみました。
・本体の電源ボタンでOFF
・外つけHDD無し(録画予約やタイムシフト設定なし)
・サーバー機能使用しない
・リモート電源オン設定オフ
・レグザAppsコネクト利用しない
・HDMI連動機能使用しない
・番組情報取得設定取得しない
・ソフトウェア自動ダウンロードしない
と、これだけやってみたのですが変わらず35W。
ファームウェアは最新です。
待機電力が0.4Wくらいの方いらっしゃいますでしょうか?
2点

書き忘れました。
・BSアンテナ電源供給しない
電源コードを引っこ抜けば簡単なのは分かるのですが。。。
書込番号:22414274
3点

シマシマエナガさん
メーカーは異なりますが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963227/SortID=22168558/
プラグを抜いた後は、しばらくは待機電力が多くなるとの結論のようです。
ここ以外でも、しばらくは多いという記事は見たことがあります。
しばらくが、1分なのか1時間なのか分かりませんが。
テレビ放送の実演では、わりと早めの感じでしたが、編集されてのかも。
書込番号:22414380
2点

>シマシマエナガさん
初めまして。ワットメーターを繋いでAC電源を供給してから1〜2分程度は待機状態にならない場合がデジタルTVでは多々あります。
あと、テレビの高速起動がオンになっていませんか。
書込番号:22414404
1点

>シマシマエナガさん
取説によれば機能動作中(番組情報取得中)は消費電力が30数ワットになるとのことです。電源オン直後は番組情報を取得しているのかもしれません。
書込番号:22414518
2点

>yuccochanさん
ご返信ありがとうございます。
確かに3分〜5分くらい多かったです。
>bsdigi36さん
ご返信ありがとうございます。
高速起動の設定はなかったのですが、安定するまでしばらく時間がかかっていたようです。
>Minerva2000さん
取説を見落としていました。
番組情報取得中は30数ワットの消費電力があるようです。
番組情報取得するだけでも30数ワット消費するものなのかなと思いました。
ご返信いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:22414568
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
タイムシフト録画の5分以上前 0.0W (0.0-0.03W) |
タイムシフト録画開始前(5分前から開始まで) |
タイムシフト録画中(TVはoff) 37.1W |
TV視聴中(タイムシフト録画中) 90-220 W (画面の明るさで変化) |
>シマシマエナガさん
昨年12月に購入した 55x920にはSANWA TAP-TST8 ワットモニターを常時接続して、TV本体とタイムシフト録画用のHDD HDCZ-UTL4K/E 1台の合計の消費電力を常時モニターしています。(電気代概算を知りたいため)
タイムシフト録画中の消費電力(待機時)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22344749/#tab
TV待機時のタイムシフト録画中の消費電力は上にあるようにHDDと合わせて 37.0 W で、関東地方であした電気ならば、1時間あたり 0.94円 の電気代です。
タイムシフト録画をしていない時の消費電力も合わせて見てみると、
1)タイムシフト録画の5分以上前(待機時)
待機電力 0.0W (0-0.03W の範囲)
2)タイムシフト録画開始前(5分前から開始まで:タイムシフト録画準備時)
待機電力 35.8W
3)タイムシフト録画中(TVはoff)
待機電力 37.1W
4)TV視聴中
消費電力 90-230 W (画面の明るさで大きく変化)
TVの電源をoffにすると、(タイムシフト録画中)しばらくは39Wぐらいで、その後 1) か 3)になります。
節電的には大変に優れているTVだと思います。(我が家の使い方だと、1日の電気代は概算で 31円です)
書込番号:22426639
3点

>netcatさん
ご返信ありがとうございます。
スレを立てる前にnetcatさんの記事を読ませていただきました。
私の場合、一日中番組情報取得をしていたようで、
待機消費電力がずっと37Wくらいでした。
番組情報取得しない設定にしたところ、ワットモニターが0.0Wになりました。
書込番号:22428260
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
このテレビを購入して有機EL4Kの表現力に感心しております。そうなると別室の液晶FHDが物足りなく感じるようになり液晶4Kに買い換えようかと実店舗でレグザ720,620,520をチェックしてみましたが、黒が白くて違和感ありありです。同じような動機で有機EL4K購入後に液晶FHDを液晶4Kに買い換えたかた如何ですか?
3点

kona westyさん
その様な理由で液晶4Kに買い換えるのは、スペースと予算で決められたのでは?
4K液晶は40インチからあります。
有機ELも40インチ、49インチからあれば、予算だけの問題でしょうか。
書込番号:22413932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
もちろん、大きさ等の制約から液晶4Kになってしまいますね。その場合に満足度がどうか気になります。
実際に有機EL4K購入後に液晶4Kを購入された方の感想を聞きたいのです。
書込番号:22413946
2点

55EG9100と55B6Pと買って、去年は55A8Fと50M510Xを同時に買いました。
そもそもM510Xを有機ELテレビと同じ用途目的で選んでいないので満足していますよ。
書込番号:22413993 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kona westyさん
こんにちは。
液晶4Kに買い替えて、UHD-BDやネット動画配信サービス等の4K動画をご覧になるなら、今の2K液晶より少なくとも解像度はアップしますので、画質改善にはなると思います。でも、4K液晶にしてもメインに見るのが地デジなどであれば、4Kテレビというだけでは画質は改善しませんので、あまり意味がないと思います。
先日親戚がX9000Fを購入し、サラウンド設置等々があるので手助けしに行ったのですが、画質に関しては、ああ液晶の絵だな、という以上の感想はありませんでした。暗い画面が白っぽく、黒に艶感がなく、色彩に透明感がなく、暗部に色が乗らない絵。画質軸では有機とは土台が違いすぎて比較にならないと感じました。地味に映り込みも、輪郭こそ多少ソフトにボケはするけど、反射光はがっつり明るく映ってましたね。
自宅の2年前の有機とくらべてしまうと、画質軸ではホントいいところがなかったです。
でも親戚筋は前のテレビよりきれいになったって喜んでました。
書込番号:22414034
4点

>ずるずるむけポンさん
そうですね、液晶に有機の画質を求めるのは無理ですね。液晶4K安いので買っても良いかなと思います。
書込番号:22414077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは、やはり艶が違いますか。寝室のテレビなので42inchFHDで十分と思っていましたが有機の後に見ると寂しい感じがします。もう少し様子を見てから再度検討したいと思います。
書込番号:22414086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安い4kだとメインのX920と違いすぎちゃうので、僕なら55C8Pですね・・・
書込番号:22414100
3点

>mn0518さん
有機に移行もありですね!
書込番号:22414113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kona westyさん
この価格帯ならありありです(笑
C8Pってめちゃスリムで軽量。裏面の本体部分(厚い部分)が55インチでも下半分以下です。
僕的グッドデザイン賞です(笑 https://www.lg.com/jp/tv/lg-OLED55C8PJA
画質に関係ない話、失礼しました・・・
書込番号:22414156
1点

>mn0518さん
有機4K,最初はLGを検討しました。LGでチューナー付きも出るでしょうし、JOLEDの動向も気になります。有機の方向で様子を見ようと思います!
書込番号:22414648
1点

有機ELで、BDを見ても綺麗に見えないですよ。
本当、UBDじゃないと発揮されずBDがDVDよりかは綺麗に見れるかな?程度です。
csに関してはぼけて見えることもあるし
書込番号:22417549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





