REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 11 | 2018年12月13日 18:47 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2018年12月10日 12:36 |
![]() |
53 | 21 | 2018年12月23日 21:07 |
![]() ![]() |
22 | 7 | 2018年12月4日 20:06 |
![]() |
31 | 8 | 2018年11月30日 13:32 |
![]() |
11 | 12 | 2018年12月6日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
先日、PAYPAYを利用し、購入しました。
ビデオカメラで撮りためた4k映像を本機と接続する通常録画用ハードディスクに取り込み出来るのでしょうか?
以上、ご教授お願いします。
2点

https://www.sony.jp/handycam/4kafter/
ビデオカメラがハンディカムの場合、USBHDDにダイレクトコピーできる。
テレビ用のUSBDDとの共存は不可。必ず初期化を求められる。
共存したい場合はSeeqVaultがあるが。高いしいろいろ取り扱いに問題あり。
書込番号:22319754
1点

>都内在住ですさん
無理です。外付けHDDは内蔵チューナーによる放送の録画専用です。
書込番号:22319765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

澄み切った空さん、プローヴァさん
早速の返信ありがとうございます。
澄み切った空さんの書かれている通り、SeeqVault対応のハードディスクを使えば可能という理解でよろしいでしょうか?
値段はIODATA AVHD-URSQ4であれば22,000円程度なので問題ありません。
使い勝手上、問題があるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22319787
1点

>都内在住ですさん
テレビにそのような機能はありません。澄み切った空さんが書かれているのは、ビデオカメラから直にUSBHDDに書き込む方法かと思いますが、リンク先を見る限り、少なくともソニーのハンディカムからはできそうに無いですね。
ビデオカメラのバックアップを取りたいなら、やはりレコーダーが良いと思います。その上でこまめにBD-Rに焼くのがおススメです。HDDは壊れるときは急に壊れますので。
書込番号:22319827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USBHDDは消耗品であり不具合もあります。
その都度初期化してもよいと思える状態にしておくことは大切。なので混在させることはよくないです。
バックアップをとっておくことが大切壊れてからでは遅いです。
レコーダーで4K画像をUSBHDDに保存できるのがSeeqVaultなのです。
書込番号:22319910
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ビデオカメラで撮りためた4k映像を本機と接続する通常録画用ハードディスクに取り込み出来るのでしょうか?
テレビに「外部入力」や「ダビング取り込み」の機能は有りません。
あくまでも「テレビで録画した番組を他の機器へダビングする機能」しか有りません。
「SeeQVault対応USB-HDD」に別途ダビングして、「USBハブ」などで接続したとしても、再生できない可能性が高いと思います。
<録画用のファイル構成と違うので、「動画ファイル」では再生できない可能性が...
それよりは、「NAS」に動画を保存して、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/comfortable_06.html#comfortable0607
の機能で再生させた方が良い様に思いますm(_ _)m
<この「NAS」に「DTCP-IP」や「DLNA」の機能は不要です。
書込番号:22320549
1点

何も考えずそれなりのスペックを持ったパソコンに保存して編集や書き込みしたほうが楽です
書込番号:22320651
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。
4jkレコーダーが安くなるのを待ちたいと思います。
それまではパソコンに保存したいと思います。
もりろん、2つのハードディスクに入れてバックアップ対応をします。
書込番号:22321100
0点

>都内在住ですさん
パソコンに入れられるなら、それがベストです。
NASを導入されて、パソコンからNASにファイルをバックアップされれば、ファイル形式にテレビが対応していれば、ですが、テレビからネット経由でいつでも見れる様にできる可能性もあります。
カムコーダーで録画したものは、テレビ番組録画物のように著作権付きコンテンツでは無いので、取り扱いがすごく楽です。
書込番号:22321141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
ヒデオカメラがわからないので確実ではないのですが、
パソコンの外付けHDDをexFATでフォーマットすればPS4proで再生させることができます。
ソニーのAVCHD(ハンディカム)、XAVCS(一眼)、キヤノンの4K60Pハンディカメラは再生できました。
サムネイルが出ませんがフォルダの作り方は自在なので(ショートカットは未確認)工夫できるかと。
早送りはメッチャ速いので使いやすいです。
書込番号:22321817
1点

これから数年でUHD BDと4Kが普及価格帯機器に搭載されるといいね。
書込番号:22321959
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
X920を購入したものですが、BDレコーダーからのテレビ配線についてご教示ください。
レコーダーが4k60p対応(4kチューナー非内蔵)であればX920にレコーダー経由でBS配線を接続しても、4k放送視聴可能でしょうか?
書込番号:22314083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四満刻さん
おはようございます。
BS4K放送には右旋と左旋があり、後者は周波数帯域が高くなっています。もし左旋まで見るつもりなら、BS4Kチューナー非内蔵の機器はそこまでの周波数帯域の分配を考慮してない可能性があるでしょう。
実際は機種ごとの設計に依存すると思うので、実際に放送を受信してみてアンテナレベルが不足していたらNGという判断をせざるを得ないと思います。
BS4K右旋しか見ないならおそらく大丈夫です。
もしダメでも、BS4K左旋対応分配器をかませば解決する話なので大した問題ではないですが。
書込番号:22314113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
どうもご回答ありがとうございます。
大変わかりやすく助かりました!
レコーダー経由で接続してみてアンテナレベルを確認してみます。
ありがとうございました!
書込番号:22314489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
はじめまして。有機ELテレビについて質問させていただきます。予算が30万以内で、主な用途はゲーム【PS4PROやXboxなどのアクションゲーム】あとは映画観賞など。それで候補として東芝レグザ55X920か、SONY KJ-55A8Fを考えています。販売店の店員さんに話をしても、最終的には画質の好みの問題ですね。と言われました。家電に詳しくないので、よければ 皆さんのアドバイスをいただけたら助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:22312183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>リラックマ〜〜さん
こんにちは。
画質に関してはソニー、東芝、パナソニックの有機ELであれば、どの機種も後悔はないと思います。
パネルもLG製で同じなので、同じ傾向の画質です。
機能面での違いは、東芝はタイムシフトマシン機能付き、ソニーは画面が振動するスピーカー、パナソニックと東芝は裏番組2番組録画可能です。
書込番号:22312246 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
御丁寧なアドバイスありがとうございます。あと遅延については各メーカー差はないのでしょうか?
書込番号:22312369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>リラックマ〜〜さん
画像エンジンが違うので、遅延量に差は出ます。東芝はHPで17.5msecと謳っていますが、これは回路のみの遅延量なので、実際は30msec前後でしょう。ソニーもrtingsサイト測定で30msec程度です。パナソニックも国内レビューの測定で東芝同等だったので、各社似たようなものでしょう。
ただ、ゲームモードの話なので、高画質モードほど遅延量は増えます。
書込番号:22313047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
とても分かりやすい解説ありがとうございます(^^)
遅延量について、どこの家電量販店の店員さんに聞いても詳しい説明が聞けなかったので とても助かりました。パナソニックも候補に含めて、3メーカーの有機ELテレビをじっくり比較しながら決めたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:22313440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

55A8Fの場合、PS4proであれば4K出力できるので問題ないのですが、通常のPS4やNintendo Switchだと2Kの表示になるので4Kよりも約1フレームほど遅延するようです。新型のA9Fだと4Kも2Kも同じようです。
書込番号:22314346
1点

>meriosanさん
貴重な情報ありがとうございます。全然知らないことばかりで助かります。やはり新型のA9Fが欲しいのですが約10万近い差額は痛いですね。ちなみにA9Fは地デジチューナー内蔵でしょうか?
書込番号:22314595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックマ〜〜さん
A9Fは4KBSチューナーは無いですが、地デジや2KBS/CSチューナーはもちろんありますよ。
あとA8Fで注意したいのは、HDMI端子がすべての端子が4KHDR対応ではない、というところでしょうか。
こちらもA9Fでは改善されていて、すべてのHDMI端子が4KHDR対応になっています。東芝のX920も同じくすべての端子でOKです。
書込番号:22314645
3点

>meriosanさん
失礼しました。地デジチューナーでなく4Kチューナーの間違いでした。HDMI端子も全部同じかと思ってたら違うんですね。すごく参考になりました。
書込番号:22314666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リラックマ〜〜さん
有機ELに関しては以下の焼き付きの事例も
発生しています。
購入後1年半とのこと。
特にゲームのスコア表示等は注意した方が良いと
思います。
https://youtu.be/lZX6RwK3JjY
書込番号:22342886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有機ELテレビのスレッド全て荒らすつもりかね。
やっぱりアマネガキャニストだった。
書込番号:22342911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

吾輩のPC画面では確認不可能です。
液晶モニターの焼き付きに悩むおじさんより
書込番号:22343026
1点

長時間ゲームをする人は素直に液晶買った方がいいです。
どうしても有機ELでゲームがしたいというのなら固定画面の焼き付きを常に気にして画面を慣らしながらする癖をつけるべきです。
プラズマも焼き付き問題がありましたが、私はゲーム等で焼き付けた事はありませんので有機ELでも焼き付かせない自信があります。
NRって人はNSRも乗ってる人なのにテレビの使いこなしも出来ない人なんでしょうね。まあ車もバイクも乗りこなせないファッションレベルな人なんでしょうけど。
書込番号:22343065
0点

>油 ギル夫さん
スレ主さんがゲームでの使用を想定されている
のでアドバイスとしての意見です。
焼き付きの心配は無いと素人なのに言い続けている
方が居ることは問題です。
何故か、この動画が昨日から一気に再生回数が
1万回程伸びてるのは謎ですが、動画のコメント内
で、パナの製品でも焼き付きが発生したとか、
スマホでも2年弱で焼き付いたとの報告が有ります。
こういう事実を踏まえて有機ELを薦める必要が
あると思い、あえて投稿しています。
書込番号:22343209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何と取り繕っても昨日から解決済スレッド含め立て続けに4つのスレッドに個人の動画を貼り付けるのは貴殿の本業のアマネガキャニスト活動の一環なのでしょう。
アマネガキャニスト活動お疲れ様です。
書込番号:22343248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自己所有の液晶テレビが最高のテレだと信じたい症候群かな?
書込番号:22343268
2点

>こういう事実を踏まえて有機ELを薦める必要があると思い、あえて投稿しています。
初めて見た動画でしたので、参考になりました<(_ _)>
ただ私も、文脈はネガキャンに感じましたよ。
A1だと現行型よりも古いパネルですし、'18年モデルで対策されたパネル(ソニーは解りませんが)があるそうですよ。
メーカ販売員さんの受け売りですが、焼付きは赤の発色が緑に転んでいく事が問題で、’18年モデルのパネル2タイプの内、1タイプを赤の素子(正しいかな?)を拡大して対策したそうです。
気になるならそういったパネル(製品)を選ぶべきですし、「どんなテレビでも壊れる個体がある」と好きな機種を選ぶのも、満足度は高いのかもしれません(壊れるのをビクビクしていてもつまらないですし)。
ひとつの情報に固執せず、各人が判断出来るような表現って大事だと思います。
書込番号:22343316
2点

>神父村さん
各人が判断出来る為の情報を提供しました。
しかも、この動画では、我が家はあまりTVを
見ないのにとのコメントが有ります。
目覚ましTVのたった3時間弱で焼き付いたのは
パネルの構造に問題が有ると思います。
パナソニックの有機でも焼き付いたとのコメント
があるので。
自分にとって都合が悪い真実を伝えると
ネガキャンと言われるのは慣れてます。
だったら動画のUP主もネガキャンなんですね。
書込番号:22343337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だったら動画のUP主もネガキャンなんですね。
自身が購入したテレビのトラブルを報告するのはネガキャンでは無いでしょう。
その様な動画をあちこちのスレッドに貼りまくるのはアマネガキャニスト活動。
アマネガキャニスト活動お疲れ様です。
書込番号:22343381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

焼き付きなど信頼性にかかわる事象は、統計的な視点で見ないといけませんから、1,2例の不具合報告で傾向と決めつけるのは、まじめにやってれば愚鈍としかいいようがないし、過去スレを掘り起こしてリンクを貼りまくるなど、わざとやってるならネガキャン確定でしょう。
本人がどう言い訳をしようが、いずれにしてもロクなものではないことは確定ですね。
私も有機EL初期からのユーザーとして、自分ちの有機ELが、特段気を遣わずに使い倒した結果、2年間焼き付きゼロでした、ということを情報として提供できます。これは液晶しか持ってない非ユーザーの人が、急にあちこちのスレにリンクをあげまくる様な、盲目的ネガキャンよりはるかに価値のある情報と思います。
すでに価格コム口コミにも多くの有機ELユーザーがいらっしゃいますから、私も含め彼らが異口同音に騒ぎ出したときは、傾向的、統計的な事象としてとらえればよいと思います。
実際に購入判断される方に対するアドバイスとしては、有機ELには液晶では到底到達できない高画質という圧倒的なアドバンテージがあると思います。このアドバンテージと、焼き付きのNatureとを天秤にかけて選択されればよろしいかと思います。そもそも、液晶の画質で充分、あるいは、液晶と有機の画質の差がわからない、という人にとっては、焼き付きの無駄なリスクをとる必要はありません。でも、有機の高画質に魅入られて相談されてくる方に対しては、ユーザーとして焼き付きの実情や個人の意見をお伝えすることはできます。
書込番号:22343389
7点

>自分にとって都合が悪い真実を伝えるとネガキャンと言われるのは慣れてます。
勘違いされていると思いますよ。都合が良いとか悪いとかの問題では無いです。
慣れるほど言われているのですよね?
条件付けがされていない中途半端な情報は、ミスリードだと皆さん言っておられるのでは?
例えば「有機のトラブル例を教えてください」とかのスレタイなら、問題なかったと思います。
でも違いますよね?
少なくとも「現行品のパネルではありませんが…」と付け加えて紹介するべきです。
A1と現行パネルが違う事を、直感的に解らない閲覧者って少なくないと思いますよ。
購入を決定する要素が5個あったとすると、1個の真実だけを伝えてもミスリードになる事が多いですよ。
貴方がどう思ったかは大きな問題では無く、相手にどう伝わるかが重要だと思いますよ。
書込番号:22343525
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
55x920を購入し、今週末の納品を心待ちにしています。
10年前の2Kテレビからの買換えです。
現在、ベランダにBS/CSアンテナを設置し、宅内へアンテナケーブルを引き込み、古いレコーダー(RD-X9)を経由して、2Kテレビへ接続し、BS/CSを視聴しています。
新しいテレビでは、4k右旋だけで無く、4k左旋の放送も視聴したいので、ベランダのアンテナも4k/8k(左旋対応)に替える予定です。
この場合、これまで通り、古いレコーダー(RD-X9)を経由した接続で、新しいテレビで、4k左旋の放送も見れますでしょうか?
それとも、古いレコーダーは経由せず、直接テレビへ接続する必要があったり、または、古いレコーダーとテレビの間のアンテナケーブルを4k対応?に替える必要があったりするのでしょうか。
自分なりに色々と検索してみたのですが、わからなかったので、ご存知の方がいれば教えて頂きたく思います。
書込番号:22299971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ポンポンポーンさん
こんにちは。
左旋も見たい場合は、周波数帯域が高くなりますので、古いRD-X9は通さない方が無難です。BS4K対応の分配器でRD-X9とテレビに分配配線してください。
ケーブル類も厳密にはBS4K対応品に替えたいところですが、こちらは配線長がよほど長くない限り、おそらく大丈夫です。
ただ、アンテナとテレビ機器の間に、混合器、分配器、分波器、ブースター等が入っている場合は、BS4K対応品に替えるべきです。
書込番号:22299987
6点

>ポンポンポーンさん こんにちは
1 ケーブルは端末の防水処理など上手くできても、100%の性能が維持できるのは10年と見ています。
外皮が徐徐に劣化してツヤがなくなり、その後ヒビ割れが入り、水が侵入して
寿命となります。
状態がよければ、4Kにも使えますが。
2, 古いレコーダーには経由ロスを補填するブースター(アッテネータ)が入ってるかとおもいますが、これは4K帯域をカバーされてないこともありますから、最初は直接テレビへ接続して4K電波のレベルをチェックして、レコーダー経由で再度チェックし、
大きなレベルダウンがないことをお確かめください。
書込番号:22300005
3点

里いもさん
>ブースター(アッテネータ)
ブースターは増幅器、アッテネータは減衰器ですよ。
既存レコーダーは経由しない方が無難でしょう。
既存のケーブル・混合器・分配器・分波器・ブースター・アンテナコンセントは対応しているかいないかは電波を通してみないと分りませんね。
書込番号:22300038
4点

>TWINBIRD H.264さん
そのまま直訳すると、誤解のもとになります、レコーダーのメーカーによってアッテネータオンはブースター切、オフはブースターオンとして表記されてます。
書込番号:22300076
0点

「レコーダーのアンテナ端子にブースターとアッテネーターが内蔵されている場合がある」ですね。
以上で了解です。
書込番号:22300090
2点

みなさま。
アドバイスを頂きまして、感謝いたします。
まずは、直接テレビへ接続した状態でアンテナ感度を確認し、次にレコーダー経由に接続替えをしてみて、視聴状態、感度の下り具合を確認し、必要に応じて、4k対応の分配器を付けてみることにしたいと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:22300580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確実に対応した部品となると「2K・4K・8K放送(3224MHz)に対応」と書かれた物になります。
既存部品に「2K・4K・8K放送(3224MHz)に対応」と書かれていなくても対応している物もあります。
従って、無責任に全部OKとか全部交換しろとか無責任な書込みは控えてます。
価格コムには無責任な極論を書込む人が多数居るので頭が痛いです。
一番見逃しがちなのが「アンテナコンセント」ですね。
書込番号:22300862
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
REGZA 55X920 [55インチ]の購入を考えています。
ついでにサウンドバーを購入しようと思っているのですが、
テレビの前に置くとしたら高さは何mm以下ではないと画面が隠れるなどありますでしょうか?
サウンドバーはBOSEの「Soundbar 500」か「SOUNDTOUCH 300 SOUNDBAR」を購入しようと思っています。
それぞれ高さが44mmと57mmです。
その他にお勧めサウンドバーや、サウンドバーの設置方法などありましたらアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
3点

>harumakithecatさん
X920の台座は実測2cmちょいなので残念ながらどんなサウンドバーも丸被りです。
何かでTVを底上げするかサウンドバーが入るようなTV台を買うしかないと思います。
BOSEは不具合が多いようなので正直あまりおすすめできません。
対応してる音質はドルビーデジタルやDTSどまりなのでBDのロスレス音声を楽しむことはできません。
書込番号:22288665
2点

>harumakithecatさん
サウンドバーをテレビ前面に置くのは困難です。
私はこちらのTV台を購入しました。
ハヤミ工産 TV-HT1150B
同じメーカーでTV-HT1400Bもあります。
あとはテレビをかさ上げするかですが、上記のTV台だと見た目もスッキリです。
書込番号:22288865
3点

返信ありがとうございます。
底上げするとしたら何を使えばいいでしょうか?
また、BOSE以外ですと何かオススメはありますか?
書込番号:22289127 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます。
こちらのテレビ台では真ん中の空いてる部分にサウンドバーを置いてる感じでしょうか?
書込番号:22289129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>harumakithecatさん
おはようございます。
以前も同様の質問がありましたが、東芝のこのモデルは、画面下端と接地面までの距離が非常に短いデザインですので、サウンドバーが置きづらく、他の方のアドバイス通り、本体の下に合板等を敷いてのかさ上げが必要となります。ちょっと不細工ですね。
それでなければ、いっそ、テレビの左右にトールボーイタイプのスピーカーをたてて、AVアンプと組み合わせるということになると思います。
ボーズのサウンドバーは最近までHDMIもついておらず、テレビのリモコンによる電源連動や音量調整もできなかったくらいですが、挙げられた2機種はそこはやっと対応できたようです。
ただ、相変わらずDolby Digital等の圧縮マルチ音声のみの対応で、非圧縮音声は不可、300についているHDMI入力も4K HDRパススルーができるかどうか不明ですので、中身はいまいちのままで値段に対して非常にコスパの悪い製品になっています。
ということで、ボーズ以外ですと、
サウンドバーなら、
・ソニー HT-X9000F、HT-Z9F
などが非圧縮マルチ音声デコードに対応し4K HDRパススルー対応の入力もあってお勧めです。
また、
オンキョー BASE-V60等もいいかも知れません。
付属スピーカーなら、テレビの左右脇においてもよいし、別途スピーカーを購入して、付属スピーカーはサラウンドSPとして後方に置くことも可能です。
書込番号:22289402
5点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
かさ上げが必要なのはやはりあまり良いとは思えないですね。
お勧めのサウンドバーもありがとうございます。
BOSE製品にちょっとした憧れがあったのでBOSEにしようと思っていたのですが、考え直してみます。
非常に参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22289716
7点

>harumakithecatさん
以前同様の書き込みをしているのでご参考までにご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/SortID=22044198/#22049992
自分ちのは見た目こんな感じです(写真)
TV台にそのまま乗せられればそれに越したことはないですね。
僕も以前50インチのTVだった時、サウンドバーが収納できるTV台でしたが
物理的にどうしても音が下から聞こえるので、試しにサウンドバーをセオリー通りTV前に設置したところ
それも改善され音のこもりも無くなってTV台に収納してるより音に広がりが増したので、それ以来TV前に設置しています。
聞こえを取るか見た目を取るか・・・ですね。僕はTVの使用用途の殆どが映画BDなどのソフト観賞で
所詮サウンバーとはいえ音質や音の聴こえを重視してるのでTV前に設置しています。
そもそも65インチ幅(1500mm以上)のサウンバーが収納できるTV台が無いですしね・・・
サウンドバー選びはスレ主さんの使用用途で選べば良いのではないでしょうか。
TVの音声を良くしたい程度であれば2〜3万のモノで十分ですし、映画などのコンテンツも高音質で楽しみたいのであれば
BDに収録されてるロスレス音声に対応したモデルを選べばよいかと思います(ブローヴァさんがおすすめしているモデル)
BOSEに関しては余程BOSEの音色が好きでない限りはおすすめしませんね。
今時DVDの音質止まりですし、そのくせ値段は高く、不具合も多いようですので・・・。
僕のサウンドバーはZ9Fに専用のRスピーカーZ9Rを組み合わせてサラウンドにしています。
書込番号:22289857
1点

>mn0518さん
返信ありがとうございます。
仕様環境の写真までありがとうございます。
非常にきれいで違和感はまったく感じられません。
私も同じようにしようと思います!
BOSEはあんまり良くないんですね…
正直BOSEを選んでおけば間違いないくらいの気持ちでした。
SONY製品ならZ9Rを購入しようと思っていたので、こちらにしようと思います!
台座に関しても参考にさせていただきます!
丁寧にありがとうございます。非常に参考になりました。
書込番号:22289913
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
(視聴するコンテンツは十分か?他メーカーにするか?有機ELを購入するのは未だ早いか?)
正直未だ迷ってない事もなく、未だ購入していないのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/#22279376の特価情報有難うございます。
この商品に関しては、徐々に値下がりしている中(?)、更にお得な条件では購入出来そうです(*^^*)
>KDL-HX720(←無償修理には乗り遅れました)を6万円で購入しそれをメインのテレビとして
視聴している立場からすれば、25万の有機ELを購入するのは清水の舞台から飛び降りる気持ちです(><)
12月1日にBS4K/CS4Kの放送が始まると聞いて、また価格コムの薄型テレビの項目を覗き始めました。
皆さんの専門的な意見には恐れ入るばかりです。
更にひと押しする条件としてなのですが、録画に関して質問です。
東芝のHPには接続確認済のハードディスクとして、
通常録画対応/タイムシフトマシン対応/SeeQVault対応とあるのですが、
通常録画対応/タイムシフトマシン対応⇒東芝純正のみ
SeeQVault対応⇒アイオー/バッファロー一商品ずつのみ
と情報が少な過ぎます。
個人的には通常録画対応のみで構わないのですが(通常録画といっても、4K放送を録画してみたいです)、
一応SeeQVault対応にするのなら
他のメーカーがSeeQVault対応として同じ商品を挙げていないと意味がないのではないか?と思ったり、
価格コムで売れ筋になっていてこなれていそうな(?)外付けハードディスクは
通常録画用途には使えるのではないか?と思ったりします。
そのあたりはどうなのでしょうか?
ご存知の方が居りましたら、宜しくお願いします。
4点

パナソニックの新製品が1月に出るとの事ですが、
その値段が落ち着くのを待ったり他のメーカーが一巡するまでこの先何か月間か掲示板に張り付くのもなんですし
(迷っているうちが幸せであり買う段になるとブルーになるというのもあったりするんですが)、
過去にチューナー非内蔵のハイビジョンブラウン管の煩わしさを体験している事もあり、
ネット上の書き込みからすると、今買うなら東芝のテレビ一択でした
(チューナー非内蔵でも、価格コムにて定評がありそうであまりに安いので、LGのC6Pも候補でした)。
それで、本日ヤマダ電機花小金井店が新規オープンとの事で
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001051345/#22279376の書き込みと
前日その書き込みをもとにヤマダ電機府中店にて交渉の後
AT人間さんの条件のポイント20,000点の代わりにUCギフトカード20,000円分+ポイント1%分
と頂いていた条件をもとにより安くなるのでは?と思い、向かいました。
たまたま店頭に50M520Xと55Z720Xが並んで陳列してあったので実際の画面を見てみると、
50M520X(等速液晶のせいか、動きの早い場面ではやはりボケる)
55Z720X (有機ELには劣るか?)
といった感じで、LGのC8JPも55X920と並んで陳列してあったのですが
素人目には発色が鮮やかで綺麗で良さげでした(C6Pは旧型との事で展示してありませんでした)。
交渉の結果は同じものでしたし、先に熱心に対応してくれた店員さんの方を取りヤマダ電機府中店にて購入しました。
肝心のハードディスクですが、
以前購入した外付けハードディスクの予備が家にあったのでそれを試しに使ってみようと思いますし、
追々タイムシフトマシンやSeeQVaultにもチャレンジしてみようと思います。
自分で試してみた結果をここで書き込んだり、もしこれが良いよというのがあれば、
ここに書き込んでいただければ、他の人の参考にもなると思うので宜しくお願いします。
書込番号:22288302
2点

細かい所が間違えまくりなので、訂正です。
×KDL-HX720
〇KDL-40HX720
×C6P
〇C7P
書込番号:22288319
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」ユーザーです。
>そのあたりはどうなのでしょうか?
「通常録画」に関して言えば、「USB-HDD」という規格(製品)は「テレビ専用」では有りません。
<どの製品も「対応OS」に「Windows」や「Mac」が記載されているハズ。
ちなみにレグザは「Linux」です。
敢えて上げるなら、「LaCie」というメーカーの「ELECOM」が販売している製品で「相性が悪い」という書き込みを見ますm(_ _)m
ちなみに自分のレグザは、「外付けケース+バルクHDD」の組み合わせです。
<ケースは、コレ
http://kakaku.com/item/K0000279324/
「SQV」については、「録画は(DRで録画され)、内部で変換される」様なので、まぁ買い換えの時には役立つかも...
<通常の「USB-HDD」から、「残しておきたい」と思う番組を「SQV対応HDD」に移動すればOK
ただ、「買い換えたテレビ」も「SQV対応」で有る必要が有ります。最近減ってきた様に思いますが..._| ̄|○
「タイムシフトマシン」については、現状「動作確認済み」の「東芝/バッファロー/IO DATA」製しかお勧め出来ませんm(_ _)m
<「バッファロー」は、「55X920対象」で検索しようとすると無かったりしますが、
「タイムシフトマシン対応」ならモデル問わず使えるはずですm(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=txvkjfLui0I
https://www.youtube.com/watch?v=_3m57hVyk-A
こういう苦労をする人も居るようですし...(^_^;
http://buffalo.jp/search/tv/?kindName=1&makerId=2&brandId=2&seriesId=221&attributes%5B%5D=&saleYear=&productCategory%5B%5D=15&dispFlag=0&action_kaden_find=true
<http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9x/recording.html#rec_feature
ちなみに...
>>KDL-HX720(←無償修理には乗り遅れました)を6万円で購入
現状、パネルの故障が現れているなら、メーカーに問い合わせてみるのも手です。
部品が余っていれば「無償修理」をして貰える可能性も...
書込番号:22290313
1点

×C8JA
〇C8PJA
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
>「外付けケース+バルクHDD」
良さ気ですね。外付けケースは玄人志向のGW3.5PSP-U3(→3TBまで対応と書いてある)
も使わないで余っているので、そのうち試してみるかもしれません。
まずは余っている外付けハードディスクを試してみようと思います。
>「SQV」〜
まだやってないので確信はないですが、
どういうシステムかおぼろげながらに分かった気がします。
ありがとうございます。
>最近減ってきた様に思いますが..._| ̄|○
やはり、ブルーレイレコーダーを買ってほしいのですかね。
メインの視聴に使っていたKDL-40HX720が裏録を使えなかったせいで
PT3を裏録代わりに使っていたので、リモコンを使えないのは別として
レコーダーの必要を感じた事は個人的にはあまりないです。
そういう意味では、そもそも4K及び
確実(→自分のスキルの無さも手伝ってか、PT3だと時々録画に失敗する)で
手軽な録画機能用途以外は期待していなかったりします。
>現状「動作確認済み」の「東芝/バッファロー/IO DATA」製しかお勧め出来ません
>「タイムシフトマシン対応」ならモデル問わず使えるはずです
そういう事なのですね。了解しましたm(_ _)m
KDL-40HX720に関しては、本日修理相談窓口に問い合わせた所、かなりの延長期間を設けたとの事ですが、
最終期限を過ぎたので、有償修理になってしまうとの事でした。それもかなり高額になってしまうとの事で諦めました。
画面の下の方に左右に黒い線が出来ているだけで直接使い勝手に問題があるわけでもなく
未視聴ないし保存用の番組が録画してあるので、今後もサブ機として利用するつもりです。
書込番号:22293086
0点

>やはり、ブルーレイレコーダーを買ってほしいのですかね。
実は、同様の規格で「VDR」というのが有り、その後大きかったので「iVDR-S」という少し小型になったモノが有ります。
しかし、採用していたのは、開発した「日立のWooo(の一部のモデル)」だけでした。
本来で有れば、コレを国内メーカーで普及させれば良かったのに、態々別の規格を作った訳ですが、
日立の優位性が無かった事を考えれば「SQV」の必要性は、自ずと見えてくるようにも思いますm(_ _)m
<それよりも、「DTCP-IP対応ネットワークダビング」の方が普及していますし...
>最終期限を過ぎたので、有償修理になってしまうとの事でした。それもかなり高額になってしまうとの事で諦めました。
そうですか..._| ̄|○
「液晶パネル」は、製品価格の50〜80%を占めるので、費用も掛かってしまいますから仕方が無いですねm(_ _)m
>画面の下の方に左右に黒い線が出来ているだけで直接使い勝手に問題があるわけでもなく
>未視聴ないし保存用の番組が録画してあるので、今後もサブ機として利用するつもりです。
BRAVIAの古いモデルは「ダビング」をすることを考えていないので、こういうときに困りますね(^_^;
<ダビング出来れば、「REC BOX」や「レコーダー」を購入して早々に買い換えられますが...
「BS/CS4K」については、実際に放送される番組を確認してからでも遅くは無いように思いますm(_ _)m
<「3D」の時もそうだったような...(^_^;
書込番号:22293844
1点

>「実は、同様の規格で「VDR」というのが有り、その後大きかったので「iVDR-S」という少し小型になったモノが有ります。
>しかし、採用していたのは、開発した「日立のWooo(の一部のモデル)」だけでした。
「VDR」というのは初めて聞きますが、「iVDR-S」は何となく記憶があります。
>本来で有れば、コレを国内メーカーで普及させれば良かったのに、態々別の規格を作った訳ですが、
>日立の優位性が無かった事を考えれば「SQV」の必要性は、自ずと見えてくるようにも思いますm(_ _)m
なるほど。
><それよりも、「DTCP-IP対応ネットワークダビング」の方が普及していますし...
よく聞きますが、「DTCP-IP対応ネットワークダビング」はまだやった事ないです。
>「液晶パネル」は、製品価格の50〜80%を占める
そうなんですね。
>BRAVIAの古いモデルは「ダビング」をすることを考えていないので、こういうときに困りますね(^_^;
> <ダビング出来れば、「REC BOX」や「レコーダー」を購入して早々に買い換えられますが...
「REC BOX」や「レコーダー」に関しても、これからの研究課題です。
>「BS/CS4K」については、実際に放送される番組を確認してからでも遅くは無いように思いますm(_ _)m
> <「3D」の時もそうだったような...(^_^;
「3D」はおまけだったんですが、見事にコケましたね(笑
BS/CS自体認知度が低いみたいですから、BS/CS4Kなら尚更でしょうね。
でも、野球中継をやってくれれば、個人的に元が取れそうだったりします。>BS日テレの4K放送は2019年12月からだそうですが。
あと紅白と大河を楽しみにしています。
8Kだとシャープの高級機(でも液晶で有機ELには総合的に劣る)しかないし有機ELは4Kのみと帯に短し襷に長し状態ですが、
何年先(?)か分からない8Kの有機ELが普及するまでのつなぎと思って利用したいと思います。
また、個人的にHDの導入が遅かったので、今回(4K)は思い切って早くしてみました。
視聴時間からしてもテレビは無駄にならないかな?と思ったり。。
書込番号:22295311
0点

>よく聞きますが、「DTCP-IP対応ネットワークダビング」はまだやった事ないです。
>「REC BOX」や「レコーダー」に関しても、これからの研究課題です。
レグザでは「レグザリンク・ダビング」の事です。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
が参考になると思いますm(_ _)m
書込番号:22299198
1点

>実は、同様の規格で「VDR」というのが有り、その後大きかったので「iVDR-S」という少し小型になったモノが有ります。
デタラメですね。
Information Versatile Disk for Removable usage、iVDRというのが規格名です。
ISO/IEC にて国際標準規格として承認されてもいます。
デジタル放送を録画するためiVDR向け著作権保護機能であるSAFIA(サファイア、Security Architecture For Intelligent Attachment device)に対応したのがiVDR-S(iVDR-Secure)メディアであり、サイズの要因は全くありません。
採用したのは日立以外では日立系のマクセル、SANYOがあり、PC利用するためのUSBアダプタやNASをアイ・オー・データが提供してました。
そのほか、iVDRコンソーシアムのExecutive Memberであったシャープが提供すると見られていましたが、目のツケどこが常に斜め上な同社は、何をトチ狂ったのか、使い勝手ではUSBーHDD並みに劣化した全くの独自規格のSHDDを出して、顰蹙を買ってたりする。
書込番号:22299255
1点

>名無しの甚兵衛さん
度々の返信申し訳ありません。
>DECさん
返信ありがとうございます。
とは言っても、食わず嫌いかもしれませんが、本心からすると、頑なにレコーダーは使いたくないというのがありまして・・。
>チューナー内蔵のテレビを買った/PT3を導入した/ブルーレイディスクの入替は面倒臭い云々。
ぶっちゃけ、REGZA 37Z1/KDL-40HX720(/REGZA 32ZP2⇒価格コムを見てたら何故か東芝だらけになっていた(笑)
からUSB HD録画したものをREGZA 55X920で視聴出来るのか?だけ(出来れば、その具体的な方法)を知りたいのです。
自分で調べ始めたら、ちょっとした事を理解するだけでも膨大な時間がかかりそうなので(><)
面倒でしたら、スルーして下さっても構いません。
書込番号:22303108
0点

それらのTVにはいずれもサーバ機能がないので、不可能です。
書込番号:22303261
1点

>Information Versatile Disk for Removable usage、iVDRというのが規格名です。
初めから「i」が付いていたんですね...φ(..)メモメモ
ご指摘ありがとうございましたm(_ _)m
対応製品が「VDR〜」だったので、「i」が無いものと勘違いしていましたm(_ _)m
書込番号:22303928
0点

>それらのTVにはいずれもサーバ機能がないので、不可能です。
了解しましたm(_ _)m
>名無しの甚兵衛さん
>DECSさん
お二方どうもありがとうございました。
書込番号:22305077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





