REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 18 | 2021年7月8日 16:02 |
![]() |
21 | 12 | 2019年12月12日 13:50 |
![]() |
24 | 9 | 2019年11月1日 12:33 |
![]() |
14 | 5 | 2019年8月17日 00:03 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2019年8月11日 21:03 |
![]() |
9 | 8 | 2019年8月12日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
質問
レグザとAVアンプ、あるいはケーブルのどれに問題があると思いますか?
自分は、レグザに問題があると考えています。
現象@ARCによる外部スピーカーへの音声出力がされなくなりました。
現象AHDMIコントロールによるテレビの電源On/Offに連動したAVアンプの電源On/Offがされなくなりました。
環境
テレビ:55X920
AVアンプ:ヤマハRX-A3080
経緯
テレビのHDMI1をAVアンプのHDMI1に接続してテレビの再生音をAVアンプで鳴らしていました。
またAVアンプの電源On/Offでテレビの電源On/Offをさせていました。
同様にテレビの電源On/OffでAVアンプの電源のOn/Offをさせていました。
ある日テレビで録画した番組を再生したらAVアンプから音が出ませんでした。
今まで試したこと。
@テレビとAVアンプのコンセントを抜いて3時間放置してサイドコンセントをさす。→結果変わらず
Aテレビの電源ボタンを長押ししてリセット。→結果変わらず
Bテレビのスピーカー切り替えでテレビスピーカーに切り替え。→テレビから音が出る。
Cテレビのスピーカー切り替えで外部スピーカーに切り替え。→テレビからもAVアンプからも音が出ない。
AVアンプからは、HDMIに信号が来ていないように見える。
Dテレビのデジタル音声出力をPCMに変更→結果変わらず
Eテレビのデジタル音声出力をビットストリームのオートに変更→結果変わらず
Fテレビのデジタル音声出力をビットストリームのデジタルスルーに変更→結果変わらず
Gテレビの初期化1を実行→結果変わらず
HテレビのHDMI1とPCモニターを接続→PCモニターから音は出ない
IAVアンプのHDMIコントロールをオフにする。→結果変わらず
JAVアンプのHDMIコントロールをオンしてARCをオフにする。→結果変わらず
KAVアンプのHDMIコントロールをオンしてARCをオンにする。→結果変わらず
LPCのHDMI出力をテレビのHDMI1に接続→テレビから音が出る
テレビとAVアンプを接続しているケーブルでPCの映像と音の両方がテレビへ出力できた。
多分ケーブルには問題がなさそう。
Mテレビの光デジタルとAVアンプの光デジタルを接続→AVアンプから音が出る
多分テレビ側のARC出力だけが故障しているんじゃないかと予想しているんですが、他になにか確認する方法があるでしょうか?
#こんな奇妙な壊れ方するんでしょうか?なんか色々と設定をいじったりもしていたので設定に問題があったりするのかとも思っています。
3点

こんばんは
念のためですがアンプとテレビ以外に何も機器を繋げていないですよね?
ARCはCECリンクが条件なのでCEC連動しない故障ならARCも効かなくなります。
CEC機能を無効にしてしまう何かが繋がっているとご指摘の状態になる可能性があります。
(過去には任天堂Switchとかどっかの携帯キャリアのミラーリング装置とかありますが、Switchはアップデートで直っているはず、ミラーリング装置が故障していた可能性だし)
書込番号:23121558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ryuu00さん
こんばんは。
確認事項の中で、HDMIケーブルが100%正常かどうかの判断ができるテストがない気がします。13番はARCのテストにならないので。
別のARC対応ケーブルに変えたりはしてみられましたか?
個人的経験ですが、HDMIケーブルって思っているより壊れやすくトラブルの元になりがちな印象はあります。
書込番号:23121578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビの初期化1ってなんでしょうか?
TV購入当初(パナですが) 同じ様な症状に成りました。 TV操作が一切不能でもっと酷かったのかな?
アンプはヤマハです。
TVを完全初期化しました。 そしたら元に戻りました(笑)
今なぞなのが・・ TVのONで アンプが立ち上がるときと 何も起きないときの違いです(笑) 立ち上がらない方がありがたいのですが(AV系が複雑なので) 要らんときにアンプもONになり イラッとします(笑)
書込番号:23121958
3点

私も55X920ユーザーですが、最近アンプをマランツのNR1200に買い替えたところ同じ症状が出ています。
HDMIコントロールによる電源ONとOFFの不可
ARCによる TVからのPCM音源を認識しない。
アンプのインプット情報を見ると音声No signalになっているのでARCから出力されていないかも。
NR1200の方にも書き込みして解決策をさかましていますが未だ解決出来ていない状態です。
書込番号:23123745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>りょうマーチさん
>念のためですがアンプとテレビ以外に何も機器を繋げていないですよね?
TVとAVアンプだけの接続にしました。
TVとAVアンプのコンセントを抜いて5分以上放置しました。
TVとAVアンプのコンセントをさして試してみましたが現象はかわりませんでした。
通常は、TVのHDMI1にAVアンプ、TVのHDMI2にPCを接続しています。
>プローヴァさん
>別のARC対応ケーブルに変えたりはしてみられましたか?
以前ARCが動作していた計3本のHDMIケーブルで試してみましたが現象は変わりませんでした。
現在ARCが機能していないようなので手持ちのHDMIケーブルに対してARCの動作確認できないのが残念です。
>黄金のピラミッドさん
>テレビの初期化1ってなんでしょうか?
画像の通り55X920には初期化が3種類あります。
>マウントポジションさん
>最近アンプをマランツのNR1200に買い替えたところ同じ症状が出ています。
NR1200では、一度もARCが機能していないということでしょうか?
もしかしたら自分は最近ヤマハのAVアンプのファームのアップデートをしたのが原因かもしれないです。
まぁ55X920のファームも今月アップデートしましたけど、、、
とりあえず東芝のサポートに連絡してみます。
書込番号:23124926
1点

>Ryuu00さん
おはようございます。私は以前65X920とヤマハRX-V385を使用していましたが同じ症状を経験しました。まずリモコンの入力切替を操作してみて下さい。各入力端子(ARC端子も含む)にREGZAリンクの表示と機器の型番が出ますか?出ればリンクは正常ですが出なければリンクが機能しておりません。私の場合は購入直後よりリンクしていませんでしたのでサービスを依頼し、HDMI等の各種入力端子が配されている基板を交換したところ正常に機能しました。但しその後電源を入れ直したところ又認識しなくなった為、本体電源を切り、その後電源コードをコンセントから外し、約1分後コンセントに挿し、本体電源をONした結果正常化しました。本機は現在2階で使用し、現在は65X930を使用していますが、購入直後同様の症状に悩まされましたが10月末のアップデートで現在は安定しています。但しリモコンを認識しないトラブルに巻き込まれていますが・・・。
書込番号:23125799
4点

>Ryuu00さん
最初の数日はコントロールもARCも効いていました。東芝のサポセンに電話した昨夜から急に復旧しまして。サポセンの方と話しつつ設定いじってた時は全くダメでしたが。原因不明で困っています。
TVのリモコンで外部入力切り替えすると左上に入力チャンネルが出ますよね。接続機器の名称は表示されていますか? うちは全く表示されません。
書込番号:23126163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信遅くなり申し訳ありません。
>musashinomurasakiさん
>マウントポジションさん
リモコンの入力切り替えボタンを押すとレグザの左上に表示されるのは、HDMIxだけです。
以前は、アンプの型番とかが表示されていたような気がします。
東芝サポートからは、初期化2を提案されました。
あとは修理を依頼してくれという内容でした。
初期化2するならすべて初期化しようかと思います。
時間ができて全て初期化したら結果を書き込みますね。
>マウントポジションさん
ARC機能が復帰したけど入力切替で機器名は表示されないままなんですか?
書込番号:23127616
2点

>Ryuu00さん
そうなんです
リンク機器の名前の表示は全く無い状態です
東芝のレコーダーも繋いでいますが同メーカーでさえ表示されないので何かしら問題あるのかと思います。
書込番号:23128032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryuu00さん
確認ですがARCが復帰していると言う事はREGZAリンクの表示が出ないがAVアンプとテレビは連動していると言う事でしょうか?
もしそうではないのでしたら下記ご一読下さい。
私の場合は、入力切替時REGZAリンクのロゴと製品型番(DVD,AVアンプ共に)表示されない時には連動しませんでした。
東芝のサービスが来た時に、まず最初に持参した小型テレビでAVアンプのREGZAリンクと型番が表示されるか確認し、持参したテレビでは問題無く表示されたので、X920側に問題が有るとの判断でマザー基板を交換し、結果的に正常に認識するようになりました。
Ryuu00さん:の今までの対策は的を得ており全く問題はありません。
更に全て初期化しても問題が解決しないと言う事は基板そのものに不具合があるとしか考えられません。
出張サービスを依頼し基板交換を行い現象が改善されるか否かを確認するのがベストだと思います。
書込番号:23134948
1点

>musashinomurasakiさん
すべて初期化をしましたが、駄目でした。
症状が変わりません。
@ARCで音が出ない。
AHDMIコントロール連動しない。
Bレグザで入力切替をしたときに接続している機器の型番が出ない。
現状は、光ケーブルでレグザとAVアンプを接続して使用しています。
修理に関しては、躊躇しています。
・光ケーブルで音が出せる。(光ケーブルで出力できないドルビーデジタルプラスをあまり使わない。)
・HDMI連動はスマートスピーカーでルーチン化して妥協している。
・入力機器名が出なくても困らない。
・もしかしたら次のアップデートで直る可能性がある?
書込番号:23135363
1点

>Ryuu00さん
状況理解致しました。私も当初光ケーブルで対応していましたがテレビの電源ON-OFFとアンプが連動せず、その都度アンプの電源を別にON-OFFしなければならず不便でしたので修理をお願いしました。X920も既に該当するアップデートはされていると思われますのでこの症状の改善をアップデートに期待するのは難しいのではないでしょうか?
確かに修理の依頼は面倒ですので、現状で妥協できるのであれば良しとするのも一つの見識とおもいます。私の場合は不良を抱えた基板をそのまま使用し続ける事に不安を感じた次第です。
書込番号:23135793
1点

初期化とかしている様ですが、設定はし直しているのでしょうか?
片方だけ「HDMI連動する」になっていて正常に機能しないとかいうオチもありますが...
書込番号:23139462
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信が遅れて申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
残念ながらテレビもAVアンプも両方ともHDMI連携をOn、ARCをONに設定してありました。
書込番号:23154775
0点

本日AVアンプに周辺装置(PC)を追加しました。
周辺装置追加に伴いAVアンプやテレビの設定を色々といじったら直りました。
テレビ側の設定は、ほぼいじらなかったので多分AVアンプ側の設定変更により直ったと思われます。
皆さんお騒がせして大変申し訳ありませせんでした。
#AVアンプの設定中にスピーカーから音が出なくなりました。
AVアンプのHDMIまりの設定をいろいろいじっている間にスピーカーから音が出るようになりました。
その時にもしかしたらと思いテレビのリモコンの入力切替を押したら周辺装置名称が表示されていました。
これはARCが復活した可能性が高いと思い光デジタルケーブルを外してARCで音が再生できることを確認しました。
#スピーカーから音が出なくなった時は、AVアンプのボリュームが変更できなくなっていました。
リモコンだけではなく本体のボリュームつまみでもボリュームの変更ができなくなっていました。
#結局何が原因でHDMIコントロールやARCが復活したのかは不明です。
#テレビだけではなくAVアンプ側もリセットすればよかったです。
書込番号:23154819
0点

再び同じ問題が発生しました。
そして今回原因が特定できたと思います。
原因は、PCからAVアンプにHDMI接続しているDisplay Port→HDMI変換ケーブルです。
PCのDisplay Portコネクタ→HDMI変換ケーブル→AVアンプに接続すると問題が発生します。
※問題が発生しない場合もあります。
PCのHDMIコネクタ→HDMIケーブル→AVアンプにしたら問題が発生しなくなりました。
書込番号:23897300
3点

sonyのX95Jで突然音が出なくなり、解決策を探す中でこのページに辿り着きましたが、残念ながら復旧方法は見つからず、あきらめてブルートゥース接続なら音が出るのでこれで行こうと意志を固めたところでした。ただ、一つだけやっていない方法をふと思い出したので、それを行ったら見事に復旧しました。それはHDMIはつないだままの光音声出力の追加接続です。これなら絶対音が出るはずですし実際音が出ました。そこで試しに光だけ外して元に戻したら一瞬音が消えますが再び音が出はじめ嘘のように復旧したのでした。
スレ主さんのやったことMに光の接続がありますので同じようなことをされたのだと思いますが、うちの場合はこれで復旧しました。
書込番号:24229553
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Amazon Primeへのダウンロードは何時頃でしょうか?
>920へのAmazon Prime のダウンロード12月になってますが・・・・
「AndroidTV」の様に、「アプリだけのダウンロード(インストール)」という機能は有りませんm(_ _)m
<「Amazon Primeへのダウンロード」では、また別の話になるかも知れませんが...(^_^;
>何時頃になるのでしょうか????
「Amazonプライム」に対応する(視聴可能になる)のはいつ頃かという話ならば、メーカーにしか判りません。
「※2019年12月にバージョンアップにて対応予定」
というのは、あくまでも「予定」ですから、年明けになる可能性も0%では有りませんm(_ _)m
その辺が気になって仕方が無いので有れば、「FireTV 4K」など既に利用出来るモノを使った方が、余計なストレスにならないと思います。
そうで無ければ、気長に待つしか無いと思いますm(_ _)m
書込番号:23079325
1点

僕の想像だけど、アップデートって割と月末にくることが多いんだけど
12月に関してはお正月(お休み)も絡んでくるから月末になるとは考えにくいかな?
なので中頃までに来なかったら年明けになる可能性大かな?
書込番号:23081636
1点

始まりましたね。
12月3日17:00〜 T45-01E4FF-40C
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#X920
書込番号:23085247
3点

昨夜(12月3日) 7時過ぎには未だT45-O1E4FF-36Eだったのですが。
今朝7時ごろ確認したら 36Eが40C に変わってました。
視聴中はダウンロードって出来ないんでしょうか?
書込番号:23086294
0点


今月中にくるなら中旬までにくるはずと書いたけど思った以上に仕事早かった感じだね
書込番号:23086927
0点

ようやく Amazon Prime 対応になりましたね!
これで、 Amazon Prime を見るのに いちいち PlayStation 4 を起動せずにすみます!
書込番号:23087914
3点

当然ながら Regzaの Amazon Prime Video は 4K UHD にも対応しています。(コンテンツはまだ少ないですが、、、)
書込番号:23087980
5点

何故かテレビのAmazonビデオでは4kUHD対応の番組の音声でません。
ソニーのブルーレイプレイヤー、appleTV経由では見れるのでテレビのAmazonビデオの問題でしょうか。
書込番号:23102752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追
デジタル音声出力をどうもビットストリームAUTOにしているとAmazonビデオの4KUHDでは音声が聞こえない様です。
ビットストリームでも、ドルビーオーディオ変換、デジタルスルーどちらを選択しても聞くことが可能ですが、AUTOにすると聞こえませんでした。
書込番号:23102757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
増税前に注文し今月の15日に納品されました。
概ね画質には満足していますが色味、特に地デジ民放の情報番組において人物の肌色が青緑被りしてしまい、自然な感じにならず四苦八苦しています。
以前の書き込みから、このテレビのパネルの性質と各局の調整により、その傾向が出やすくなってしまうのを知りましたが、、、
映像モードをあざやかに設定すると、多少その傾向は抑えらる感じがしますが反面、コントラストと彩度が強めになってしまうのか、見ていて目が疲れてしまいます。
ライブプロの設定が目に負担がかからない気がしますが、この設定すると青緑被りの傾向がかなり強くなってしまうようで、、、
とりあえずライブプロの設定で色々と調整を試していますが、なかなか良いと思える色味になりません。
今のところは色温度の設定を5、色温度内の詳細設定でRGBのGを-15、色あいを紫色方向の-15にして、初期の設定よりも多少改善したかなという感じです。
我が家の視聴環境が外光や電球照明、反射光など様々な光源があり、加えて情報番組もスタジオ内の色々な光源下で撮影されているので、余計に調整が難しくなっているのかも知れません。
この問題がなければ特に不満な点がないだけに、少しだけですが残念な気持ちです。
8点

>yurayura964さん
理論的な根拠は無いのですが、画面の輝度を少し下げると「青被り」が改善しないですか。
書込番号:23013972
2点

>yurayura964さん
こんばんは。
NHKのニュースなどのスタジオシーンやドラマなどではどうですか?NHKで問題がない様なら下手に調整しない方がいいですよ。
放送で流しているコンテンツは全て色が正しいわけではありません。特に民放は色の管理はまあまあ雑な面はあります。色の管理が出来てない番組ときちんと調整できてる番組のどちらも綺麗に見える設定は難しいと思います。
テレビの色を調整するなら本来は信頼のおけるコンテンツを使うべきで、よく色のわかっているプルーレイのソフト等を信頼のおけるプレーヤーで再生して行うべきです。放送ならNHKが信頼性は高いです。
現状、ゲイン調整にしても色合い調整にしてもかなり極端な調整になっていますので、テレビの故障等でない限り、スレ主さんの色の好みも、前使われていたテレビにかなり引っ張られて極端になっているのかも知れませんね。
書込番号:23014220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>理論的な根拠は無いのですが、画面の輝度を少し下げると「青被り」が改善しないですか。
>プローヴァさん
>NHKのニュースなどのスタジオシーンやドラマなどではどうですか?NHKで問題がない様なら下手に調整しない方がいいですよ。
>ゲイン調整にしても色合い調整にしてもかなり極端な調整になっていますので、テレビの故障等でない限り、スレ主さんの色の好みも、前使われてい>たテレビにかなり引っ張られて極端になっているのかも知れませんね。
返信、ありがとうございます。
頂きました回答を参考にさせて頂き、昨夜も色々と対応してみて何となくですが、このテレビには色々なオート調整機能がついているため、映像ソースによって、それらのオート調整が上手く嵌れば良いのですが、逆に嵌らないと不自然な色味になるような気がしてきました。
印刷関係の仕事に少し関わっているため輝度、濃度を濃くしていくと青みが少なくなるのは分かってはいるのですが、有機パネルの特性のためか露出不足の部分にも色乗りが良いので、輝度を下げても青みが消えづらく感じます。
たまたま昨夜、NHKでプロフェッショナルが放送されていましたが、局側で色調をキチンと調整しているためか、逆にゲイン調整をしている状態だとバランスが悪くなってしまっているように見えました。
想像ですが最近の地デジ民放の情報番組ですと、パネルやディスプレイフリップを表示させながら説明する場面が多いので、それらに露出を合わせると人物の露出が不足してしまうため、有機パネルの特性によって余計に血色の悪い肌色に見えてしまうのではないかと、、、
コントラスト調整内に質感リアライザーという設定があり、上記のような明暗差が大きい映像の時に露出不足のコントラストを強めてしまうため、この設定をオフにする事で多少は改善した気がします。
ただパネルの個体差なのか、規定内でも基本的に緑が強めの所謂ハズレの方のパネルに当たってしまったかも知れませんので色あいは0に戻しても、やはり色温度のグリーンはマイナスにした方が全体的な色味は良さそうです。
特に人物の肌色は血色が悪く見える青緑よりは、まだ赤黄よりの方が良いと思うので、、、
液晶から有機テレビの変化に、まだ目が慣れていないのもあるかも知れませんので、じょじょに対応していければと思っています。
書込番号:23015932
3点

>yurayura964さん
テレビはもちろん個体ばらつきはありますが、故障でない限り、画質パラメーター調整を10以上動かすほどずれていることはあり得ません。ですので、調整はせいぜい数ステップで十分です。調整値がそれを超えているという事は、局のずれも補正しようとしているか、スレ主さんの好みが忠実指向でないか、どちらかあるいは両方です。
印刷のお仕事とのことですが、忠実度を大切に考えたいのであれば、本来、放送局のマスターモニターで映っている映像が家庭で出るべきで、そういう調整にしたければ、下記の様に設定するのがいいと思います。
・ゲインと色合いは一旦リセットしてください。
・映像モードは「標準」もしくは「映画プロ」を基本。可能なら後者。
「あざやか」は輝度優先の店頭モードなので論外、「おまかせ」もオートが効くので一旦やめましょう。
・明るさ検出をオフにし、「明るさ」で輝度調整してください。
・色温度はマイナス方向で好みで調整してください。
・色域設定はオートで行きましょう。
・室内環境設定を適切に設定しましょう。
スレ主さんが、どの程度ディスプレイの常識にお詳しいかわかりませんので、とりあえず基本のキを書いてみました。ご参考まで。
書込番号:23016017
1点

>プローヴァさん
>テレビはもちろん個体ばらつきはありますが、故障でない限り、画質パラメーター調整を10以上動かすほどずれていることはあり得ません。
お恥ずかしい話なのですが商品は新品ではなく、某大型家電店で店頭デモ用展示品を少しリーズナブルに購入しました。
どのくらい使用されていたかは確認しておりませんが、おそらく、あざやかモードにて相応の期間使用されていたはずです。
なので故障ではないのかも知れませんが、まっさらな新品時の品質が出ているかは分からないところです。
>局のずれも補正しようとしているか、スレ主さんの好みが忠実指向でないか、どちらかあるいは両方です。
このテレビは両親が購入し、メインで視聴しているのは両親で、自分は夜の少しの時間しか視聴していない環境です。
前のテレビが両親の好みで所謂派手に映る店頭モードに近い設定にしていたため、その映像に見慣れているので、両親は忠実指向の好みではないとは思います。
夜に自分が視聴している限り、初期の設定にしていても、自分としては青緑に感じる事の方が寧ろ少なく感じます。
おそらく両親が見慣れている番組が、たまたまこのテレビにして前のテレビとの色味の違和感を感じているため、少しでも改善出来ないかなと言われている状況です。
アドバイスを頂きましたので昨夜
>・ゲインと色合いは一旦リセットしてください。
リセットしてみました。
>・映像モードは「標準」もしくは「映画プロ」を基本。可能なら後者。
>・「あざやか」は輝度優先の店頭モードなので論外、「おまかせ」もオートが効くので一旦やめましょう。
両親、自分とも余り映画鑑賞しないので、ネットでオススメされているライブプロを選択しました。
民放の番組を視聴するには標準などよりもバランスが良く感じました。
>・明るさ検出をオフにし、「明るさ」で輝度調整してください。
オンにしていた明るさ検出をオフにして、明るさで輝度調整、41に設定しました。
>・色温度はマイナス方向で好みで調整してください。
おまかせモードですとプラスマイナスで設定するようですが、どうやらそれ以外のモードですと1から10までの設定となっていたため、初期設定であった真ん中の5に設定しました。
>・色域設定はオートで行きましょう。
いくつかの番組でモードを切り替えてみましたが、標準の方がバランスが良さそうでしたので標準に設定しました。
色域拡大すると部分によって彩度が強くなってしまうようで、色味の違和感を少し感じました。
>・室内環境設定を適切に設定しましょう。
室内環境設定はおまかせモード選択時にのみ設定できるようなので、購入後の早い段階で正確に設定済でした。
アドバイスして頂いた御蔭もあり、自分としては色あいやゲインを変更していた時よりも青緑被りが気にならなくなりました。
昨日の深夜に設定変更したため、今日の夜に家族から何も言われなければ、この設定のままで大丈夫そうです。
本当にありがとうございます。
>スレ主さんが、どの程度ディスプレイの常識にお詳しいかわかりませんので、とりあえず基本のキを書いてみました。ご参考まで。
15年くらい前から自分の部屋にはテレビを設置していなく、家族共有スペースにあるテレビしか視聴してこなかったので、全く詳しくない感じです。
10年ぶりくらいに共有スペースのテレビを買い替えたので、色々な設定があって驚いております。
書込番号:23017740
2点

>yurayura964さん
そういう事情でしたか。了解です。
>>両親、自分とも余り映画鑑賞しないので、ネットでオススメされているライブプロを選択しました。
「映画プロ」をお勧めした理由は、もっとも信号に対する忠実度が高く、局の送出モニタに近いからです。地味な色合いですが正確です。これを起点に明るさだけ部屋に合わせて上げるのはよくある手法ですね。ライブプロを起点に明るさだけ落とすのとは大差ないかも知れません。
>>>・色域設定はオートで行きましょう。
>>いくつかの番組でモードを切り替えてみましたが、標準の方がバランスが良さそうでしたので標準に設定しました。
オートにしておくと、地デジでは標準と同じ状態になります。BDやUHD-BDの再生などでは色域が自動的に拡大される可能性があります。なので、オートでOKということです。
今のテレビは設定パラメーターが多く、簡単に変な色合いに調整できてしまうので、注意が必要ですね。
書込番号:23017839
3点

>プローヴァさん
>そういう事情でしたか。了解です。
返信、ありがとうございます。
昨夜、家に戻ったところ、やはり父親が色味に満足出来なかったようで、いつの間にかおまかせモードに変更されていました。
>「映画プロ」をお勧めした理由は、もっとも信号に対する忠実度が高く、局の送出モニタに近いからです。地味な色合いですが正確です。これを起点
>に明るさだけ部屋に合わせて上げるのはよくある手法ですね。ライブプロを起点に明るさだけ落とすのとは大差ないかも知れません。
ライブプロは落ち着いた色あいになるので、慣れれば見やすいモードだと思うのですが、、、
昨夜、変えられてしまったおまかせモードから再びライブプロに戻して、しばらくこのモードで慣れるようにと伝えておきました。
>オートにしておくと、地デジでは標準と同じ状態になります。BDやUHD-BDの再生などでは色域が自動的に拡大される可能性があります。なので、オー
>トでOKということです。
そうなんですね。
知らなかったので勉強になりました。
>今のテレビは設定パラメーターが多く、簡単に変な色合いに調整できてしまうので、注意が必要ですね。
納品されてから色々と調整してみて、このテレビ自体の映像バランスは優れているのではと思います。
酷いのは番組側の調整のように感じ、特に民放のスタジオ内の情報番組やクイズなどのバラエティ番組が顕著に悪く感じます。
ただ前も書き込みましたが、赤青黄など原色の派手な光源が使われていたりするので、色被りにしてしまうのは仕方のないような気もしますが、、、
とりあえず両親が、この有機テレビパネルの色味に早く慣れてくれるのを祈るばかりです。
書込番号:23019502
0点

>yurayura964さん
>>ライブプロは落ち着いた色あいになるので、慣れれば見やすいモードだと思うのですが、、、
いいんじゃないですか?
私は単に映画プロをお勧めした理由を述べたまでで貴殿の意見を否定してはおりません。ご自身(or お父上)がお好きなモードを選ばれればよいと思います。
他人に自分と違う意見を推奨されると、場合によっては違和感を感じると思いますが、お父上も好きなモードで見たいんじゃないですかね?私なら放置しますけど(笑)。
年齢が違うと視力や見え方は大きく変わってきます。
視力が落ちたお年寄りの中には、明るさを白飛びするくらい上げて、店頭モードを常用している方もいらっしゃいますが、そうしないとよく見えないんだそうです。
書込番号:23020047
1点

>プローヴァさん
>私は単に映画プロをお勧めした理由を述べたまでで貴殿の意見を否定してはおりません。ご自身(or お父上)がお好きなモードを選ばれればよいと思
>います。
>他人に自分と違う意見を推奨されると、場合によっては違和感を感じると思いますが、お父上も好きなモードで見たいんじゃないですかね?私なら放
>置しますけど(笑)。
>年齢が違うと視力や見え方は大きく変わってきます。
>視力が落ちたお年寄りの中には、明るさを白飛びするくらい上げて、店頭モードを常用している方もいらっしゃいますが、そうしないとよく見えない
>んだそうです。
父親はどうしても一見キレイに見える、あざやかモードで鑑賞したいみたいです(笑)
ただあざやかモードですと母親は目が疲れてしまうようで、、、
それぞれの好みが正反対なので、落とし所が難しいところです。
とりあえず父親には母親の目が疲れにくいライブプロの絵作りに少しずつ慣れてもらうよう、しばらくこのまま様子をみてみます。
アドバイス頂き、本当に助かりました。
誠にありがとうございます!
書込番号:23021174
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
下記の内容でハードディスクの引越をしたいのですが上手くできません。
古いREGZA 42Z9000 → 新しいREGZA 55X920
引越の方法
@ 42Z9000のLAN1にBUFFALO LS210D[以後、LAN HDD]を登録
A 42Z9000 USB HDDのコンテンツをLAN HDDに移動
その際、LAN HDDの選択肢にはLAN-SとLAN-1の2つありLAN-1を選択
B 55X920のLAN1にコンテンツを移動したLAN HDDを登録
C 55X920の録画リスト→機器選定からLAN HDDを選択する際、LAN-Sのみの選択肢となる
D LAN-Sを選択するが「コンテンツ」がありませんと表示される
質問
55X920でLAN HDDをLAN-1として表示することはできないのでしょうか?
ご存じの方はご教授頂けると幸いです。
書込番号:22859073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ScottCr-1さん
LAN HDDに録画できるregzaは、Z1S が最終モデルです。
LAN-1に録画(ダビング)した番組は、他のテレビでは再生できない事はご存知でしょうか?
現在お使いのZ9000の固体のみでしか再生できません。
X920など、他機で再生したい場合は、USB HDDやLAN-1からLAN-Sにダビングしてください。
書込番号:22859234
3点

>ScottCr-1さん
LAN-Sにダビングした録画番組は本機のDLNA経由で視聴できます。
書込番号:22859288
2点

以前に東芝のサポートに聞きましたが
基本的にLAN-1はテレビの個体縛りなのでLAN-Sに移動させてから他の機種で見て下さいと言われました。あとバッファローに確認しても情報がありませんと言われました。東芝に確認して下さいと
言われました。
書込番号:22859350
2点

皆様
早速のアドバイスとても参考になりました。
LAN-1は55X920では使えないんですね。
知りませんでした…
LAN-1からLAN-Sにダビングして引越するようにします。
おかげさまで解決できました。
ありがとうございました。
書込番号:22859399 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
REGZA 55X920を購入して、本日届いたので早速DIGA DMR-BRW1020と接続したのですが、入力切替をしてDIGAに合わせると画面が真っ黒のままで録画リストなどが全く表示されません。壁のアンテナ(地デジ用とBS用)からDIGAの入力端子に接続、出力端子からテレビの入力端子にそれぞれ接続し、HDMIでREGZAとDIGAを繋ぎました。テレビは地上波、BS共に見られます。説明書を何度見てもわからないので、教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:22851167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あるまじろ5さん
書いてある事が文章なので再整理します。
アンテナケーブル
壁コンセント=>レコーダー=>テレビ
と繋いだ。テレビ側で地上波とBSが問題なく見れた。つまり、アンテナケーブルの接続に問題は無い。
レコーダーとテレビの接続
HDMIケーブルでテレビと繋いだ。テレビ側で映像が表示されない。 ココが問題。
基本的な所からです。
・HDMIケーブルは抜けやすいです。キッチリ刺さってますか?
・レコーダーの電源を入れて本体パネルで起動は確認できてますか?
・テレビのHDMI入力を別の入力箇所に変更して見ましたか?
書込番号:22851394
2点

ありがとうございます。HDMIが4つあったのでどれでもいいのかと思っていました。4から2に差し替えたら無事に映りました。早速のお返事ありがとうございました。
書込番号:22851424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックを見る限りどれでも良いように見えます。
説明書まで詳しく見てないですが別入力との排他利用が無いでしょうか。
このあたり確かめておいたほうが良いかもです。
ケーブルの刺さり具合だったなどが原因
もしくは一旦リンクが切れると再度刺し直さないとという事も有ります。
下記のようなレコーダー側要因もあったりするので覚えておくと良いと思います。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/41896/p/2832/c/1891/hb_cd/DMR-BRW1020/session/L3RpbWUvMTU2NTUyMjI0NC9zaWQvZlVQN3NxSUdaRTNBRlNadFZWczdiSkJ0eV9qbTIyallNWTJzX0lwd3VDd0hZNEN3Y0NSczIlN0V2cGZZOXpvSEFJNU5yMjE2VWJGU081SEh5UVU5UVZkNTlySlFtUTN3aWE4TWtEQVJ3eVh2WmthNFo1ckF0NFVaREElMjElMjE%3D
書込番号:22851441
2点

丁寧なご説明、ありがとうございます。たいへん参考になりました。
書込番号:22851509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
通常の地デジ, BS, CS, BS4K の放送視聴中に、「画面表示」のボタンを押すと、あらかじめ設定メニューで 「その他の設定」 「詳細機能設定」 「信号フォーマット詳細表示設定:ON」を設定していると、画面の左下に詳細な信号情報が表示されます。 解像度:3840 x 2160, 走査方式:プログレッシブ 等々 添付写真のように。
NETFLEXのような、動画配信サービスを視聴中は同様の操作(「画面表示」のボタン押し)をしても視聴中の配信動画の詳細な信号フォーマットは表示されません。NETFLEXの場合は、視聴する番組を選択した時に 「HD」 とか 「HDR」「DD ATMS」 ぐらいの情報しか画面に表示されません。NETFLEXのような、動画配信サービスを視聴中に放送同様の「信号フォーマット詳細表示」をすることは可能でしょうか?
0点

すみません。 typo 修正です。
X NETFLEX
○ NETFLIX
でした。
書込番号:22835307
1点

リモコンの青ボタンを押してみてください。
書込番号:22835356
1点

TVアプリではなくHDMIにつないだ機器のアプリでネトフリ視聴の場合は、写真のように信号情報が出ると思います。
書込番号:22835438
2点

>netcatさん へ
たぶんアプリによって、表示されるモノと元々データとして書き込まれていないモノ。の二つが存在しているようです。
いま話題の(?)【輝度信号】も、ソフトによっては、書き込まれているディスクと書き込まれていないディスクが混在しています
書込番号:22835581
2点

>mn0518さん
>夢追人@札幌さん
ご回答ありがとうございます。NETFLIXの場合はリモコンの青ボタンで Bitrate, 解像度などが表示されました。 Bitrate は変動しますが、例えば BIRD BOXの最初のほうは 15.25 Mbps 程度です(写真添付)
書込番号:22837368
1点

私が知る限りでは4kHDR作品で15.25mbpsがMAXスピードだった気がします・・・
書込番号:22837425
1点

関連して、別の質問です(別スレを立てた方がいいでしょうか?)
55X920はアマゾンプライムビデオまだ未対応なので、とりあえず PS3/PS4 にアプリを入れると見れますが、アマゾンプライムビデオの番組の信号情報(せめて SD か HD) を知る方法はありませんか?
いくつか試すと、アマゾンプライムビデオの中で、番組を選択した時に表示される 「G」が HD で、 「NR」 が SDのような気もしますが…
書込番号:22843026
0点

横から失礼。
書き込みを見て関心があり実行しました。
当方東芝テレビ初体験で、NetflixはARC(HDMI)接続でPanaのUBZ2020で見ています。
こちらでは表示されませんが65X920側で視聴したら表示されました。
UHD番組をを再生すると5M/bps 1920表示であれっと思っていたら、1分くらい経つと15M/bps
2160表示に変わります。
でも目視上5M/bps 1920には見えませんが。
それと新しい発見がありました。
通常のテレビは映像設定を標準にしていますが、Netflixにすると自動的に映画プロメモリーに
変わります。
SONYには無かったと思われる機能です。
私の場合、DENONのAVアンプ経由でBDレコーダーをつるしているので、テレビとネット視聴毎に
出力設定を変えるのが面倒だし、DENONのAVアンプでシアター9.1サラウンドに設定してるので
既存の切り替えで使いますが、本体スピーカーで使われる方には便利な機能かと思います。
書込番号:22852609
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





