REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全116スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2019年5月10日 00:19 |
![]() |
18 | 14 | 2019年5月21日 22:14 |
![]() |
7 | 3 | 2019年5月7日 22:42 |
![]() |
18 | 14 | 2019年5月4日 08:11 |
![]() |
54 | 13 | 2019年4月28日 13:29 |
![]() |
18 | 5 | 2019年4月20日 00:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
基本的な事かもしれませんが、素人なので教えて下さいm(_ _)m
@TVにタイムシフト機能有、外付レコーダー機能無 : wowwowやgaoraなども指定できるのでしょうか?
ATVにタイムシフト機能有、外付レコーダー機能有 : タイムシフト機能を使おうと思った場合どういった設定?考え方?になるのでしょうか?喧嘩しそうなのですが優先順位とかはあるのですか?
BTVにタイムシフト機能無、(メーカー問わず)外付レコーダーに機能有 : タイムシフト機能は使えるのでしょうか?又、wowwowやgaoraなどは指定できるのでしょうか?
書込番号:22652182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まず「タイムシフトマシーン」とは?
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording.html#rec0101
で、本TVには記録媒体(HDD等)は内蔵されて
いないのでUSB-HDDを接続しなければ
タイムシフトマシーンも番組録画予約も
できません。
>wowwowやgaoraなども指定できる
のでしょうか?
レグザTVのタイムシフトマシーン機能は
現状地デジ放送(最大6局)だけです。
BS/CS放送をタイムシフトマシーン機能を用いて
録画するなら、タイムシフトマシーン機能又は
同じ機能を有するレコーダーを用いてください。
>タイムシフト機能を使おうと思った場合
どういった設定?考え方?になる
のでしょうか?
タイムシフトマシーン機能用に準備した
USB-HDDにTVの設定で、録画したい放送局と
その局数、録画開始時刻と終了時刻を時間単位
で選定して決定するだけです。
後はタイムシフトマシーン用HDD容量一杯に
録り貯められどんどん上書き
保存されていきます。
>外付レコーダーに機能有 :
タイムシフト機能は使えるのでしょうか?
又、wowwowやgaoraなどは指定できる
のでしょうか?
の「外付けレコーダー」というのが、
「タイムシフトマシーン機能
(又は同機能を持つ)付きHDDレコーダー」
という解釈なら、TVのタイムシフトマシーン
機能の有無は関係ありません。
WOWOWやGAORAでタイムシフトマシーン
機能(又は同機能)が働くのか否かは
レコーダーによるのでは?
書込番号:22652324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

分かりやすい説明ありがとうございます。
私が書いた外付レコーダーとはブルーレイの意味でした。
敢えてTVもブルーレイもタイムシフトが付いていなくても良いという事ですね。BSやCSもタイムシフト機能で録画しようと思ったら、その機能を持つブルーレイのみ購入してやれば良いという事が分かって良かったです。ありがとうございました!
書込番号:22652489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>敢えてTVもブルーレイもタイムシフトが付いていなくても良いという事ですね。
>BSやCSもタイムシフト機能で録画しようと思ったら、その機能を持つブルーレイのみ購入してやれば良いという事が分かって良かったです。
「テレビの録画機能(タイムシフトマシン含む)」と「レコーダーの録画機能(タイムシフトマシン含む)」に関係性は有りません。
<東芝の場合、「タイムシフトリンク」という連携機能が有りますが、「排他録画」では有りません(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift_02.html
それぞれの製品の機能を良く確認し、「自分が使いたい機能」がしっかりと搭載されているのかを確認すれば大丈夫です。
<https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-m08/timeshift.html#tsm
https://panasonic.jp/diga/products/ubx8060_4060/rec.html#channel
「どの製品で何が出来るのか」については、製品ページを良く読めば大抵判ると思いますm(_ _)m
六畳一人間@スマフォからさんが貼ったリンクにも「地デジ番組を6チャンネル」と有り、「BS/CS」については言及していません。
つまり「出来ない」って事です。
<いちいち「出来ない事」を説明していたら、膨大な量になってしまうので「出来る事」だけを重点的にアピールします。
「炊飯機能は有りません」「製氷機能は有りません」「吸引(掃除機)機能は有りません」「洗浄(洗濯機)機能は有りません」...
「そんな事は判っている」と言うかも知れませんが、「できないとは書いていない」と文句を言う人も居るので...(^_^;
取扱説明書も同様に「出来る事」が記載されています。
間違え易かったり、注意が必要と思われる「出来ない事」については、言及している場合も有りますが、
基本は「出来ることだけ」が書かれています(^_^;
<ソニーの取扱説明書については、その「出来る事」すら書かれていない事も有りますが..._| ̄|○
書込番号:22656201
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
使用して半年程経過しますが、不具合も無く画質には大変満足してますが、親世帯に設置してある55Z720Xよりドラマ等の声が聞きづらく改善したいと考えてます。
BOSEの5.1chサラウンドシステムを組んでいますが、それを使用しない時用でドラマやバラエティーを観る時の手軽なサウンドバーを探しています。
なおサウンドバーを置き、画面下部が見えにくくなった場合はTV本体のかさ上げをするつもりです。
電源はTV連動でボリュームはTVのリモコンで操作が可能な、安価な良い商品があればと思い投稿させていただきました。
書込番号:22650756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Mr.Franklinさん
おはようございます。
BOSEのサラウンドはHDMI ARC接続でしょうか?
サウンドバーとサラウンドシステムをテレビのHDMI ARCに両方ちょこちょこつなぎ替えて使うような使い方はあまりお勧めできません。HDMIリンクのネゴシエーションに失敗してリンクミスを発生させることが比較的高い確率で発生します。リセットをすれば復旧できますが、手順が結構面倒です。
サウンドバーを購入後はサラウンドシステムはほとんど使わない、とか、サラウンドシステムは光ケーブルで別途接続されている等であれば問題は少ないです。
エントリーモデルであれば、
・ヤマハ YAS-108
あたりが定番です。低音量などもZ720Xと大差ないでしょう。
ロスレスマルチ音声等に対応した高音質を楽しみたいなら、
・ソニー HT-X9000F
あたりでしょうか。
書込番号:22650940
2点

>プローヴァさん
早速ありがとうございます。
BOSEへは光デジタルでの接続です。
ヤマハの良さそうですね、検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22650986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>親世帯に設置してある55Z720Xよりドラマ等の声が聞きづらく改善したいと考えてます。
「音質設定」が「おまかせ」になっていませんか?
<「クリア音声」は試しましたか?
「オートボリューム」が「オン」になっていませんか?
「低音強調」を辞めたり、「イコライザー」で、「500〜1.5kHz」を頂点にした山形にするとか...
<http://www.chiyoda-ute.co.jp/data/syaon.html
>電源はTV連動でボリュームはTVのリモコンで操作が可能な、安価な良い商品があればと思い投稿させていただきました。
それなら、
https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&ARC=on&
こうすれば探せますm(_ _)m
<https://kakaku.com/specsearch/2045/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Auto_power=on&
こっちだと、「ARC非対応」の製品は、「光オーディオ」が「BOSE」用と2系統必要になりますm(_ _)m
「光オーディオ」をパススルー出来る製品なら、
「65X920」−(光ケーブル)→「BOSE/サウンドバー」−(光ケーブル)→「サウンドバー/BOSE」
という繋げ方も可能かも...
書込番号:22652100
1点

>名無しの甚兵衛さん
>「音質設定、おまかせ」→変えてます
>「クリア音声」→日々変えています
>「オートボリューム」→今後オフで試してみます(^^;
>「低音強調」→弱にしています
>「500〜1.5kHz」→比較的山型にしてました
検索のご教授ありがとうございます。
「テレビ」のリモコンで電源オンオフとボリューム調整が出来る機種を探していますので、HDMI (ARC)接続が絶対だとは思いますが、更にボリュームのコントロールも基本的には全製品が可能なのでしょうか?
素人にはチョット分からず投稿させて頂きました。
書込番号:22652424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Mr.Franklinさん
HDMI CECリンクが付いている機種ならボリューム調整もテレビのリモコンで出来ます。上記の機種は対応してます。
書込番号:22652563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>「テレビ」のリモコンで電源オンオフとボリューム調整が出来る機種を探していますので、
>HDMI (ARC)接続が絶対だとは思いますが、更にボリュームのコントロールも基本的には全製品が可能なのでしょうか?
「ボリューム操作等」の「HDMI-CEC」と
「テレビの音声をスピーカーから出す」の「ARC」は、
全く違う機能(仕様)です。
なので、「ARCに対応しているけど、HDMI-CECに対応していない」という製品が有るかどうかは判りませんm(_ _)m
「多分無いと思う」ので、「ARC対応」の製品で検索しています(^_^;
それ以上の細かな仕様については、気になった製品のメーカーページをご自身で確認してくださいm(_ _)m
<確か「HDMI 1.1〜2.1」だからと言って、それまでの機能を全て網羅していなければいけない訳では無かったような...
両方必要なら「電源連動」と「ARC対応」にチェックを入れれば確実に抽出できるとは思います(^_^;
書込番号:22652970
1点

皆さま、大変ありがとうございます。
HDMI CECリンクが必要な件を理解しました。
大変助かりました。 m(_ _)m
書込番号:22654439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
X920+YAS108で快適に視聴しています。
が、その前はソニーのサウンドシステムでさんざん苦労しました。
東芝が出している接続確認機器リストから選ぶのが基本です。
なんと、SONY製品はリストに入っていません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm
書込番号:22677483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前Z9F、NT5、CT390とソニーサウンドバーとX920、Z810xで接続してましたけど何ら問題ありませんでした。
特にZ9F+Z9Rとの連携はスムースでしたね。
書込番号:22678124
1点

>Rafficaさん
>東芝が出している接続確認機器リストから選ぶのが基本です。
>なんと、SONY製品はリストに入っていません。
シャープやパナソニックの製品も入っていません。
これは、逆の場合も同じだと思います。
<https://kakaku.com/specsearch/2045/
態々ライバルメーカー製品との互換性をアピールするメーカーは有りません。
<他には「レコーダー」とか...
音響メーカーの製品は、それらと意味合いが違うので「動作確認」されているのだと思いますm(_ _)m
<音響メーカー側も「動作確認」したい訳ですから、テレビメーカーと協力している可能性も...
そもそも「接続確認」であり、「接続保証」では無いので...(^_^;
機能や性能をしっかりと調べてあげれば、使える製品は色々見つかると思いますm(_ _)m
書込番号:22678769
1点

HDMI ARCによるサウンドバー接続は、メーカーを超えても問題ないと言えばないし、互換性検証もいちいち行われていない場合が多いです。
ないと言えばない、というのは、そもそもHDMIリンクのネゴシエーションや安定度は同一メーカーでもそこそこのレベルなので。
不具合あった場合はHDMIリセットすれば直ります。
結論から言えばメーカーや相性を気にする必要はないです。国内メーカーならまず問題なし。ポーズのようにこの分野の経験値が少ない製品はトラブルもやや多めです。
書込番号:22678909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.Franklinさん へ
まずはテレビ本体の「音質」設定を見直してください。
メーカーにもよりますが、設定により、いままでよりクリア感が高まるのは、周知の事実です。。。
テレビ本体の「音質」設定を、いろいろとイジられても、それでもご不満であるならば、
その時点で初めて“サウンドバー”等の【補助装置】をお考えくださいませ。。。。
書込番号:22678939
1点

自分はこれまでHDMIなら相性問題など発生しなかった、という書き込みを信じるのはあなたの自由ですが、それを信じた結果として相性問題が発生しても、その書き込みをした方が責任を取ってくれる訳ではありません。
メーカーが接続確認を出した機種であれば、万一の接続トラブルが起きた場合、メーカーは何らかの相談には応じてくれます。
逆に接続確認を出していない機種だったら、「当社として動作確認を出しておりませんので・・・」でおしまいです。
実際にSONY製サウンドバーとX920の接続でトラブルに遭った身としては、東芝サービスマンとのやり取りも踏まえ、やはり東芝が接続確認を出している機種を選ぶことをお勧めします。
もしくは販売店で、確実に接続できるとの言質を販売員から取ってから買うことですね。
書込番号:22682801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ゲーム(Nintendo Switch)をプレイ中に一瞬画面が乱れた後(画面全体にノイズが一瞬入る感じ)、
映像は遅延しないにも関わらず、外部スピーカーの音声だけが遅延(2秒〜3秒程度)する事象が
発生することがそれなりの頻度であります。
(1日1回くらい)
事象発生中にサブメニューの「スピーカー切替」から「テレビスピーカー」に切り替えると遅延はないのですが、
「外部スピーカー」に戻すと再び遅延します。
事象発生中に映像メニューを「おまかせ」から「あざやか」に変更すると遅延が解消されるため、
事象が発生したら遅延を我慢しながらゲームプレイを1試合終わらせ、
一度「あざやか」にして「おまかせ」に戻す対処を繰り返しています・・・。
事象発生中も「倍速モード」はきちんと「ゲームダイレクト」になっています。
同じ事象が発生したことある方、解決方法分かる方いらっしゃるでしょうか。
環境は以下の通りです。
映像モード :おまかせ(「ゲーム」だと暗くなるため「おまかせ」で使用)
コンテンツモード:HDゲーム
倍速モード :ゲームダイレクト
外部スピーカー :ヤマハ YSP-1600
ゲームプレイに支障があり、ストレスのため何かアドバイス等あればお願いいたします。
3点

>NINDOLさん
こんにちは。
・YSP-1600、テレビ、switchの接続はどの様にされてますか?
・HDMIケーブルはどの様なものをお使いですか?
時々起こるというのが嫌な感じですね。ケーブルが古かったりするとありがちです。
ケーブルに問題がない場合、HDMIリセットでネゴシエーションをやり直してみたら効果があるかも知れません。
手順は下記の通りです。
・テレビ、サウンドバー、switchのコンセントを抜く
・HDMIケーブルを全て抜く
・10分ほどそのまま放置
・HDMIケーブルを復旧
・コンセントを復旧
書込番号:22647303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NINDOLさん
考えられる原因のひとつに、HDMIのCEC機能が相性の問題で悪さしているのかもしれません。
テレビとNintendo Switchのファームウェアは最新でしょうか?
最新でなかったら更新してみてください、任天堂もCEC機能の改善したファームウェアを提供しているみたいです。
以前スレ主さんと同じ様な現象が出ていると言う個人のWEBページを見たことがあります。
それでも治らない場合は下記を参考にしてみてください。
私も4Kチューナーを付けたとき外部スピーカーが機能しなくなる現象が発生しました。
4Kチューナー側のCEC機能をOFFにしても発生してしまうのが厄介なところでした。
対処方法はHDMIケーブルの端子の13番ピンを殺してしまう事ですが、HDMI端子に細工をするのはやめた方がよいと思いCEC遮断アダプターなるものを購入し取り付けました。
その後誤作動は起きていません。
そのアダプターを付けた機器はHDMI CEC機能は働かなくなりますけど(取り付けたHDMI入力のみ)
商品のリンクを貼っておきます。
https://www.lindy-sales.jp/smp/item/41232.html
書込番号:22647674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
HDMIケーブルは2.0のそこそこいいやつを使っているのでHDMIケーブルが原因の可能性は、
低いと思いますが事象が継続する場合交換を検討してみようと思います。
一旦書いていただいたHDMIリセットを試して様子見にしたいと思います。
>イナーシャモーメントさん
Switchのソフトウェアバージョンは最新でした。
HDMI連動を止めるのも一つの手なのですね。
便利なのでできれば止めたくないところですが、
事象が継続する場合検討したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22652140
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
>ディーガDMR−BRW500へホームネットワークを通してダビング可能でしょうか。
直接は不可能、アイ・オー・データのRECBOXを経由すればダビング可能。
テレビのREGZAから直接ネットワークダビング出来るBDレコーダーは同じ東芝のREGZAブルーレイだけ。
書込番号:22638489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤマイゴさん
私の場合はREGZA Z20XとREGZAサーバーDBR-M590とDIGA DMR-BRZ1000ですが、テレビからDIGAには直接LANダビング出来ませんが一旦REGZAサーバーにLANダビングしてからDIGAにLANダビングすれば可能です。
参考まで。
書込番号:22638493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答有り難うございます。価格など調べてみます。
書込番号:22638796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答有り難うございます。前の方が言われていますiodataの機器と同じことでしょうか。
書込番号:22638811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマイゴさん
同じことです。
書込番号:22638980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
古い機種ですが、イナーシャモーメントさんの実績から動作的には同じと思われますm(_ _)m
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/dtcpip.htm
<レグザの型番は、余り関係内容に思います(^_^;
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z7.html
で「レグザリンク・ダビング」が出来るので問題無いかと...m(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
「55X920」−(レグザリンク・ダビング)→「REC BOX/対応レグザブルーレイ」−(ネットワークダビング)→「DMR-BRW500」
と言うことですm(_ _)m
書込番号:22639186
2点

皆さん、ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。TVを替えると、HDDも替える必要があるというのは、負担ですね。フナイ電機のような、HDD内蔵TVを検討したいと思います。
書込番号:22639704
0点

ヤマイゴさん
BDへダビングありきなら、皆さんが書かれた通りでしょうか。
テレビを買い替えた、他の対応テレビでも視聴したいとなれば、SQV-HDDもありかもしれません。
書込番号:22639900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヤマイゴさん
HDD内蔵TVを買っても同じ事ですよ。
他社製レコーダーへの直接のダビングはできません。
パナソニックのDIGAへのダビングを考えているのなら、TVもパナソニック製VIERAに
した方が良いです。
書込番号:22641680
2点

該当のDIGAは持っていないのですが、パソコンをお持ちでしたらPC TV Plusを使って@またはAの方法でダビングできるかもしれません。
@X920→(LAN経由)→PC TV PlusをインストールしたPC→(LAN経由)→DIGA
または
AX920→(LAN経由)→PC TV PlusをインストールしたPC→(BDRWに書出)→DIGA
出来るかどうかは不明なのでPC TV Plusの14日間体験版で試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:22643497
1点

ばっきさん ご回答ありがとうございます。PC TV Plusのことは知らなかったので調べてみます。本日、お値段の関係もありREGZAを購入しました。家のレコーダーは全てディーガですので、色々とトライしたいと思います。
書込番号:22643774
0点

>ヤマイゴさん
BS4K放送を外付けHDDに録画したデータは、同じ東芝のレコーダーやRECBOXにもネットワークダビングは出来ないので、録画したHDDから移動出来ません。
書込番号:22643841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TVを替えると、HDDも替える必要があるというのは、負担ですね。
買い換える必要は有りません。
「買い換えたテレビに登録すると、初期化される」というだけですので、「USB-HDD」自体は使い続けることが可能です。
ヤマイゴさんの様な要求に対応するために、
「SeeQVault対応USB-HDD」というのがありますが、採用(対応)している製品が減ってきていますm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/recording_02.html#rec0210
http://jp.seeqvault.com/
https://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/seeqvault/
<「再生用に内部で変換」する事で、買い換えた「対応テレビ」で再生のみ可能になります。
しかし、実際の消費者としては「諦める」事の方が多かったのでは無いでしょうか?(^_^;
もっと安ければ普及したのかも知れませんが...
書込番号:22643953
0点

SeeQVaultに関しては他社間の互換性までは保証されていないため、
他社間では再生が出来てもダビングは出来ないといったケースも想定されますが、一応
PCソフトの「PC TV Plus」や「DiXiM SeeQVault Server」を間に絡めて経由させる事で
可能にする方法があります。
(X920(USB)→(SeeQVault経由)→PC TV Plus→(LAN経由)→DIGA、など)
書込番号:22644243
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

シールではなく一文字ずつ成形されています。
左の「TOSHIBA」は周りの面からわずかに盛り上がっています。
右の「REGZA」は逆にくり抜かれています。
いずれも見た目には平らに見えますが、
触ってみると凹凸のあるのが分かります。
それにしても、文字がシールかどうか気になさるというのは面白い発想ですね。
お札のように偽造防止という面もあるでしょうか。
書込番号:22625818
6点

>バッハの平均律さん
ありがとうございます。
いや、先週納品されたのですが、TOSHIBAのAがなかったもので、、
東芝はもう本当にダメなんですね、、、
書込番号:22626182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



>榧の木さん
そうですよね、、
>温泉おじんさん
そうなんですよ。薄緑?のシート貼ってますよね?
それを剥がしてないのにAがないので、最初からなかったんだと思われます。
欠けるってことは、TOSHIBA部分は立体のシールだと思います。
書込番号:22626705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>CrazyCrazyさん
お写真はX920ではない機種ですか?
何かさらに雰囲気が違うような、、
書込番号:22626970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やさやさやっさんさん
すみません520Xの写真です、説明が抜けていました。
書込番号:22627180
3点

これはひどい……。
やさやさやっさんさん程ではありませんが、当方が購入した65X920でも「これちゃんと検品してんの?」という件がありました。
65X920が配送されいざ設置してみるとどこからどう見てもほんの少しだけスタンド、ひいてはパネル部分が傾いでいるのです。具体的に言うと設置面と、『REGZA』ロゴ側と『TOSHIBA』ロゴ側の高さが明らかに違う。『TOSHIBA』ロゴ側が浮いているんです。
東芝のサポートに連絡したところ「テレビを設置するときの業者のミスではないか」「テレビ台に問題があるのでは」「出張サポートを提案するが、料金は当日にならないと伝えられない」etc..
正直その時に応対したオペレーターが文字通りお話にならなかったのでよくよくテレビスタンド下部を手探りで確認してみたところ、スタンドの左右両端に接着してあるゴム足の厚みが約2mm違いました。そりゃ傾きますって。
改めてサポートに質したところ、「X620の実機のスタンドで確認したが、本来スタンドの端にはゴム足はついていない。恐らく設置するテレビ台を保護する為に予備で付けてあるゴム足ではないか(それにしたって左右で2mmも厚みの違う物を見過ごすか?)」との回答。やむなく2mm厚い側のゴム足を自己判断/責任の上で剥がして事なきを得ました。
やさやさやっさんさんのようにロゴが最初から剥がれているなんて最早論外の極みですが、(こういう事は言いたくありませんが)こんなにも高額なテレビなのにその程度の検品も疎かになっているように見受けられる辺り、榧の木さんの仰るようにハイセンス云々抜きにしても“REGZA”そのものが色々もう駄目なのかなぁ、と思わされました。
末筆となりましたが他人様のクチコミに乗っかって自分の愚痴をこぼす形の書き込みになってしまいました事、お詫び申し上げます。
書込番号:22629285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うるてぃまらてぃおさん
>改めてサポートに質したところ、「X620の実機のスタンドで確認したが、本来スタンドの端にはゴム足はついていない。恐らく設置するテレビ台を保護する為に予備で付けてあるゴム足ではないか(それにしたって左右で2mmも厚みの違う物を見過ごすか?)」との回答。やむなく2mm厚い側のゴム足を自己判断/責任の上で剥がして事なきを得ました。
テレビ台保護用ゴム足が片方は外してあって(外れていて?)、もう片方は付いたまま、ということだったら
設置業者のミスであって東芝の責任ではないように思えるのですが…
実機を詳細に見たことがないので的外れだったらすみません。
書込番号:22629429
1点

>ウォーターランドさん
コメントを有り難うございます。
すみません、誤解を招く書き方でした。正確にはスタンド両端にそれぞれ明確に厚みが違うゴム足が付いていた為スタンドの片側が浮いていたという状態でした。
X620のスタンドを使って東芝側に確認して貰った際、(完全な同一機種でない為断言するのは難しくあるのですが)「本来であればスタンドの前側と後側に、左右の両端からやや中央に寄った位置に4つのゴム足が付いているのが正常な状態である」という回答を得ております。
ちなみにスタンドの中央部分にもゴム足が付いていましたが、ゴム足の本来の接着位置が先の東芝側の説明通りならばこれも本来なら付いていない筈のイレギュラーなゴム足という事になると愚考します。
ウォーターランドさんのご意見に反論するつもりはないのですが、仮に出荷状態からイレギュラーな位置にゴム足が付いていたのだとしたらあくまで配送・設置業者の方がそこまで把握しているとはやや考えにくいのでは……と思います。
書込番号:22629449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うるてぃまらてぃおさん
なるほど、納得しました。
それじゃあ東芝の工場側の検品体制がダメだ、ってことになりますよね。
昔みたいに深谷工場で作っていればこういうことも無いでしょうが、そうすると価格が
数万円上がってしまうのでしょうね。
同じ性能なら、日本製で数万高いより、海外製でも安けりゃ良し、という方を大多数の
消費者が選択した結果という事になるようですね。
書込番号:22629515
1点

>ウォーターランドさん
恐れ入ります。分かりづらい表現で申し訳ありませんでした。
僕の場合は自己責任の上で一応の解決を見ましたが、やさやさやっさんさんの場合は僕から見れば完全なクレーム案件であると思います。
他人様が折角購入されたテレビの初期不良にこんな事を言うのは不謹慎を重々自覚しているつもりですが、しかし事もあろうにメーカーロゴの文字が欠けているというのはまさに『兵共が夢の跡』となった今の東芝を無言で物語っているように感じてしまい悲しくなりました。
楽しみに購入したであろうやさやさやっさんさんの心中は察するに余りあります。もし東芝にクレームを入れるとしても、東芝側から誠意ある対応が返ってくる事を願っています。
書込番号:22630291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
素人の質問ですみません。
調べれば?といわれる内容ですが心優しい方ご教授下さい。
OLEDで4Kチューナー内蔵のテレビはこのレグザだけでしょうか?
後、ほかにどこを気にして検討すればよいでしょうか?
宜しくお願い致します
書込番号:22612286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
こんにちは。
他にハイセンスのE8000もOLEDでBS4Kチューナー内蔵になっています。LGはW9P、E9P、C9Pなど内蔵機を発表済みです。パナソニックやソニーはまもなく発表されるのではと思います。
・画質面
使われているOLEDパネルはすべてLGディスプレイ製なので、画質傾向は各社似ていますが、地デジなど低品質コンテンツのお化粧のうまさなどで多少の差はあります。高画質コンテンツでは大きな差は出ません。
HDR(ハイダイナミックレンジ)形式の対応がHDR10とHLGのみのものや、Dolby Visionにも対応するものなどあります。
・音質面
画面にアクチュエーターをつけて画面から出音させるソニー、サウンドバー形式スピーカーを付加したパナソニック最上位機種、普通の薄型テレビ並みの音響システムのもの、いろいろです。
・機能面
チューナー数の違いで、裏番組の同時録画番組数が異なりますので比較してみてください。
書込番号:22612340
3点

太陽とちゃきさん こんにちは。
価格.comで検索すると、東芝とハイセンスとLGの13製品が出て来ますよ。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec055=1&pdf_Spec056=1&pdf_Spec114=2
書込番号:22612437
5点

>プローヴァさん
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
大変参考になりました。
ずばり、今くらいで検討するならどの機種が良いでしょうか?
65インチが希望になります。
書込番号:22613362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mugcup27さん
お返事ありがとうございます。
国産でいうと東芝一択と言ったところでしょうか?
ソニーやパナも追従するでしょうが、価格はぐんと上がるでしょうね。買うなら東芝かな?
東芝と他者とを比較してメリットデメリットお教え頂ければ助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:22613365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽とちゃきさん
今の時期は各社そろそろモデル末期で値段は落ち切っていますので、価格帯は有機ELとしては底値になります(昨年末に出たハイセンスを除く)。今の価格帯がほぼ予算で、BS4Kチューナーが必須であれば、中身やフィーチャーを比べるべくもなく東芝一択となります。
間もなくパナソニックやソニーから発表されるであろう今年2019モデルは、各社独自TCON等で画質アップに積極的ですので、2017→2018年モデルの時よりは画質アップが期待できるかも知れません。
でも一方で今の有機でも液晶に比べるとずっと綺麗ですので、今の有機を買われても後悔はないでしょう。
2019年モデルが今くらいの価格帯まで落ちるにはあと1年待たねばなりません。
書込番号:22613485
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





