REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
またお世話になります・・・
購入以来、室内での模様替えや背面端子の抜き差しのためにもともと付いていた保護フィルムを張ったままにしております。
部屋は一般的な窓ありの”居間”ですが、この状態で画面への映り込みがとても気になっております。
特に日中、有機ELのメリットである”締まった黒”の場面になると画面に自分が映り込み、気にしだすと気になって仕方ありません(笑 (なので映画などは夜に電灯を消して見ています。)
そこで、
・購入時の保護フィルムを剥がすと映り込みは改善されますか?
・改善されない場合、以下のようなノングレアの保護パネルを検討していますが、利用している方の感想は如何でしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/decodeco-shop/10004425/
・ほかに何か良いアドバイスがあれば教えてください
※自分で保護フィルム剥がして確認すればよいのですが、光デジタル端子の初期不良のために2月中旬に本体交換予定となっており出来ればこのまま張って置きたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点

>で〜さんさん
こんにちは。
保護シートは運送保護用のものです。
保護シートを貼りっぱなしにしておくと、パネルとの間に入ったほこりが貼りついてシートをはがしてもとれにくくなったり、剥がす際にパネルに無駄な応力がかかったりしますので、早めに剥がすことをお勧めします。
保護シートはパネル面とは屈折率が異なりますので、剥がすと界面反射による映りこみは減りますが、スレ主さんの期待値に対してどうかはわかりません。
映り込みは、反射率そのもの(映りこんだ像が明るいかどうか)と、ノングレアなど輪郭がぼやけるかどうかで、妨害度合いが決まります。
反射率そのものは、薄型テレビ中有機ELは最小レベルで、ハイエンド液晶テレビの半分程度ですから、すでに最高レベルです。
ノングレア処理は輪郭はぼやけるメリットはありますが、反射率自体は変わりません。また、拡散剤の影響でいろいろな角度の光を反射するため、画面が白っぽくなりますし、精細度低下の要因となります。
後付けのノングレア保護パネルは論外です。保護パネルが加わることで界面が2面増えますので、反射率が大幅に悪化します。映り込みが増えて多重化し、白っぽくもなります。
結論として、保護シートは剥がすこと、照明等で調節して早めに慣れることですね。
昼間の視聴が気になるなら、レースカーテンやブラインド利用等で採光を下げる工夫は必要でしょう。
書込番号:22406565
6点

保護フィルムは剥がしましょ。
テレビでは有りませんが数年後剥がせなくなり困りました。
今でも付いたままです。
剥がせないくせにボロボロです。
気にすると余計に見えます。
人って結構器用ですよ、写り込みは意識外に飛ばせます。
練習?
要は気にしない事ですね。
テカテカパネル
つや消しパネル
半艶パネル
どれですかね?
書込番号:22406644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんな保護シートあったんですか?
もしかして下の角にあったシールで剥がしたりしますか?
書込番号:22406920
2点

>で〜さんさん
輸送用保護シートは画質にも影響あるので剥がしたほうが良いと思います。
単純に比較すれば剥がしたほうが映りこみは増すような気もいたしますが、僕なら
剥がす時につかむ左右の赤い紙切れがついたままなほうが、見栄え的に気になります。
映りこみに関しては例えばZ810Xのツルテカパネルに比べれば半分以下に軽減されており
これ以上を望むのは酷な気がいたします。ノングレア保護パネルはせっかくの有機の映像を
100%生かして観ることができなくなるので、やむをえない事情がない限りおすすめしません。
(せっかく有機ELを買ったのにノングレアパネル被せるなんて勿体無さすぎます・・・)
この映り込みが気になるようであれば、照明を落して観るしかないと思います。
書込番号:22408358
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>購入以来、室内での模様替えや背面端子の抜き差しのためにもともと付いていた保護フィルムを張ったままにしております。
>・改善されない場合、以下のようなノングレアの保護パネルを検討していますが、利用している方の感想は如何でしょうか?
そうですね、画質を気にせず、「映り込み」重視で利用するなら、
「磨りガラス」の保護パネルを取り付ければ映り込みは無くなると思いますm(_ _)m
「ハーフグレア」の中途半端なパネルだと、「黒画面」での映り込みが気になるかも知れません(^_^;
書込番号:22408533
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
輸送用保護フィルムについては、本体交換が決まっているためにあえて剥がさないでいます。
本日家電量販店に寄って改めていろいろなメーカーの(保護フィルムの貼っていない)有機ELと液晶を観察してきました。
結果、総じてどのメーカーも
有機ELは画面がテカテカツルツルでコントラストはっきりくっきり!
対して液晶はノングレアで被写体の境界が(有機ELに比し)ボケてます。
電源OFFの状態での映り込みはやはり有機ELの方が明らかに強い。
有機ELの場合、黒い被写体や暗い場面は電源OFFと同じ状態であり、強い映り込みが生じています。
黒いもしくは暗い部分が比較的小さく、また動いている場合はその映り込みも紛れますが、
範囲が大きくてあまり動かない場面でははっきりと自分と部屋が映り込んでいます・・・
気にしないようにしようとしても、もう無理です(^^;
でも、やはり有機EL画面は明らかに綺麗です!!!
さて、どうするか・・・
もう少し時間をかけて慣れる?よう頑張ってみます。
でも、日中や暗いシーンの多い映像はやはり厳しいだろうと思います。
アドバイス通り部屋を暗くしてみるしかなさそうですね・・・
普段使い用にZH500を復活させるかも・・・
思わぬ誤算でした。
※ノングレアのアクリル保護パネルのサンプルがあったのでX920にかぶせてみましたが、(プローヴァさんのおっしゃる通り)かえって映り込みが増して見えました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:22410465
2点

>>電源OFFの状態での映り込みはやはり有機ELの方が明らかに強い。
前に書いたとおり、映り込んでいる物体の明るさは液晶より有機が確実に暗いです。
映り込みの輪郭のはっきりさは、グレアの液晶と同等、ハーフグレアの液晶の方がよりボケます。
ハーフグレアは輪郭はボケますが、映り込みの明るさ自体は有機より明るいです。
輪郭のボケ具合はハイエンドの液晶テレビほどボケが少ない設定です。
これはボケが強いと4K精細感が低下する副作用があるからです。
有機の代わりにハイエンドの液晶テレビを買うと、映り込みは有機より明るくなり、輪郭がややぼけるだけで、自分の姿はやっぱりわかってしまいますよ。
昔の2K液晶は精細度低下の副作用も少ないため、アンチグレアがきつめで白っぽい画面になっていましたが、今そのような設定の4Kテレビはありません。慣れるのが一番ですが、どうしても慣れず、とにかく輪郭がぼけるのが最優先なら、昔の白っぽい画面のテレビ復活しかないと思います。
また家電量販店の照明の明るさは一般家庭の10倍ですので、映り込む物体の明るさが自宅よりかなり明るく映り込んでしまいます。店頭視聴の際は注意が必要です。
書込番号:22410867
2点

そうそう、店頭の明るさじゃ有機といえども映り込み度合は増すでしょうね・・・
自宅ならVAパネルハイエンド液晶のブラックミラーのような映り込みに比べたらX920は全然気にならないけど
こればっかりは個人差がありますからね。有機だからハイエンド液晶との比較ですが・・・
ただ
>電源OFFの状態での映り込みはやはり有機ELの方が明らかに強い・・・
ってのもやっぱり個人差なのか(笑
書込番号:22411452
1点

自分の背後からくる窓の光によって映りこむ場合はカーテンとかで光をカットするしかないんだお
照明や窓の光が自分に当たって反射した光が映りこむ場合はソファーと服を同じ色にして背景に紛れるしかないんだお
光沢があまりない黒いソファーに黒い服なら映りこみづらいんだお
ついでにガングロになるか目だし帽をかぶれば映りこみづらいんだお(o^_^o)
鈴木その子になるとクッキリハッキリ見えちゃうんだお
書込番号:22411723
0点

映り込み=光の反射だから、、
部屋じたいを暗くするしかないような?
書込番号:22413869
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
現在2011年製の42ZG2を使用しています。
電気店で見た時画像がとても綺麗に感じたのですが、4K放送を受信する環境にない場合は買い換えるメリットないですか?
テレビはタイムシフトありの東芝REGZA55X920の一択なんですけど。
書込番号:22386070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>北の湖関さん
こんにちは。
現在BS(2K)を受信されているのであれば、アンテナはそのままで右旋BS4K放送は視聴可能です。左旋BS4K放送はアンテナ系の変更が必要になります。
現在BSを受信されてない場合でも、ネイティブ4Kコンテンツは、Netflix、amazonプライムビデオなどのネット動画配信サービス(家庭内LANが必要、有料サービス)や、UHDブルーレイ(プレーヤが必要)などで楽しむことが可能です。世界的には4Kコンテンツではネット動画配信サービスが先行しており、放送は後追いです。
X920は有機ELテレビですので、液晶に比べて画質はワンランク上になります。有機の画質上のメリットは、地デジや従来BSの放送コンテンツでも享受できる要素は多分にありますが、やはりネイティブ4K(や4K HDR)は格別ですので、ぜひ体験されてください。
書込番号:22386109
4点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
残念ながらBSアンテナはありません。ただamazonプライムは会員なので対応しているのは嬉しいですね。
有機は地デジの画像でもかなり違うものなのでしょうか?
あとPS4でゲームもします。
書込番号:22386186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北の湖関さん
>有機は地デジの画像でもかなり違うものなのでしょうか?
いくら有機とはいえ地デジ映像には期待しないほうが良いです。
このTVがイキイキするのは2kや4kのBDソフト、動画配信、BS4kだと思います。
書込番号:22386344
2点

>北の湖関さん
地デジでも、コントラストや漆黒表現、暗部まで鮮やかな色彩、視野角の広さや映り込みの少なさ、動画ボケの少なさ、など有機の特長は出せます。
バラエティ番組などは正直ロクなものではないですが、画質の良いCMやドラマなどではたまにハッとするほど綺麗に思える瞬間はありますね。
ただ、4Kコンテンツ、さらには、4K HDRコンテンツだとまさに感動レベルなんです。
書込番号:22386362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mn0518さん
地デジはやっぱりそうなんですね。
でもBDソフトに恩恵あるのは魅力かも。ドラマ、映画、安室ちゃんのコンサートなどですけど…
書込番号:22386367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですか地デジでも違いが出るんですね。
バラエティは見ません。ほとんどドラマと映画です。
だんだんと買い替えに気持ちが傾いてきました。
書込番号:22386373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
低画質コンテンツ・・・という概念で観ちゃうからいけないんですね(笑
たしかに高解像度のカメラで撮影?したものは地デジでも綺麗に映りますね。
バラエティはたしかにヒドイ・・・
書込番号:22386402
1点

>mn0518さん
そっか、mn0518さんは、地デジ殆ど見られないんですもんね。
NHK東京制作の朝ドラ「ひよっこ」なんかは、おそらくこれ4K HDRマスターだろうと思って見てました。暗いシーンも多かったし、無意味に逆光や照明が映り込んでたので、HDRではないかと。1.44Kで見てもキレよく感じました。
書込番号:22386416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
地デジのひよっこ見ていました。
まんぷくはどうですか?
書込番号:22386433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
「ひよっこ」観てみます!
NHKはニュースとバラエティ以外は地デジでも綺麗ですよね・・・、この前の紅白は違いすぎましたけど(笑
地デジ民放でも解像度が鮮明なものがたまにありますよね。
書込番号:22386436
1点

>北の湖関さん
あれは普通だと思います。
中の人じゃないのでホントのところはわかりませんが(笑)
書込番号:22386440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ひよっこ」なんかで観れますかね?
NHK朝ドラは高解像度なカメラで撮影してると思いますが元がHDRだったら地デジでもわかると思います・・・
書込番号:22386452
0点

>mn0518さん
実はNHKの再放送事情とかあまりよく知らない(笑)
書込番号:22386473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北の湖関さん
全てかは分かりませんが、4kカメラで撮影しているとの事です。
https://www.sankei.com/west/news/181013/wst1810130005-n1.html
書込番号:22386476
0点


mn0518さん
>「ひよっこ」なんかで観れますかね?
ネット配信でよければ、NHKオンデマンド で視聴できます。
月額972円の「特選見放題パック」が良いでしょう。
https://www.nhk-ondemand.jp/program/P201600146800000/?np_banID=top_sp0013_001468
書込番号:22386507
1点

>yuccochanさん
情報ありがとうございます
4Kでも撮影しているってありますね
書込番号:22386591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうか、まんぷくも4Kだったのか・・・
ま、この程度のもんです(笑)
書込番号:22386892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mn0518さん
それはそうと、最近UB9000でマリアンヌみて驚愕しました。あれは映画館では絶対味わえないですね。
書込番号:22386897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
マリアンヌUHDはUB9000じゃなくても驚愕だと思いますが・・・(笑
有機で観るUHDの画自体が映画館の解像度を軽く超えていると思いますがUB9000そんなに凄いんですか?
たとえば8k/6k撮影の「マリアンヌ」や8k/6.5k撮影の「アベンジャーズ3」とかをUB90で有機に映し出しても
これ以上の解像度があるのか?って思いますがそれ以上ですか?(笑
HDR効果も含めハッキリ今以上の画が出るとわかれば20万も惜しみませんが・・・
どこかでソフト持って行って視聴するのが一番ですね。
スレ主様すみません・・・
書込番号:22386980
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

東芝のTVに宅外視聴が可能なモデルはありません。
書込番号:22401656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいすけっぷるさん
おはようございます。
レグザに宅外試聴用のアプリはないと思います。
書込番号:22401738
0点

>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
そうでしたかー。
そこはレコーダーに頼るほかは
なさそうですね。
書込番号:22401860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

出来ます。
曜日ごとの指定も出来ます。
書込番号:22401586 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>マサ統括本部長さん
>プローヴァさん
ありがとうございます。
任意の時間で指定出来て良かったです。
どこかで24時間連続というのを見た気がして…
2TのHD1台しか準備していなかったので慌てました。
書込番号:22401785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
初歩的な質問で申し訳ありません
今使っている42ZG2で録画している番組を今度買った55X920でレグザリンクを使用すれば観ることができますか?
その場合ほかに何か必要なものはありますか?
設定は難しいんでしょうか?
レグザリンクの言葉は知っていますが、使用したことがなくって…
機械オンチなものですみません
よろしくお願いします
書込番号:22399442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>北の湖関さん
ZG2はDLNAサーバー機能がありませんので他のテレビへの配信はできません。
録画コンテンツをDTCP-IP対応サーバー(東芝製のBDレコーダーやRECBOXなど)に一度ダビングして、そこから配信することは可能で、DLNAクライアント機能を持つX920で見ることはできます。
書込番号:22399548
1点

>プローヴァさん
出来ないことがわかりました
残念ですが諦めます
ありがとうございました
書込番号:22399603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
このTVでもいんですが有機二代目はZの時のようなマイナーチェンジになるんですかね?
4Kの時も買うか悩んでたらマイナーチェンジだったからマイナーチェンジの方を買いましたけど。
パナ、ソニーはまだないし、今年の有機に乗ってはくるとは思いたいんですがそーなった場合
レグザの有機はエンジンが微妙にパワーアップだけで今のやつと対して変わらない?
3点

三菱やシャープ同様4Kチューナーが2基になり、CASチップ別体は止めて内蔵になると思う。
国内専売のREGZAはCESに出展しないから概要が判らない。
書込番号:22382925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>油 ギル夫さん
他メーカー2機搭載になるんですね、てことはレグザももしかしたらマイナーチェンジで2機になる可能性もありそうですね
書込番号:22382986
2点

2018年の有機ELテレビの国内シェアはソニー、パナ、LGの3社で95%を占め東芝は上記3社に大きく離されて5%程度。
シェア5%じゃ2ラインナップを展開するのは厳しいと思います。
書込番号:22383068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

話の内容が「BS4Kチューナーが2機搭載」と「有機ELテレビのモデルが2種類発売」で食い違っている感じが...(^_^;
書込番号:22384476
6点

どういう進化を求めるかによると思いますが、きれいな4Kをきれいに映すだけなら、当面は劇的な進化はないと思います。
国内メーカーはこれまで地デジのアプコン画質に力を入れてきて不満のないレベルになりましたが、4K放送やultraHD BDを見てると、意外と2Kをただ引き伸ばしただけのような汚い4Kコンテンツが多く、今後は汚い4Kをマシに見せてくれる機能に力を入れてほしいなと感じます。
4Kが流通し始めたことでこれからニーズが変化し、二年後くらいにこういった新しいニーズに対応した製品が出てくるのかな、と感じています。
書込番号:22385227 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





