REGZA 65X920 [65インチ] のクチコミ掲示板

2018年 7月25日 発売

REGZA 65X920 [65インチ]

  • 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
  • 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
  • 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション REGZA 65X920 [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 65X920 [65インチ] の後に発売された製品REGZA 65X920 [65インチ]とREGZA 65X930 [65インチ]を比較する

REGZA 65X930 [65インチ]

REGZA 65X930 [65インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 7月18日

画面サイズ:65V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K OLED クリアダイレクトモーション
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 65X920 [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65X920 [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65X920 [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65X920 [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65X920 [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65X920 [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65X920 [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65X920 [65インチ]のオークション

REGZA 65X920 [65インチ]東芝

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月25日

  • REGZA 65X920 [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65X920 [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65X920 [65インチ]の純正オプション
  • REGZA 65X920 [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65X920 [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65X920 [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65X920 [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65X920 [65インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]

REGZA 65X920 [65インチ] のクチコミ掲示板

(575件)
RSS

このページのスレッド一覧(全67スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 65X920 [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65X920 [65インチ]を新規書き込みREGZA 65X920 [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
67

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信5

お気に入りに追加

標準

Amazonを観るには?

2018/09/02 16:51(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

スレ主 momiji2さん
クチコミ投稿数:18件

このテレビはAmazonに対応してないみたいですが、fireステックをHDMIに接続したら観れるのですか 教えてください。

書込番号:22078096

ナイスクチコミ!5


返信する
kagakさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:7件

2018/09/02 17:14(1年以上前)

>momiji2さん

Wifi環境があれば、Fire スティック を こちらのテレビのHDMI端子に接続するだけで AMAZON プライム・ビデオの視聴が可能です。


こちらのテレビは、テレビ自体にインターネットの機能があるため、Fire スティック 無しでも、プライム・ビデオを視聴することは可能です。(Web検索でアマゾンプライムビデオを毎回検索する必要があります。)

ただ、頻繁に視聴するのであれば、Fireスティックの購入、もしくは AMAZON アプリが入っている別のテレビのご購入をオススメします。

書込番号:22078145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2018/09/02 17:17(1年以上前)

>momiji2さん

はい、そうです。 FireTV StickよりもFireTVの方が良いです。4Kに対応していますので。

書込番号:22078150

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/09/02 18:52(1年以上前)

>momiji2さん
こんばんは。
HDMI端子にさして、LANに接続するだけで、簡単に見れます。少し高いですが、スティックではなく、Fire TVだと4K HDRコンテンツも見れます。

書込番号:22078384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10197件Goodアンサー獲得:1225件

2018/09/02 19:51(1年以上前)

>momiji2さん
FireTVはWi-Fi接続が基本ですが、有線LAN接続するなら別途専用のイーサネットアダプタを購入することになります。

書込番号:22078548

ナイスクチコミ!2


スレ主 momiji2さん
クチコミ投稿数:18件

2018/09/03 09:46(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。検討してみます。

書込番号:22079723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ65

返信14

お気に入りに追加

標準

REGZA有機ELモデル

2018/07/30 12:27(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

クチコミ投稿数:16件

こんにちわ
質問させてください
テレビの買い替えを考えているのですが
REGZAで有機ELにしようと思っています。
今年のモデルと去年のモデルと迷っています
スカパーなどの衛星放送は見ないで普段は地上波、ゲーム、PC繋いで映画
が主な使用用途です。
昨年のモデルだとだいぶ安く買えるので、おっ!とおもったのですが
この使用用途ですとどちらのがよいのでしょうか?

書込番号:21997860

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:548件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/30 12:55(1年以上前)

>らずえるさん

>>>REGZAで有機ELにしようと思っています。今年のモデルと去年のモデルと迷っています

今夏モデルにすべきかと。
最新のモデルでしたら、後々後悔せずに済みませんで。

従姉妹は、REGZA 65X920 を購入してます。が音声は期待できなってんでRSS-AZ55を流用だそうな。

書込番号:21997912

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/07/30 21:43(1年以上前)

>らずえるさん

ゲームにPCなどをつなぐのでしたら、今年のが輝度が良くなって明らかに画質がいいので、もし、予算が許せるのでしたら、今年のにされたほうがいいですね。

価格がどんなに安くても、去年のはやめたほうが良いと思います。

書込番号:21998827

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/30 21:52(1年以上前)

今年のモデル買うなら冬まで待った方が良い。

今買うと出たばかりだからまだ価格がこなれていない。

書込番号:21998852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2018/07/30 22:04(1年以上前)

ついさっきまでヨドバシ.comで35万円P10%で出ていましたが。
これからどう価格がこなれるのか。

書込番号:21998890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:525件

2018/07/30 22:07(1年以上前)

価格表示が戻っていました。
910と17,000円程の差。
買うなら新型かな。

書込番号:21998896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/30 22:10(1年以上前)

>らずえるさん
実売価格はかなり違いますので、どちらでもいいと思います。昨年モデルのコスパは最強ですよね。

有機を実際に所持しておらず、店頭視聴のみでわかったようなスタンスで書き込む人にはわからないと思うのですが、有機は2016年モデル以降、パネルはマイナーチェンジを2回繰り返しており、フルチェンジには至っておりません。今年のパネルは確かに全白の輝度や、極小面積のピーク輝度は改善が見られるものの、レベルは精々2割程度なので横並びではじめてわかる程度の差です。

もちろん予算が豊富な場合は、わざわざ型落ちを選ぶ必要はありませんが、昨年モデルもあのレベルの内容であの価格ならコスパは抜群です。液晶ハイエンドのそれこそX9500Eなんかを選ぶよりは遥かに賢い選択になると思いますね。

書込番号:21998906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/07/30 23:03(1年以上前)

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>この使用用途ですとどちらのがよいのでしょうか?

最新機種は画質の向上(パネル自体が高画質化)などが有ったので、
「画質」に拘りが無いので有れば、安い方で良いのでは?


http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006

書込番号:21999031

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/30 23:23(1年以上前)

最近テレビ板はとみに何かギスギスしているね。

お互い相容れないなら書き込みに嫌みを挟まずに無視しあっていれば良いのに。

書込番号:21999086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:24件

2018/07/30 23:54(1年以上前)

>ひでたんたんさん
素敵な情報ありがとうございます。
半信半疑で覗いてみたところ、仰る通りの価格で驚きました。
4Kチップの配送が始まる今年の秋頃までに30万円切ったら買うつもりでしたが、現時点でも実質32万円とは!
さっさと買って、1日でも早く高画質を満喫した方が賢明ですかね?悩みます。

スレ主さま。
スレと無関係なコメント大変失礼しました。
これにて失礼します。

書込番号:21999164

ナイスクチコミ!4


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/07/31 00:21(1年以上前)

>Nokia_6630さん

55X910 [55インチ] の価格推移を見てみると、2017年3月の初値が約\71万円だったのが、今の最安値は約\26万円ほどなので、約45万円もの値下がりになっています。

12月の4K BS放送が始まる頃になると、55X920もかなり下がると思いますので、待ったほうがいいと思います。

書込番号:21999197

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2018/07/31 10:01(1年以上前)

なるほど・・・
いろいろあるんですね。
皆様ほんとに貴重な意見ありがとうございます。
冬まで待ってみようかと思います!

書込番号:21999607

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/31 10:27(1年以上前)

>らずえるさん
ちなみに、冬まで待つのであれば、年始まで待たれた方がよろしいかと思います。

というのも、テレビ業界は最大市場である米国の展示会であるCESで各社の新製品が発表されます。その情報が1月頭にはマスコミサイトで出てきます。その内容を一応見て見られてはと思います。

東芝は海外展開してないので、例年ならCESには何も出しませんが、来年はHiSense傘下になっての初回なので、もし再度米国市場に打って出たりするつもりがあるなら何か出るかもしれません。
たとえ東芝から何も出なくても、LGやソニー、パナソニックの情報が出れば事実上十分です。

上に述べたように、パネルの世代は2016年でフルチェンジ、2017,2018はマイナーチェンジでした。そろそろ3年目の2019にはフルチェンジがあるのでは?とみなさん期待しています。
そうなるとまた買う時期を逸してしまうかも知れませんが、一方でフルチェンジの内容次第で大きなジャンプがあるようなら、古いものに手を出すのは勿体ないですよね。

書込番号:21999653

ナイスクチコミ!8


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/07/31 23:14(1年以上前)

>>また買う時期を逸してしまうかも知れませんが、

買うチャンスなんて、テレビがなくなるわけではないし、液晶テレビは技術的にも安定してきているが、有機ELテレビは画質も性能もさらに良くなって、そして、価格も安いものが、これからも出てくるでしょうから、一時の価格の安さに惑わされずに、有機ELテレビの購入はまだ先でも良いし、焦らなくても良いと思います。

書込番号:22000917

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2018/10/01 14:43(1年以上前)

よろしくおねがいします

書込番号:22151672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信15

お気に入りに追加

標準

最新の2018年超・最新パネル??

2018/07/28 23:02(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]

2018年に発売された、
パナソニック製有機ELテレビ
ソニー製有機ELテレビ
東芝製有機ELテレビ
の中では、
パナソニック・ソニー・東芝、
3社とも2018年の有機ELパネル(LG製)を使っていると思うのですが、
東芝製有機ELテレビだけ、2018年の中でも、さらに最新の2018年超・最新パネル??
を使っているというウワサを聞きました。

東芝製有機ELテレビだけ、最新パネルなのでしょうか?
それとも、各社とも2018年同じ世代のパネルを採用している??

参考情報があれば、教えていただけないでしょうか?


私がたまたまネットで見つけた、参考ページ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1122734.html

----------------------------------
昨年までは部品メーカーであるLGディスプレイの生産プロセス名でパネル世代を区別していたが、今年からはLGディスプレイの方針転換もあり、外部には公表しないことになったそうだ。
パネル生産プロセスだけでは、そのパネルの仕様を表すことができないためだ。たとえば昨年はV17パネルに対して、前述したように表面処理が異なるパネルが存在した。

 では東芝視点での最新パネルは、どういった違いがあるのだろう。同社TV映像マイスタの住吉肇氏は「新採用のセル構造とフィルタ構造、それに明るさだ」と話す。
今年はより反射が抑えられた最新版になっている。
 明るさに関しては「ピーク輝度が1,000nitsという点や、ピーク輝度を出せる条件として輝点が占める割合が5%以下という部分も同じです。しかし、平均輝度がパネル能力の半分ぐらいの時、従来よりもパネル全体の光量は増えます(住吉氏)」

ルーペで確認したところ、R(赤)画素がG(緑)やB(青)よりも大きくなっていた。

BSでの4K放送が、どのような内容になるかまだ予想しにくいものの、NHKは近年、ほとんどの映像を4K、6K、あるいは8Kで撮影しており、かなり力の入った内容になることは間違いない。民放も使用するカメラの4K化は以前から進んでいる。

CSを通じた4K放送では、スカパー!が左旋波で4K放送を行なうが、スカパー!プレミアムに1年以上加入することを条件に、左旋波に対応したBS/CSの受信システム(CSチューナおよびアンテナ、取付工事などのセット)一式を無料で提供している。

「4Kチューナ内蔵モデルが欲しければ高いのを買ってね、ではなく、欲しい機能・画質・サイズを予算と相談しながら選べるようにするのが最大の狙い」(本村氏)

X920シリーズには処理LSIを2個搭載して並行処理を行わせることで、より掘り下げた映像処理を4K映像に対して行なえる“Pro”版が採用される。

レグザエンジン Evolution PROは4K放送に対して超解像技術を施す
「BS/CS 4KビューティX PRO」という機能が盛り込まれている。4K放送を毎秒30フレーム、24フレーム、60フレームに分類し、フレーム数ごとに適切な時間軸で参照フレームを選択。前後1枚づつのフレームを参照しながら、複数フレーム超解像とノイズリダクション処理を行なう。

「地デジビューティーX PRO」も、横1440ピクセルしかない地デジを意識した特別な処理。水平方向のみ4/3に引き伸ばす再構成法超解像を施してフルHDとなった映像に対して、自己合同性超解像で水平方向に2倍伸長、その上で垂直方向に2倍伸長の自己合同性超解像を行ない4Kの映像を得る。

OLEDテレビとしては最後に出てくることになるが、一方で4Kチューナ内蔵モデルとしては最初の製品。その完成時に、他社製品との違いを改めて比べてみることにしたい。
----------------------------------


書込番号:21994761

ナイスクチコミ!14


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/28 23:37(1年以上前)

>にしもと あきらさん
こんばんは。
本当のところは、3社にパネル供給しているLGディスプレイの中の人に聞かないと、東芝だけ最新かどうかはわかりませんが、

>>では東芝視点での最新パネルは、

この「東芝視点」という一言がポイントと思います。つまり、あくまで同社比での最新パネルとはこういうもの、という話をしているだけでしょう。
東芝の昨年モデルは、3社の中で1社のみ一世代古いパネルを、使用していたという話が一時期出回りましたので、それに対するイメージ払拭狙いでしょう。

常識的に、LGが真の最新パネルを、社内向けを差し置いて、外部メーカーに供給するはずはないかと思います。
製造面で考えても、日本3社でパネルの世代が違うものを作り分けるような面倒をすることはないかと。
ただ、殆ど性能に関係しない細かい出荷検査仕様等は、多少のメーカー間差異はあり得るかもしれません。

書込番号:21994844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/29 00:37(1年以上前)

>にしもと あきらさん
同じAV Watchの連載の新しい記事で、

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1131291.html

「もっとも、7月下旬に発売される東芝REGZA X920は、画素構造が変更され、赤画素が大きく、青画素がやや小さくなり、他社製品とは異なるものになっている。しかし、パネル仕様変更に伴う画質の違いは、さほど大きなものではないと見込まれる。」

とのことで、にしもと あきらさんが書かれた参考ページの
「ルーペで確認したところ、R(赤)画素がG(緑)やB(青)よりも大きくなっていた。」
との記述と同じとみていいと思います。

BRAVIA A8FやVIERA FZ950は発売がX920よりも早かったので、遅れて発売されるX920のパネルが新しいものになっている可能性はありますね。ただ、記事にもあるとおり、画素構造の違いで画質にそれほど大きな差はなさそうだということ、その差がマイナスに働いている可能性も無くはないことは考えられます。発売されてこれ以降詳細なレビューなどが出てきそうですから、このパネルの差はぜひ記事で比較して欲しいですね。

書込番号:21994943

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:5件

2018/07/30 09:47(1年以上前)

>プローヴァさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:21997589

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/07/30 10:37(1年以上前)

>meriosanさん
貴重な情報、ありがとうございます。

そうなんですよね。
私もこの記事は見ていたのですが、よくわからず、迷っていました。

本田雅一のAVTrends
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1131291.html

----------------------------------
【訂正】
記事初出時に、「全社同仕様のOLEDパネル」と記していましたが、東芝REGZA X920の搭載パネルが異なることが確認できたため、記事に修正・追記を行ないました(7月6日15時)
----------------------------------

とあり、「東芝REGZA X920の搭載パネルが異なることが確認できた」と書いているけど、
そのわりには、「パネル自体が異なること」に関する記述がよくわかりませんでした。

「東芝REGZA X920は、画素構造が変更され、赤画素が大きく、青画素がやや小さくなり、」・・・ということって、
実際にありえるのか、どういうことなのだろうか、とか、ナゾが深まりました。




実は、私自身も実際に、近くにある、大手の大型家電量販店で、「55X920」「65X920」と、ソニー、パナソニックの有機EL
の画面を見比べてみたのですが、違いはよく分かりませんでした。

そもそも、この質問レベルの、素人がわかるものではないのかもしれませんが。。。
この機会に、もう少し「パネル自体の違い」について、確認したいと思っているところです。

関連質問ですが、
ルーペや液晶テレビのLEDを見る虫眼鏡みたいなもの(ミニ望遠鏡)がお店に置いてあったのですが、
「パネル自体の違い」を一般の人でも、家電量販店で確認しようとした場合、
違いがある程度わかるものなのでしょうか?
確認のやり方などご存知の方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか?

何か少しでもわかることがあるのなら、次回お店に行った時にはぜひ確認してみようと思っております。

また、
実際に店頭で、今回の2018年パネルを東芝、ソニー、パナソニックの有機ELを「地デジ」「レコーダーの4K画質」など比較してみた感想などありましたら、
教えていただけないでしょうか?

書込番号:21997668

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/30 14:06(1年以上前)

>にしもと あきらさん
meriosanが上げてくださっているリンク先の記事は私も以前読みましたが、あれは要は、パネルのマイナーな仕様変更であると解釈しました。何か理由があるのでしょうが、性能向上云々とリンクさせて考える必要はなさそうですので、早晩、他社のパネルにも入ってくる話だと思います。

職業ライターの方たちは自分が情報通であることを示したいこともあり、この手の細かい情報も、聞いたらすぐ文章化したがる傾向にあると思います。東芝は東芝で、初代機の件があるので、多少ミスリード誘ってでも細かい情報を伝えたい、ということで利害が一致してあのような意図が分かりにくい記事になっていると個人的には推察します。

私はOLEDのユーザーですが、OLEDの画素は画素ピッチに対して発光部分が小さく、輝点ぽい輪郭なので、写真に撮ったりするのが比較的困難です。ルーペでも目がちかちかして画素形状等見にくいので、NDフィルター等をかませて見たり撮ったりが必要かも知れません。
たとえそれで差がわかったとしても、素人に何か有益な推察ができるわけでもなし、そもそも画質に関係ないと言われているわけなので、あまり気にすることはないと思いますよ。

巷ではOLEDパネルは年々改良が進んで、的な書き方をされていますが、あれは AV業界特有の、メーカー、ライター、販売店、雑誌等の利益複合体?が一体となった、(買わせるための)プロモーション活動かと思います。私は2016年モデルのOLEDを使用してまして、暗い展示をしている店頭で見ると、確かに最新機は改善も見受けられるものの、言うほどは変わらない印象を持っています。

書込番号:21998029

ナイスクチコミ!4


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/08/03 10:22(1年以上前)

AVWatchにて、「西川善司の大画面☆マニア」65X920のレビューが掲載されました。
新型パネルの話題が詳しく書かれていますので、読んでみてください。
遅延についてもX910と同様、など参考になる情報が色々と載っています。

書込番号:22005517

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5件

2018/08/03 21:53(1年以上前)


>meriosanさん
ありがとうございます。
勉強させていただきます!!!

気になっている記事
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html

-------------------------
画質チェック〜新有機ELパネルに注目。地デジが美しい
 X920の映像パネルは4K/3,840×2,160ドットのLGディスプレイ製有機ELパネルだ。東芝によれば、X920では、2018年版最新設計の有機ELを採用しているそうで、現状X920が一番乗りなのだとか。他社製の第2世代モデルにおいても、この2018年デザインパネルがランニングチェンジで採用される可能性はあるが、「どのロットから新型パネル採用なのか」という情報は購入時に把握できない。X920は「確実に新型パネル」だ。

 その新型パネルの特徴は「赤色サブピクセルの面積が拡大されたこと」という点にある。

 LGディスプレイの調査では、赤サブピクセルは利用頻度が高いため、劣化速度が早いことが分かってきたそうだ。これに対策するべく赤サブピクセルを拡大したようだ。

 LG式有機ELパネルは全てのサブピクセルが白色で発光しており、RGBW(赤緑青白)サブピクセルサイズのカラーフィルターを適用することでフルカラー表示する。発光体は同一素材の有機物なので、特定の色のサブピクセルの寿命が短いということはない。しかし、利用頻度の高い色の(カラーフィルターが被せられた)サブピクセルは確かに利用頻度に伴って経年劣化のスピードが速くなるという理屈のようだ。

-------------------------

書込番号:22006619

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/04 20:41(1年以上前)

>にしもと あきらさん
>meriosanさん
この記事もっと重要なのは+200nitのほうでは?
マイチェンレベルではなくもはや別パネル…

書込番号:22008616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/08/04 21:34(1年以上前)

>Will5toheavenさん

ありがとうございます!!
「2018年パネルでは、ピーク輝度+200nitの1,000nitに向上」・・・・スゲー。

西川善司の大画面☆マニア
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html
----------------------------------
 2018年パネルでは、ピーク輝度は先代パネルの800nitに対して+200nitの1,000nitに向上しているのだ。1000nit÷800nit=1.25なので、25%もピーク輝度が上がったことになる。ただそれだけでなく、一般的な映像で利用頻度の高い輝度領域にはややブーストをかけてより高い輝度で表示するようなチューニングとなっているらしい。
----------------------------------

書込番号:22008697

ナイスクチコミ!9


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/08/04 21:39(1年以上前)

>Will5toheavenさん
マイナーチェンジというのは、今現在出ているソニーやパナソニックの有機ELテレビの2018年モデルと比べて、ですよ。
そのソニーやパナソニックの物も、2017年モデルから同じように輝度は上がっていたはずです。
なので、この記事で比較されているのは去年のモデルと比べて輝度が上がっているということで、
今年のソニーやパナソニックと比べて東芝のほうが輝度が200nit上がっているというわけでは無いことに注意してください。

書込番号:22008713

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:4件

2018/08/04 22:24(1年以上前)

>meriosanさん
失礼しました。
昨年モデルは全て同一パネルと認識しておりましたが違うようですね。
東芝が先行したのは国内専業だからでは無くパナ、Sonyが新パネルを待ったかたちですかね。

確かにマイナーチェンジですが
X910とX920で迷った時の判断材料にはなりそうです。

ご指摘ありがとうございました。

書込番号:22008805

ナイスクチコミ!2


SAIBI2018さん
クチコミ投稿数:4件

2018/08/20 14:02(1年以上前)

>にしもと あきらさん

有機ELの購入検討しているため、
いろいろ参考にさせていただいております。

AVWatchにて、「西川善司の大画面☆マニア」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1136231.html
新世代有機EL REGZA「65X920」は明るく美しい。地デジの安定感+4K(試験)放送体験

上記記事に関連しますが、
「家電批評 8月号」という雑誌に、
最新の有機ELはどれも同じパネル?という記事があったので、画像を添付しておきます。
ご参考まで。

引用↓↓↓
東芝製有機ELだけ一世代新しい疑惑が浮上!?
・東芝のみ発売が7月下旬と遅い事もあり、最新パネルを採用している可能性大だ。
・東芝=特殊な機材で接写。画質のうち青の面積が最も狭く、緑は中間、赤の面積が大きいのが分かる。
・ソニー、パナソニックの2018年上半期版はブルー、東芝の2018年下半期版のレッド重視。

書込番号:22044542

ナイスクチコミ!7


SAIBI2018さん
クチコミ投稿数:4件

2018/08/20 14:05(1年以上前)

画像を添付しておきます。
ご参考まで。

書込番号:22044547

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/08/20 14:40(1年以上前)

C8P

A8F

ちなみに、LGが2017年モデルを発表した時に、すでにピーク輝度≒1000nitと言ってます。ですが実際のモデルの測定結果では、2017年モデルでは、2016年モデルと大差ありませんでした。
2018年モデルでは、2017年で目指していた性能が実現されたようで、rtingsにて、LG製C8Pで944nit、ソニー製A8Fで831nitの実測結果が出ています。この差はおそらく個体差でしょうね。

https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c8
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a8f

東芝は例によって海外展開してないので、実測結果がありません。

2018年モデル用パネルからすでにパネル自体は公称1000nit品になっており、今回の画素改良は、西川氏の記事にあるとおり、画素サイズを大きくして電流密度をその分下げていてるようですので、いわゆる他社の2018年モデルのピーク輝度と何ら変わりないということになると思います。
ソニーやパナソニック向けパネルもこの仕様に徐々に切り替わるのではないかと推測します。

書込番号:22044591

ナイスクチコミ!3


SAIBI2018さん
クチコミ投稿数:4件

2018/08/23 14:34(1年以上前)

うまく添付できてなかったみたいなので、再度、画像を添付しておきます。

あと、液晶の「Zシリーズ」発売の発表がありました。

Z720X発表
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082975/#tab

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=12620
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2041/id=76971/

書込番号:22051359

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

DLNAの対応について

2018/07/22 19:08(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

クチコミ投稿数:15件

現在パナソニックTH-P46VT3をリビングで使用中です。
4Kチューナー内臓TVへの買い換えを検討中ですが、2画面の対応が復活された事とまるごとチャンネルが魅力的なので
最有力候補として価格が落ち着くのを待って購入しようと考えています。
資料をみたところX910には記載があったDLNA対応が無くなっているのですが、認証を取っていないだけで、機能としては
持っているのでしょうか?
わが家では、nasneやDIGAの録画を観ることも多いので心配しています。
DIGAのまる録り番組は番組表から選択することは出来ないんでしょうね?
ご存知の方がいれば教えてください。
AmazonPrimeVideoの未対応も気になりますが・・・

書込番号:21980854

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/22 19:23(1年以上前)

>キントルさん
こんにちは。
非営利団体であるDLNAは昨年解散してますので、今後DLNA対応とは徐々に言わなくなる方向なんだと思います。
現物が発売前なので確たることは言えませんが、機能的にはおそらく前機種を引き継いで大丈夫かと思います。

書込番号:21980889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2018/07/22 21:54(1年以上前)

>プローヴァさん
DLNAについて、勉強不足でした。
そういう事だったんですね。
有難うございました

書込番号:21981298

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ130

返信22

お気に入りに追加

標準

遅延について

2018/07/16 04:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

スレ主 hassy14さん
クチコミ投稿数:18件

この製品と、例えばREGZAのx810を比較した場合、有機ELディスプレイの方が遅延はより発生するでしょうか?
ゲームモードがREGZAには搭載されていますが、その機能を使った場合でも変わってくるでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:21966153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/07/16 06:28(1年以上前)

お早うございます。

それぞれの製品ページに以下の記載があります。まず、X920シリーズは「約9.2msec*の低遅延」、そして*の説明書きとして「HDMI1080p/120Hz入力時。HDMI 1080p/60Hz入力時、HDMI 1440p/60Hz入力時(画面サイズ「フル」選択時)、HDMI 4K/60Hz入力時の映像遅延時間は約17.5msec。映像メニュー「ゲーム」選択時。」
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x920/comfortable_03.html

そしてZ810Xシリーズは「約0.83msec*の低遅延」、そして*の説明書きとして「HDMI 1080p 120Hz入力時。1080p/1440p/4k(60Hz)入力時の映像遅延時間は約9.2msec映像処理による信号遅延です。(パネルによる遅延を除く)」
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z810x/function_02.html

という事で全般的に有機ELの方が信号処理に時間が掛かる事を伺わせます。

書込番号:21966224

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 09:26(1年以上前)

>hassy14さん
おはようございます。
有機ELの方が高速です。
東芝がHPに乗せている数値は、注意書きのある通り、デジタル回路部分のみの遅延量です。
実際にゲーム機でボタンを押してから画面に反映されるまでの遅延量となると、回路のみの遅延に加えて、液晶分子の応答速度を足さねばなりません。
液晶分子の応答速度は階調によりますが、10〜20msec程度はかかります。この値をHPの公開値に足せばいいです。
ちなみに有機ELの画素の応答速度は0.1msec程度です。
足し算すれば、Z810は9.2+15=24.2msec程度、X920は17.5+0.1=17.6msecとなり、有機ELの方が高速になりますね。

書込番号:21966520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


ITOKO.さん
クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:18件

2018/07/16 10:31(1年以上前)

https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052/081/amp.index.html

こちらの記事の中盤あたりにある遅延に関する説明が参考になるかも知れません。

書込番号:21966661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/16 13:07(1年以上前)

>ITOKO.さんが提示されている記事に載っているように、

”ポイントは、現在のLG製有機ELパネルでは、焼き付き防止制御で0.5フレーム必ず遅延するということ。この特性は、これから登場する同系パネル採用のソニー、パナソニック、そしてLGの有機ELテレビでも同様である。”

とあり、この差が製品ページの遅延の大小に現れているということですね。

ちなみに、実測値を載せていると思われる、海外サイトrtings.comで、同じLGの有機ELと液晶の遅延の差を比べて見ると、
やはり有機ELのほうが液晶よりも遅延が大きい値になっています。
これがプローヴァさんがおっしゃられている応答速度の差を反映している数値なのかは自分にはわかりませんが、
rtings.comを信じるとすると、数値上では有機ELは液晶より遅延する、というのは言えるのではないでしょうか。

書込番号:21967005

ナイスクチコミ!14


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 14:32(1年以上前)

>meriosanさん
前に述べたように、遅延量は回路の遅延量と画素の応答速度の遅延量の足し算になります。画素の応答速度の遅延量をどうとるかで計算結果は変わって来ます。
スレ主さんが質問されているのは、東芝のZ810XとX920でどちらが高速か、という質問でしょう。rtingsは光学測定ですので、データは液晶分子の応答速度も含みますが、LG同士でどちらが速いかはスレ主さんにとって興味はないでしょう。
rtingsのデータによれば、画像処理を殆ど行ってないと思われる120Hz入力時に、LGの液晶は14msec程度の遅延が生じていますが、東芝の液晶でこれがどのくらいの値かはデータがないので分かりません。LGの液晶は比較的高速な部類ですが、東芝は台湾製の液晶の様ですので、とりあえず平均的な値である15msecを使って計算すると上の書き込みのような値になるという事です。
東芝の場合、有機ELのデジタル画像処理が比較的高速なため、液晶分子の応答速度が例え10msecであっても、有機の方が総合的な遅延量では速くなりますね。

書込番号:21967212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 14:51(1年以上前)

>ITOKO.さん
細かい話ですが、リンク先の西川氏の記事はいつもこの様な形態で遅延量を測定してます。26ZP2という氏にとってのリファレンスマシンとの差分で測定するのは良いとしても、26ZP2の遅延量を0.2frというメーカーの(回路遅延のみの)公称値を用い、液晶の応答速度をカウントしてない点が決定的に不正確です。ですので私は氏の記事については、いつも話半分に読むことにしています。

書込番号:21967257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 hassy14さん
クチコミ投稿数:18件

2018/07/16 15:04(1年以上前)

>sumi_hobbyさんが書かれている東芝からの文章の引用を拝見した限りでは、有機ELの方がゲームをした場合の遅延が大きい感じがしますけれど、>プローヴァさんの話では逆に有機ELの方がその際の遅延が少ない感じがします。
ゲーム用としても割と使う予定ですので、この点はかなり気になります。
>sumi_hobbyさんが載せてくれた東芝公式の記載は間違っているということなのでしょうか?

書込番号:21967283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/16 15:15(1年以上前)

>プローヴァさん
ITOKO.さんが提示された西川善司さんの記事では、実測値として、公称遅延値約17.5msのX910と、公称遅延値約3msの26ZP2を比較して、約1フレームX910のほうが遅延しているという結果です。この数値は、倍速パネルによる0.5フレームと焼きつき防止の0.5フレームの合計1フレームの差が素直に出ているように見えます。
たとえば、26ZP2の液晶の応答速度が15msあるとすれば、この1フレームの差はほとんどなくなるはずです。
西川さんの遅延測定法が正しくない可能性もありますが、同じ東芝同士の比較として出ているものですので、参考になるはずです。
もちろん、倍速パネルであるZ810Xとの差は26ZP2と比べて0.5縮まりますので、パネルの応答速度の影響が大きいのであれば、有機ELとの差は少なくなるのかもしれません。

書込番号:21967301

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 16:25(1年以上前)

>meriosanさん
西川氏の測定は相対比較ですが、大本のZP2の遅延量か液晶分子の応答速度を無視しているから絶対値としては不正確という事です。機種同士を比べてどちらが速いか、という指標には使えますが、氏のテストではZ810Xは扱ってなかったと思いますので、相対比較できません。

>hassy14さん
東芝のHP記載値は、注釈にある通り回路の遅延量だけなので、そういうベースでは記載は間違ってないです。でも、同社の液晶同士ならある程度回路の遅延量だけで相対比較可能ですが、液晶と有機ELみたいに画素の応答速度が全然違うもの同士を回路の遅延量だけで比較するのは不適切という事です。

書込番号:21967468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 16:34(1年以上前)

>hassy14さん
それと、海外のテスト結果等見ていると、遅延量が20msec台だと十分高速と評される場合が多いです。
私の計算ではどちらの機種も20msec台前後なので、問題ない様に思いますがいかがでしょうか?。
両者の差も数msecですが、ゲームをプレイしててこの差が本当に気になるのかどうかがポイントかもしれませんね。

書込番号:21967488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/16 16:56(1年以上前)

>プローヴァさん
”氏のテストではZ810Xは扱ってなかった”
そうですね、ただ、前モデルのZ20Xの記事はありまして、興味深いことに、ここでは26ZP2との遅延差はほぼなし、とされています。
Z20Xの公称表示遅延は約10msで、Z810Xが約9.2msとすれば、倍速パネルであるにもかかわらず、両者とも26ZP2との差はほとんどない、つまり、パネル遅延が0.5フレームほどZ20XやZ810Xは26ZP2より少ない可能性があるということになるのでしょうね。
Z20XとZ810Xのパネル遅延に極端な差がないと仮定すればですが、Z810XとX910との差もITOKO.さんの提示された記事にある1フレームになりそうだと推測されます。

書込番号:21967536

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 17:42(1年以上前)

>meriosanさん
それも仮説の一つですね。所詮は素人測定の相対比較がベースですし、Z20XとZ810Xは別機種ですし、絶対値の測定結果が無い以上、本当のところはわかりません。
一方で私の計算方法も一理あると考えていますが、疑義があるなら遠慮なくおっしゃって下さい。私はどちらが正解に近いかはわからないと思っています。

でも、前に書いた様に、正直言ってこの二台で大きな差があるとは思っていません、僅差でどっちが勝つかなど興味もありません。どうせ確かめる手段はありませんし。

書込番号:21967650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/16 18:54(1年以上前)

私は西川善司さんの遅延比較が正確なものだとは決して思いませんが、相対比較であることに意味があると考えてます。
比較対象のリファレンスである26ZP2が、コロコロ他の機種に変わることなく使用されているので、絶対値はわからなくとも比較されている機種間の遅延の差は示されていると思います。
先ほども書きましたが、Z20Xと26ZP2の差がほぼなし、との結果には驚きがありますし、KJ-55A1の遅延が2フレームあるとすると他のメーカーよりも多めだな、など機種選定の参考にはなるでしょうし。
rtings.comに載らない東芝テレビの遅延が相対値でもわかるのは貴重だと思います。プローヴァさんのおっしゃるように、メーカー公称値はあてにならないものですしね。

私自身はrtings.comも参考に、ゲームもするので遅延が比較的少ない有機ELの55B7Pを購入しましたが、実のところあまりゲームをプレイできてないので実感として液晶よりも遅延がひどくなったかというのはわからないです。ですが、ここまで書いてきたことを考えると、hassy14さんが少しでも遅延が少ないテレビが欲しいということなら、液晶で遅延が少ないと評価されている機種から選ばれるのが無難だと思います。

hassy14さんも、ぜひrtings.comの遅延の欄と、「西川善司の大画面☆マニア」 に載っている同じ機種の遅延を比較して見てください。そんなにかけはなれた数値にはなってないと思います。


書込番号:21967826

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 19:30(1年以上前)

>meriosanさん
貴殿も書かれている通り、西川氏の比較は正確ではありませんし、何度も書いている様に、西川氏によるZ810Xの測定データはありません。そもそも他機種についても測定器を使ったデータですらありませんので、測定結果として採用される様なものではありません。趣味の領域を出るものではありません。
また仮に氏の相対比較に意味はあっても、Z810Xのデータはないのですから無意味です。
故にあなたの主張も所詮は仮説の域を出ません。
Z810Xの方が無難な証拠は何一つありませんし、何より差が少ないですから、何故そこまでZ810の方に固執するのか理解できませんね。
私は、計算値からは有機にアドバンテージを感じるものの、実用上は差が殆どなくどちらでもいいのでは?という立場です。
私の計算は、東芝自身が公表しているデータと、一般的な液晶分子の応答速度を足し算したものなので、一定の精度はあります。液晶分子の応答速度に関しては、SID等の論文を読めばデータは見つかるでしょう。

書込番号:21967910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/16 19:59(1年以上前)

>プローヴァさん
私は”液晶で遅延が少ないと評価されている機種から”と書きましたので、hassy14さんにZ810Xを勧めたわけではありません。おっしゃられているように、Z810XもX920も実測値があるわけではないので、もしかするとパネル差からX920のほうが遅延が少ないという結果もありうるかもしれませんね。

しかし、今まで書いてきたように、他の機種での傾向がまったくあてにならないということも無いと思います。
rtings.comでの比較だと、LGのほかに、たとえばソニーのA8FとX900Fの比較でも有機ELのA8Fのほうが遅延が大きいという結果です。同じLG製の有機ELパネルを使用していることから、Z810XとX920の比較でもX920のほうが遅延するという推測は間違いではないと思います。

なぜ、応答速度の差で焼きつき防止処理の遅延が補完されないのかは私も疑問です。もしかすると、有機ELには他にも遅延を起こす処理が働いているのかもしれませんね。

書込番号:21967983

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/16 20:27(1年以上前)

>>Z810XとX920の比較でもX920のほうが遅延するという推測は間違いではないと思います。

いえ、残念ながら、推測の域を出ません。間違いではない証拠がありませんので。

書込番号:21968050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2018/07/16 20:43(1年以上前)

>プローヴァさん
そうですね、間違いない、は言い過ぎかもしれません。

>hassy14さん
X920はBS4Kチューナー内蔵で注目度もあるので、西川さんの連載で検証される可能性は高いです。プローヴァさんは信用できないようですが、他になかなか参考になる記事もないので、それをお待ちになったほうがいいかもしれません。
私は自分自身に知識が無いので、ネットの記事を信用するしかありません。プローヴァさんがおっしゃられていることも間違いではないと思うので、どちらが正しいことを言っているのかどうかはご自身で判断されますよう、お願いします。

書込番号:21968093

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2018/07/16 21:05(1年以上前)

55EG9100
55B6P
32W730C
32W700B
42J8
47Z1
55AX900F
58Z10X

ゲームのプレイ違和感を感じたコトがないwww

書込番号:21968145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 hassy14さん
クチコミ投稿数:18件

2018/07/22 17:46(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
有機ELディスプレイと液晶で遅延に関してどう違うのかすら分からなかったので、色々なご意見とても参考になりました。
そうですね、発売した後の色々なレビューで遅延に関する比較の結果等も出てくるかもしれませんので、今後の色々なレビュー等が出てきた後で再度検討してみようと思います。
本当にありがとうございます。

書込番号:21980664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/06/30 10:33(1年以上前)

皆さん数値上のデータをぐだぐだ言ってますが、実際のプレーではどうなのでしょうか?
55z700xでNewみんゴルをプレーしていますが遅延はまったく感じません。LG55B6Pでプレーするといつものタイミングで押したショットはすべて振り遅れになります。画像はLGの方がきれいですが振り遅れはストレスなので55z700xでプレーしています。55x920でNewみんゴルをプレーしている人はいませんかね?

書込番号:22768422

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

標準

モニター販売

2018/07/10 15:35(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]

スレ主 momiji2さん
クチコミ投稿数:18件

55X920にTDH-250D2付きで当たったけど・・・申し込んだ人みん当たりかな? 背後にスピーカーAZ55追加するか迷ってます。
リサイクルを入れてスピーカを付けると42万チョットですが 買いでしょうか?

書込番号:21953927

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2018/07/10 19:23(1年以上前)

>momiji2さん
こんばんは。
サウンドバーとして、AZ55は個人的にはオススメできません。4K HDRパススルー非対応の上、非圧縮の高音質マルチ音声のデコードも出来ません。テレビの音をちょっといい音で聴ける程度の効果しかありません。今となっては古めかしい商品ですが、そこを納得の上、どうしても純正にこだわりたいならどうぞ。
最新フォーマットに対応した、高機能・高音質のサウンドバーなら、例えばソニーのHT-CT790等がおススメです。

書込番号:21954302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 momiji2さん
クチコミ投稿数:18件

2018/07/11 10:39(1年以上前)

ありがとうございます。とりあえずサウンドバーは付けずリサイクルだけ一緒に申し込みました。

書込番号:21955575

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 65X920 [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65X920 [65インチ]を新規書き込みREGZA 65X920 [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 65X920 [65インチ]
東芝

REGZA 65X920 [65インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 7月25日

REGZA 65X920 [65インチ]をお気に入り製品に追加する <383

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング