REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 8 | 2019年7月15日 19:06 |
![]() |
6 | 4 | 2019年7月17日 00:29 |
![]() |
19 | 17 | 2020年2月1日 18:08 |
![]() |
54 | 19 | 2020年2月5日 19:28 |
![]() |
9 | 1 | 2019年7月13日 21:57 |
![]() |
5 | 7 | 2019年7月13日 18:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
録画した番組をiPhone(XR、ios12)で再生したいのですが可能なアプリはありますか?
Media Link Player DTV、DIXIM Degital TVで試したのですが
録画の一覧は表示されるのですが再生できないフォーマットと扱われて再生できません。
1点

X920はiPhoneで視聴できる形式にトランスコードしながらの配信ができないので、iPhoneでの視聴は諦めてください。
書込番号:22798739 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cloudlyさん
こんにちは。
iPhoneは画面が小さいと思いますが、わざわざ画面が小さいもので再生したいのか不思議です。
普通は大画面で再生したいと思いますが。
書込番号:22799304
1点

単純なネットワーク上のファイル共有ではなく、
サーバ→クライアント 親子関係が必要なので、TVにサーバ機能がないからどのアプリでも無理。
別の使い方としては、録画番組のTVから「持ち出し」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1025759.html
ただし、iOSアプリのレビューが少なすぎて、安定動作するか、わかりませんね。
書込番号:22799555
0点

>TVにサーバ機能がないからどのアプリでも無理。
X920にはDTCP-IPサーバ機能はありますよ、iOS向けにトランスコードしながら配信ができないってだけで。
書込番号:22799585 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ずるずるむけポンさん
失礼しました。サーバ機能残ってたんですね
書込番号:22799753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REGZAブルーレイレコーダーにダビングから持ち出し変換か 宅内外視聴もあるけど
自分の回線では外では遅くて見れない安定性にかける
書込番号:22799823
0点

>iPhoneは画面が小さいと思いますが、わざわざ画面が小さいもので再生したいのか不思議です。
>普通は大画面で再生したいと思いますが。
年中家の中でTVが見れるような暇人ばかりではないので、移動中や宅外の空いた時間にスマートデバイスで見たいというスレ主さんの希望は至って普通かと思います。
VIERAも宅外視聴は非常に使い勝手が悪いですし、外で見たいとなるとレコーダーを使った持ち出しか宅外視聴ですかね。
書込番号:22799864
5点

皆さま有難うございます
結論としてはできなさそうですね
家族がテレビを視聴している時に
iPhoneで録画番組を見れたら便利だと思ったのですが・・woooでは可能だったので残念です
書込番号:22800028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
今日、テレビが到着しました
初めての有機ELで、とても
綺麗で感動しました
保護シートですが、はがす時に
必要なシールがじゃまで取った時に
シートもすこし剥がれてしまい
つけなおしたのですが、気泡が
取りきれず
このままはがさないほうが良いのか
剥がしたほうが良いのか、みなさまの
ご意見を伺いたく
2点

ページ右側のクチコミ掲示板検索で「保護シート」と入力すると過去の口コミが出てきますよ・・・
書込番号:22797920
1点

左右端下のタグみたいなシールはQuoカードを使って根気良く剥がすと綺麗に剥がれます。
画質を重要視するなら剥がすのが一番だと思いますが綺麗に貼ってあるのと傷防止を考えると悩ましい。
もしこれだけのサイズの保護フィルムが売られてたら数万円とか?って気もします(笑)
貼ったままだと反射が多く電源OFF時のパネルの歪が目立つ気がします。
書込番号:22800864
0点

うまく剥がせました❗
剥がすと、写り込みが剥がすまえと比べて
少なくなりました
書込番号:22802943
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
全録32TB構成やってみました!
・TV:65X920 注文から1ヶ月、昨日やっと到着。。購入直後にX930が発売され少しブルーでした。。
・HDD:Seagate ST8000VN022 IronWolf NAS向け HDD8TB
・HDDケース:ロジテック LHR-2BRHU3 RAID機能搭載 USB3.1(Gen1) / USB3.0
結果:32TB/24時間x29日出来ました! (もちろん本当に29日分保管出来るかはこれから確認です)
ちょっと苦労しました。
最大16TB x 2chで、16TB HDDはまだ販売されていないので、当然4台以上のHDDが必要なわけですが、今回は8TBx2(RAID0)x2台の運用を検討しました。
冗長性がないので、NAS用の古いHDDをかき集めて8TBと入れ替えて4TBx5(RAID5)x2とする算段で機材を調達しましたが、音がうるさすぎましたので断念。
で、HDDケースは安価でREGZA対応が謳われRAID0が可能な箱。こいつはX920でのサポートは表明されていませんが、X910シリーズまでですがサポートされていました。全録機能は同じとのことなので大丈夫と判断。
1,届いて設置して、まず認識させたところ、2台のうち1台しか認識せず。。。
⇒ケーブルを逆にするとそちらが認識されるようなので、別のケーブルを使うと認識するようになった。TVとHDD箱のどちらのせいか分かりませんが、ケーブルの品質には敏感かも。 付属ケーブルは他のPCでは使えていますが。。。 元々付属のケーブルが短めだし、品質の良い長めのケーブルを用意した方が良いでしょう。
2,HDDの認識が不安定。
⇒一旦全録抜きで設定を完了させ、ファームウェアを最新にしたら安定して認識するようになった。
その後全録の設定をし、動作確認。
当初問題なく動いていたが、数時間分の番組が溜まってくると動作が不安定に。
3,過去番組表画面にアクセスすると表示が出てこず起動に失敗し、TVがリセットされて再起動されることがたびたび。
⇒故障を疑い、心がブルーになる。
4,頻繁に録画に失敗する。ビットレートが足りないのか、過去番組の画像が乱れる。
なぜか5ch、7chのみ。1,4,6,8は問題なし。電波強度と品質は十分足りている。通常視聴用のチューナーでは問題なし。
⇒全録用チューナーの一部の故障を疑い、心がダークブルーになる。
ここでHDDを疑い、データ移行用に用意していたSeeQVault用4TB HDDを全録用に設定し確認
⇒なんの問題もなし!
で、ここでRAID0機能を疑う。RAID0にしたのは、もちろん全録を安定的に動かすため性能重視で採用した構成でしたが、昔はRAIDが不安定なものも多かったので、改めてここで構成をJBOD変更して再挑戦
⇒3,4の問題が解決!
結局、HDDケースのRAID0の性能が出ず、番組録画のストリームを取りこぼしていたのではないかという疑っています。特定のチャンネルだけなのは謎として残りますが、他のchも仔細に見れば取りこぼしがあったのではとは思っています。(HDD自体は、音とインジケータランプで見る限りそれほど忙しくは見えない)
一応環境構築には気をつけており、RAID0のフォーマット(しているようには見えなかったけど)が確実に完了しているよう先週週末、1週間前に組んで電源ONのまま放置。PCに繋いで性能を見てもHDD単体より良好な値が出ており足を引っ張る要素はなかったように見えました。
結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
残る問題が一つ。うるさい! 24時間365日、常時うるさいです(^^;) これはどうしようもないですね。気にならない設置場所/設置方法を検討します。。。いっそSSD?
安定性についてもこれからです。
9点

うーむ。。。さん
32TBおめでとうございます。
レポート参考になります。
TV局が1週間見逃しを提供していますが、全番組ではありませんし、クレームが付いた番組は削除だし、基本ユーザーは手元に置けない録画不可。
しかも最近のネットニュースの傾向は、1週間以上前に放映した番組の話題が増加している様なので、タイムシフトは2週間以上は必要。
私はレコでタイムシフトをしていますが、東芝の先進性で無くパナの安定性を選んでいます。
書込番号:22796867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レポートありがとうございますm(_ _)m
>RAID0にしたのは、もちろん全録を安定的に動かすため性能重視で採用した構成でしたが、
「RAID0」って、一番リスクの高い(速さ重視の)構成だと思いますm(_ _)m
<安定性重視なら「RAID1」や「RAID10」など「ミラーリング」を利用した構成になると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/RAID#RAID_0
>結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
「USB」からくるデータが「PCのデータ」なのか「テレビの録画データ」なのかをケースが判断する事は有りません。
また、暗号化の処理はテレビ側で行うため、純粋な「データ転送」しかしていません。
既に発売されていて、他で使用している方が「タイムシフトマシン」で不具合が出ていないなら、
テレビを含め、接続している機器どれか個別の問題と思われますm(_ _)m
特に「1.」の不具合が有った後、ケーブルを変えた時に「初期化」をし直しましたか?
「接続不安定でフォーマットしたHDD」を使い続けている事になりませんか?
書込番号:22796930
1点

まず訂正として、問題があったケーブルはHDD付属ケーブルでなく、古いケーブルでした。いろいろ整理したときに古いケーブルを使っていました。まぁ別の有名メーカーHDDを買ったときのUSB3.0ケーブルではありましたが。
で>名無しの甚兵衛さん
一応ストレジでも飯を喰っている人間なので、その辺りは抜かりはありません。まあ千万とか億単位のエンタープライズ向け製品で、USB RAIDの箱は専門外ではありますが。
>「RAID0」って、一番リスクの高い(速さ重視の)構成だと思いますm(_ _)m
> <安定性重視なら「RAID1」や「RAID10」など「ミラーリング」を利用した構成になると思います。
私が目指したのは書き込むデータストリームや読み書きの安定性であって、要するに速さですね。
ご指摘の内容はデータの可用性と言います。全録のデータにはあまり可用性を要求しないので、古いHDDのRAID5か新しいHDDのRAID0を検討した次第です。
私物NAS用のRAIDにはデータの可用性の観点から、RAID6かRAIDZ2しか使いません。
>結局このRAID0箱のRAIDコントローラは全録のストリームを上手く捌けないアルゴリズムになっているのかも知れません。
>「USB」からくるデータが「PCのデータ」なのか「テレビの録画データ」なのかをケースが判断する事は有りません。
>また、暗号化の処理はテレビ側で行うため、純粋な「データ転送」しかしていません。
逆に、判断しないからこそ取りこぼしする可能性があります。ストレージコントローラにはあちこちから来る雑多なデータを遅いHDDに上手く書き込むための仕組みがありますが、それぞれの癖というか、アルゴリズムにより得手不得手があります。細かいデータを高速に扱えるとか、シリアルな大量データを保管するのが得意などです。OSやTV側デバイスととコントローラ側の協調動作なので分担による相性もあります。
全録ではTVから送られてきた書き込むチャンネル数分のストリームデータを順次受取り、2台のHDDに振り分けて書き込みます。TV側はLinuxのようですが、当然ストリーム処理に最適化するチューニングがされているでしょうが、単体HDDでの動作を想定しているはず。そして、まあざっくり言ってTV側だけでなくこのRAIDコントローラ側も、お互いこんなことに使われるを想定しているわけもないw
安いRAIDコントローラですからキャッシュはないしバッファも最低限でしょうから、途切れず来る複数のストリームを少ないバッファをやりくりして、リアルタイムに2台のHDDに振り分け、書き込む必要があります。
通常のPCで複数の途切れないストリームはあまりありませんし、続いたところでホスト側で送り出しを制御しますから、データの整合性は保たれます。
今回は放送データという性質上、書込データが溢れたら破棄する(もしくは異常動作する)しかありません。
で、録画データが乱れたのがデータ破棄で、異常動作が過去番組表の挙動不審かと。
同じチップでの動作の違いをJBODとRAID0の動作差分として考えると、ストリームのRAID0の処理が苦手な可能性があります。
>既に発売されていて、他で使用している方が「タイムシフトマシン」で不具合が出ていないなら、
>テレビを含め、接続している機器どれか個別の問題と思われますm(_ _)m
可能性はありますね。ただ日本でこのTVやHDDやUSB箱の組み合わせで使っている人はいるかいないかでしょうし、それぞれのファームウェアの組み合わせまでも考えると無限になってしまいます。
ちなみに2台あるUSB HDDが1台ずつでも似た状態になりました。
>特に「1.」の不具合が有った後、ケーブルを変えた時に「初期化」をし直しましたか?
>「接続不安定でフォーマットしたHDD」を使い続けている事になりませんか?
不安定なお陰で何度も繰り返しを強いられました。(-_-;)
簡単に書いていますが、10回じゃ済みません。。。
ということで、12時間分のデータが入った今では快適に動いています。(音を除く)
そして一ヶ月後には32TBのデータをREGZAが処理する必要があるはずですが、どんな動作になるか、ドキドキですね・・・。
もっさりして過去番組表の表示に5分とかなったら嫌だな・・・笑
書込番号:22797024
1点

>ひでたんたんさん
そう、見逃しが可能なので、金を掛けて自宅で全録をすること自体はもはや趣味の領域なんですよね(^^;
で、うちには全録機がBR-M590、M430、J20xの3台があり、四台目です(^^;;
ただM590は不調で入院(WOWOWが録画出来ない・・)、J20xは本職はパソコンモニタのため居間でなく書斎にあり、M430は録画可能な容量が少ない問題が。さらにTV本体に全録がないと不便というかTV本体に付いていると超便利なので、居間TV買い換えに際し全録機を選んだ次第です。一度全録機を使い慣れると、全録がないTVがストレスでしかありません。
ただ、32TBは趣味でしかないと繰り返し言わせて頂きます(^^;;;;;
どうせそんなにTVを見ないし。
書込番号:22797044
1点

2週間ばかり経ちましたので追加報告です。
なんとか安定しましたが、32TBをこのロジテック LHR-2BRHU3でやるのはお勧めはしません。動くには動くのでダメとは言いませんが。
JBODにしたあと数日安定したものの、その後またやや録画画像が乱れるようになりました。電源を入れ直すと一時的に安定するものの、また乱れる。(レベルとしてはRAID0時よりはマシ)
で、HDDケースの蓋を開けると、HDDが触れないレベルで熱い。そして冷ますと安定することも分かりました。
結局、HDDの放熱にケースファンの排熱が間に合わず、RAIDコントローラが熱暴走を起こしている疑いを持っています。
JBODとRAID0での動作の違いは、計算負荷とコントローラの発熱がRAID0の方が多く、HDDの放熱と相まって熱暴走を起こしやすかったのかなぁと。
REGZA側で2台のHDDをどう利用しているかは知りませんが、障害を起こすチャネル、起こさないチャネルがある件は、もしかして2台あるHDDケースの片方でだけ熱暴走が起きており、そちらに振り分けられているチャネルでデータ破損が起きていたのかも知れません。以上は推測ですが。。。
ということで、ケースの蓋を開けたまま運用することで安定化しました。置き場所は有機ELパネルの裏側にしました。壁掛けなのでちょうど良い隙間があります。パネルのお陰でノイズも聞こえにくいです。
やはりNAS用HDDは今時のHDDの中では発熱が大きいですね。同じ8TB HDDでも、IronWolfは8.8wと、Barracudaの5.3wに対し1.7倍、Barracuda 4TBの3.7wに対して2.4倍です。なので32TBを狙う方は、もうちょい冷却能力の高い、もしくは耐熱能力の高いコントローラを積んだケースにした方が良いです。或いは消費電力の少ないHDDにするか。ちなみにWD Redも8.8W。なぜか10/12TBの方が8TBより消費電力が小さいのも、WD/Seagate共通で悩ましいです。すこし容量は減り、高価になりますが、RAID/JBODせずシングルドライブ12/14TB HDDx2にする方が無難かも。
書込番号:22825927
1点

一月半ほど経過しました。
保管期間は29日と表示されていましたが、実際には36日ほど、当初想定より大幅に長いですね。(24時間x週7日x6ch全録)
過去番組表画面のレスポンスには特段問題ありません。32TBにする動作の緩慢化の心配は不要です。
# 1ヶ月保管前提での操作上の改善点はいくつか挙げられますか゛、誰得な話なので割愛。
メンテナンス時間はデフォルト設定のままで、午前4時から1分くらいの欠落はありますが、仕様よりかなり短いですね。レグザサーバは1時間だったので、だいぶ良くなっています。
全部の録画が詰まっているかは分かりません。レグザサーバのM590とかM430では、チャンネル単位で落ちて全録が中断し、メンテナンス時間以降復活する動作はありますが、同様の障害は過去番組表画面を確認する限り観察出来ていませんし、ランダムに確認してもきちんと中身が詰まってます。
不思議なことに、一番長く録画出来るのがテレビ東京で37日1時間、続いてNHK (36日間)、日本テレビ(35日18時間)、フジ(35日6時間)、TBS(34日6時間)と続き、一番短いのがテレビ朝日で34日0時間と、チャンネルによって大きな差が出ていることです。(時間は今現在)
これ、何なんでしょうかね。チャンネルごと容量を等分して、送信画像のビットレートとかで差が出ているのしょうかね??
M590とかもチャンネルごと差はありますが、録画保管先が各HDDごとに分かれていて、チャンネルごとに設定なのであまり考えていませんでしたが、こんなに差がありましたっけ? (いま修理中で確認できない)
録画データの乱れについては、USB HDDのRAIDコントローラの冷却を考慮して以来問題なく、快調に動いています。
しかしやっぱり36日間も全録しても、古い番組は全くみませんね。話題になっていた番組を見返すのも普通は1週間、夏休みを経てもせいぜい2週間くらいあれば十分。それ以上は無駄ですな。分かっていて試しただけですが。
書込番号:22893748
2点

>うーむ。。。さん
タイムシフトでchごとに最古録画日時違う件、自分も同様です。
テレビ東京はタイムシフトしていないので自分の場合はNHKが一番長いです。
chごとに最古録画日時が違うのは、うーむ。。。さんの予想通りビットレートや放送休止時間によりchごとに録画容量が異なるのが原因のようですね。
非常に参考になりました。
書込番号:22893816
0点

>Ryuu00さん
やっぱりNHKが長いんですね。
なお多分この構成はそんなに長続きはしない予定なので、なにか質問がある方はお早めに・・・
理由は、うるさいから (^ ^;)
多分4本の8TBは元々の用途のNASに持っていって、こいつ用は12TB HDD x 1くらいにすると思います。
書込番号:22894535
0点

結局、HDDをSeagateのNAS用IronWolf x 4本から2本を経て、結局デスクトップ用低回転HDDのBarracuda 8TB x 2本に変えました。
やっぱりNAS用7.2K HDDはうるさすぎました。2本にして音は半減したにせよ、まだうるさい。
なので、低回転で静かなBarracudaに変えました。かなり静かになりました。IronWolfの台数を減らすよりBarracudaにする方が静音化には大きな効果があると思います。
SMRのHDDを全録に使っても問題ないことは、実家にSMRの全録用HDDをx1台付けて、6ch録画+タイムシフト再生でも問題ないことは分かっていましたので、x920でUSBx2chではさらに余裕があるので問題ないと判断、実際問題ありません。性能に余裕があっても、その余裕を使うことは無いと思いますし。
まあ低価格HDDなので耐久性は統計的にはIronwolfよりは劣るかと思いますが、多分素人が分かるレベルでは違わないかと思います。
書込番号:22921367
1点

参考までに、
費用の方は、総額でいくら位掛かりましたか?
書込番号:23039346
0点


裸族の二世帯住宅リフォーム CRNS35U31CRF
1.5万円x 2台 = 3万円
WD82PURZ [8TB SATA600 7200]
2.4万円x4台 = 9.6万円
総額 13万円程度
書込番号:23039562
0点

費用は
HDD 8TBx4 IronWolf 買った当時3万円x4=12万円
ケース LHR-2BRHU3x2台 5000円x2=1万円
合計13万円ほどでした。
今なら安価なHDD1.4万円x4+ケース1万=6.6万円くらい
楽天などでポイントを最大限付けられれば実質5万円くらいで実現出来ますね。
#高価なHDDは不要です。逆にうるさいので不適。安価なBarracudaに変えてからの方がむしろ快適です。
そもそもBarracudaが1台でも録再合計7chが大丈夫(厳密には調べてないけど)なところに4台も使うので、性能には十分余裕はあるはずです。
ただ4台のうち1台でも壊れるとデータ全損になる点はご留意下さい。
書込番号:23039800
0点


X930って、タイムシフトを含め録画番組を外出先から、
タブレットやスマホで再生できる機能は無い?
ああ言うのって、レコーダーにしか持てない機能なの?
書込番号:23203710
0点

諦めて、こう言うのを買うしか無いかな。
一応、M2008は持っているので、レコーダー経由でTV側のタイムシフトは視聴できるし。
でも高いなこれ。
Slingbox M1 HDMI SET SMSBM1H121
https://kakaku.com/item/K0000763229/
書込番号:23203775
0点

うーん、パナのビエラには、この機能があるらしい。
REGZAはNGなのかな?
書込番号:23203787
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
6月末に、55X920を、こちらの価格コムでもよく出てくる大型販売店で購入しました。
午前中の納品時に、ドット落ちを3か所(真ん中より上のほう、左右に)確認し、配送業者さんにも確認してもらい、販売店に伝えるようにお願いしました。
そうしたら、昼過ぎにお店のほうからお電話があり、新品に交換するとのことでした。こちらから、交換して欲しいと言う前でした。
そして、1回目の交換です。2台めになります。ドット落ちが1か所(真ん中、ちょっと下)にありました。
今度こそは、大丈夫だろうと、思っていたのですが。とても、がっくりしました。
前のテレビもそのお店で買って、12年間大切にして、初めての有機ELテレビを楽しみにしていたんです。
このときは、こちらからお店に電話して、その思いを伝えて交換を要望しました。
お店の方は上司に相談するとのこと。
その後、お電話があり、交換に応じてくれました。ただ、条件がありました。
交換は次回が最後。次回、ドット落ちがあって不満足なら、@他社メーカーへの切り替えか、A売買契約がなかったことになるか、とのこと。
こちらも、了解の旨伝えました。今度こそ、ドット落ちはないだろうと。
2回目の交換です。3台めになります。ドット落ちが1か所(真ん中、ちょっと上)ありました。
残念を通り越して、なかば、あきれたような感じです。
有機EL、韓国のパネルって、そんなものなんでしょうか。
東芝のテレビ、他社のテレビもそんな感じなんでしょうか。
さずがに、3台連続で、気持ちも疲れました。
自宅に3回も業者さんに入られるのも、けっこうストレスを感じていました。
今回、他社の有機ELと見比べて、ソニーと東芝と迷って、東芝を選びました。
他社で選ぶなら、ソニーです。
でも、東芝の画像が気に入っています。
1か所のドット落ちは、通常見る距離の約2m離れたら、わかりません。
このエコの時代に、4台めの交換(他社切り替えの場合)はいかがなものか、また、4台めもドット落ちがあるかもしれない、と思うと、
このまま、この3台めを使おうかなと思っていますが、みなさんのご意見を伺いたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
7点

中国メーカーなのに韓国のパネルなのでしょうか?
難しい判断ですね。私なら諦めます。
東芝は、チェックなんてしていないのかもしれません。
ハイセンスの品質なのでしょう。
そう言えば、最近は、ドット欠陥のパネルに遭遇したことがありません。
書込番号:22796615
10点

>かぶき好きさん
こんにちは。
二回交換とかされるとそれは疲れますよね。ご愁傷様です。
おっしゃっているドット落ちって輝点ですか?滅点ですか?写真に写してアップ出来ますか?
液晶でもそうですが、明らかな輝点がど真ん中にあっても交換しようか迷う人がいるかと思えば、半輝点や滅点の数をテスト画像出しながらルーペで追う人もいらっしゃいます。
この話題には人により現象に対する許容度の個人差が大きいと感じます。
うちの有機は2年半前に買ったLGの物ですが、明らかな輝点や半輝点は認識した事はありません。部屋を真っ暗にして全黒出してみる程度のチェックですが。
滅点や半滅点はわかりにくいので見落としているかも知れません。滅点を見るためには、階調を変えた全グレー画像等を何段階か出して画面に張り付いてみる必要があると思いますが、そこまではしてません。
元々プロセスや画素あたりの素子数を考えると画素欠陥レベルに液晶と有機で差は出ないと思われます。韓国製だろうが台湾製だろうかほぼ差はないかと。どう言う個体が来るかは殆ど運の問題ですね。
でも、せっかくの有機を、満足してないまま使い続けるのも酷でしょうから、あとは運を天に任せて他社機へ交換トライでしょうか?東芝からソニーだと録画機能に不満が出るかもしれません。その際はパナソニックが良い候補になると思います。状態が悪化した場合は流石にお店はもう返品返金しか受け付けてくれないでしょうから、その場合はメーカーとじっくりやるしかないですね。
書込番号:22796638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かぶき好きさん
言い忘れました。
有機の場合、半輝点等はメニューからパネルメンテナンスを実行することで直ることもありますので、ダメ元でやって見られてはいかがでしょうか?
書込番号:22796655
3点

>ガラスの目さん
>中国メーカーなのに韓国のパネルなのでしょうか?
まことに残念ながらテレビ用大型有機ELパネルは今あわてふためいている韓国のLG電子製しかありません。
東芝の品質と言うか有機ELパネル供給メーカーのLG電子の品質管理もしくは出荷基準の甘さの問題ですね。
もしかすると自分のLGのテレビには選りすぐりの良品を出荷して日本のメーカーにはそれ以外のパネルを出荷するなんて事もあるかもしれませんが、何せ韓国ですから。
書込番号:22796751 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

取扱説明書に断りがありますが。
どうするかは、被害者次第です。
売買契約がなかった、ことになる?
民法第566条 。
買主がこれを知らず、かつ、そのために契約をした目的を達することができないときは、買主は、契約の解除をすることができる。この場合において、契約の解除をすることができないときは、損害賠償の請求のみをすることができる。
https://www.google.com/amp/s/kaikei.mynsworld.com/hoshou/%3famp=1
書込番号:22796894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
なんとか、写真、とれました。
2枚、アップします。
よろしくお願いいたします。
接写するために、カメラを、コツンと画面にぶつけてしまいました。
キズは見当たりませんので、大丈夫ですよね?
>0120999373さん
すみません、法律、あまり詳しくないです。
書込番号:22796947
2点

>かぶき好きさん
かなり輝度差が大きく、はっきりした滅点ですね。なぜ写真の周囲に輪っかが出来ているか心当たりはありますか?パネルメンテで直らないなら、他メーカー機種への交換が妥当と私は思います。
書込番号:22796951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
さっそくのご確認、ありがとうございます。
写真の周囲の輪っかは、番組の画面が白くなったときに一時停止して撮影したので、何かの残像かもしれません。
自分の目視では確認できませんでしたので、大丈夫だと思います。
「はっきりした滅点」
そうなんですね。
3台とも、このような滅点でした。凹みます。
3台めも、配送業者の方にも確認してもらっています。
このまま使い続けるという判断を焦らずせずに、
販売店の方と、再度話そうと思います。
後日、動きがありましたら、また、ご報告いたします。
ありがとうございます。心強いです。
書込番号:22796986
1点

はじめまして。
私の場合65X920の初期不良で65X930への交換を提案されました。
店頭でドット抜けや色ムラを確認するために上記のファイルをUSBメモリに入れて再生してみました。
すると65X930の場合ドット抜けが3箇所有りました。
そのため返金の交渉中です。
65X920を購入する際に他社を含めてかなりの台数を上記のUSBメモリの再生でチェックしたのですが、
ドット抜けはSONYの旧機種で1台、焼けと思われるムラはLGの旧機種で数台でした。
※パネルのせいか長時間の店頭での稼動によるものかは不明です※
2018以降のモデルでドット抜けやムラ(多い)は見つかりませんでした。
かなり前の話ですがサムソンのディスプレイを大量に納品する際にドット抜け無し(ドット抜けは交換)
を保障すると仕入れ価格が20%ほど上がると商社から見積もりの際に言われました。
私の見た65X930のドット抜けや最終モデル?のドット抜けはコストダウン下要因ではないかと邪推します。
書込番号:22797251
0点

続きです。
理由は画像ファイルのアップが4つしか出来ませんでした。
前の投稿と今回の投稿のファイルをUSBメモリにコピーして確認したいテレビに刺せば確認が容易と思います。
私は店頭の2017年以降発売の国産メーカーのテレビでドット抜けを見た事が無いです。
LGの販売促員は「LGのディスプレイはドット抜けが有れば出荷していない」と言ってました。
(派遣の販促セールスと思われるので何とも言えません)。
レグザは20シリーズ(??M520X,??Z720X,??X720ほか)以降の品質が落ちているような気がします。
ドット抜けに関して取扱説明書に断りがありますが展示品にドット抜け無い場合、
ドット抜け有りと説明後に販売された場合を除いて交換や修理や返品の要求は出来ます。
(この話は弁護士の友人の話です、実際に裁判はおとか調停になる前に対応されてます)
書込番号:22797321
1点

>まさお.さん
専門的アドバイス、ありがとうございます。
本当にうれしいです。
おかげ様で、気持ちが吹っ切れました。
2007年にパイオニアのプラズマテレビ(KUROになる前、フルハイビジョンではないです)を、
12年間、大切に使ってまいりました。液晶テレビに傾くことなく。
このたび、念願の有機ELです。
これから買うテレビも大切にしたいです。
この掲示板で東芝から問題のないテレビを購入された方には申し訳ありませんが、
私の場合は、東芝とは縁がなかったです。
他社メーカー(ソニーに限らず)のテレビ選びをゼロから始めようと思います。
(自宅には、テレビがこの1台しかなく、返金という選択肢は、残念ながらないのです)
明日、販売店に行ってきます。
もちろん、その前に、USBメモリのチェックをしようと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:22797528
0点

>かぶき好きさん
高評価の有機ELにも問題があるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/pb2018/1160605.html
書込番号:22797612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>0120999373さん
ありがとうございます!
知らない間に、液晶も進化したんですね!
有機EL、液晶、こだわらず、見てきます!
書込番号:22797797
1点

X920はモデル後半になって不具合の報告が出るようになりましたね・・・
発売当初に比べ違うパーツを使ってるとか、中の人じゃないので真相はわかりませんが、
いずれにせよこれじゃ安く買えても意味ないですね。
新品交換にせよ、返金にせよ、ユーザーはその都度手間とストレスが掛かりますから。
自分も65X920を発売まもなくに買いましたが、1年経った今でも不具合らしい症状は無いため
こういった報告は1ユーザーとして複雑ですが、メーカーには品質検査を徹底して欲しいと願うばかりです。
書込番号:22797801
3点

>かぶき好きさん
X Wide Angle搭載のソニーのZ9Fは白っぽい反射光で干渉縞が指摘されていますので、ご注意下さい。下記参照。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001152455/SortID=22782452/
私的にはZ9Fよりは圧倒的に有機のA9Gですね。液晶でバックライトや前面フイルムをいくら工夫したところで、液晶の持つ本質的な欠点は全く払拭できません。
書込番号:22798256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドット抜けは仕様みたい
少なければ対象外
それは本当に難しいよ
どこのメーカーでも保証外多い。
お店が自主的交換している。
書込番号:22798902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お詫び。
「65X930の場合ドット抜けが3箇所有りました」の65X930の展示品は先行展示品で正規の販売品では無いと思います。
正規の販売品であればドット抜けは無い可能性が高いかもしれません。
申し訳ありませんが私が見に行った先行展示している場所に関しては公開を控えさせて頂きます。
(悪意のある人がドット抜けを撮影して拡散する可能性が有るため)
takafumi1983さん
運が悪ければ今でも画素不良に当たる可能性は有ると思いますが、
実店舗での購入ならたいてい交換してくれると思いますし通販でもアマゾンとかなら返品できます。
ガラスの目さんが書かれた
「そう言えば、最近は、ドット欠陥のパネルに遭遇したことがありません」
と言うのが普通ではないかと私は思ってます。
ただモデル末期は長期在庫品やリファビッシュ品等の処分品が多いので品質の低下が憂慮されます。
書込番号:22800874
2点

>まさお.さん
ありがとうございます。
最後の1行。
私も、そんな気がします。
モデル末期の3台連続。
5色のカラーで、色むらを確認しました。
このような確認方法があったんですね!
参考になりました。
きのう、お店に行って、返金とポイント清算のうえ、
テレビ選び直しの運びとなりました。
また、動きがありましたら、ご報告します。
書込番号:22802223
0点

因みに、何処のお店ですか?
書込番号:23211657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
【ショップ名】新宿東口 Y電機
【価格】180,000円(税込)
【確認日時】2019年7月13日
【その他・コメント】新宿Yカメラ西口本店では23万円のポイント10%が限界と言われて他の店舗を見に行くも、西口はY電機に展示品のみ。
東口も巡ってみるかと入ったY電機でリニューアルセールでポイント無しの168,000円(税抜)のポップで出ていたので展示品かと店員に聞いたところ新品と言うので端数切ってくれたら買いますと交渉したらOKだったので購入してきました。
最短で一週間後に配送との事で来週の20日に届く予定。初の有機ELテレビ…楽しみです。
同系列でも西口と東口でこんなに違うとは嬉しい誤算でした。
7点

同じくヤマダですが、私は188000円+ポイント10000P 6年保証付で決着しました。
ぱ〜か〜様の方が持ち出し価格が少ないのでお得ですね。
ヤマダでは大体18万がラインになっている感じですね。
因みに奈良県の広陵店でした。
書込番号:22795517 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
昨日、大型量販店で最後の1台展示品を契約しました。
梱包したらアクアに乗せれなくなったので明日配送になりました。
タイムシフトマシンなのですが、使い方ご教授ください。
まず、専用のUSB端子があってそこに何ギガのHDDを挿すのでしょうか?
NHK1チャンネルだけで満足なのですが、そんなこと可能ですか?
手持ちの320GのHDDでは不足でしょうか?
また、拡大する場合ハブで2台,3台と増やすことはできますか?
1点

こちらのサイトを参考にしてはいかがでしょうか。
https://www.google.co.jp/amp/s/av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1168/029/amp.index.html
タイムシフトの限界32TBに挑め! REGZAで見逃しも怖くない快適テレビ生活
書込番号:22794383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
さっそく読んでみましたが、ちょっと専門的で私には難しいものでした。
でも使い方はわかりました。チャンネルは選べるみたいですね。
録画する時間の設定もできるみたいです。たとえば午前中だけ、とか。
ようするに録画されたものは古い順に削除されていくのでギガが大容量なら1か月、小容量なら1週間という具合ですね。
これは便利ですね。上手に使えばクセになりそうです。
HDDですが、タイムシフト録画に対応したHDDじゃないとだめなのかな。普通の外付けHDDでよろしいのでしょうか?
書込番号:22794572
0点

65X920、今日届きました!
32テラバイト、設定してます! 6chx24時間で29日!
320TBなら0.29日、7時間ですね、、、
書込番号:22794879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、写真がうまくつけられませんでした。
確か全録用にはハブはつけられませんが、全録用USBコネクタは二つあるので増設は可能です。増設したとき録画されていた分は削除されるので、最初からつけるのがオススメ。
書込番号:22794899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うーむ。。。さん
ありがとうございます。
数学弱いので恐れ入りますが、
ちなみにNHK総合だけ半日だけ録画するとすると、1TのHDDだとすると
何日持ちますでしょうか?
書込番号:22794971
0点

320GB/6chで7時間なら、1TB/1chで126時間、約5.25日です。
半日の定義が難しいですが、単純に12時間なら10.5日、
寝ている時間を8時間として起きている16時間の半分なら16日程度でしょうか。
ただ誤差・・・というか余裕を見た時間のようで、もうちょっと長く録画出来るかも知れません。
書込番号:22795017
0点

>うーむ。。。さん
ありがとうございました!
1チャンネル半日、1Tで10日分、で目安として覚えます。
書込番号:22795080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





