REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2019年11月4日 14:58 |
![]() |
24 | 9 | 2019年11月1日 12:33 |
![]() |
5 | 1 | 2019年10月19日 00:01 |
![]() |
4 | 1 | 2019年10月15日 13:30 |
![]() |
15 | 5 | 2019年11月17日 20:56 |
![]() |
21 | 0 | 2019年10月5日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
4K放送でゴルフ中継を見ていて、気になる事があります。
カメラが打った後のゴルフボールを追っている時に、ボールの映像が分裂する事が多々あります。
ボールが空中にある時に上下左右に分裂して、暫くして元に戻ります。
そんなに長い時間ではありませんが、よくその現象が起こります。
野球中継でも同じ現象がありましまた。2K放送でもたまにありますが、4K放送が顕著にでます。
動きの早いものは、そのような現象が起きてしまうものなのか、又は有機EL特有のものなのか不明です。
皆さんも同じ現象は起きますか?
書込番号:23016933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

近年の東芝の製品(3〜5年位)は横 縦 斜め 方向の
動く映像に残像が出るケースが見られます。
同じ症状が出る映像を同時併用しているソニーのZ9D
やLGの有機では全く見られません。
補完ミスでのエラーのような感じで尾を引くような感じです。
常時ではないですが気になる時は意外と多いです。
白や赤で目立ちます。
テレビ自体はとても優秀ですが昔のクリアビジョンのような
不自然な残像感です。
ある程度はあきらめるしかないです。
書込番号:23017187
1点

>harumiiさん
こんにちは。
>グランデさんのおっしゃるようにフレーム補間が原因であるかは、一度倍速モードをオフにしてみればわかると思います。オフで不自然さが消えればこの原因で確定です。
倍速モードを「オリジナル」(ピュアダイレクトオン時)か「オフ」(ピュアダイレクトオフ時)にすれば補間フレーム生成はしません。
それで当たりであれば、普段の視聴で倍速をオフにするのも検討されてはと思います。海外のマニアの中では、倍速フレーム補間をオフで使うのは以前からトレンドになっています。
副作用は原理的になくせませんし、副作用を恐れて効果を低い設定にすれば、あまり意味がないと言えばないですからね。
書込番号:23017204
0点

>ボールの映像が分裂する事が多々あります。
ボールの外側に輪っかが出現する症状ですね。
X920の場合は映像モードを「標準」にすれば出なくなる(かなり軽減される)と思いますが・・・
「補完ミスでの尾を引くような感じのノイズ」が出るならば倍速を「クリアスムース(デフォルト)」から「スムース」に下げてあげれば
直ると思います。倍速を切っちゃうと観るコンテンツによってはカクつきやチラつきを感じるかもしれません。
ウチは
映像モード「標準」、倍速「スムース」、ピュアダイレクト「OFF」、他微調整は全てデフォルトのままです・・・
書込番号:23017530
1点

皆様、色々と回答ありがとうございます。
画像の調整はしてみましたが、殆ど変わらない感じでした。
書込番号:23025150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

飛んでるボールを、人の動きで追っかけているから、「倍速補完」が正常に出来ないだけなのでは?
こういう、「一部だけの情報」しか提供して貰えないと、何が要因なのか判らないのが実情ですm(_ _)m
<他の番組を見ている時には気にならなかったと言うことは、
「飛んでるボールはブレるけど、番組で出るテロップのスクロールは正常に見える」なら「倍速補完」が原因でしょう。
>画像の調整はしてみましたが、殆ど変わらない感じでした。
「映像調整」よりも「倍速モード」を「オリジナル」にするのが一番重要かと...
書込番号:23027145
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
増税前に注文し今月の15日に納品されました。
概ね画質には満足していますが色味、特に地デジ民放の情報番組において人物の肌色が青緑被りしてしまい、自然な感じにならず四苦八苦しています。
以前の書き込みから、このテレビのパネルの性質と各局の調整により、その傾向が出やすくなってしまうのを知りましたが、、、
映像モードをあざやかに設定すると、多少その傾向は抑えらる感じがしますが反面、コントラストと彩度が強めになってしまうのか、見ていて目が疲れてしまいます。
ライブプロの設定が目に負担がかからない気がしますが、この設定すると青緑被りの傾向がかなり強くなってしまうようで、、、
とりあえずライブプロの設定で色々と調整を試していますが、なかなか良いと思える色味になりません。
今のところは色温度の設定を5、色温度内の詳細設定でRGBのGを-15、色あいを紫色方向の-15にして、初期の設定よりも多少改善したかなという感じです。
我が家の視聴環境が外光や電球照明、反射光など様々な光源があり、加えて情報番組もスタジオ内の色々な光源下で撮影されているので、余計に調整が難しくなっているのかも知れません。
この問題がなければ特に不満な点がないだけに、少しだけですが残念な気持ちです。
8点

>yurayura964さん
理論的な根拠は無いのですが、画面の輝度を少し下げると「青被り」が改善しないですか。
書込番号:23013972
2点

>yurayura964さん
こんばんは。
NHKのニュースなどのスタジオシーンやドラマなどではどうですか?NHKで問題がない様なら下手に調整しない方がいいですよ。
放送で流しているコンテンツは全て色が正しいわけではありません。特に民放は色の管理はまあまあ雑な面はあります。色の管理が出来てない番組ときちんと調整できてる番組のどちらも綺麗に見える設定は難しいと思います。
テレビの色を調整するなら本来は信頼のおけるコンテンツを使うべきで、よく色のわかっているプルーレイのソフト等を信頼のおけるプレーヤーで再生して行うべきです。放送ならNHKが信頼性は高いです。
現状、ゲイン調整にしても色合い調整にしてもかなり極端な調整になっていますので、テレビの故障等でない限り、スレ主さんの色の好みも、前使われていたテレビにかなり引っ張られて極端になっているのかも知れませんね。
書込番号:23014220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>とにかく暇な人さん
>理論的な根拠は無いのですが、画面の輝度を少し下げると「青被り」が改善しないですか。
>プローヴァさん
>NHKのニュースなどのスタジオシーンやドラマなどではどうですか?NHKで問題がない様なら下手に調整しない方がいいですよ。
>ゲイン調整にしても色合い調整にしてもかなり極端な調整になっていますので、テレビの故障等でない限り、スレ主さんの色の好みも、前使われてい>たテレビにかなり引っ張られて極端になっているのかも知れませんね。
返信、ありがとうございます。
頂きました回答を参考にさせて頂き、昨夜も色々と対応してみて何となくですが、このテレビには色々なオート調整機能がついているため、映像ソースによって、それらのオート調整が上手く嵌れば良いのですが、逆に嵌らないと不自然な色味になるような気がしてきました。
印刷関係の仕事に少し関わっているため輝度、濃度を濃くしていくと青みが少なくなるのは分かってはいるのですが、有機パネルの特性のためか露出不足の部分にも色乗りが良いので、輝度を下げても青みが消えづらく感じます。
たまたま昨夜、NHKでプロフェッショナルが放送されていましたが、局側で色調をキチンと調整しているためか、逆にゲイン調整をしている状態だとバランスが悪くなってしまっているように見えました。
想像ですが最近の地デジ民放の情報番組ですと、パネルやディスプレイフリップを表示させながら説明する場面が多いので、それらに露出を合わせると人物の露出が不足してしまうため、有機パネルの特性によって余計に血色の悪い肌色に見えてしまうのではないかと、、、
コントラスト調整内に質感リアライザーという設定があり、上記のような明暗差が大きい映像の時に露出不足のコントラストを強めてしまうため、この設定をオフにする事で多少は改善した気がします。
ただパネルの個体差なのか、規定内でも基本的に緑が強めの所謂ハズレの方のパネルに当たってしまったかも知れませんので色あいは0に戻しても、やはり色温度のグリーンはマイナスにした方が全体的な色味は良さそうです。
特に人物の肌色は血色が悪く見える青緑よりは、まだ赤黄よりの方が良いと思うので、、、
液晶から有機テレビの変化に、まだ目が慣れていないのもあるかも知れませんので、じょじょに対応していければと思っています。
書込番号:23015932
3点

>yurayura964さん
テレビはもちろん個体ばらつきはありますが、故障でない限り、画質パラメーター調整を10以上動かすほどずれていることはあり得ません。ですので、調整はせいぜい数ステップで十分です。調整値がそれを超えているという事は、局のずれも補正しようとしているか、スレ主さんの好みが忠実指向でないか、どちらかあるいは両方です。
印刷のお仕事とのことですが、忠実度を大切に考えたいのであれば、本来、放送局のマスターモニターで映っている映像が家庭で出るべきで、そういう調整にしたければ、下記の様に設定するのがいいと思います。
・ゲインと色合いは一旦リセットしてください。
・映像モードは「標準」もしくは「映画プロ」を基本。可能なら後者。
「あざやか」は輝度優先の店頭モードなので論外、「おまかせ」もオートが効くので一旦やめましょう。
・明るさ検出をオフにし、「明るさ」で輝度調整してください。
・色温度はマイナス方向で好みで調整してください。
・色域設定はオートで行きましょう。
・室内環境設定を適切に設定しましょう。
スレ主さんが、どの程度ディスプレイの常識にお詳しいかわかりませんので、とりあえず基本のキを書いてみました。ご参考まで。
書込番号:23016017
1点

>プローヴァさん
>テレビはもちろん個体ばらつきはありますが、故障でない限り、画質パラメーター調整を10以上動かすほどずれていることはあり得ません。
お恥ずかしい話なのですが商品は新品ではなく、某大型家電店で店頭デモ用展示品を少しリーズナブルに購入しました。
どのくらい使用されていたかは確認しておりませんが、おそらく、あざやかモードにて相応の期間使用されていたはずです。
なので故障ではないのかも知れませんが、まっさらな新品時の品質が出ているかは分からないところです。
>局のずれも補正しようとしているか、スレ主さんの好みが忠実指向でないか、どちらかあるいは両方です。
このテレビは両親が購入し、メインで視聴しているのは両親で、自分は夜の少しの時間しか視聴していない環境です。
前のテレビが両親の好みで所謂派手に映る店頭モードに近い設定にしていたため、その映像に見慣れているので、両親は忠実指向の好みではないとは思います。
夜に自分が視聴している限り、初期の設定にしていても、自分としては青緑に感じる事の方が寧ろ少なく感じます。
おそらく両親が見慣れている番組が、たまたまこのテレビにして前のテレビとの色味の違和感を感じているため、少しでも改善出来ないかなと言われている状況です。
アドバイスを頂きましたので昨夜
>・ゲインと色合いは一旦リセットしてください。
リセットしてみました。
>・映像モードは「標準」もしくは「映画プロ」を基本。可能なら後者。
>・「あざやか」は輝度優先の店頭モードなので論外、「おまかせ」もオートが効くので一旦やめましょう。
両親、自分とも余り映画鑑賞しないので、ネットでオススメされているライブプロを選択しました。
民放の番組を視聴するには標準などよりもバランスが良く感じました。
>・明るさ検出をオフにし、「明るさ」で輝度調整してください。
オンにしていた明るさ検出をオフにして、明るさで輝度調整、41に設定しました。
>・色温度はマイナス方向で好みで調整してください。
おまかせモードですとプラスマイナスで設定するようですが、どうやらそれ以外のモードですと1から10までの設定となっていたため、初期設定であった真ん中の5に設定しました。
>・色域設定はオートで行きましょう。
いくつかの番組でモードを切り替えてみましたが、標準の方がバランスが良さそうでしたので標準に設定しました。
色域拡大すると部分によって彩度が強くなってしまうようで、色味の違和感を少し感じました。
>・室内環境設定を適切に設定しましょう。
室内環境設定はおまかせモード選択時にのみ設定できるようなので、購入後の早い段階で正確に設定済でした。
アドバイスして頂いた御蔭もあり、自分としては色あいやゲインを変更していた時よりも青緑被りが気にならなくなりました。
昨日の深夜に設定変更したため、今日の夜に家族から何も言われなければ、この設定のままで大丈夫そうです。
本当にありがとうございます。
>スレ主さんが、どの程度ディスプレイの常識にお詳しいかわかりませんので、とりあえず基本のキを書いてみました。ご参考まで。
15年くらい前から自分の部屋にはテレビを設置していなく、家族共有スペースにあるテレビしか視聴してこなかったので、全く詳しくない感じです。
10年ぶりくらいに共有スペースのテレビを買い替えたので、色々な設定があって驚いております。
書込番号:23017740
2点

>yurayura964さん
そういう事情でしたか。了解です。
>>両親、自分とも余り映画鑑賞しないので、ネットでオススメされているライブプロを選択しました。
「映画プロ」をお勧めした理由は、もっとも信号に対する忠実度が高く、局の送出モニタに近いからです。地味な色合いですが正確です。これを起点に明るさだけ部屋に合わせて上げるのはよくある手法ですね。ライブプロを起点に明るさだけ落とすのとは大差ないかも知れません。
>>>・色域設定はオートで行きましょう。
>>いくつかの番組でモードを切り替えてみましたが、標準の方がバランスが良さそうでしたので標準に設定しました。
オートにしておくと、地デジでは標準と同じ状態になります。BDやUHD-BDの再生などでは色域が自動的に拡大される可能性があります。なので、オートでOKということです。
今のテレビは設定パラメーターが多く、簡単に変な色合いに調整できてしまうので、注意が必要ですね。
書込番号:23017839
3点

>プローヴァさん
>そういう事情でしたか。了解です。
返信、ありがとうございます。
昨夜、家に戻ったところ、やはり父親が色味に満足出来なかったようで、いつの間にかおまかせモードに変更されていました。
>「映画プロ」をお勧めした理由は、もっとも信号に対する忠実度が高く、局の送出モニタに近いからです。地味な色合いですが正確です。これを起点
>に明るさだけ部屋に合わせて上げるのはよくある手法ですね。ライブプロを起点に明るさだけ落とすのとは大差ないかも知れません。
ライブプロは落ち着いた色あいになるので、慣れれば見やすいモードだと思うのですが、、、
昨夜、変えられてしまったおまかせモードから再びライブプロに戻して、しばらくこのモードで慣れるようにと伝えておきました。
>オートにしておくと、地デジでは標準と同じ状態になります。BDやUHD-BDの再生などでは色域が自動的に拡大される可能性があります。なので、オー
>トでOKということです。
そうなんですね。
知らなかったので勉強になりました。
>今のテレビは設定パラメーターが多く、簡単に変な色合いに調整できてしまうので、注意が必要ですね。
納品されてから色々と調整してみて、このテレビ自体の映像バランスは優れているのではと思います。
酷いのは番組側の調整のように感じ、特に民放のスタジオ内の情報番組やクイズなどのバラエティ番組が顕著に悪く感じます。
ただ前も書き込みましたが、赤青黄など原色の派手な光源が使われていたりするので、色被りにしてしまうのは仕方のないような気もしますが、、、
とりあえず両親が、この有機テレビパネルの色味に早く慣れてくれるのを祈るばかりです。
書込番号:23019502
0点

>yurayura964さん
>>ライブプロは落ち着いた色あいになるので、慣れれば見やすいモードだと思うのですが、、、
いいんじゃないですか?
私は単に映画プロをお勧めした理由を述べたまでで貴殿の意見を否定してはおりません。ご自身(or お父上)がお好きなモードを選ばれればよいと思います。
他人に自分と違う意見を推奨されると、場合によっては違和感を感じると思いますが、お父上も好きなモードで見たいんじゃないですかね?私なら放置しますけど(笑)。
年齢が違うと視力や見え方は大きく変わってきます。
視力が落ちたお年寄りの中には、明るさを白飛びするくらい上げて、店頭モードを常用している方もいらっしゃいますが、そうしないとよく見えないんだそうです。
書込番号:23020047
1点

>プローヴァさん
>私は単に映画プロをお勧めした理由を述べたまでで貴殿の意見を否定してはおりません。ご自身(or お父上)がお好きなモードを選ばれればよいと思
>います。
>他人に自分と違う意見を推奨されると、場合によっては違和感を感じると思いますが、お父上も好きなモードで見たいんじゃないですかね?私なら放
>置しますけど(笑)。
>年齢が違うと視力や見え方は大きく変わってきます。
>視力が落ちたお年寄りの中には、明るさを白飛びするくらい上げて、店頭モードを常用している方もいらっしゃいますが、そうしないとよく見えない
>んだそうです。
父親はどうしても一見キレイに見える、あざやかモードで鑑賞したいみたいです(笑)
ただあざやかモードですと母親は目が疲れてしまうようで、、、
それぞれの好みが正反対なので、落とし所が難しいところです。
とりあえず父親には母親の目が疲れにくいライブプロの絵作りに少しずつ慣れてもらうよう、しばらくこのまま様子をみてみます。
アドバイス頂き、本当に助かりました。
誠にありがとうございます!
書込番号:23021174
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
最近、じわーっと値が上がってきてますね?後継機の930と並びそう?
ある、店舗に展示品として178000円(税込・5年自然故障保証付き)
思わずグラりとしたのですが、同行の友人に展示品は辞めろと云われました。
どうしたものでしょうか?
4点

>最近、じわーっと値が上がってきてますね?後継機の930と並びそう?
「値上がり」と「売り切れて別の店の価格に変わっただけ」の違いは理解されていますか?
「価格.com」は、通販サイトでは無いため「値上がり」と言えない場合が多いので、価格動向には注意が必要ですm(_ _)m
https://kakaku.com/item/K0001051345/pricehistory/
書込番号:22995492
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
アンテナレベルが下がることあり「アンテナずれたかな」と思い点検すると同軸ケーブルのネジが緩んで接触不良状態でした。アンテナ点検可能な方は点検お勧めします。強風の時はやめましょう。
4点

特にパラボラアンテナは面積があるので、台風の時は心配になりますよね。
幸い私の所は大丈夫でした。
暴風の吹いている間も、多少ノイズが入ることがありましたが、
BSもおおむね映っていました。
書込番号:22989097
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
これまでのBS4K放送の中で、ラグビーワードカップ2019 の4K放送は最高です。
地デジの2Kとは、解像度、情報量、迫力が全然違います!
NKK BS4K では日本戦(対アイルランド、対サモア)の再放送も何度かやってますね。
7点

>netcatさん
願わくば、X920接続のHDDに録画した BS 4K 番組を、円盤(BD)に焼けるようなBDレコを出して欲しいです。
東芝さん、お願い!
書込番号:22974598
2点

NHK BS4Kの日本×スコットランド戦は録画放送のようですね、
地上波(日テレ)でライブをみて、4Kは録画かな。
書込番号:22975209
3点

サラウンドにして欲しィ!
8kはサラウンドなのに・・・ なぜ? NHKさん。
書込番号:22976142
1点

この機種でラグビーの決勝戦とか天皇の即位コンサート BS・地デジと4K を
リモコン切り替え、50cm位ディスプレーの前でで比べてみたけど・・・・・
余り違いがわからん・・・・・ 3〜5m離れたらもっとわからん
カミさんとの感想 俺たちの目が悪いのか? 気の問題?
書込番号:23042256
0点

>余り違いがわからん・・・・・ 3〜5m離れたらもっとわからん
まったく違って観えますよ。「解像度」とHDR(HLG)による「立体感」が・・・
ウチは65インチですが、隣のキッチンから観てた嫁でも「鮮明すぎて酔う」って言ってました。
書込番号:23053583
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





