REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2021年11月22日 09:27 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年11月3日 07:23 |
![]() |
4 | 6 | 2021年8月22日 20:37 |
![]() |
3 | 7 | 2021年8月7日 17:39 |
![]() |
38 | 18 | 2021年7月8日 16:02 |
![]() |
1 | 1 | 2021年6月15日 22:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
ネックスピーカー(SRS-NS7)を購入し、こちらのテレビに接続したいと考えています。
ネックスピーカーとテレビのスピーカーの両方から音声を出す場合、ふたつの音声が音ズレなく聴こえますでしょうか?
テレビからも音を出したい理由は、親の耳が悪くなってきてテレビの音声を大きくしがちなので、親にネックスピーカーを使ってもらって家族はテレビのスピーカーで聴く運用を考えています。
書込番号:24456434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>densetu0701さん
こんにちは
BT音声送信機能を持つテレビでも、内蔵スピーカーとBT機器への同時出音はできない仕様になっています。
どちらか一方の切り替え式です。
なので2系統の音ズレは試しようがありません。
書込番号:24456510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
Bluetooth経由だと無理なのですね、ありがとうございます。
もしご存知でしたら教えてください。付属のトランスミッターを光デジタルケーブル経由でテレビと接続した場合はどうでしょうか?
書込番号:24456543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>もしご存知でしたら教えてください。付属のトランスミッターを光デジタルケーブル経由でテレビと接続した場合はどうでしょうか?
「ホームシアタースピーカー(ARC)」との組み合わせなら、「デジタル音声出力タイミング」を利用する事で調整が出来そうだけど...
書込番号:24456654
1点

>名無しの甚兵衛さん
テレビの設定に、デジタル音声出力タイミングがあることを確認しました。
この設定を変えれば音ズレを無くせる可能性がありそうですね。ありがとうございました。
書込番号:24456694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>densetu0701さん
外部音声出力にトランスミッターを付けて、テレワーク用に買ったSRS-NB10と55X920のスピーカーと両方を鳴らしてみました。結果はSRS-NB10の音が少し遅れて聞こえました。
書込番号:24457098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>densetu0701さん
光デジタルですと切り替えはなく基本垂れ流しですので同時出音できます。
ただし、音量はヘッドフォン側で調整する必要があります。
出音タイミング微調整が光デジタルに対してできそうなら、タイミングも合わせられると思います。
書込番号:24457524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
表題のとおりテレビからパソコンに録画番組をダビングしようとしていますが、出来なくて困っています。
使用環境などは以下のとおり
テレビ:REGZA x920
PC:Windows10(windows updateで最新にしています)TV PC Plusインストール
テレビPCともにフレッツHGW(PR-500ki)からの有線接続
●テレビ側の設定は
接続方法:有線LAN
IPアドレス:手動で固定
外部連携設定のサーバー機能:使用する
アクセス制限:制限する
アクセス機器:PCのMACアドレス登録済
ソフトウェアのバージョン:503(最新)
●PCのソフト(アプリ)の設定
全般の標準使用ネットワークアダプタ:イーサネット
番組の受信と配信:サーバー機能を使用する(アップロード受信のみ)
受信モード:モード2(テレビなど)
相手機器を操作して〜の欄には何も表示されず、新たに追加機器自動許可にチェック
アップデート:最新(5.0.0.09230)
以上の環境です。
テレビ側で録画番組一覧から黄色ボタンでダビングしようとしても、「ダビング先機器がありません」と表示されソフト(TV PC Plus)を認識していない模様です。
この時、青ボタンでハードディスクを表示させると「pc」は認識しており、「ソフト」だけが認識していない状況。
ちなみにpc側からのテレビ内の録画番組は視聴可能です。
アップロード受信が出来なくて困っています。
時々ソフトを認識することもありますが、その時もダビング開始後数秒後に「中止しました」と表示されてしまい先に進みません。
有識者の皆様のご教示をいただけないでしょうか。
書込番号:24426026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC TV Plus側からダウンロードダビングを試してみたらどうでしょうか。
ウチの場合ですが5機種を登録していますがそのうちダウンロードダビングが可能なのは1機種のみです。
つまり4機種は録画番組の視聴は可能だがダビングは不可です。
PC TV Plusのvideoでダウンロード可をクリックすると可能かどうかが分かります。
機種別の指定をすれば対応機種かが分かります。
ただしレグザの場合はアップロードダビングのみ可能な機種もあるようなのですが。
機種別の対応表が無いのでやってみないと分かりません。
書込番号:24426151
0点

柊の森様ありがとうございます。
ダウンロードについてはできません。
このレグザは、ソフト側からのダウンロードには対応していないのかアップロード受信機能でしかダビングできませんでした。
というのも、数日前まではダビングできていましたが、つい先日このような状況に陥ってしまったわけです。
設定を変えたわけでもなく、どの時点からできなくなったのか、見当もつかないので困ってしまって。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:24426260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>数日前まではダビングできていましたが、つい先日このような状況に陥ってしまったわけです。
この場合はルーターの再起動で復活するかも知れません。
書込番号:24426456
0点

>Asianboy.9さん
数日前からってのが肝な気がします。ディズニープラスなどへの対応のため数日前から放送波によるファームウェア配信が始まっています。
先月11日以降にサーバー経由で手動アップデートされていれば別ですが、数日前に勝手に自動アップデートしまっていた場合、設定が飛んでレグザダビング周りの設定が初期に戻っているのかもしれません。
取説79-91Pあたりの設定をテレビで確認してみてください。
書込番号:24426506
0点

>柊の森様
再起動してもダメでした。
>黒蜜飴玉様
ファームウェア更新を自動に設定していたので最近net.tvなどが使えるようになっていました。この辺からの不具合の気もしますが原因は未だ不明です。
設定については、仰るとおり見直しをしましたが改善せず。
1つ気になった点が。
現在、テレビ側でいつの間にか「TV PC Plus」が認識されており、ダビング先機器は認識するようになりました。ですがテレビ側でダビング開始→PC側でアップロード受信画面→0%のまま進行せず→テレビ側は「中止しました」→PC側は受信中のまま0%
この時PCの画面のハードディスク残容量のところが「0MB」となっていることに気づきました。確認したところ、容量は200GBほど残っているのですが、ソフト側が残容量を認識できていないのが原因ではないかと。
現在はPC側の容量をもう少し増やすために録画番組をBDに焼いてデータ整理しています。
お二人ともご教示ありがとうございます。
進展ありましたら報告します。
書込番号:24426684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>柊の森さん
>黒蜜飴玉さん
お二人ともご教示ありがとうございました。
自己解決致しましたので報告させていただきます。
保存先のHDの空き容量を増やしたところ、ダビングが開始されました。
残容量再度確認したところ
残150GB→強制中止
残350GB→ダビング開始
以上のような結果となりました。
補足として、録画番組などの保存専用として500GBのHDDを運用し、それとは別にSSDをシステムドライブとして運用しています。
テレビ側で「TV PC Plus」が認識されなかった原因については不明ですが、しばらくソフトを起動させていたところ、いつの間にか接続していました。この間PCの再起動、ソフトの設定見直し、ソフトの初期化、を試しており、原因の切り分けには至りませんでしたが、テレビ側の設定の問題ではなさそうなので、とりあえず一歩前進といったところです。PCとの相性問題かなとも思っております。
今後、ファームウェアのアップデートなどで不具合が出るのではとメンタル的に凹みますがとりあえず自己解決しましたので、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:24426744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
HDMI入力が4入力ともうつらなくなり、どうやら基板交換修理の可能性が高くなりました。
基板交換するとHDD録画のデータが引き継げなくなるようで、急遽SeeQVault HDDを調達しました。
ただし取説をよくよく見てみると4K録画はSeeQVault形式に変換できないということで、
今のところ4K録画番組はあきらめざるを得ないようです。
何か4K録画を救う方法ってないものでしょうか?
半ば無理だとは理解していますが、念のために質問させていただきます。
0点

>モノシロウさん
こんなことも考えると、レコーダー一択です
書込番号:24301239
1点

>モノシロウさん
そーなんですよ、4kはSQ変換できないんですよー。でもそのためにレコーダー買うのもなー、と躊躇してます。ただSQ/HDDは4k以外は引き継げるので私は重宝していますよ。レコーダー買う予定がないならSQ対応買っといた方が良いと思います(次のテレビにもよりますけど・・・)
答えになってなくてすみません。
書込番号:24301309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんわ。
一応4k番組は4kのままでは、ディスクによるダビングだけです。テレビの4k番組は諦めるしか
ありません。私もホームページで確認しましたが、現状はパナソニックのレコーダーの一部同士
だと4kDRでも可能です。それ以外では2kに変換すれば、LANダビングも可能です。
私のテレビも4k番組はダビング出来ませんと表示されます。私のテレビには2k変換はありません。
話しが脱線しまして、申し訳ありません。
書込番号:24301316
1点

>モノシロウさん
こんばんは
4K番組をLANダビングやSQV等で他の機器に持ち出す手段はありません。LANダビングに対応してるメーカー同士のテレビとレコーダーでも無理です。
4Kで残したいものはテレビで録画してはダメ、最初から4Kチューナー付きレコーダーで録りましょう、というのはスレ主さんと同様の質問者に対して、ここでは比較的頻繁に回答されてる内容になりますね。
書込番号:24301800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、いろいろな情報ありがとうございました。
書き出しできる4kレコーダーはREGZAシリーズでは出そうにないし、諦めて修理を頼むことにします。
HDDは壊れることを覚悟して2台に再放送を利用して同じ番組を2回録画するようにしていたのですが、本体が2年で故障するのは想定外でした。
レコーダーはいずれ導入せざるを得ないですか。一応パナなどで5〜6万で買えるものもありそうですし。それもレコーダー寿命で終わりということになるかもしれません。
4k録画は絶対外に出さない流通させないぞというメーカ側(というか著作権保護団体)のガチガチの制限なのですね。
そういえばDLNA対応のPowerDVDなどでも55X920にはアクセスできるけどリストに出てきてLAN経由で見ることができるのは2k録画だけね。
書込番号:24303248
0点

>モノシロウさん
>>それもレコーダー寿命で終わりということになるかもしれません。
可能性的にはおっしゃる通りですが、一般的にレコーダーはテレビより断然消費電力が少ないため部品の温度上昇が少なく、テレビよりかなり長持ちになると思います。
>>4k録画は絶対外に出さない流通させないぞというメーカ側(というか著作権保護団体)のガチガチの制限なのですね。
というより規格制定が追いついてないだけかと。
著作権がらみの会話は著作権者側が色々面倒な人が出てきて過去は苦労の連続だったので、メーカー側はあの手合いとは4Kについては2度と会話したくないと思っていると思いますよ。
録画文化は日本だけなので、音楽のように外圧が期待できませんからね。
書込番号:24303450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
HDDに録画した番組をブルーレイにダビングしようと思い、無線LAN接続設定を済ましたが、ダビング先の機器の選択にはパナレコーダーが表示されず、ダビングができない状態です(テレビ側のHDD4台は表示されます)。両機器の無線LAN設定は済ませた状態です。両方の取説を詳しく読んだのですが、どこに原因があるのかわからないです。ちなみにパナはDMR-4W400です。他に東芝RX-9(DVD録画機)があります。
0点

>懲りた人間さん
こんにちは
異なるメーカー間のLANダビングは基本的にできません。
レグザからパナソニックのレコーダーにコンテンツを移したいなら、BD-REを使って少しづつやるか、一旦RECBOX等にダビングしてからRECBOXからダビングする方法等はあります。
時間はかかりますが。
書込番号:24276117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TVとレコーダーのメーカーが違うと出来ないkことが多いです。
取説に対応機種書いてありませんか?
ホームページにも書いてなければ、
東芝、パナのお客様相談室に電話して確認してみると良いと思います。
書込番号:24276131
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDDに録画した番組をブルーレイにダビングしようと思い、無線LAN接続設定を済ましたが、ダビング先の機器の選択にはパナレコーダーが表示されず、ダビングができない状態です(テレビ側のHDD4台は表示されます)。
メーカーが、「他社製品を積極的に購入する事を勧めるような製品作り」をすると思っているのでしょうか?
「○○リンク」などの話も、全メーカーで共通にすれば良いのに、必要最低限しか共通化せず、「同じメーカー同士ならこんな事も出来ます」みたいにアピールしていますが...
取り敢えず、
https://www.iodata.jp/pio/io/nas/landisk/landiska.htm
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/landisk_aa.htm
バッファローはちょっと古いですが、
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls411dx.html
の様に情報は公開していて、「ネットワークダビング」に対応しているかどうかは、テレビやレコーダーそれぞれの製品次第という事です。
>ちなみにパナはDMR-4W400です。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/av_lan/guide/function/01_02.html
>他に東芝RX-9(DVD録画機)があります。
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/network/dlna_dubb.html
古いディーガだけなのかも知れませんが、システムをこのためだけに変更する事は普通はしないと思います(^_^;
書込番号:24276311
1点

今持ってる機器では出来なくてお金(と時間)を掛ければ可能だだからそこまでしてディスク化したいって場合はREZGAのレコーダーを買うとかすればいいんだけど、過去に撮りためた番組は諦める、今後ディスク化したい、半永久的に保存したい番組はレコーダーで録画する
※TVで録画する方が楽なんで、すぐに見るけどディスク化もしたいってやつはTVとレコーダー両方で録画する
↑↑今後はこの運用方法にするとかが無難だと思うよ
書込番号:24276425
0点

皆さん、記述ありがとうございました。東芝のサポートに電話をしたところ、、『規格的(理論上)ではLAN接続すると、ダビングできるようになっています(他メーカとの間でも)。しかし、個々の機種全ての接続を保証するものではありません。』とのことでした。『うーん、いまいちよくわからない。』というのが正直な気持ちです。この連休でもう少しチャレンジしてみます。もし接続出来たら報告をしようと思います。
書込番号:24276695
0点

懲りた人間さん
920でSQV-HDDにダビングして、それを4W400で再生できないですかね?
4W400でダビングできれば良いですけど。
もし使えなくても、USB-HDDとして使えます。
書込番号:24276696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
LANダビングで
レグザTV⇒パナレコーダー
へダビングでいないことはここのクチコミでは定番の回答です。
(過去スレ探せば山ほどでてきます)
しかしスレ主さんはバルディアX9をお持ちなのですよね。
であれば
レグザTV⇒X9⇒4W400
への2段階のダビングでスレ主さんの目的な達成可能と思われます。
当然X9や4W400のネットワーク通信設定は必要です。
書込番号:24277041
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
質問
レグザとAVアンプ、あるいはケーブルのどれに問題があると思いますか?
自分は、レグザに問題があると考えています。
現象@ARCによる外部スピーカーへの音声出力がされなくなりました。
現象AHDMIコントロールによるテレビの電源On/Offに連動したAVアンプの電源On/Offがされなくなりました。
環境
テレビ:55X920
AVアンプ:ヤマハRX-A3080
経緯
テレビのHDMI1をAVアンプのHDMI1に接続してテレビの再生音をAVアンプで鳴らしていました。
またAVアンプの電源On/Offでテレビの電源On/Offをさせていました。
同様にテレビの電源On/OffでAVアンプの電源のOn/Offをさせていました。
ある日テレビで録画した番組を再生したらAVアンプから音が出ませんでした。
今まで試したこと。
@テレビとAVアンプのコンセントを抜いて3時間放置してサイドコンセントをさす。→結果変わらず
Aテレビの電源ボタンを長押ししてリセット。→結果変わらず
Bテレビのスピーカー切り替えでテレビスピーカーに切り替え。→テレビから音が出る。
Cテレビのスピーカー切り替えで外部スピーカーに切り替え。→テレビからもAVアンプからも音が出ない。
AVアンプからは、HDMIに信号が来ていないように見える。
Dテレビのデジタル音声出力をPCMに変更→結果変わらず
Eテレビのデジタル音声出力をビットストリームのオートに変更→結果変わらず
Fテレビのデジタル音声出力をビットストリームのデジタルスルーに変更→結果変わらず
Gテレビの初期化1を実行→結果変わらず
HテレビのHDMI1とPCモニターを接続→PCモニターから音は出ない
IAVアンプのHDMIコントロールをオフにする。→結果変わらず
JAVアンプのHDMIコントロールをオンしてARCをオフにする。→結果変わらず
KAVアンプのHDMIコントロールをオンしてARCをオンにする。→結果変わらず
LPCのHDMI出力をテレビのHDMI1に接続→テレビから音が出る
テレビとAVアンプを接続しているケーブルでPCの映像と音の両方がテレビへ出力できた。
多分ケーブルには問題がなさそう。
Mテレビの光デジタルとAVアンプの光デジタルを接続→AVアンプから音が出る
多分テレビ側のARC出力だけが故障しているんじゃないかと予想しているんですが、他になにか確認する方法があるでしょうか?
#こんな奇妙な壊れ方するんでしょうか?なんか色々と設定をいじったりもしていたので設定に問題があったりするのかとも思っています。
3点

こんばんは
念のためですがアンプとテレビ以外に何も機器を繋げていないですよね?
ARCはCECリンクが条件なのでCEC連動しない故障ならARCも効かなくなります。
CEC機能を無効にしてしまう何かが繋がっているとご指摘の状態になる可能性があります。
(過去には任天堂Switchとかどっかの携帯キャリアのミラーリング装置とかありますが、Switchはアップデートで直っているはず、ミラーリング装置が故障していた可能性だし)
書込番号:23121558 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ryuu00さん
こんばんは。
確認事項の中で、HDMIケーブルが100%正常かどうかの判断ができるテストがない気がします。13番はARCのテストにならないので。
別のARC対応ケーブルに変えたりはしてみられましたか?
個人的経験ですが、HDMIケーブルって思っているより壊れやすくトラブルの元になりがちな印象はあります。
書込番号:23121578 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビの初期化1ってなんでしょうか?
TV購入当初(パナですが) 同じ様な症状に成りました。 TV操作が一切不能でもっと酷かったのかな?
アンプはヤマハです。
TVを完全初期化しました。 そしたら元に戻りました(笑)
今なぞなのが・・ TVのONで アンプが立ち上がるときと 何も起きないときの違いです(笑) 立ち上がらない方がありがたいのですが(AV系が複雑なので) 要らんときにアンプもONになり イラッとします(笑)
書込番号:23121958
3点

私も55X920ユーザーですが、最近アンプをマランツのNR1200に買い替えたところ同じ症状が出ています。
HDMIコントロールによる電源ONとOFFの不可
ARCによる TVからのPCM音源を認識しない。
アンプのインプット情報を見ると音声No signalになっているのでARCから出力されていないかも。
NR1200の方にも書き込みして解決策をさかましていますが未だ解決出来ていない状態です。
書込番号:23123745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信が遅くなり申し訳ありません。
>りょうマーチさん
>念のためですがアンプとテレビ以外に何も機器を繋げていないですよね?
TVとAVアンプだけの接続にしました。
TVとAVアンプのコンセントを抜いて5分以上放置しました。
TVとAVアンプのコンセントをさして試してみましたが現象はかわりませんでした。
通常は、TVのHDMI1にAVアンプ、TVのHDMI2にPCを接続しています。
>プローヴァさん
>別のARC対応ケーブルに変えたりはしてみられましたか?
以前ARCが動作していた計3本のHDMIケーブルで試してみましたが現象は変わりませんでした。
現在ARCが機能していないようなので手持ちのHDMIケーブルに対してARCの動作確認できないのが残念です。
>黄金のピラミッドさん
>テレビの初期化1ってなんでしょうか?
画像の通り55X920には初期化が3種類あります。
>マウントポジションさん
>最近アンプをマランツのNR1200に買い替えたところ同じ症状が出ています。
NR1200では、一度もARCが機能していないということでしょうか?
もしかしたら自分は最近ヤマハのAVアンプのファームのアップデートをしたのが原因かもしれないです。
まぁ55X920のファームも今月アップデートしましたけど、、、
とりあえず東芝のサポートに連絡してみます。
書込番号:23124926
1点

>Ryuu00さん
おはようございます。私は以前65X920とヤマハRX-V385を使用していましたが同じ症状を経験しました。まずリモコンの入力切替を操作してみて下さい。各入力端子(ARC端子も含む)にREGZAリンクの表示と機器の型番が出ますか?出ればリンクは正常ですが出なければリンクが機能しておりません。私の場合は購入直後よりリンクしていませんでしたのでサービスを依頼し、HDMI等の各種入力端子が配されている基板を交換したところ正常に機能しました。但しその後電源を入れ直したところ又認識しなくなった為、本体電源を切り、その後電源コードをコンセントから外し、約1分後コンセントに挿し、本体電源をONした結果正常化しました。本機は現在2階で使用し、現在は65X930を使用していますが、購入直後同様の症状に悩まされましたが10月末のアップデートで現在は安定しています。但しリモコンを認識しないトラブルに巻き込まれていますが・・・。
書込番号:23125799
4点

>Ryuu00さん
最初の数日はコントロールもARCも効いていました。東芝のサポセンに電話した昨夜から急に復旧しまして。サポセンの方と話しつつ設定いじってた時は全くダメでしたが。原因不明で困っています。
TVのリモコンで外部入力切り替えすると左上に入力チャンネルが出ますよね。接続機器の名称は表示されていますか? うちは全く表示されません。
書込番号:23126163 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信遅くなり申し訳ありません。
>musashinomurasakiさん
>マウントポジションさん
リモコンの入力切り替えボタンを押すとレグザの左上に表示されるのは、HDMIxだけです。
以前は、アンプの型番とかが表示されていたような気がします。
東芝サポートからは、初期化2を提案されました。
あとは修理を依頼してくれという内容でした。
初期化2するならすべて初期化しようかと思います。
時間ができて全て初期化したら結果を書き込みますね。
>マウントポジションさん
ARC機能が復帰したけど入力切替で機器名は表示されないままなんですか?
書込番号:23127616
2点

>Ryuu00さん
そうなんです
リンク機器の名前の表示は全く無い状態です
東芝のレコーダーも繋いでいますが同メーカーでさえ表示されないので何かしら問題あるのかと思います。
書込番号:23128032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ryuu00さん
確認ですがARCが復帰していると言う事はREGZAリンクの表示が出ないがAVアンプとテレビは連動していると言う事でしょうか?
もしそうではないのでしたら下記ご一読下さい。
私の場合は、入力切替時REGZAリンクのロゴと製品型番(DVD,AVアンプ共に)表示されない時には連動しませんでした。
東芝のサービスが来た時に、まず最初に持参した小型テレビでAVアンプのREGZAリンクと型番が表示されるか確認し、持参したテレビでは問題無く表示されたので、X920側に問題が有るとの判断でマザー基板を交換し、結果的に正常に認識するようになりました。
Ryuu00さん:の今までの対策は的を得ており全く問題はありません。
更に全て初期化しても問題が解決しないと言う事は基板そのものに不具合があるとしか考えられません。
出張サービスを依頼し基板交換を行い現象が改善されるか否かを確認するのがベストだと思います。
書込番号:23134948
1点

>musashinomurasakiさん
すべて初期化をしましたが、駄目でした。
症状が変わりません。
@ARCで音が出ない。
AHDMIコントロール連動しない。
Bレグザで入力切替をしたときに接続している機器の型番が出ない。
現状は、光ケーブルでレグザとAVアンプを接続して使用しています。
修理に関しては、躊躇しています。
・光ケーブルで音が出せる。(光ケーブルで出力できないドルビーデジタルプラスをあまり使わない。)
・HDMI連動はスマートスピーカーでルーチン化して妥協している。
・入力機器名が出なくても困らない。
・もしかしたら次のアップデートで直る可能性がある?
書込番号:23135363
1点

>Ryuu00さん
状況理解致しました。私も当初光ケーブルで対応していましたがテレビの電源ON-OFFとアンプが連動せず、その都度アンプの電源を別にON-OFFしなければならず不便でしたので修理をお願いしました。X920も既に該当するアップデートはされていると思われますのでこの症状の改善をアップデートに期待するのは難しいのではないでしょうか?
確かに修理の依頼は面倒ですので、現状で妥協できるのであれば良しとするのも一つの見識とおもいます。私の場合は不良を抱えた基板をそのまま使用し続ける事に不安を感じた次第です。
書込番号:23135793
1点

初期化とかしている様ですが、設定はし直しているのでしょうか?
片方だけ「HDMI連動する」になっていて正常に機能しないとかいうオチもありますが...
書込番号:23139462
0点

>名無しの甚兵衛さん
返信が遅れて申し訳ありません。
アドバイスありがとうございました。
残念ながらテレビもAVアンプも両方ともHDMI連携をOn、ARCをONに設定してありました。
書込番号:23154775
0点

本日AVアンプに周辺装置(PC)を追加しました。
周辺装置追加に伴いAVアンプやテレビの設定を色々といじったら直りました。
テレビ側の設定は、ほぼいじらなかったので多分AVアンプ側の設定変更により直ったと思われます。
皆さんお騒がせして大変申し訳ありませせんでした。
#AVアンプの設定中にスピーカーから音が出なくなりました。
AVアンプのHDMIまりの設定をいろいろいじっている間にスピーカーから音が出るようになりました。
その時にもしかしたらと思いテレビのリモコンの入力切替を押したら周辺装置名称が表示されていました。
これはARCが復活した可能性が高いと思い光デジタルケーブルを外してARCで音が再生できることを確認しました。
#スピーカーから音が出なくなった時は、AVアンプのボリュームが変更できなくなっていました。
リモコンだけではなく本体のボリュームつまみでもボリュームの変更ができなくなっていました。
#結局何が原因でHDMIコントロールやARCが復活したのかは不明です。
#テレビだけではなくAVアンプ側もリセットすればよかったです。
書込番号:23154819
0点

再び同じ問題が発生しました。
そして今回原因が特定できたと思います。
原因は、PCからAVアンプにHDMI接続しているDisplay Port→HDMI変換ケーブルです。
PCのDisplay Portコネクタ→HDMI変換ケーブル→AVアンプに接続すると問題が発生します。
※問題が発生しない場合もあります。
PCのHDMIコネクタ→HDMIケーブル→AVアンプにしたら問題が発生しなくなりました。
書込番号:23897300
3点

sonyのX95Jで突然音が出なくなり、解決策を探す中でこのページに辿り着きましたが、残念ながら復旧方法は見つからず、あきらめてブルートゥース接続なら音が出るのでこれで行こうと意志を固めたところでした。ただ、一つだけやっていない方法をふと思い出したので、それを行ったら見事に復旧しました。それはHDMIはつないだままの光音声出力の追加接続です。これなら絶対音が出るはずですし実際音が出ました。そこで試しに光だけ外して元に戻したら一瞬音が消えますが再び音が出はじめ嘘のように復旧したのでした。
スレ主さんのやったことMに光の接続がありますので同じようなことをされたのだと思いますが、うちの場合はこれで復旧しました。
書込番号:24229553
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65X920 [65インチ]
リモコンの反応が悪くなり、ここの口コミでも同症状が多いようなので、諦めて新品を購入しようかと思いましたが、最後に壊すの覚悟で分解したら端子が油汚れになっていたので、清掃したら正常になりました。
家族の誰かがラーメン等のつゆ物を食べている時に、つゆ等をこぼしてリモコン内部が汚れたと思います。
分解方法はネジ式でなく全てはめ込み式です。
真ん中の黒い部分から先に外せば簡単でした。
同症状の方は自己責任でお試し下さい。
必要な工具はマイナスの精密ドライバーだけです。
書込番号:24190483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

端子ってどこ?
内部に入るぐらいなら外はグチョグチョ…
書込番号:24190491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





