REGZA 65X920 [65インチ]
- 深みのある美しい"黒"を再現する「新世代4K有機ELパネル」を採用した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の薄型テレビ(65V型)。
- 「レグザエンジン Evolution PRO」や「BS/CS 4KビューティX PRO」機能により、ノイズを抑えて高精細な4K画質を実現する。
- 地デジ番組を最大6チャンネル約80時間分まるごと録画できる「タイムシフトマシン」や、2つの番組を同時に表示する「ダブルウインドウ」機能を備える。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2021年2月1日 16:57 |
![]() |
32 | 7 | 2021年1月7日 23:13 |
![]() |
4 | 1 | 2020年12月14日 16:42 |
![]() |
25 | 14 | 2020年11月18日 11:06 |
![]() |
2 | 5 | 2020年11月2日 16:27 |
![]() |
6 | 4 | 2020年10月30日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
このテレビのARCについて教えてください。
HDMI1にAVアンプを繋いでいます。HDMI2に繋いだPS5からも、HDMI2に繋いだレコーダーもAVアンプが5.1を認識せず、ステレオになってしまいます。
テレビでみるWOWOWや、テレビのアプリから見るアマゾンプライムの5.1はACCやドルビーを認識してくれます。
設定を見直したら対応できるでしょうか。
因みに、PS5もレコーダーもAVアンプに繋げばDTS等正常に認識してます。
書込番号:23938336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジもん太さん
テレビのデジタル音声出力を自動またはビットストリームにすればいかがでしょう。
書込番号:23938383
0点

>デジもん太さん
こんにちは。
レコーダーやアンプの型番くらい書いてください。
レコーダーからステレオ信号しか出てない時はアンプ側で5.1とは認識されませんが、どういう条件で確認されましたか?
書込番号:23938579 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>HDMI1にAVアンプを繋いでいます。HDMI2に繋いだPS5からも、HDMI2に繋いだレコーダーもAVアンプが5.1を認識せず、ステレオになってしまいます。
「HDMIケーブルで繋げば、テレビやその他の機器が、最高性能の機器と同じ性能へ勝手に向上する」
とはなりません。
<それだと、「仕様」等に「対応信号」などの情報が不要になります。
「AVアンプ」にしろ、どの音声信号に対応しているのか、どういう機能が有るのか判らなければ、原因も判りません。
<「非対応の音声信号」を受信して、再生できるなら「対応している」って事になり矛盾する事に...
書込番号:23938648
0点

>プローヴァさん
ありがとうごさいます。レコーダーは東芝DBR-T3008、AVアンプはパイオニアVSX-S520です。
DTS HD-MASTER音源のソフトをレコーダー、PS5共に再生しました。
AVアンプに直接繋ぎましたら、DTSを認識してます。テレビのHDMIに繋ぎARC経由でAVアンプに繋ぎますとステレオにあります。
テレビのWOWOW等ではACCで認識してくれます。
書込番号:23939838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>デジもん太さん
>>DTS HD-MASTER音源のソフトをレコーダー、PS5共に再生しました。
なるほど。問題はここですね。
テレビとアンプはARCで接続されていると思いますが、ARCではDTS HD MASTERやDolby TRUE HDなどの高音質なロスレスマルチ音源は帯域的に伝送できないんですよ。
なのでテレビにつないだらPCM出力にされてしまうのだと思います。
これらロスレスマルチを高音質のまま聞きたければ、レコーダーはアンプ側につなぐしかありません。
逆にソフトにDolby Digitalなどの圧縮マルチ音源が収録されていればディスクメニューでそちらに切り替えれば圧縮マルチの音源でよければそのまま聞けると思います。
お手持ちのT3008はUHD-BD再生やBS4K録画に対応しませんので関係ありませんが、将来プレーヤー等対応機器を使う場合も、幸いお使いのAVアンプは4K HDRパススルーに対応していますので、プレーヤー等をアンプ側につなげば、映像は劣化せず4K HDRのままテレビに伝送されます。
この場合は、テレビとアンプのHDMIを広帯域モードにして、18Gbps対応のプレミアムHDMIケーブルでテレビとアンプを接続してください。
書込番号:23939894
0点

みなさん、ご教授ありがとうございます。
ドルビーサラウンドのDVDを視聴しましたら、無事認識しました。
高規格のサラウンドは非対応でした。
せっかく性能があるPS5を入手したので、色々試してみたくなり。
AVアンプにつないでHDRと高音質を楽しんでみます。
書込番号:23940473
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
REGZAで4KかつHDRのソースを見るには、モード選択で「高速信号モード」に切り替えてやる必要があるんですね。
たまたまPS5を入手できたので、早速純正ケーブルで接続し、4K画質を堪能してました。
ところが掲示板の不具合情報を見ていると、「HDR表示ができない」というものがあり、ウチのPS5のスクリーンとビデオの設定を確認してみたところ、果たしてHDRはオフになっています。
自動に切り替えようとすると「現在接続されているHDMI機器は2160p/HDRの解像度に対応していないため、1080pが使用されます。」と表示され、解像度が1080pに切り替わります。
この状態で2016pに切り替えようとすると今度は「現在接続されているHDMI機器では、2160pの解像度でHDRに対応していないので、HDRをオフにします。よろしいですか?」と表示され、結局4KかつHDRで出力することができません。
これが世に言う初期不良というやつか、と対応策を調べていたら、以下のサイトにたどりつきました。
REGZAの4KテレビでPS4Proを【4K+HDR】出力する方法!(レグザ ○○Xシリーズ)
https://www.qoochan.com/entry/ps4pro-4khdr-regzaz700x/
このとおりにモード選択で「高速信号モード」に切り替えてからPS5のHDRの設定を変更すると、今度は無事に2106pのままHDR自動に設定することができました。
多謝!!!
HORIZON ZERO DAWN のINTRO MOVIEで確認しましたが、山々や雪に覆われた樹木、人肌の質感などまるで違います。
これでようやく本機の実力が発揮できるようになりました。
その後もいろいろ調べましたが、結局4Kレグザあるあるのようですね。
東芝製TVを買ったのはワイドバズーカ以来なので、勉強になりました。
もしかしたら同じように悩んでいる方がいるかもしれないので、報告として残しておきます。
20点

>rainbowdashsixさん
REGZAに限定した話ではありません。
4kテレビ、AVアンプ、サウンドバーに設定はあります。
書込番号:23800402
4点

まぁ、往々にして「HDMIケーブルで繋げば、双方の機器が勝手に最適な状態にして接続する」と思っている人が多いって事でしょう。
何年かすれば、自動的に最適化してくれるインタフェースになってるかも知れませんが、今は追加仕様が続いているので対応が追いつかないのでは無いでしょうか...(^_^;
<8Kが出て、その拡張がどこまでするかとか、いろいろ先に待っている性能は有りそうですから...
書込番号:23808220
3点

>rainbowdashsixさん
65X920を使っているのでPS5購入の際の参考になりました。
2世代前とはいえ使い倒す前提なのでPS5出力が問題ないという情報はかなりありがたいです。
書込番号:23809839
1点

>名無しの甚兵衛さん
出力側の機器なら理解できます。入力側機器のスペックも分からないし、最悪表示できない事態になりますからね。
ですからPS5の設定を確認し、調整しきれなかったのでPS5の不具合を疑った訳です。
でも入力側の機器では、表示可能な解像度であれば自動的に最高画質で表示して欲しいですね。
そういう仕様である、と言われればそれまでですが。
書込番号:23811686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainbowdashsixさん
入力機器側を常に広帯域で開けておくと、出力機器からの信号にノイズが載っていると誤動作の可能性があります。実際に入力側を広帯域に設定して古い機器をつなぐと結構な確率で動作不安定になりますので現状では広帯域一本という実装は考えにくいでしょう。
ノイズを出す古い機器がある前提で、常に最高スペックで表示するオート動作をさせるためには、最初は狭帯域で接続しておいて、ネゴシエーション後に、出力側が広帯域と判明した時点で出力を高い解像度や深いビット数に切り替えさせるようにする必要がありますね。
出力側の解像度変更はタイムラグが出てしまって使いにくいですし、ノイズがらみなのでネゴシエーション通り絵が出るかどうかは保証の限りではありません。
HDMIはメーカーを超えた規格なので、システムの実装や複数メーカー間での互換性検証も非常に面倒なことになりそうです。
ということで、絵が出なかった際の救済措置としてマニュアルモードを用意するくらいなら帯域をマニュアル変更させた方が確実で実装ハードルが低いという判断かと思います。
まあアップルみたいなメーカーが自社内機器というクローズな条件で互換性検証するなら楽な話でしょうが。
書込番号:23811712
1点

>プローヴァさん
なるほどそういう理由なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:23811719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rainbowdashsixさん
昨日、ようやく PS5 を定価で入手でき、愛用の 55X920 でいろいろ設定を確認すると、 この問題に直面し、この方法で 4K + HDR で PS5 の表示ができるようになりました。有益な情報ありがとうございます!
ちなみに Panasonic UHD プレイヤーはこの設定をしなくてもDefaultの「通常設定」のままで普通に4K + HDR で表示されています。
#スレチですが NHK BS4K の大河ドラマ(麒麟がくる)は現行の 4K TV放送の中では画質、音声とも最高です。
書込番号:23894659
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
みるコレからyoutubeを起動するのって面倒ですよね。
最新機種ではリモコンにyoutubeボタンがありますが、リモコンだけ買えばこの機種でも機能しますかね?
試したことがある方ご教示ください。
書込番号:23848805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X920から他機種のリモコンで効くのはネトフリのボタンだけであとはあっても効かないハズです。
書込番号:23848856
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
液晶画面の下から5センチくらいの高さに黒い横線が入っているのに気が付きました。
コンセント抜いて放置、初期化リセットとやったけど改善せず。
延長保証に入っていなかったので有償修理とのこと。
パネル15万、出張費7000円、技術料内容により2万5千円以上。
故障の原因調べもしない出張したら交換します約20万かかります。しか言わない。
原因も調べず、対策部品も無い。同じ症状で壊れたらまた20万近く払って修理することになるそうです。
消費者舐めてんのか。
サブで使ってる50X20Zも突然画面が映らなくなって基板交換したのが2カ月前。
多少高くなってもパナかソニー買うわ。
4点

何処のメーカーも修理対応は同じですよ。
原因究明、対策品といってもパネルは韓国LG電子製ですし。
延長保証は絶対入った方がよいです。
ケーズデンキなら無料で5年付いてきますし。
書込番号:23729817 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>イナーシャモーメントさん
こんな時に購入店選びと、長期保証が活きてきますね
書込番号:23729848
4点

線が入る症状、大半がREGZAとBRAVIAですね。若干VIERAやLGもありますが。
書込番号:23729868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝見しました
故障はいつ何がおきるかわからない物
安心材料に延長保証があります
延長保証はない模様なので
次回購入される時はあった方がいいかも
テレビでした他店でも可能なヤマダ電機のザ安心が使える可能性があります
登録には時間かかりますがそのまま処分するよりも
直してしまって使うなりリサイクルショップで売るなりすれば良いかとはおもいます
ご検討下さい
それでは
書込番号:23730355
4点

何処のメーカーだろうと大型テレビは延長保証の加入は必須ですね。
書込番号:23730620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本製の家電て5年10年壊れないって考え古いですかね?
最近のメーカーって1年壊れなきゃいい、みたいなスタンスになってません?
販売価格は高くなるでしょうけど、それも含めて企業努力であり市場の競争なわけで。
延長保証は製造コスト減の免罪符にはならないぞと言いたい。
>イナーシャモーメントさん
>>延長保証は絶対入った方がよいです。
おっしゃる通り。で、結論、新品買います。エコじゃないけどね。ただ東芝はもう使いたくないんで
ソニーの9500HかパナのTH-55Hのどちらかを吟味して購入しようと思います。
パネルがLGとかは別に気にしてないけど、やっぱり日本人だしモノ造りの魂が宿った家電が使いたいです。
ケーズデンキは高齢者を食い物にしたPCデポ事件以来信用してないのでそこでは絶対に買わないです。
>香川竜馬さん
画面端っこに線が入る場合はパネル交換で中央近くだと基盤交換らしいですよ。
50X20Zは基盤交換でした。こっちは対策基盤がすでにあったんで壊れやすいのは東芝のほうで把握してたんでしょうね。
極端な言い方になるけど最初から不良品ってことですよね。それをユーザー負担の延長保証でなんとかしろってのが
納得いかないと憤ってるだけで。消費者センターには連絡しました。
>cbr600f2としさん
延長保証の仕組みが嫌いなんです。めんどくさくてすみなせん。
ウチは保険屋良く来るんです。節税になりますとか退職後の退職金になりますとか甘言ささやく系のゴミクズが。
仕事の邪魔なんで来るんじゃねえって追い返しますけど。ほんとしつこい。
まともに商売するならしっかり税金払って銀行から融資を受けてっていうのが基本なんです。
保険屋儲けさせてもいいことないんですよ。利益出したら会社つぶして逃げるみたい社会貢献とかクソぐらいにしか
考えてない経営者なら税金納めないで保険屋に払うんでしょうけど。おれはやらないです。
>suica ペンギン さん
ヤマダのサービスいいですね。修理して中古で売りますか。
>>故障はいつ何がおきるかわからない物
ハイセンス買収前の東芝なら大丈夫じゃね?って期待しすぎでしたね。反省。
量産品なんだからそりゃハズレ引くこともあるわけで。運が悪かったと諦めてます。
上でも書いてますがもう東芝は買いたくないんで次はソニーかパナにします。
延長保証も時代の流れ的に仕方ないんで入りますが製品についてしっかり勉強してから何買うか決めますね。
書込番号:23730638
1点

>ドラゴンバスターKさん
延長保証は必須っぽいですね。積極的に使いたいサービスではないけど。
書込番号:23730672
0点

>聖貴さん
不具合はお気の毒ですが、日本メーカーに幻想を抱きすぎかと思います。
東芝は既に海外メーカーのものですが、じゃあ純日本製なら不具合も無く
壊れないかというと、全くそんなことはないかと。
AQUOSが世界の亀山!とか勘違い広告を出してた頃、そんなに壊れないものでしたっけ?
白物家電も以前とは違い壊れやすくなったなと感じることが多々ありますが、
昔のような単機能の商品はがっつり減り、多機能。テレビも以前はアンテナと
せいぜいビデオくらいしか繋がなかったものが今やあれもこれもと接続。
当然全部の動作確認は取れないでしょうし、規格だから全部何とかしろというのは無理があるかなと。
品質低下という側面もあるとは思いますが、それを延長保証で数年単位でユーザ負担がグッと減るのは
文字通り保険みたいなもんです。
品質低下を許容する気は無いですが、自衛する必要はあると思います。
究極の自衛は「買わない」というところまでありますが、それが出来ないのであれば延長保証なり、
「国産」にこだわってるものを選択するのも手かと。その代わり価格はグッとあがりますが。
あとさすがに延長保証と訪問系の保険屋を同一視するのは違うのでは?
自分もこのテレビ使っておりHDMIの不具合で2回基板交換をしていますがまだ5年分くらい延長保証(YAMADA)が
残っているので、何かあれば呼べばいいや。位の感覚でいます。
もし追い金を払うみたいな話になったら戦うかもしれませんが(苦笑)。
書込番号:23737454
1点

>聖貴さん
>多少高くなってもパナかソニー買うわ。
これが精神的にはイライラしなくて幸せだと思います
書込番号:23737702
0点

うちの55x920も2019年7月購入ですが、本日、画面左端5cmの位置に縦の高輝度線が出ている事に
気が付きました。今日、修理対応のTEL依頼をしましたが、同じように20万円コースでしょうか?
幸い、有料で+4年の延長保証に入っていたため今回は無料で修理できそうです。
今後が心配ですね。
書込番号:23757755
0点

>むらべんさん
お使いのTVのインチがウチと同じならパネルだけで15万なので出張料+技術料でそれくらいの金額になるはずです。
延長保証の加入内容がよって免責される金額が違うので超えた分は実費になります。
対策部品はでてませんので、交換したとしても来年壊れる可能性あるんでほんといい加減にしろと思います。
書込番号:23757783
0点

>聖貴さん
返信ありがとうございます。やはり、高額になりそうですね。
延長保証の内容では免責はゼロの様ですので、あと4年くらいは何回でも無料で修理できそうなのですが、
修理代が購入金額を上回った場合には代替えの同等品と交換になる様です。
しかし、その後、何年使えることやら。。。
ただ、これって良く壊れるTVですよね。以下、過去に経験した55x920での故障した内容です。
1)4Kが映らない不具合→すぐ修理できず、購入代金の返却で対応してもらい同じTVを購入
2)HDMI入力から映像が出ない→メイン基板交換
3)電源OFFでも右スピーカーからノイズ音発生→基板再交換
4)今回のパネル表示不良
あと電源ON時にガサガサという異音も出ています。
ちょっと故障が多すぎで困ったものです。
書込番号:23760840
0点

私はごねにごねて部品代を1/4まで値引きしてもらえました。
直接交渉しないと厳しそうなので、一度出張してもらって症状を確認してもらったほうがいいかと。>聖貴さん
書込番号:23794880
0点

>District77さん
値引きしてもらえるんですね。
ごねたっておっしゃられてますけど、それ正しいと思います。
メーカーの「パネルは自社製じゃないからどうなるかわからない」ってのほんと納得いかない。
書込番号:23794957
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
サウンドバーでソニーのHT-RT5を接続しています。HT-RT5のクチコミにも書き込みしましたが、こちらでも質問させてください。
サウンドバーとテレビをハイスピードHDMIケーブルにて接続しています。昨日、ブレーカーの工事で宅内の電気が止まりました。その後からテレビの音声はサウンドバーから正常に出ているのですが、リモコンで音量の上げ下げができなくなりました。
厳密に言うと、リモコンで音量を上げようとすると、テレビの音量が0から上がり始めますが、サウンドバーの音量は変化ありません。設定から音声出力先を確認するとテレビに固定されています。出力先をサウンドシステムに変更すれば正常動作に戻りますが、電源OFF後、再度ONにするとまた出力先がテレビに切り替わっています。
テレビ、サウンドバー共にリセット後、再接続も試みましたが変化ありません。
工事前はこのようなことはなく、リモコンでサウンドバーの音量調整ができていました。
どなたか解決策をご教示ください。
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
「HDMI連動」の設定は確認しましたか?
<「55X920」だけでは無く、「HT-RT5」の設定も確認が必要です。
「HDMIケーブルで繋げば、勝手に何でも設定を変更して、全てのユーザーが望む状態にしてくれる」と思っていませんか?
書込番号:23751116
1点

>りきたかさん
こんにちは。
電源が落ちたくらいでこれまで正常に動いていたメニュー設定が書き換わったりすることはありませんが、HDMIリンクのネゴシエーション不具合は起こりえます。
この場合の対処方法ですが、テレビとサウンドバーの電源コンセントを抜いて、10分程度そのまま放置した後、再度コンセントを入れて見てください。抜いてすぐ挿してもリセットはかかりませんので必ず待つようにしてください。
書込番号:23751181
0点

>名無しの甚兵衛さん
当方、そこそこの知識は持ち合わせておりますのでそんなことはございません。
>プローヴァさん
「電源切断10分放置後再接続」
基本ですよね。もちろんやってます。
概ね考えられる事(HDMIケーブルの取替、電源10分以上切断、テレビリセット、サウンドバーリセット、各設定項目の再設定など)はやってみたんですが、効果がなかったのでこちらに質問させていただきました。
東芝とソニーの相性を疑いたくなりますが、それでしたらブレーカー工事前は正常だったことに説明がつきません。
同じ症状の方、いらっしゃいませんか?
書込番号:23753074
1点

>りきたかさん
電源が落ちた状態が続いたことで発生が考えられる不具合と言っても、先のHDMIネゴシエーション不具合の問題程度ですが、それに対してすでにHDMIリセットを行っていらっしゃる程度の知識がおありのようですので、他にできることなどどうせないとご自身で概ね判断されていることと思います。
ブレーカー断のタイミングに合わせてどちらかの機器が故障したとしか考えられませんので、東芝とソニーのサービスを呼んで点検させるしかないと思います。お互い相手のせいにするでしょうから解決は一筋縄ではいかないかも知れませんが。
書込番号:23753375
0点

>プローヴァさん
おっしゃる通り、これ以上やる事がないので東芝カスタマーセンターへ問い合わせしてみました。
結論から言うと不具合のようです。一度修理見積もりを提案されました。
当方も再度色々試してみまして、一番有効だったのは
1.テレビ、サウンドバー電源断
2.10分以上放置後、サウンドバーとその他接続機器の電源ON
3.テレビの電源ON
これで立ち上がり時は正常に認識されましたが、その後電源を入れ直すとやはりスピーカー切り替えの設定がサウンドシステムからテレビスピーカーに戻っており、サウンドバーの音量調整がテレビリモコンで効かなくなっていました(音声はサウンドバーから出ているんですがね)。
幸い、5年の長期保証に加入していましたので、時期を見て修理をお願いしようかと思います。
書込番号:23763238
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55X920 [55インチ]
リモコンで電源OFF(インジケーター赤点灯)の状態で、右のスピーカーからザーッというノイズ音が常に出ています。左は無音。
リスニングポイントでは聞こえないくらいの音量ですが、プレーヤーのディスクを入れ替える時など、近づくと聞こえます。
はじめはHDDの動作音かと思ったのですが、そちらはよほど耳を近づけないと聞こえないレベル。
接続機器は無線LANルータ(LAN)、レコーダー(HDMI)、HDD3台(USB)
いずれもそれなりにちゃんとしたケーブルで繋いているつもりです。
ルータは少し離れていますし、むしろ左側においています。
もともとそれくらいのノイズは仕様でしょうか、それとも故障・不具合でしょうか?
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>リモコンで電源OFF(インジケーター赤点灯)の状態で、右のスピーカーからザーッというノイズ音が常に出ています。
通常、電源を切ったら通電しないのでスピーカーから音が出ることは有りません。
但し、周辺に高周波のノイズが有ると、電線を伝ってノイズが音として出る場合が有ります。
右スピーカーの周辺に有る機器をちょっと移動してみては?
昔、電源の切れたステレオのスピーカーから人らしき話声が聞こえて寒気がしましたが、良く聞くとCB無線でした(^_^;
書込番号:23476832
2点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
周辺機器の電源を切ってみたり、ノイズ対策をいくつかやってみましたが解決しませんでした。
書込番号:23532950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決済みのようですが、うちの55x920も右スピーカから電源を切っている時でもプチ、プチという異音が出ていることに気が付き、
メイン基板を交換してもらい、無事解決しました。
書込番号:23757591
1点

>むらべんさん
ありがとうございます。
むらべんさんのところはそれで改善したのですね。
基盤交換するとHDDに録画したものが見られなくなるので、タイミングを見計らって点検を依頼してみます。
書込番号:23757780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





