REGZA 55BM620X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 「クリアダイレクトスピーカー」と「重低音バズーカウーファー」を搭載し、豊かな低音と透明感のあるクリアなサウンドを実現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2018年11月10日 18:51 |
![]() |
21 | 2 | 2018年11月5日 06:21 |
![]() ![]() |
59 | 4 | 2018年11月4日 13:56 |
![]() |
20 | 5 | 2019年2月26日 21:54 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2018年9月24日 21:46 |
![]() ![]() |
95 | 18 | 2018年9月18日 21:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]

>きよさ〜んさん
D-M470のタイムシフトマシンの機能は問題なく使えますよ。
D-M470のタイムシフトマシンは繋ぐテレビには影響されません。
ただしタイムシフトリンクは機能しません。
何故ならD-M470がタイムシフトリンクに対応していないからです。
タイムシフトリンクとは、
レグザタイムシフトマシン(レグザサーバー)またはタイムシフトマシン対応レグザとLAN接続し、テレビのリモコンの「タイムシフトリンク」ボタンを押すと、接続機器でタイムシフトマシン録画した番組を、ざんまいスマートアクセスや4K解像度の過去番組表などで選び、再生して楽しむことができます。本機のリモコン1つで、タイムシフトマシンの機能を快適に操作できます。
書込番号:22243479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きよさ〜んさん
この機種を持ってるわけではないですが、取り扱い説明書には、D-M470はタイムシフトリンク対応機種のようです。なので、BM620Xでタイムシフトリンク使えます。
同一ネットワーク上にD-M470とこのテレビをつないで、テレビ側でタイムシフトリンクにの設定をしたら、このテレビで過去番組表が表示できます。タイムシフトリンクの詳細はイナーシャモーメントさんが書いてくれてますね。
書込番号:22244257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]
今、47Z7を使ってて、題名のどちらかに買い替えを検討しています。
両方の実物を今日見てきたら、大きく2つのことが気になりました。また試せなかったことがあり、都合3つ、質問させて下さい。
もし問題ないようなら、画面の大きい55BMを買いたいなと思ってます。
1) まず気になったのは視野角で、同じVAの他社に比べ格段に色味の変化が激しく感じました。
リビングに置くのでちょっと気になってます。実際、どのくらい気になるものですかね?
2) もう一つ気になったのは画質です。特に暗部の黒さとシャープさで、これまた他のエッジ型の商品に比べ、かなり白っぽく、ボヤッとして見えました(その分画面は明るいですが)
画像調整で黒レベルを-8くらい落とし、さらにガンマも落としてみると、全体に落ち着いてきてシャープさも増し、さらに(あんまりやりたくないですが)シャープネスを上げてみると、それなりにはなりました。が、その分白が多少グレーになってしまいました。画質は家に一台しかなければ慣れてしまうものだと思いますが、ご使用の方はどうでしょう? 黒とシャープさは気になりませんか?
3) さらに試せませんでしたが、倍速パネルじゃない点も気になってます。これは他社の等速パネルの商品を見てみましたが、東芝はかなり優秀に感じました。他社には明らかに速い動きでカクカクしたりガチャガチャしてるように思うものもありました。ただよく見るテニスとかを視聴できなかったので、大丈夫なのか心配でもあります(今持っているZは倍速なので)。この変、実際に使用されている方はどうでしょうか?
そんなに心配ならZ買えば良いという話になりますが、金額も違うので、Zにするなら49インチが限度です。大画面を取るか、パネルを取るかですが、BMも良い製品ですし、使用している方の感想を参考にして、できれば55BMを買いたいと思ってます。
よろしく返答お願いします。
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1)
個人的な感覚なので、
>まず気になったのは視野角で、同じVAの他社に比べ格段に色味の変化が激しく感じました。
がそのままなのでは?
人に聞くこと理由が判りませんでしたm(_ _)m
>リビングに置くのでちょっと気になってます。
この「リビングに置いた時の視聴範囲」は判らないのでしょうか?
実際に左右に動いたりして確かめられるのはご自身だけだと思うのですが...
>2)
これもご自身で気になるなら、他人が気にならなくても気になるのでは?
こういう「価値観」とか「感覚」を他人に聞く意味がそれ程有るとは思えませんm(_ _)m
むしろ「自分の感覚を尊重する事が重要」だと思うのですが...
<有識者と思われる人の目が「絶対」って考えているのでしょうか...
気をつけないと、店員などの思惑に乗せられてしまいますよ?
<購入後に「やっぱり気になる」「思っていたのと違う」と感じても、決めたのはご自身ですから...m(_ _)m
>3)
倍速補完は、「野球の時は綺麗だったのに、テニスになったらカクカクする」の様に得手不得手の場合が有るので、設定をそのたびに変えることが面倒で無ければ倍速液晶の方が良いかも知れませんが、そうで無ければ、補完映像の無い「等速液晶」で良いのでは?
書込番号:22231364
6点

返答、ありがとうございます。
ご指摘通りで、使ってる方の感想をお聞かせください、というつもりで、主観的な事ばかり質問しました。
つまりは、何か正解を探してるって訳じゃなく、ある意味背中を押してもらおうという意図でした。
何か、すみません。
書込番号:22231439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43BM620X [43インチ]

主な差はスピーカーだけのようです。43BM620Xはメインのスピーカーがちゃんと正面を向いていて低音増強用のウーファーも内蔵していますが43M520Xは薄型TVでは平凡な下向きスピーカーのみです。
書込番号:22229614
11点

>ウ〇キングさん
BM620のほうは音質強化されてます。バズーカウーファーがついて、中高音のスピーカーも前を向いて取り付けられています。
バズーカといっても6cm口径のウーファーですので、過度な期待は禁物ですが。
書込番号:22229620 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いわゆるバズーカスピーカーの有無ですね。ありがとうございました。
書込番号:22229653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43BM620X [43インチ]
1ヶ月ほど前に37Z9000から買い換えました。ハードディスク4台も新テレビに無事に引越しを終えました。
ハードディスクは7年以上は使用しているものの一度も故障した事はありませんでしたが、昨日家内が追っかけ再生中にテレビがフリーズするトラブルが発生しました。 ハードディスクのランプが消えているのでおそらくなにかの衝撃でケーブルが外れた事が原因かなと推測しています。
ところで外付けハードディスクをお使いのユーザーの方に質問があります。私はテレビ録画用のハードディスクが使えなくなったことはありませんが、皆さんの場合はいかがでしょうか?
環境や頻度などの外敵要因により異なるとは思いますが、よろしくお願いします。
6点

>shibgakiさん
こんにちは。
自宅や実家等でこれまで購入したテレビと一緒に使っている外付けHDDは10台以内ですが、うち1台壊れたことがあります。HDD自体の故障で復帰不可能でした。
ところで、この手の話は、口コミでたとえ10件程度返信があったとしても、統計的には意味のあるデータとは言えません。統計的に信頼性の高い有意なデーターとなると、最低でも数百件の母数が必要です。
ということで、下記のようなデーターが参考になると思います。母数は9万台なので、統計的に有意ですね。
ここで出ている表のAFR数値は年間故障率で、メーカー間で差はありますが、だいたい数%の下の方ですね。
https://gigazine.net/news/20180202-backblaze-hdd-stats-2017/
書込番号:22192602
5点

パソコン用途でHDDは自分用と頼まれ物のメンテナンスを含めて100台以上扱いました。
使用頻度はそれぞれですが一ヶ月以内の不良は3台、これは初期不良に当たるでしょうね。
保証が切れた3年以内の不良が4台。
3年以上メンテナンスはしないので不明ですがそれ以降でもほとんど壊れない様です。
ただこれがレコーダー用途になると短命の様です。
長時間の書き込み、読み出し、追っかけ再生等々その仕事量は半端ないですからね。
寿命の予想って簡単では無いですね。
フリーズしたりしてきたら要注意です。
代替えの購入を考えて下さい。
書込番号:22192744 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>私はテレビ録画用のハードディスクが使えなくなったことはありませんが、皆さんの場合はいかがでしょうか?
自分は「37Z3500」を使っていますが、「HDDケース+バルクHDD」で使えなくなった経験はあります。
しかし、この手の話は「確率」の話ですし、実統計が取れる訳でも無いので、余り意味は無いと思いますm(_ _)m
<マニュアルなどにも「USB-HDD」が恒久的な保存場所では無いと記載されています。
なので、「故障しない」と思う方が浅はかだと思いますm(_ _)m
書込番号:22193323
4点

>プローヴァさん
>麻呂犬さん
>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございました。
この投稿をした日に帰宅してHDDのケーブルを一旦外して再接続してみました。テレビは認識して再生を始めましたが、スムーズでなくまたHDDから異音がかすかに発生しており慌てて取り外しました。もう完全に壊れたと思います。
以前兄からHDDとTVのトラブルを聞いていたこともあり、質問してみました。
書込番号:22221912
0点

USBは3年
NASは5年で1台壊れました
いつかは壊れると思って
大切な番組はブルーレイかDVDに
保存する事をお勧めします
書込番号:22496016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]
壁掛けをしようと思いますが、ウーファーが干渉しそうです。
スペーサー何ミリあれば足りると思いますか?
その際のボルトの長さ分かれば教えてください。
既に壁掛け金具は付いています。
テレビだけの交換です。
金具は、汎用品を使ったので品番は、分かりません。
回答しずらい質問ですが申し訳ありません。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:22133640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テレビ素人さん
お持ちの金具寸法が不明ですので、スペーサーの寸法ズバリはお答えできませんが、純正金具WA12の仕様書から逆算すると下記の通りかと。
Bの寸法-壁掛け用穴かたテレビ最先端までの寸法=14.4-8.5=5.9cm
ここからお使いの金具の壁からテレビ取付面の奥行きを引いてください。
これ以上攻めた寸法は解らないかと。
問題は壁掛け金具及びテレビの受け側がそのスペーサーの距離分のねじりに耐えられるか。
極端に薄い金具を使う際にはご注意くださいませ。
▼WA12 寸法図
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_tilt.htm#fpt-ta14a
書込番号:22133789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テレビ素人さん こんにちは
ウーハーの出っ張りは全面パネルフレームから測って8.5pのようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50bm620x.html
スタンド取り付けの場合は更に3.5p後ろへ出るみたいです。
重量19.5Kgありますので、既設の金具(壁)の強度もお考えください。
書込番号:22133795
4点

>里いもさん
8.5cmはパネル前面からウーハーを除く背面までの距離です。引き出し線を再確認ください。
その寸法図、私もみており、3.5cmがおおよその背面からウーハーの凸量と思いますが、この寸法図がいかんせん、どこまで含んでいるのか、また放熱など考えるとミニマム寸法でOKなのか疑問があり、純正と同じ位置になるように計算してみた次第です。
ミニマム3.5cmにチャレンジというのも手ですが。。。
書込番号:22133841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポテンザ パパさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
(金具を含む)テレビを取り付けた音響業者に問い合わせたところ、既存のスペーサー(黒色プラスチック製)でギリギリいけるか、いけないかといった回答でした。
足らなければ厚めのワッシャーで調整とのことです。
当然、回答頂いたとおり、各部品の強度は考慮しないといけないと思います。
壁は家を、建てた時に補強済みで、金具は同じ東芝55j10を付けていたので、インチ数だけで判断すると対荷重は、大丈夫なのかな、とおもっています。
書込番号:22134772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]
55BZ710X
と、
55BM620X
どちらがいいと思いますか?
という、漠然とした質問には漠然とした回答しか頂けないような気もしますが。
カタログ等は一応目を通しました。
BS自体見ないなぁ、単に新しいだけかなぁと思いつつも、全面直下型っていいのかなぁとも思います。
普段使いに、差は無いと言ってしまわればそれまでかも知れませんが。
価格は似たようなものなので、どちらがオススメか教えていただけると助かります。
書込番号:22112221 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051346_K0000953778&pd_ctg=2041
<「 55BM620X」の「DLNA」に「○」が有りませんが、実際には対応しています。
この事からも判るように、この情報は「絶対に正しい」訳では無いので「参考」程度に考えて下さい(^_^;
正確な情報だと、メーカーの「仕様書」の比較が必要ですが、
今の東芝では仕様書の比較は「ブラウザを並べる」事でしかできませんm(_ _)m
とか、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
や
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/feature.html
の情報は見ましたか?
これらの情報の中から気になることが有ればココで聞くことで的確なアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
>普段使いに、差は無いと言ってしまわればそれまでかも知れませんが。
の「普段」何を見るのかが判らないので、どちらをお勧めすれば良いのかは判りませんm(_ _)m
<「地デジ」しか観ないって事でしょうか?
>BS自体見ないなぁ、単に新しいだけかなぁと思いつつも、全面直下型っていいのかなぁとも思います。
今までのテレビとの比較もした方が良いと思いますので、その情報も有ると、
「以前のテレビと比べて〜ですよ」
などのアドバイスが貰えると思いますm(_ _)m
書込番号:22112256
8点

ある意味エッジのほうが四隅が暗くならないメリットはあります。
710は四隅が暗いので有名でした。
それでも直下型LEDエリアコントロールは凄いです。
メリハリが違います。
REGZAにこだわりがなければソニーのX9000EかFが良いです。
私はREGZAが好きなので710ユーザーです。
書込番号:22112334 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
M620Xが等速パネルでBZ710Xが倍速パネルって所がスポーツ動画などの視聴対象によって差が大きいんじゃないでしょうか。後は直下型での輝きの差も大きいでしょう。もう底値は脱してしまった感じですがBZ710Xで良いと思います。
書込番号:22112509
7点

BS4Kチューナーは無いけどテレビその物はBZ710Xの方が上。
BM620Xはバズーカウーファーが付いている以外は下位モデルのM520Xと同じだから2018年モデルではエントリーモデル、BZ710Xは2017年のミドルモデル。
書込番号:22112683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かに価格帯が近くなっているので悩みますね。皆さんおっしゃるようにテレビとしては710の方が段違いに上です。
IPS/倍速パネル/エリア駆動など、この価格でこのスペックはなかなかの機種です。対抗機種としてはパナソニックのFX750、価格は少し高くなりますがSONY X9000Fでしょうか。個人的にはリビングテレビという用途ではIPSの方が安心なので当機種とFX750で悩みます。
私の場合はUHD-BDを持っていなく、家族が東芝を使い慣れているので、本機を選ぶかなと。UHD-BDのHDRコンテンツを視聴するのであれば、黒表現に難がある東芝IPSは避け、SOのVAかパナソニックのIPSを選びます。パナのIPSはVAみたいなコントラスト感がある不思議な画質処理をしています。
少し本題とは外れましたが、BS4Kでどのような番組が放送されるかによりますが、従来のBSとは異なり、紅白などのように地デジとの同時配信なども増えると思います。その時にせっかく買った4Lテレビの威力が発揮できるか、ただの地デジアップコンになるかは個人的には大きく感じます。
ただし、テレビは後で上の機種の画質性能は入れられませんが、チューナーは外付けできます。
なら、ここは710かと。
書込番号:22112875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
普段使いとは、ブルーレイ等の外部記録媒体の視聴と、地デジ見るくらいです。
簡単な返信で申し訳ありません。
書込番号:22112978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

四隅が暗いとの指摘ありがとうございます。
他者の書き込みを確認して見たら、確かに暗い気がします。
どの程度かは、個体差があるのかもしれませんが、言われて見たら気になるのかなと思いました。
書込番号:22112984 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
参考になります。
話逸れますが、1ヶ月ほど前にシャープの60インチも検討してみていましたが、なぜか1万5千円も上がっていました。
なので、シャープ辞めようと思ったのですが、急にそこまであがることあるんですね。
皆さん言われるとおり710に傾いています。
書込番号:22112991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直BS見ていないですね。
今後のコンテンツ次第ですが、我が家はBS見る習慣がないので、今後も見るのかどうか、といったところです。
倍速は、ないにしても、新しい機種であることで、各種性能で補完されているのではないか、と、邪推しています。
よって、710の方がいいのかなと思っています。
大変参考になります。
書込番号:22113002 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信ありがとうございます。
使い方がよく分かっていないので、沢山返信になっていて申し訳ありません。
本題からまた、逸れますが、有機ELの機種はどうでしょうか?
価格は、跳ね上がりますが。
昨日量販店で比較して見ましたが、確かに違うと思いました。
が、驚くほどの違いはなかったように思います。
金額も倍近く出す価値があるのかどうか、、、疑問符でした。
テレビを並べて見て初めてわかることですが。
書込番号:22113011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最後に、テレビの価格ですが、早い段階で驚く程下がる印象があります。
710があと1万くらいさがってくれたら、即決しそうです。
下がる理由は、新しい製品が出ることでしょうか?
書込番号:22113016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>710があと1万くらいさがってくれたら、即決しそうです。
後継機種のZ720Xがもうじき販売開始だからBZ710Xはもう底値辺りでは、断言は出来ないけどこれから1万円は下がらないんじゃないかな。
そのうち価格が上昇してくれば買い時を逸す可能性も有る。
書込番号:22113031 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

有機ELはハイエンド思考のKUROユーザーも納得する画質とのことです。
これで地デジや2k BDを見るのも自由ですが、4k HDRコンテンツを楽しまないのでしたらもったいないです。
UHD BDプレイヤーやそれに値するオーディオも組みたいところです。
テレビに付随する4k HDRコンテンツがある動画配信サービスの無料期間を試すのも悪くないです。
4k HDRと2k SDRに差異を見出せて、液晶との画質差を付加価値としてスレ主さんが金を出せるかどうかです。
他人に聞いても意味がありません。
書込番号:22113054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>テレビ素人さん
こんにちは。
BZ710Xは音質強化ミドルレンジ、BM620Xは音質強化エントリーモデルですので、画質的にはBZ710Xの方が上です。具体的には、ピーク輝度(明るさ)が明るく、倍速液晶がついていて、分割数は少なめですが直下型部分駆動がついていてコントラストが良いです。
BZ710Xの系統は、Z700X(2016)→BZ710X(2017)→Z720X(2018)となっていて、Z700XとZ720Xのみタイムシフトマシン機能がついてますので、待てるなら少なくとも半年程度待ってZ720Xが安くなるのを待つのがいいかもしれませんね。
四隅が暗いというのは比較的安物の直下型部分駆動の特徴ですが、代わりに部分駆動のメリットはあるわけなので、ここは割り切った方がよいと思います。四辺や四隅に限らず、輝度ムラを言い出すと、エッジ型も完璧とは程遠いですし、ここにこだわると有機ELに行くしかなくなり、予算はざっくり10万円はあがります。
部分駆動によるコントラストの差は、照明を落として映画を見るような場合ははっきり視認できますが、昼間や明るい店頭や夜間の電灯の下では言うほどわかりません。倍速か等速かの差は常にわかりますので、やはり7x0シリーズの方がいいですね。
書込番号:22113121
4点

>プローヴァさん
710を検討中です。
やはり、倍速のメリットは大きいかなと評価しています。
700と、720を比較しましたが、2万程度しか差がありませんでした。
やはり、タイムシフトがあると、価格下がりにくいんでしょうね。
価格ドットコム初心者ですが、本当に価格の上下が激しいですね。
株(したことありませんが)みたいですね。
書込番号:22114801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>テレビ素人さん
>>700と、720を比較しましたが、2万程度しか差がありませんでした。やはり、タイムシフトがあると、価格下がりにくいんでしょうね。
いえ、そうではなくて、単純に今現在、Z700Xはもうとっくに生産終了、流通在庫のみになって、それも枯渇しているから、高い店の価格が表面に出てきているだけでしょう。Z700Xも最安値の頃は15万程度です。BZ710Xの最安値は12万2000円くらいでしたが、この差はまあタイムシフトマシンの分と、ハイセンス傘下になっちゃった分とかいろいろ理由はあるかと。
書込番号:22115094
4点

>>700と、720を比較しましたが、2万程度しか差がありませんでした。
>>やはり、タイムシフトがあると、価格下がりにくいんでしょうね。
>Z700Xはもうとっくに生産終了、流通在庫のみになって、それも枯渇しているから、高い店の価格が表面に出てきているだけでしょう。
BZ710Xも買い時を逸したら安い店から完売していきZ700Xと同じようになります。
書込番号:22115140 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

710もそうですが、バズーカウーファーが壁掛け金具に干渉するとかが懸念事項です。
ウーファーが壁に当たらないのかな。
対応している金具買えば問題ないと思いますが。
書込番号:22119797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





