REGZA 55BM620X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 「クリアダイレクトスピーカー」と「重低音バズーカウーファー」を搭載し、豊かな低音と透明感のあるクリアなサウンドを実現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
38 | 8 | 2019年5月30日 13:32 |
![]() |
11 | 8 | 2019年5月22日 22:29 |
![]() |
10 | 3 | 2019年5月2日 02:06 |
![]() |
31 | 4 | 2019年4月26日 13:05 |
![]() |
15 | 2 | 2019年4月23日 19:16 |
![]() |
16 | 14 | 2019年3月20日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43BM620X [43インチ]
皆様のお知恵をお貸しください。
【やりたいこと】
背面のイヤホンジャックの抜き差しをせずにイヤホンで音声を聞きたい。
通常は本体スピーカから音声を出し、イヤホンを接続したときに本体スピーカからの音声が切り替わる(イヤホンからだけ出る)ようにしたい
【困っていること】
背面にスペースのない状態で使用しており、背面にあるイヤホンジャックに有線イヤホンを接続するためには都度TVの位置を変えなければなりません。
以前使っていたTVは前面にイヤホンジャックがあったため、同じ配置でも問題ありませんでした。
イヤホンを使いたいときに刺したら、スピーカからイヤホンに音声が切り替わりました。
イヤホンと本体スピーカ同時に音声を出す設定は把握しているのですが、その場合、常にイヤホンをさしっぱなしにしておき、使う際に、音声設定をもとに戻す(イヤホンからのみ音声が出るようにする)という手間が発生してしまいます。
Bluetoothの送信機をTV本体に接続することも考えたのですが、イヤホンジャックに刺すタイプでは有線イヤホンと同じように刺した瞬間本体スピーカから音声が聞こえなくなってしまうと思われます。
光電子端子型ではもしかしたらできるのかもとは思っておりますが保有していないため試せていません。
有線だけでなくBluetoothのイヤホンも保有しておりますので、こちらが活用できるのであれば有線へのこだわりはありません。
同じような悩みをお持ちで、解決された方がいらっしゃったらお知恵をいただければと思います。
7点

ステレオミニ延長ケーブルを購入してテレビに挿しっぱなしにしてイヤホン使用時に延長ケーブルにイヤホン装着でどうでしょう
書込番号:22700666
7点

ウチはREGZA Z8でoptical(光デジタル)からプリメインアンプに接続しており
イヤホン、ヘッドホンはアンプの端子に繋げることで使用できます。(繋げないとアンプのスピーカーからTv音声がなります)
同時に内蔵スピーカーからも音は出ています。
opticalだと内蔵スピーカーと同時に音が出ますので特に設定を弄らずに使えます。
多分、同じ仕様だと思われますが、光デジタルで繋げられる機器で確認出来ないのであれば
メーカーへ確認するか取説を探してみてください。
BlueToothトランスミッターで光デジタル入力のあるものだと
どうでしょう?
これのトランスミッターのようなものです。
https://kakaku.com/item/J0000027534/
書込番号:22700675
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>イヤホンと本体スピーカ同時に音声を出す設定は把握しているのですが、その場合、常にイヤホンをさしっぱなしにしておき、使う際に、音声設定をもとに戻す(イヤホンからのみ音声が出るようにする)という手間が発生してしまいます。
「ステレオ3.5mm延長ケーブル」を使えば良いのでは?
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A3-18K2
https://www.elecom.co.jp/products/EHP-TVES30BK.html
https://www.elecom.co.jp/products/DH-MPJN15.html
など...
>有線だけでなくBluetoothのイヤホンも保有しておりますので、こちらが活用できるのであれば有線へのこだわりはありません。
このテレビには、「Bluetooth」を搭載していないので、
>Bluetoothの送信機をTV本体に接続することも考えたのですが
の「送信機」は「ヘッドホン端子」を利用する訳ですから、「有線ヘッドホン」を利用していう事になります。
テレビ側としては「ヘッドホン(イヤホン)」なのか「Bluetooth」なのかは把握されませんから、関係有りません(^_^;
<「USB端子に送信機を繋ぐ、ワイヤレスマウス/キーボード」と状況は同じです。
※「BluetoothのUSBアダプタを使用したBluetoothマウス/スピーカー」とは違いますm(_ _)m
「BluetoothのUSBアダプタ」は、テレビでは使用できません。
他に「ワイヤレス」なら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000706034_K0000411829&pd_ctg=2046
こういうのを使うと言う手も有りますm(_ _)m
「延長ケーブル」なら、ケーブルの抜き差しは容易になって、「親切モード」にしておけばいつでもヘッドホンで聴けます。
自分の「37Z3500」には、「オーディオ出力専用端子」が有ったので、
「ワイヤレスヘッドホン用赤外線送信機」を繋いで利用しています。
<ヘッドホン側の電源を入れればいつでも聞ける。
お金に余裕が有るなら、
https://kakaku.com/item/K0000569301/
こんなのを利用する手も...(^_^;
<「ARC」が使えるので、「HDMIケーブル」1本で繋がります。
ただ、「テレビ側の音声ON/OFF(外部スピーカーで聴く)」は、手動で行う必要が有りますm(_ _)m
「光オーディオ」を利用するなら、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000473175_K0000290336_K0000663864&pd_ctg=2073
こういうのを使えば、「ヘッドホン」や「Bluetoothヘッドホン(送信機)」の利用も可能になりますm(_ _)m
<「光オーディオ(デジタル)」を「ミニヘッドホン(アナログ)」に変換してくれます。
書込番号:22700697
2点

この機種は持ってないけどREGZAは使ってるので共通でいけると思うので
50cmとか1mのイヤホン延長ケーブルをイヤホンジャックに挿して前に垂らしておくでしょ
イヤホン使うときはそこにイヤホンを挿し込めばイヤホンから音が出る
で、大昔のテレビだったらイヤホンを挿したらスピーカーの音が消えてイヤホンのみのなるのが今のテレビはイヤホンとスピーカーどっちからも音が出るので、イヤホンを使う意味ないじゃん(音を外に出すのが嫌だからイヤホンでしょ)ってなるってことだと思うけど、リモコンのミュート(消音)ボタン押したらスピーカーの音だけ消えてイヤホンからはそのまま出続けるんじゃないかな?
で、再度ミュートボタンを押すかリモコンでボリュームの上か下を押せばまたスピーカーから音が出るんじゃない?
※ヘッドホンの設定が通常モードと親切モードがあるので親切モードにしておくこと、ヘッドホンのボリュウムを帰る場合はクイックメニュー→親切ヘッドホン音量(ヘッドホンのボリュームってそんなにころころ変える必要無いと思うしリモコン操作が二度手間だって場合はボリュームスライダーのついた延長ケーブル使うとかかな?)
書込番号:22700714
8点

まとめると
・親切ヘッドホンモードにしておくと、イヤホンジャックに何か挿してもスピーカーの音が消えなくなる
(皆でテレビ見たりするけど、耳が聞こえにくい人とかに配慮した機能?)
・なので延長ケーブルを挿しっぱなしにしておけばいい
・必要なときにイヤホン、ヘッドホンを延長ケーブルに挿す
・どちらからも音が出るので消音ボダンを押す(イヤホンからだけ音が出る)
・解除するときは消音ボダン再押しかボリュームを上下する
ずっとイヤホン挿しとけばいいんじゃない?ってなるけど、イヤホンから音が出続けるので耳が良いと何か音漏れしてるのが聞こえるので使うときだけ挿す方がいい(と思う)
Bluetoothやら光ケーブルとか無駄に機材もお金も掛かるだけだと思う
書込番号:22700726
5点

一個書き忘れてた
いちいち親切モードと通常モードの切り替えするのが面倒なんだよ!ってなるかもだけど、一度親切モードにして以降はずっと親切モードのままでいいので、この切り替え作業は普段することないし、イヤホンの抜き差しと消音ボタンを押すだけなんで、おそらくこれが一番楽だと思う
書込番号:22700731
2点

>haru266さん
>Re=UL/νさん
>名無しの甚兵衛さん
>どうなるさん
皆様早速の情報提供ありがとうございました。
延長ケーブルも持っており、親切モードがあるのは把握していたのですが、親切モードのときはミュートでイヤホン側はミュートにならないというのは盲点でした。
本日帰宅したら早速試してみます。
これで昨年購入してから不満に思っていたことが解決できました!
ありがとうございます。
本スレッドをクローズ致します。
皆様一人一人にベストアンサーをお送りしたいところですが、私の勘違いに気づかせてくださった「どうなるさん」にお送りさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22701461
2点

>本日帰宅したら早速試してみます。
>これで昨年購入してから不満に思っていたことが解決できました!
これ、イヤホンジャックが横とか前に付いてれば、普通に抜き差しして使ってたんだと思うし、便利に使えるようになるとすれば後ろにイヤホンジャックあってよかったってことかもしれないね
半年以上、頑張ってきたというのはなんともだけど…
どうでもいいことだけど、50cm、1mとか書いてるけどうちのテレビには1.5mだか2mだかのケーブルが挿さってる
ケーブルが垂れ下がってても問題ないって場合はある程度長いと楽だよね
書込番号:22701607
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43BM620X [43インチ]

お早うございます。
43BM620Xは生産完了で今は処分中でしょう。そうした中でノジマオンラインが74,480円(税込)ですから量販店系で比べるなら最安とは言えないのでもっと吹っ掛けてはどうでしょう。きっといい落とし所が提案されると思います。
書込番号:22683286
2点

>あなた許してさん
おはようございます。
量販店の価格も地域差があります。
池袋などの首都圏は価格コム最安値を下回ります。
地方は高いとも一概に言えず、地方でも狭い地域に多くの量販店チェーンがあって競合ができている場合は価格コム最安値程度は出たりします。競合が薄い地域は価格カルテルでも結んでいるかと思うほど高いこともあります。
なので、提示価格が高いか安いかの判断は地域によると思いますね。個人的な感覚では、量販店で値切る前提で落とし所としては価格コム最安値のプラマイ10%位ですね。
つまり高い地域では価格コム最安値のプラス10%位な感覚です。
首都圏などでは量販店系のネットショップ価格を簡単に引き合いに出せますが、安いチェーンが近隣にない場合、この手は使えません。
書込番号:22683368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
ご返信ありがとうございます。
地域は大阪です。
もう少し粘ってみます!
書込番号:22683445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あなた許してさん
大阪ですか。だったらもっと頑張れると思います。
大阪でも人口の多いエリアでは価格コム最安値より安くできる可能性は十分あるでしょう。
書込番号:22683467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーズデンキの場合無料で付いてくる延長保証が家電量販店最強だから他店との価格差があまり無いなら、多少高くてもケーズデンキで購入するという選択も有り。
ケーズデンキの延長保証は保証期間中の自然故障に対して回数制限や金額制限無く修理額が保証される。
書込番号:22683487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
頑張ってみます!
書込番号:22683508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーズデンキで¥82,000(税込、リサイクル料込) 、その他に5年補償や設置も含まれていませんか?
含まれていればまずまずの価格だと思います。
「購入するから8万円しして!!」くらいの粘りでよいと思いますが‥
書込番号:22683926
1点

>油 ギル夫さん
ご返信ありがとうございます。
確かに差がなければ保証面を考えるとケーズデンキもありですね!
>CrazyCrazyさん
ご返信ありがとうございます。
相場が分からなくてご相談させて頂きました。
値切るのは苦手ですが、何とか8万円を目標にしてみます!
書込番号:22684975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]
突然テレビがつかなくなり、あきらめて先日この機種を購入しました。
今回突然だったため、よく考えず、新しく買ったHDDを直付けしてしまいました。
その後ハブを経由したら4台つなげることに気づいたのでもう1台つなぎたいのですが、
もう何個も録画していて、新たにハブを経由した場合、いま録画しているものは全部リセットされてしまうのでしょうか?
またハブ経由でもう1台、HDDをつないだ場合、その1台に現在録画済みのものを移動?ダビング?できますか?
もうひとつ、これは別に質問するべきなのかもしれませんが、みるコレで出てくるようなYouTubeの画像は録画することはできますか?肖像権とかでダメでしょうか?
もしお分かりになる方がいたら教えてください。よろしくお願いいたします。
2点

>sawaooさん
>もう何個も録画していて、新たにハブを経由した場合、いま録画しているものは全部リセットされてしまうのでしょうか?
リセットはされませんよ。
>またハブ経由でもう1台、HDDをつないだ場合、その1台に現在録画済みのものを移動?ダビング?できますか?
移動かダビングかは覚えていませんが、出来ます。
>もうひとつ、これは別に質問するべきなのかもしれませんが、みるコレで出てくるようなYouTubeの画像は録画することはできますか?
出来ません。
書込番号:22638979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
ご回答ありがとうございます。
早速ハブを注文して試したいと思います。
YouTubeの件、できないとは思っていましたが、一応聞いてみました。
残念だけどあきらめます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22639006
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>またハブ経由でもう1台、HDDをつないだ場合、その1台に現在録画済みのものを移動?ダビング?できますか?
購入されたなら、取扱説明書が有ると思いますが...
取扱説明書87ページに書かれているように「ダビング(ムーブ)」が可能です。
地デジの番組を「ダビング(コピー)」をするには、「レグザリンク・ダビング」に対応した機器へ、
「ネットワーク経由」で行う事になります。
<取扱説明書88ページ
「BS/CS」などの「コピワン」の番組は「ダビング(ムーブ)」しか出来ません。
また、「地デジ」の番組も「最後の1回」は「ダビング(ムーブ)」となりますm(_ _)m
<「ダビング10〜2(9回)」は、コピーする度1ずつ減り、「ダビング1=コピワン」となるため、移動しか出来ない。
書込番号:22639176
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50BM620X [50インチ]
買って1か月くらいですが、テレビの裏のほうで、ゴトゴト という音がすることがあります。
一日に数回なので、気にしないことにすればいいんですが、日数が経過すると、問題が顕在化するかもしれない。
原因や、解決方法など、ご存知でしたら教えていただきたく。
18点

自己レスです。
メーカーのサービス部門に質問したtころ、リセットしてみてほしい、との返事がきました。
ただし、リセットすると録画してある番組が消えることもあるとの警告付き。
物理的に ごとごと 音がするのに、ソフト的なリセットで対策、というのにちょっと疑問があるのと、
せっかくの録画が消えてしまうのはもったいないので、保留中です。
もう少し納得できる情報があるといいのですが。
書込番号:22589736
5点

一応確認ですが、まさか録画用外付けHDDのアクセス音ではないでしょうね。
書込番号:22612076
4点

Gibonさん
えっくんですさん が言われたHDDのアクセス音に一票。
録画、再生時以外に、多分デフラグと思われるアクセスがあり、
録画、再生時 とは異なった音がします。(HDDによりますが)
もし、デフラグなら、録画や再生を行うと音色が変わりますので、
次回音がしたら、試してみてください。
書込番号:22612119
4点

皆様
ご意見、ありがとうございます。
ディスクをテレビの前に移動して、様子を見ていましたが、ごとごという音は、テレビの背後から聞こえてきます。
温度変化によるプラスティックの変形で鳴っているようにも感じられますが、物が落ちるような音の時もあります。
いずれにしろ、頻度が少なくなってきているので、半年もしたら気にならなくなるのでは、と思うようになりました。
もうしばらく様子を見たいと思います。
書込番号:22626512
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43BM620X [43インチ]
こんにちは。
自宅のリビングでz3500、寝室でz7000の2台を使用していて、アイ・オー・データのLANハードディスク、HDL-AAをネットワーク接続し、nas内に保存していた子供の運動会などのmpgファイルを、両方のREGZAから視聴していました。(録画には未使用)
リビングのz3500が壊れ、今回リビングのREGZAをBM620Xへ買い替えたのですが、LANハードディスクの登録にHDL-AAが出てきません。z7000につないでいるPS4のナスネは表示されるし、youtuveは見られるので、ネットワークに問題ないと思います。また、z7000では変わらずLANハードディスク内のファイルを再生できるので問題ないと思うのですが、わかる方お願いいたします。
書込番号:22539063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
<「37Z3500」ユーザーです。
>LANハードディスクの登録にHDL-AAが出てきません。
結果だけなので良く判らないのですが、ネットワークへの接続は「LANケーブル」ですか?
何となく「Wi-Fi」の様な感じもするのですが...
<「Z3500」が「LANケーブル」でしか繋がらないので、同じLANケーブルを繋ぐだけとは思いますが、
「ケーブルを繋いだけど、実際にはWi-Fi接続」なんて事も...
「Wi-Fi」での接続の場合、「親機」との接続次第では「インターネットには繋がるけどLAN内にはアクセスできない」なんて事も...
ただ、
>z7000につないでいるPS4のナスネは表示されるし、
との事なので、LANアクセスはできている様にも見えますね...
<「nasne」の録画番組は見られるのでしょうか?
状況確認が、今一歩足りない感じなので、もう少し色々確認してみて下さいm(_ _)m
<「43BM620X」のネットワーク設定の手順についても、もう一度ご確認下さい。
後、
「ネットワークに接続された全ての機器の電源を切り、コンセントを抜き、5分ほど放置し、再びルーターから順次電源を入れ直す」
で接続出来る様になる事も...
<電源を入れ直す場合は、十分に時間を空けて、確実に起動出来ている状態になってから次の機器の電源を入れて下さい。
書込番号:22540140
1点

スレ主さん
レグザの製品ページを見る限り、BM620XはLAN-HDD再生機能がないように思われます。
Z720Xのページと見比べて下さい。
書込番号:22540420
1点

それともレグザリンク設定のメニュー内に「LAN-HDDの登録」があるのでしょうか?
それなら機能あるのかも?
機器の登録画面で赤ボタン押してもでてきませんか?
書込番号:22540430
3点

ありがとうございました。なんとか表示されるようになりました。
まだ、再生できるファイルと、できないのがあるので確認してみます。
書込番号:22540618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
なるほど、それで再生できないのかも知れませんね。
LANHDDの登録はできたので、また仕事が終わって夜に挑戦してみます。
書込番号:22540642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>なんとか表示されるようになりました。
LAN-HDD登録できた状況をできれば書き込み願います。
登録画面での赤ボタンが有効だったということですか?
書込番号:22541012
0点

>ローカスPCIさん
名無しさんの言った手順を再度行い、登録の画面で15分くらい待っていたら表示されました。(15分くらい待つのは説明書を再度読んだら記載がありました)
赤ボタンの機器の検索は反応無しでした。
書込番号:22541054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットワークメディアサーバー(DLNA)では4K動画が無理みたいなので、
わりとLANハードディスク(SMB)再生にも需要があるのかもですね。m(_ _)m
(それでも30fpsまでとありますが)
書込番号:22541655
1点

スレ主さん
回答ありがとうございました。
ここのクチコミはスレ主さんと同様のことで悩んでいる方も参考にしていることを今後ともご理解願います。
ところでヤス緒さん書き込みの
>ネットワークメディアサーバー(DLNA)
による再生とスレ主さんが行っているLAN-HDDによる再生の区別はできていますか?
・DLNAによる再生は機器選択でLAN-Sと表示された機器を選択した場合
・LAN-HDDによる再生は機器選択でLAN1やLAN2などと表示された機器を選択した場合
と思ってよいと思います。
DLNA再生はDLNAサーバーが動画をストリーミング配信しているのに対し、LAN-HDD再生はファイル共有による再生を行っているという感覚でOKだと思います。
私のこれまでの経験ではDLNA再生よりもLAN-HDD再生の方が再生成功する率が高いように感じています。
書込番号:22541952
1点

>ヤス緒さん
一覧表ありがとうございました。
以前はz3500で再生できるように変換処理をしていましたので、一覧表内のサイズに収まっていると思います。
現在の問題は、>ローカスPCIさん
の返信にありますが、同じファイルが、DNLAでは再生できるのですが、LANHDDからは再生ができないところです。
この、BM620という機種は、今までなれているz3500やz7000とリモコン配置が違い、レグザリンクのボタンがないため、レグザリンク→機器選択(ここで、USBHDDや、LANHDD、DNLAを選択していた)の操作がなく、録画リストボタンを押してUSBHDD内のテレビ録画一覧表示時に、赤ボタンで機器選択などの、操作の違いがあるので、まだ説明書が読み足りず操作方法にも何か私の不足があるかも知れません。
今度、できれば写真を撮ってあげてみようと思います。
みなさん色々ありがとうございます。
書込番号:22542290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この、BM620という機種は、今までなれているz3500やz7000とリモコン配置が違い、レグザリンクのボタンがないため、レグザリンク→機器選択(ここで、USBHDDや、LANHDD、DNLAを選択していた)の操作がなく、録画リストボタンを押してUSBHDD内のテレビ録画一覧表示時に、赤ボタンで機器選択などの、操作の違いがあるので、まだ説明書が読み足りず操作方法にも何か私の不足があるかも知れません。
一応、取説には<録画リスト>ボタンからでは無く<みるコレ>ボタンから<メディアプレーヤー 動画>へ進むと再生機器を選択する画面に入れるとありますね。
書込番号:22542730
1点

昼間に少し写真を撮ってみました。
続きもあります。
書込番号:22544384
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
リモコンの見るこれを押した場合はこの画面に行き |
メディアプレーヤー動画を選択すると行先は同じここですね |
機器選択でLAN-Sを選択した場合は同じファイルの動画再生可能です。 |
真空でのサイズなどがこちらです |
こちらの場合のDNLAからは再生可能です。
書込番号:22544398
1点

昼間に色々やってみましたがまだ出来ていないところです。しかし、LAN-3から再生したかった理由として、LAN-SのDNLAではファイルの表示順がうまく行かなかったのが、フォルダを整理することで子供でも利用できそうなので、ひとまず終了で良いかと思っています。
みなさん本当にありがとうございました。
また進展がありましたら報告しますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:22544424
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





