REGZA 55BM620X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 「クリアダイレクトスピーカー」と「重低音バズーカウーファー」を搭載し、豊かな低音と透明感のあるクリアなサウンドを実現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 1 | 2018年12月27日 15:20 |
![]() |
10 | 10 | 2018年12月17日 04:44 |
![]() |
9 | 3 | 2018年11月10日 18:51 |
![]() |
21 | 2 | 2018年11月5日 06:21 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2018年9月24日 21:46 |
![]() |
30 | 5 | 2018年9月7日 06:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50BM620X [50インチ]
24フレーム/30フレームの映像ソースに対してフレーム補間をして60フレーム化する機能ですね、等速パネルモデルREGZAのなめらか調整は。
書込番号:22353233 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43BM620X [43インチ]
くっきりした画像で見たい為、調整を若干「明るい」「濃い」に寄らせると、赤系の色あいが強く出てしまいます。
(カズレーザー1人だけが目立つ感じw)
赤系、黒系、綺麗にかつバランス良く色を出したいのですが、「標準」「レベル0」にしとくのが無難なのでしょうか?
書込番号:22311290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうも。
取説P144 シャープネスを上げてみては如何でしょうか、
http://www.toshiba-living.jp/manual.pdf?no=96061&fw=1&pid=19272
書込番号:22311454
1点

アドバイスありがとうございます。
シャープネスは、顔の輪郭や繊細さの調節なので、色の変化ではありません。
ちなみにシャープネスを高く調節すると、人肌がザラついてきます。
書込番号:22312150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
なぜシャープネスかというと、色飛び(赤)が気になるという話ですので、意図的に紹介しました。
画像編集ソフトなどのようにパラメーターを個別に管理できないし、コントラストをいじっちゃうと次は黒潰れがひどくなる
シャープネスで画を強調する以外どうにもなりませんよ、
書込番号:22312358
1点

>むんぴーさん
こんばんは。
くっきりさせたい、と言われると、普通は解像感、精細感の事をおっしゃっていると思うので、「シャープネス」調整すれば?と私も言いたくなりますが、精細感ではなく、色や明るさの事をおっしゃってるんですね。
であれば、ユニカラー(一般的には「コントラスト」調整の事)を0よりプラス側に調整してみてはいかがですか?
書込番号:22313382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念押しアドバイスありがとうございます。
赤系が強めに出てしまうのは、この機種の特性なのかもしれませんね。
書込番号:22313436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。返信遅くなりすみません。
自分の意図する所としては、コントラストを+側にしたいのですが、そうするとどうしても赤系が強くなってしまって…
この機種の特徴と解釈し、+幅は小さくしています。
書込番号:22320482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むんぴーさん
>>調整を若干「明るい」「濃い」に寄らせると、赤系の色あいが強く出てしまいます。
>>自分の意図する所としては、コントラストを+側にしたいのですが、そうするとどうしても赤系が強くなってしまって…
映像設定の「画面の明るさ」はバックライト輝度調整で、ユニカラーはコントラスト調整(+α)です。両者は調整している内容が異なります。
どちらを調整されておっしゃっているのかわかりませんが。
書込番号:22320500
0点

>プローヴァさん
遅くなって申し訳ありません。
「色みを全体的に鮮やかに出したいが、赤とび(と表現させてもらいます)は抑えたい」という事なのです。
書込番号:22329498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、「ユニカラー」を調整されたのか、「画面の明るさ」を調整されたのかどちらでしょうか?
>>色みを全体的に鮮やかに出したいが、赤とび(と表現させてもらいます)は抑えたい
であれば、
・色詳細調整-色域設定 をデジタルシネマにしてみる
・色の濃さをあげ、赤が気になるなら、色温度-手動設定-Rゲインを少し落としてみる
くらいですかね。
書込番号:22329816
0点

明るさ、ユニカラーとも、+10程度にしていました。
色温度は今まで変えていなかったので、ここを調整して様子をみてみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:22330049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]

>きよさ〜んさん
D-M470のタイムシフトマシンの機能は問題なく使えますよ。
D-M470のタイムシフトマシンは繋ぐテレビには影響されません。
ただしタイムシフトリンクは機能しません。
何故ならD-M470がタイムシフトリンクに対応していないからです。
タイムシフトリンクとは、
レグザタイムシフトマシン(レグザサーバー)またはタイムシフトマシン対応レグザとLAN接続し、テレビのリモコンの「タイムシフトリンク」ボタンを押すと、接続機器でタイムシフトマシン録画した番組を、ざんまいスマートアクセスや4K解像度の過去番組表などで選び、再生して楽しむことができます。本機のリモコン1つで、タイムシフトマシンの機能を快適に操作できます。
書込番号:22243479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きよさ〜んさん
この機種を持ってるわけではないですが、取り扱い説明書には、D-M470はタイムシフトリンク対応機種のようです。なので、BM620Xでタイムシフトリンク使えます。
同一ネットワーク上にD-M470とこのテレビをつないで、テレビ側でタイムシフトリンクにの設定をしたら、このテレビで過去番組表が表示できます。タイムシフトリンクの詳細はイナーシャモーメントさんが書いてくれてますね。
書込番号:22244257 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]
今、47Z7を使ってて、題名のどちらかに買い替えを検討しています。
両方の実物を今日見てきたら、大きく2つのことが気になりました。また試せなかったことがあり、都合3つ、質問させて下さい。
もし問題ないようなら、画面の大きい55BMを買いたいなと思ってます。
1) まず気になったのは視野角で、同じVAの他社に比べ格段に色味の変化が激しく感じました。
リビングに置くのでちょっと気になってます。実際、どのくらい気になるものですかね?
2) もう一つ気になったのは画質です。特に暗部の黒さとシャープさで、これまた他のエッジ型の商品に比べ、かなり白っぽく、ボヤッとして見えました(その分画面は明るいですが)
画像調整で黒レベルを-8くらい落とし、さらにガンマも落としてみると、全体に落ち着いてきてシャープさも増し、さらに(あんまりやりたくないですが)シャープネスを上げてみると、それなりにはなりました。が、その分白が多少グレーになってしまいました。画質は家に一台しかなければ慣れてしまうものだと思いますが、ご使用の方はどうでしょう? 黒とシャープさは気になりませんか?
3) さらに試せませんでしたが、倍速パネルじゃない点も気になってます。これは他社の等速パネルの商品を見てみましたが、東芝はかなり優秀に感じました。他社には明らかに速い動きでカクカクしたりガチャガチャしてるように思うものもありました。ただよく見るテニスとかを視聴できなかったので、大丈夫なのか心配でもあります(今持っているZは倍速なので)。この変、実際に使用されている方はどうでしょうか?
そんなに心配ならZ買えば良いという話になりますが、金額も違うので、Zにするなら49インチが限度です。大画面を取るか、パネルを取るかですが、BMも良い製品ですし、使用している方の感想を参考にして、できれば55BMを買いたいと思ってます。
よろしく返答お願いします。
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>1)
個人的な感覚なので、
>まず気になったのは視野角で、同じVAの他社に比べ格段に色味の変化が激しく感じました。
がそのままなのでは?
人に聞くこと理由が判りませんでしたm(_ _)m
>リビングに置くのでちょっと気になってます。
この「リビングに置いた時の視聴範囲」は判らないのでしょうか?
実際に左右に動いたりして確かめられるのはご自身だけだと思うのですが...
>2)
これもご自身で気になるなら、他人が気にならなくても気になるのでは?
こういう「価値観」とか「感覚」を他人に聞く意味がそれ程有るとは思えませんm(_ _)m
むしろ「自分の感覚を尊重する事が重要」だと思うのですが...
<有識者と思われる人の目が「絶対」って考えているのでしょうか...
気をつけないと、店員などの思惑に乗せられてしまいますよ?
<購入後に「やっぱり気になる」「思っていたのと違う」と感じても、決めたのはご自身ですから...m(_ _)m
>3)
倍速補完は、「野球の時は綺麗だったのに、テニスになったらカクカクする」の様に得手不得手の場合が有るので、設定をそのたびに変えることが面倒で無ければ倍速液晶の方が良いかも知れませんが、そうで無ければ、補完映像の無い「等速液晶」で良いのでは?
書込番号:22231364
6点

返答、ありがとうございます。
ご指摘通りで、使ってる方の感想をお聞かせください、というつもりで、主観的な事ばかり質問しました。
つまりは、何か正解を探してるって訳じゃなく、ある意味背中を押してもらおうという意図でした。
何か、すみません。
書込番号:22231439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55BM620X [55インチ]
壁掛けをしようと思いますが、ウーファーが干渉しそうです。
スペーサー何ミリあれば足りると思いますか?
その際のボルトの長さ分かれば教えてください。
既に壁掛け金具は付いています。
テレビだけの交換です。
金具は、汎用品を使ったので品番は、分かりません。
回答しずらい質問ですが申し訳ありません。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:22133640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テレビ素人さん
お持ちの金具寸法が不明ですので、スペーサーの寸法ズバリはお答えできませんが、純正金具WA12の仕様書から逆算すると下記の通りかと。
Bの寸法-壁掛け用穴かたテレビ最先端までの寸法=14.4-8.5=5.9cm
ここからお使いの金具の壁からテレビ取付面の奥行きを引いてください。
これ以上攻めた寸法は解らないかと。
問題は壁掛け金具及びテレビの受け側がそのスペーサーの距離分のねじりに耐えられるか。
極端に薄い金具を使う際にはご注意くださいませ。
▼WA12 寸法図
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/option_tilt.htm#fpt-ta14a
書込番号:22133789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>テレビ素人さん こんにちは
ウーハーの出っ張りは全面パネルフレームから測って8.5pのようです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50bm620x.html
スタンド取り付けの場合は更に3.5p後ろへ出るみたいです。
重量19.5Kgありますので、既設の金具(壁)の強度もお考えください。
書込番号:22133795
4点

>里いもさん
8.5cmはパネル前面からウーハーを除く背面までの距離です。引き出し線を再確認ください。
その寸法図、私もみており、3.5cmがおおよその背面からウーハーの凸量と思いますが、この寸法図がいかんせん、どこまで含んでいるのか、また放熱など考えるとミニマム寸法でOKなのか疑問があり、純正と同じ位置になるように計算してみた次第です。
ミニマム3.5cmにチャレンジというのも手ですが。。。
書込番号:22133841 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ポテンザ パパさん
>里いもさん
返信ありがとうございます。
(金具を含む)テレビを取り付けた音響業者に問い合わせたところ、既存のスペーサー(黒色プラスチック製)でギリギリいけるか、いけないかといった回答でした。
足らなければ厚めのワッシャーで調整とのことです。
当然、回答頂いたとおり、各部品の強度は考慮しないといけないと思います。
壁は家を、建てた時に補強済みで、金具は同じ東芝55j10を付けていたので、インチ数だけで判断すると対荷重は、大丈夫なのかな、とおもっています。
書込番号:22134772 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50BM620X [50インチ]
この機種はスピーカー内蔵という事ですが、
実際購入した方にお聞きしたいのですが
音質は如何でしょうか。
YAS-107のサウンドバーを現在しようしていて
あまり満足していないのですが。
書込番号:22088401 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この機種はスピーカー内蔵
REGZA 55BM620X を購入しました。
メーカーによると、
「BM620Xシリーズ」は、
新開発の「重低音バズーカウーファー」と
フロントに配置した「クリアダイレクトスピーカー」を搭載
で、期待したのですが、
音響以外の機能は変わらない520Xで、
別途、音響機器購入でも良いのでは・・・・
店舗内では、騒々しく音までは、
十分チェックできませんでした(-_-;)
TV内の詳細音響設定をいろいろ変えましたが、
こもった低音で、
クリアにセリフ等も聞こえませんでした。
所詮、小さなSP。
サウンドバー等も検討しましたが、
TVをかさ上げしないと、
画面下部と被りますね。
結局、現在は、
眠っていた、
7.1CHのヤマハAVX-1000に
アナログ接続で使っています。
BOSE 301MM(リコールで301Vに変更可能)×2
BOSE SBC-1 キャノンウーファー
BOSE 101MM×4(天井吊り下げ)
ヤマハ NS-C110
いずれも、30年ぐらい前のシステムですが・・・・・
雲泥の差ですね。
BOSEとセンターのNS-C110は
つながりが、イマイチなので、、
BOSEのセンターSPに変更予定、
AVアンプもヤマハの最新7.1CHに変更します。
10年以上前のレグザから変更でしたが、
LAN設定すれば、
ユーチューブやPCの動画も観れて、
快適です。
書込番号:22088889
5点

>BOSE 301MM
BOSE 301 AVM
でした m(__)m
書込番号:22089115
5点

>skrさんさん
こんばんは。
バズーカと言っても直径6cm x1発のウーファーですから、低音量は知れています。過度な期待は禁物ですね。
中高域スピーカーが画面下部についているので、音は画面の下から聞こえますが、向きは一応前を向いていますので、一般的な薄型テレビよりは音はクリアです。
まあ107で不満なのであれば、このテレビで満足というのもないと思いますが。
書込番号:22089381
4点

むしろなんでローエンド4kテレビが専門のローエンドサウンドバーより勝ると思ったのかな。
不満なら試聴して良いと思ったシステムに更新するしかないよ。
安物は安い事にしか価値はありません。
書込番号:22089508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>skrさんさん こんにちは。
テレビは薄型化のために、どのテレビも音に関しては満足できる機種はないようですから、人の声が聞けたらそれで良いと思ったほうがいいかもしれません。
50BM620Xはすでにお持ちなのかは分かりませんが、どうしてもテレビの音にこだわるのでしたら、予算はオーバーしますが、パナソニックのTH-55EX850がいいですね。
https://panasonic.jp/viera/products/ex850.html
書込番号:22089659
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





