REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 11 | 2019年3月9日 15:56 |
![]() |
4 | 2 | 2019年3月4日 16:18 |
![]() |
26 | 10 | 2019年2月26日 17:08 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2019年2月24日 09:48 |
![]() |
9 | 13 | 2019年3月1日 09:17 |
![]() |
14 | 5 | 2019年2月22日 18:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
地上波でもYouTubeでも動きの激しい動画の時に画質が荒いのは標準ですか?
上記以外でも例えば歌手が歌っていて歌手の背景が大型液晶だったり照明が激しいと途端に画質が荒くなり、歌手の顔のアップになったりして背景が隠れると元の綺麗さに戻ったり。地上波の番組を録画して再生してもそうなるのでネットの回線速度の問題ではないです。
この機種に関わらず液晶テレビはこんなものでしょうか?
書込番号:22500499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それは、放送局とビットレート(情報量)の問題です。
人数が多いグループがダンスしたりする映像は、ブロックノイズが増えますよね。
また、歌手の背景が大型液晶パネルのときにも、ブロックノイズが増えます。
これは、放送局が送り出す情報量に限りがあるために、複雑かつ動きがある映像は、情報をすべて送信できないためです。
地デジなんかは、もとの映像情報を50分の1くらいに間引いて送り出しています。
顔のアップとか単純な映像は情報量が少ないので劣化せずに送れるのですが、グループがダンスしたり、動きの多い映像はビットレートを食うので劣化なしには送れません。
よって、地デジやスカパーは、複雑で動きの速い映像はブロックノイズが出てしまいます。
もともとノイズがある映像を録画しても、同じことです。
でもYouTubeはどうでしょう。
もし家に光回線を引いていれば、画質で1080p以上を選択すれば、ブロックノイズは出ないはずです。
ブロックノイズが出ても、それを目立たなくする技術はメーカーそれぞれ違いますので、このテレビがそれを苦手としている可能性はあります。
ただ、完全にブロックノイズを消せるテレビはありません。
書込番号:22500587
15点

伝送レートに加えて、
映像データ圧縮方式の違いも影響を及ぼす。
TV内蔵のデジタルチューナーで受信する地デジ/BS/CSは
MPEG-2を採用しておるが、
プレミアムチューナーで受信する、スカパー!のプレミアムサービスは
より圧縮率の高いMPEG-4を採用しており、
スカパー!より映像のクオリティーが高く、ブロックノイズ等が発生し難い。(伝送レートは低くとも)
プレミアムサービスに対応したアンテナとチューナーがあれば、
契約をしておらんでも、
無料放送の日に、音楽ライブの同一番組を、
スカパー!とスカパー!プレミアムサービスで比較することにより、
複雑・動きの激しい場面で(圧縮方式の違いによる)映像の違いを
目の当たりにするであろう。
書込番号:22500626
5点

>お.あいこさん
おはようございます。
これは、放送局でもyoutubeでも、もっと言うとBDなどのソフトでもそうですが、コンテンツ側に、制作時からついている圧縮ノイズですので、とれません。そういうものです。テレビなど再生側・受信側の問題ではありません。
背景に大型ディスプレイのあるようなシーンは、データ圧縮してもデータ量が大きくなるので、放送のレートの枠内に収めきれません。なので、細部が雑な圧縮にしてなんとかレート内に収めます。その結果ブロックノイズが見えます。一度出てしまっているブロックノイズは後処理でテレビ側で消すことは基本的にできません。
テレビにもノイズリダクションと称するメニューがあったりしますが、効いているのか効いてないのかわからない代表例かと思います。
書込番号:22500852
7点

>プローヴァさん
>彙襦悶躱脛さん
>taka0730さん
おはようございます。皆様ご回答ありがとうございました!
そうなんですね・・・。youtubeでもなる時がありますがやはりそういう動画は歌番組の動画でMVなどでは鮮明です。10年ぐらい前のレグザではそんなことがなくこちらに(510Xでした)に買い換えた時はもっと綺麗になる思い込んでいたものでこんなものかという感じですね。
素早いご回答をありがとうございました!
書込番号:22500975
2点

https://www.youtube.com/watch?v=rWN4xgnN87g
にビットレートの違いによる画質の比較をしている動画が有りますのでご参考までに...m(_ _)m
<フルスクリーンで見ると判りやすいかも...
※「映像(画質)」比較ですが、音量にご注意下さい(^_^;
ちなみに「地デジ」は、「最大17Mbps」です..._| ̄|○
<「BS/CS」でも「最大24Mbps」
書込番号:22501031
3点

YouTubeのMVは、最新の技術を使って、時間をかけて丁寧に圧縮しますから、きれいになります。
地デジは、電波の帯域に制限があり、送られるデータ量は少ないです。
しかも、基本的には、地デジが始まった当時の古い技術を使っています。
圧縮技術はどんどん進歩していますが、放送局では、一度導入した設備は、そんなに簡単に変えられません。
また、古いテレビでも見られるように、古い技術を使い続けなければなりません。
とくに歌番組のような生放送では、リアルタイムで圧縮しなければなりませんから、動きの激しい場面では、画面は簡単に破綻します。
おなじ歌番組でも、BSの録画番組なら、ずっときれいになり、ほとんどの場合、破綻なく見れるでしょう。
これは、昔の液晶テレビでも、まったく同じです。
たんに画面が小さいから、破綻が目立たず、気がつかなかっただけです。
そもそも50インチクラスで見ることを前提とした放送ではないのです。
書込番号:22501102
7点

>P577Ph2mさん
>名無しの甚兵衛さん
ご回答ありがとうございます。
どれだけメーカーが頑張っても意味がないんですね。地デジだなんだと騒いで移行したのに中身が追い付いてないのが何だかなぁという感じです。
皆様、ご回答ありがとうございました!
書込番号:22501175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P577Ph2mさん
生放送では、圧縮方法が簡易的なんですね。
だからミュージックステーションでブロックノイズが目立つときがあるんですね。
CMは綺麗なのに、番組は何でノイズが多いんだろうって不思議に思っていました。
書込番号:22502255
4点

BDソフトなどの制作時には、画面のどの部分にどの程度のデーター量を与えるか、手作業で細かく割を決めながら制作するとのことです。CMなどでも時間をかけて圧縮ノイズが見えないよう十分チェックしながら作るんでしょうね。そのおかげで、1.44Kとは思えない解像感と、低ノイズの両立はこうやってなされているんだと思います。
高画質なCMでは、ほとんどの場合極力シンプルな画面構成で、女優さんのアップの肌再現などに十分データー量を与えるように工夫されていると思いますが、ライブっぽい、ざわついた背景などでもよく見ると微妙にピントがぼかされてたりして、いろいろ手が尽くされているようです。
書込番号:22502300
2点

先日、NHKの生放送の歌番組で、ダパンプの7人ぐらいがダンスしていて紙吹雪も降っているとても難しい映像が流れていましたが、とくにブロックノイズは目立ちませんでした。
最近は、機材の性能もよくなってきたみたいですね。
または、NHKだから機材も高性能なんだろうか。
書込番号:22515199
0点

55M520Xで安室奈美恵さんのBlu-ray (Final Tour 2018)観たら凄く綺麗でダンスシーンでもノイズとか気づきません、
このBlu-rayを購入した時に55Z8で数回観て、半年ぶりに55M520Xで観たら55M520Xの方がかなり綺麗で鮮明に観えます。
ただ地デジやBSは番組によりけりですね、
TBSの「世界遺産」なんて4K番組かと思うくらい綺麗な映像ですよ。
書込番号:22519784
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>追っかけで1.5倍速の再生で見ることは可能でしょうか。
取扱説明書の78ページに
<http://www.toshiba-living.jp/rev2.php?no=96055&sid=1
「録画番組を早見早聞や特殊再生しているときは、字幕の表示ができません。」
と有ります。つまりそういうことかと...m(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22501015
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございました。
昨日、届いたので、試してみたら、できました。
書込番号:22508900
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
昨日の朝にリモコンで電源オン。
声は出るが画像が全く出なく真っ黒…
HDDに切り替えても音声しか出ない…
amazonスティックも同様。
こりゃ潰れたなと思いつつ電源コードを抜き差しすると画像が出て普通に戻りました。
去年の12月に購入してこんな事になるなんて…
近いうちにまた真っ黒になり故障してしまうんでしょうか?
書込番号:22490171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アマゾンなんちゃらスティックをさすとテレビの動作がおかしくなることがたまにあるらしいんだお
書込番号:22490420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やす寺さん
このテレビもですが、今の4Kテレビはスマートテレビ機能を持っていてOSの上で動いてますので、PCなどと同じく、ソフトのバグ等でたまに動作不安定になったりはあります。
そういう時は慌てずコンセント抜いて10分ほど放置すれば直ることが多いですね。ただ、まれにハード不良であることもありますので、しばらく様子を見て、頻出するようならメーカーのサービスに相談されて下さい。
書込番号:22490490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やす寺さん
z720xですが、2月23日か24日に同じ症状になりました。これが1回目。
25日のタイムシフトか動作始めた17時も同じ症状。
さらに、7時20分にも起きました。
さいしょの2回は、リモコンのオフ、オンで復帰。
さすがに3回目は、主電源ボタンのオフからオンでしか復帰しませんでした。
ちょっと頻度が増えたので心配です。
書込番号:22493473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか!
今度また同じようになったらスティックを抜いて確かめてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22493509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
最近のテレビってややこしくなってますね…
こんな事が普通なのか異常なのかが分かりませんね(笑
頻繁になるようになったら販売店に連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22493514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>My価格さん
同じ症状の方がおられるとは…
我が家のはまだ1回しかブラックアウトにはなってないですが、またなる可能性も有るって事ですね。
本当、心配ですね…次またなったら販売店に連絡しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22493527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす寺さん
ご連絡ありがとうございます。
10月購入で、一度交換しました。
11月から1度も不具合が無かったので、
様子見です。リモコンのオンオフで解消すれば、
タイムシフト録画には影響ありませんでした。
>プローヴァさん
アップデートが絡んでいるかもしれませんね。
少し落ち着いて様子見します。
書込番号:22493612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の報告です。
25日の夜、その後、結局、画面がブラックアウトしました。
音声のみ出ます。リモコンは、表示が出ませんが、受け付けます。
主電源長押し、再起動で、復帰するも、画面に横線が入り、
上半分見えて、下が真っ黒だったり、チカチカ横線が入ったりで、
もう見れない状態です。
コンセント抜き差しで復帰するも、リモコンオンでブラックアウト表示。
音声だけは出ますし、リモコン操作も受け付けますが、画面がアウトなので、
何の操作をしているのか分らず、オフに。
26日早朝は、リモコンオンで点くのですが、ブラックアウト状態で音声のみ。
主電源の長押し再起動でもブラックアウト。
リモコンのオンオフで、表示するも、横線が乱れ飛んで見るのに苦しい状態。
5分くらいでブラックアウトするも、2分くらいで復帰、しかし横線が乱れ飛び状態。
これは、さすがにサポート連絡です。
書込番号:22494666
1点

>My価格さん
ありゃ!再発しましたか…
更に症状が酷い感じですね。
早く治すか、交換して貰いたいですね!
私はテレビっ子なんで見れなくなると辛いです。
東芝のテレビはダメなんですかね?悲しくなります。
我が家のも再発したらすぐに販売店に連絡します。
書込番号:22495437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

答えて頂いたみなさま、ありがとうございました。
我が家のもまたブラックアウトしたら早急に販売店に連絡しようと思います。
書込番号:22495438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
初心者です。最近テレビを買え変えました。今まで使ってたブルーレイレコーダーで録画してるんですが映像があまり綺麗じゃないのと容量があまりないので外付けHDDを付けて録画しようと考えてるんですが外付けHDDを取り付けた場合テレビの録画っていうボタンを押せば録画ができるんでしょうか?
一つのリモコンで操作したいです。
それとスマホなどから録画予約などもしたいです。よろしくお願いします。
書込番号:22489783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アーリーともさん
外付けHDDを使えば4K放送の録画もできます。
録画ボタンを押せば、視聴中の番組を最後まで録画できると思います。
書込番号:22489949
3点

使っているレコーダーはなんですか?。
型番を正確に書いてください。
基本的にデジタル放送の場合、電波で送られてきたデータをそのまま保存します。
したがって、レコーダーで録画しても、テレビで録画しても、画質は変わりません。
画面が大きくなったので、アラが見えるようになったのでしょう。
地デジは、50インチのような大画面に耐えられるような画質ではないのです。
4K録画に対応していないレコーダーなら、4K放送は受信・録画できません。
レコーダーにHDDを増設できないなら、テレビにHDDをつなげて、テレビ側で録画してもかまいません。
BDに保存するのではなく、見て消すだけなら、テレビで録画・視聴・削除を繰り返せば、レコーダーは不要です。
テレビのリモコンに録画ボタンはないですよ。
見ている番組を録画したいときには、サブメニューボタンを押して録画を選択します。
レコーダーのリモコンに、"テレビで録画"のようなボタンがあるなら、テレビとレコーダーを連携させる必要があります。
通常は、番組表から予約します。同じ番組なら、毎週や毎日、自動的に録画できます。
スマホには対応していないようですから、スマホ側からの予約は無理でしょう。
書込番号:22489969
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
先代のREGZAが急逝されましてこちら後継REGZAをポチリました。
レコーダーを所持しておらずどうしても残したい番組を救出出来ず悲しい思いをしたので、慎重になっております。
当方は普段から家電に注目している訳ではなく、必要に迫られてから焦って調べるタイプでございます。
よって、予算の都合もレコーダーには手を出せない状態です。
SeeQVaultというのを知り、当方のような急なテレビ変更にも対応出来る点が非常に魅力的だと思いました!
書き込みや口コミ等々を見る中で「録画再生時のまとめ機能が使えない」というものを散見しました。
今までがちょうど10年前の機種だったため、録画は例えばドラマならドラマでまとまってはいるものの、録画日時順での表示だったので番組毎には並んでおりませんでしたので、そのような便利機能は無くても大丈夫のような気もしますが、テレビをメインで使用するのは家族なので便利機能があれば利用したい気もしています。
SeeQVault対応HDDを新たに購入して録画用にしたいと思っておりますが、非対応HDDとの違いや注意点、更に下記機種の中で違いがありそうでしたら是非教えて下さい。
最有力候補
エレコム ELD-QEN030UBK(コスパ)
ロジテック LHD-EN40U3QW(中間)
IOデータ AVHD-URSQ3(品質)
よろしくお願いします。
書込番号:22489177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVault対応HDDは、テレビが壊れても同じメーカーのテレビやレコーダーで見ることができます。
非対応HDDは、録画した機器でしか再生できないので、テレビが壊れたら見る方法はありません。
どちらにしても、HDDが壊れた場合はどうにもなりません。
感覚的には、テレビ本体よりHDDが壊れる可能性のほうが高いのではないかと思います。
確実な方法は、SeeQVault対応HDDを2台用意にて、同じ番組を録画しておくことです。
エレコム、ロジテック、IOデータは、いずれも名の通った日本メーカです。
高いのを買うより、安いのを2台買う方が良いのではないかと思います。
書込番号:22489223
1点

>確実な方法は、SeeQVault対応HDDを2台用意にて、同じ番組を録画しておくことです。
SQVはダビング10で録画できないので、通常HDDに録画した上で、複数台のSQVにコピーというのが現実的でしょう。
ただし、それらにかけるコストで、最安レベルのレコ買う方が真っ当なやり方だとは思いますね。
書込番号:22489478
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SeeQVault対応HDDを新たに購入して録画用にしたいと思っておりますが、
>非対応HDDとの違いや注意点、更に下記機種の中で違いがありそうでしたら是非教えて下さい。
「SeeQVault対応USB-HDDに直接SeeQVault形式で録画」は出来ません。
一度録画した番組を「SeeQVault対応USB-HDDにダビング」という操作により「SeeQVault形式」で残せます。
<他の機器では「SeeQVault形式」にした番組しか再生できません。
また、他の機器からこの「SQV対応USB-HDD」に追加で録画するには、「初期化(登録)」が必要になるようです。
なので、「SeeQVault対応USB-HDD」しか無い場合、
「通常録画した番組」と、「SeeQVault形式にダビングした番組」の2つが「SeeQVault対応USB-HDD」に残ります。
元の「通常録画」の番組を消さないで(レグザリンクダビング用等の為に)残すと、「録画可能時間」が半減します。
なので、DECSさんが提案されている、「普通のUSB-HDD」と「SeeQVault対応USB-HDD」の2台体制にする必要が有ると思います。
「SeeQVault対応USB-HDD」のみ:
「55M520X」−(通常録画)→「SQV対応USB-HDD」−(自己ダビングforSQV形式)→「SQV対応USB-HDD」
「SeeQVault対応USB-HDD」+「通常USB-HDD」:
「55M520X」−(通常録画)→「通常USB-HDD」−(ダビングforSQV形式)→「SQV対応USB-HDD」
書込番号:22489495
0点

>たっちん63さん
こんにちは。
HDD自体が壊れた場合は、外付けだろうがレコーダーだろうがSQVだろうが関係ないので、これは除外して考えます。
SQVはそれほど魅力的ではありません。だから全然流行らないのです。
問題点は、
・直接SQV形式で記録できない。
・最初の録画は必ず通常フォーマットでなされ、後から手動でダビング操作することで初めてSQV形式にできる。
・SQV形式にしたものだけ、他の機器から参照可能
・SQV形式はダビング10は無効
・HDDが高価
という点です。
いちいちこまめにSQVダビングする人なら運用できるかもですが、後でまとめてやればいいやとか思うタイプの人は、結局突然テレビが故障して、SQVにダビングしてなかったから救出できませんでした、となるのがオチかと思います。
なので、少し高いSQV HDDみたいなものを買うくらいなら、テレビの故障と無関係に独立した機器であるレコーダーをお勧めします。
書込番号:22489875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5インチ小さくするだけで、差額とSQVを買う値段で最安レベルのレコが買えるでしょ。
書込番号:22490055
0点

1万円のHDDを購入するより、少し奮発して3万円のブルーレイレコーダー購入しましょう、
HDDはテレビが大丈夫でもHDD自体が故障したらおしまいです、
大事な録画番組はディスクに残せるように…
https://kakaku.com/item/K0001033390/
書込番号:22490486
4点

>SQVはダビング10で録画できないので、通常HDDに録画した上で、複数台のSQVにコピーというのが現実的でしょう。
USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
>「通常録画した番組」と、「SeeQVault形式にダビングした番組」の2つが「SeeQVault対応USB-HDD」に残ります。
同様に、SeeQVault形式にダビングする時に、通常録画した番組は消えてしまいます。
その後気がついたのですが、SeeQVault対応HDD1台と非対応HDD1台でもOKですね。
なんとしても残したい番組は、同時に2台のHDDに録画し、SQV対応HDDの方はSQV形式にダビングしておきます。
そうしておけば、テレビと合わせて3台の機器のうち、どの1台が壊れても再生は可能です。
書込番号:22490958
0点

>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
取説確認しましたが、その様ですね。
であれば、益々TVにSQV付けるより、bdレコ買うか、せめて当面通常レコにしてBDレコを追加した方がいいですね。
しかし、内蔵HDDを持たないTVでどうしてこんな制限を維持してるのか。
書込番号:22491133
0点

>DECSさん
>あさとちんさん
>CrazyCrazyさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様からの非常に有用なアドバイスを頂き大変助かりました。聞いて良かったです。
回答して下さった皆さんにベストアンサーをあげたいくらいです。
SeeQVaultの仕組みが全く分かって無かったです。
非常に勉強になりました。
まず録画用のHDDを購入しました(非SQV)。
壊れたREGZAの教訓を活かして、残したい番組が出てきた時点でなるべく安価なレコーダーの購入を検討したいと思います!
繰り返しになりますが、回答頂いた皆さん、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22493576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
コレについてだが、
取説を読んで我輩も、そう理解したのだが、
サポセンに確認すると
元タイトルは残ると云っておった。(そうなると取説の誤植?)
検証しておったようなので、結構確度は高そうなのだが。
>同様に、SeeQVault形式にダビングする時に、通常録画した番組は消えてしまいます。
コレは違う。
取説91Pの 5 にあるが、
元番組の削除は する/しない を選択可。
>なんとしても残したい番組は、同時に2台のHDDに録画し、
コレもサポセンに確認したが、
同一番組は、別々HDD/同一HDDに係わらず、2つ録画するのは不可と云っておった。
(別番組なら同時間帯に別々のHDDにそれぞれ録画可)
最後に、
このスレは東芝TVのSQV運用の話なのだが、
SQVが全てそういう仕様と誤解されぬ為に
東芝TV以外の話も・・・
パナのTVは、
既にSQV対応を止めておるが、
2014〜2016にかけて発売されたSQV対応TVは
同一HDD内に通常とSQV形式は混在出来ず、
通常HDDは通常フォーマットのみ、
SQV対応HDDはSQV形式のみ、のようだ。
そしてHDD間のダビング(移動)機能は無い。
以下、レコーダーの話
基本、
通常HDD・・・通常フォーマット
SQV対応HDD・・・SQV形式か通常かの選択(混在不可)
と思う。
メーカーにより
SQV形式のHDDに
・直接記録可
・直接は不可で内蔵からダビング
が分かれる。
(勿論いずれもダビ10は消滅)
SQV形式は総じて使い勝手が悪い。
但し、ソニーのレコは他と違い、
後面の端子に接続しておる限り、通常HDDとほぼ同様に運用可。(ダビ10も保持される)
といっても、前面端子に接続すると移動のみ可能タイトルと認識される。
(ソニーは他機で登録したSQV形式HDDの接続は前面端子のみ故、
ダビ10保持したまま他機へ接続は出来んというのは、他メーカー同様)
書込番号:22495198
0点

>あさとちんさん
>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
「BS/CS」なら別ですが、ダビング10の地デジなら、
「通常録画用USB-HDD間のムーブ」と「通常録画→SQV形式へのダビング」は違うと思います。
取扱説明書の91ページの「5」には、
「ダビング先がダビング元と同一のとき」として、
「番組はSeeQVault形式に変換されます。ダビング後に元の番組を削除するかどうか選択します。」
とありますから、「いいえ」を選択すれば、残ることになり、「ダビング10」なら、10個の「SeeQVault形式」で残せるハズです。
※最後の1回は「ムーブ」なので、ダビング完了時に元の番組は削除されるハズ...
複数の「ダビング元番組」は指定出来ますが、「複数のダビング先」は指定できないので、
「ダビング10の番組を10個のSeeQVault形式にする」には、10回の操作が必要かと...(^_^;
書込番号:22498378
0点

>彙襦悶躱脛さん
>取説91Pの 5 にあるが、
これは見落としていました。ご指摘ありがとう。
>同一番組は、別々HDD/同一HDDに係わらず、2つ録画するのは不可と云っておった。
どこかに有料放送は不可、と書かれていたので、無料放送は可と解釈したのですが。
いずれにしても、同一HDD内ダビングでSQV形式が作れるなら、必要ありませんね。
>名無しの甚兵衛さん
彙襦悶躱脛さんからも同じ指摘を受けております。
書込番号:22498496
0点

>あさとちんさん
>彙襦悶躱脛さんからも同じ指摘を受けております。
そうですね、蛇足でしたm(_ _)m
書込番号:22500950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
50M520Xを購入検討中です。所有の方、詳しい方、お知らせ下さい。
Q1 一画面時の実消費電力は? 仕様からの推定値 57.3W程度ですか
Q2 二画面時の実消費電力は? 画面サイズに比例し小さくなりますか。画面が黒い程小さいですか。
Q3 二画面の多用は、故障しやすくなる部品の存在等、懸念事項がありますか?
映画閲覧用途に50型希望ですが、2h/週程です。
普段は、PCモニタのみ、時にはPC+TV同時で、9h/日程使いたい。
机上配置で画面と目が近く、二画面にして画面サイズの1/4, 1/9, 1/12が良さそう。1/4でも1K画質なら十分
狭い部屋に、別途PCモニタを配置するより良さそうと考えました。
消費電力の大部分は、画面表示と推定しています。
※仕様からの推定
定格電力 {146W*4.5h/day+0.3W*(24-4.5)h/day}*365day/年 = 241.9 kWh/年 (最大値が続く場合)
年間消費電力量との比 95 /241.9 = 39.3 %
実消費電力推定値 146W*39.3% = 57.3 W
宜しくお願い致します。
1点

>_nzさん
おはようございます。
このテレビのユーザーではありませんので、経験談ではないです。
消費電力推定、算出方法はあってます。この値は画質モードが標準の際のもので、パラメータをいじったり見るコンテンツによって変動はあります。
2画面かどうかで消費電力差や故障しやすさの差はおそらく殆どないと思います。
ただ、この機種は部分駆動はないので、画面の黒面積割合が2画面化で増えて平均輝度が下がったときに、それに応じてグローバルディミングが効けば多少バックライトが絞られてその分電力も下がる可能性はあります。そういう細かい話は映すコンテンツなどの条件をそろえての電力測定が必要ですね。
液晶なので、焼き付きやイメージリテンションは調整不具合品でもない限り発生はしないと思いますが、日常的に2画面使用でたまに全画面にするとうっすら境目等が見える可能性は皆無とは言えないです。私なら気にしませんが。
全画面で映画等見る場合は、50インチなら、2Kコンテンツだと3Hで1.8m、4Kコンテンツだと1.5Hで1m位まで近寄ってみることは可能です。それ以上近づくと粗が見え、離れると解像感が十分楽しめません。
書込番号:22482723
3点

>※仕様からの推定
>定格電力{146W*4.5h/day+0.3W*(24-4.5)h/day}>
>*365day/年 = 241.9 kWh/年 (最大値が続く場合)
>年間消費電力量との比 95 /241.9 = 39.3 %
>実消費電力推定値 146W*39.3% = 57.3 W
定格電力はWi-Fiや二画面、HDD録画等を全て使用した場合の最大消費電力なので、実消費電力は年間消費電力で計算する。
それと、1日19.5hの待機電力を年間実消費電力に含めるなら理解できるが、実消費電力に何故1日19.5hの待機電力を含めて計算するのか?理解不能、、、何がなんだか?
よって 実消費電力は95kWh/(4.5h×365日)=57.8W
此所に住んでる異常メダリスト氏もこの点に触れず
>50インチなら、2Kコンテンツだと3Hで1.8m、4Kコンテンツだと1.5Hで1m位まで近寄ってみることは可能です。それ以上近づくと粗が見え、離れると解像感が十分楽しめません。
なんか認知症の老人みたい(笑) もしかして、、、スレ主=異常メダリスト氏?
書込番号:22483826
3点

プローヴァさん、返答ありがとうございます。
二画面でPC画面を1/4表示にすると、消費電力も57W/4=14W程度になると、
最近の24インチのFullHDモニタと同程度ならと考えたのですが、そこまでは見込めなさそうですか。
bangkokbanzaiさん、返答ありがとうございます。
概算なら1画面57W程で良さそうなのですね。でしたら質問の主旨は変わりません。
二画面でPCのみを1/4表示なら、消費電力も1/4程か知りたいのです。
どなたか実測をアップして頂けると嬉しいです。
メーカー仕様の年間消費電力量95kWh/年*8には待機時間を含むため、待機時間を含めた両者の比率を算出しました。
*8) 省エネ法に基づいて、1日あたり4.5時間の動作時間/19.5時間の待機時間(電子番組表取得時間を含む)で算出した1年間に使用する電力量です。
メーカーによる年間消費電力量算出時のWiFiやHDDの仕様は特定できませんが、画面表示に比して電力影響は小と推測しました。
おそらく、より小さい消費電力の有線LANかLAN無し、HDD未接続と推定しています。
また、待機電力0.3Wがピーク値か一定値かもはっきりしませんでした。
一定と仮定すれば、動作時間の実消費電力と定格電力の比aは以下となり、大差なしでした。
{a*146W*4.5h/day+0.3W*(24-4.5)h/day}*365day/年 = 95 kWh/年
a = {(95 kWh/365day -0.3W*(24-4.5)h/day }/146W/4.5h = 38.73 %
実消費電力推定値 146W*38.7% = 56.5 W
書込番号:22484765
0点

>_nzさん
>>二画面でPC画面を1/4表示にすると、消費電力も57W/4=14W程度になると、 最近の24インチのFullHDモニタと同程度ならと考えたのですが、そこまでは見込めなさそうですか。
そういう意味で言われてましたか。
でもそれは期待できないと思いますよ。
先に述べたように部分駆動のない機種ですし、光っているところを光らせる為にバックライト全面が均一に光ります。黒いところは液晶セルが光シャッターとして遮光しているだけです。バックライト電力がセーブできない以上、トータルの電力も殆ど変わらないかと。
部分駆動付きの液晶なら電力をセーブして出来るかと言うと、部分駆動の制御回路が電気を食いますので、期待ほどではないと言う話もあります。
詰まる所、液晶の場合、消費電力が表示コンテンツにそれほど強く依存しません。自発光ではないですから。
書込番号:22484852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主が>どなたか実測をアップして頂けると嬉しいです。
と書いているのに此所に住んでる異常メダリストが適当に回答しているで回答します。
メーカーと機種が違うので絶対とは言えませんが、結論から言うと 消費電力は殆ど変わりません。昨年末、私はパナソニックのTH-49EX850を購入しました。ダイニングから見ると丁度良い画面の大きさですが、設置している和室6畳で動きの大きい地上波を視聴してると気持ち悪くなるので2画面で視聴しています。
今月、サンワのワットモニターを購入したので一画面、二画面(画像1)、二画面(画像2)の状態で計測しました。
一画面45W前後、二画面(画像1)43W前後、二画面(画像2)43W前後。同時に同じ画像を出せないので、正確に計測することができませんが「二画面にしても、同じか若干下がる程度」。
プローヴァ氏へ
今回 >全画面で映画等見る場合は、50インチなら、2Kコンテンツだと3Hで1.8m、4Kコンテンツだと1.5Hで1m位まで近寄ってみることは可能です。それ以上近づくと粗が見え、離れると解像感が十分楽しめません。 と回答していますが
以前https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000991770/SortID=22410534/#tabで
>55インチの画面高さは68cmですので、最適視聴距離は2K基準3Hで、2m程度になります。
この程度の距離がとれるなら、地デジなど低解像度映像でも画角的には目に十分優しいです と回答しています。
回答が微妙に矛盾していることが自覚できるなら、いい加減な回答やめてください。貴方はメダルとGoodアンサーが欲しいのですか?
書込番号:22485917
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





