REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2019年1月6日 01:29 |
![]() |
11 | 6 | 2019年1月6日 16:39 |
![]() |
38 | 9 | 2019年1月9日 13:16 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2019年1月2日 10:43 |
![]() |
5 | 1 | 2018年12月31日 14:26 |
![]() |
41 | 21 | 2019年1月8日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M520X [65インチ]
現在、REGZA42Z1を使用しています。普通にドラマとかスポーツとか視聴しています。4K対応テレビなどが出ていますが、特にZ1を視聴してて不満はないし、チューナーがなければ4K意味ないしと、なので特にリサーチもしていないので最近のシリーズにはうとくて無知なのですが、ジャパネットの初売りの中にこちらの50M520Xを見かけまして、4Kチューナーが内蔵された物が漸く商品として出て来た様で、8年落ちのテレビからそろそろ買い替えても良いのかな?と考え久しぶりにこちらを覗いた次第であります。ジャパネットで買うつまりはないんですが。スレッドを見ていると「Z8からの買い替え」というスレがありまして、これよりも上位機種がいいとの解答でした。そこで、それよりもさらに古い機種の自分の場合はどうなのかと、気になりましたので質問させて頂きました。IPSパネルや倍速機能でZ1も負けてない気もしますがやはり古さは否めませんので。テレビ自体はまたREGZAに替えたいと思ってますので、値段を抜きにして考えた場合、おすすめ機種がありましたらご教授ください。
ちなみに店頭などで画質などは見ていません。それから質問してもと言われてしまうかもしれないですが、一般的な意見として宜しくお願いします。
書込番号:22371646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、50M520Xの方に質問したつもりでしたが久しぶりすぎて間違えてしまいました。でもサイズの違いはありますが、こちらの方で宜しくお願いします。
書込番号:22371651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは、こちらの機種はVAパネルと倍速非搭載ですので、Z1からの買い替えならZ720Xの方がIPSと倍速ありなのでこちらの方が良いと思います。
また、値段は関係なくとならば、有機も視野にいれ電気屋さんへgoです。
書込番号:22372637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちゃんひろ。さん
こんにちは。早々の回答有難うございます!やはり8年前といえど、IPSと倍速液晶の価値は高いのですね。
家電量販店で4K対応テレビの画質は見たことはありますが、まぁ家庭での視聴環境の差はありますが
確かに綺麗ですけれど、うちのテレビもまだまだ行けるかなぁと思っていました。親バカですが。
Z1の板を見ますとさすがに故障などが出てきてしまっているユーザーの方もいるようですが、うちのZ1は
まだ調子は良いようで(突然故障するかもしれませんが)安くはなってきているとはいえ買い替えには
躊躇していた次第です。値段を抜きにしてと書きましたが、やはり上を見たら有機ELですよね。
自分の目にはまだ早いかもしれません。ちゃんひろさんが薦めてくれました720Xは仕様をみると
確かに自分のニーズに合っている気がします。今の50インチはベゼルが薄くなった分42Z1とさほど
大きさが変わらないのにはびっくりしました。これなら一つ上でもいいのかもしれませんね。
もちろんお財布と相談ですが。すぐに購入するのかは分かりませんが、自分で実機を見て
色々と検討していきたいと思います。有難うございました。
書込番号:22372955
1点

Z720X(旧Z710Xも同様)を選ぶに当たり
Z1系との違いは
Z720Xの液晶パネル面が後ろ側へ1〜2度程傾斜
している事で、パネルの全面がハーフグレア処理
されていて鮮やかさが軽減されている事です。
(設置時に天井の照明等の映りこみを軽減する為)
もしできるのであれば、ご自宅で観慣れている
番組をBDメディアにダビングして、家電量販店
等でTVにBDプレーヤー等を繋いでもらって
視聴される事を薦めます。
書込番号:22373567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>六畳一人間@スマフォからさん
こんばんは、コメント有難うございます。
>Z720Xの液晶パネル面が後ろ側へ1〜2度程傾斜
>している事で、パネルの全面がハーフグレア処理
>されていて鮮やかさが軽減されている事です。
>(設置時に天井の照明等の映りこみを軽減する為
それは初めて知りました。貴重な情報を有難うございます。今まで家電量販店などで、実際に持ち込みで映して貰うという事はした事がなかったので、勇気を出してやってみたいと思います。このコメントを読む前だったのですが、近所のヤマダは720Xの設置が壁の上側(かなり見上げる感じ)にされていましたので、目線の高さに設置されているお店を探してみます。
書込番号:22374291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
皆さんはホームシアターは何を使っていますか?デノンDHT-S316が欲しかったのですが高さが5センチを越えているので画面にかぶっちゃいます。またおすすめでもいいので宜しくお願いします!
書込番号:22369964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分はヤマハの古いシアターラックを使っていますが、YAMAHAのホームシアターとREGZAは相性が良くお薦めです。
サウンドバーは高さ的に厳しいので、SRT-1500はいかがですか?
書込番号:22370081
2点

>一人旅大好きさん
こんにちは。
以前も同様の質問がありましたが、このテレビの画面までの高さに収まるサウンドバーは無いので、テレビのスタンドの下に合板等を敷いてテレビ側を嵩上げするのが最も安上がりです。あとは、テレビボードの左右にトールボーイ型のスピーカーを立てて、AVアンプで駆動するか、ですね。
書込番号:22370294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


世の中には、シアターバー対応TVラックというものがいくらも存在します。
書込番号:22371533
2点

薄さでマランツ NR1609 。
書込番号:22372360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまありがとうございます。下に置くタイプいいですね!
書込番号:22375753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]

>sssssssssssssssssssssさん
abemaTVもTVerも本来はスマホやタブレットで見る事を想定したコンテンツであり、元々テレビで見ることにはそれほど積極的ではありません。
abemaTVはソニー等のAndroidTV向けにはアプリがあり、アプリから視聴可能です。TVerも昨年AndroidTV向けにベータ版の視聴アプリを出していました。
レグザは、miracastには対応せず、アプリも出ていませんので、そのままTVから見ることはできません。
レグザで見るなら、FireTVstickを買われてHDMI接続するのが最も簡単でしょう。家庭内無線LAN環境があることが前提ですが。
TVerは、アプリを入れればスマホからキャストできます。abemaTVはFireTVstick用視聴アプリが出ています。
書込番号:22367646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ブラビアのほうがそのあたりのサービスに積極的ということでしょうか?
miracastもできるようですね。
FireTVstick持ってますけど、できれば本体で対応して欲しいところです。
書込番号:22367887
3点

テレビメーカーが積極的かどうかではなく、テレビのシェアの問題だと思います。
動画配信サービス側が主体でアプリを用意すると思います。アプリ開発は開発費がかかります。動画配信サービス会社側としては、有料契約数を増やしたいと思うので、テレビシェアの高い会社を優先し、シェアの低いメーカーは後回しにされるだけかと。
特にabemaやTVerは無料が基本なので、待っていても東芝向けのアプリは出ないかも知れません。元々テレビ主体のサービスではありませんので。
書込番号:22367905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TverとかabemaTVの場合、国内シェアで考えれば良いのでしょうか
東芝のシェアはそんなに低いんですかね?
国内においてはSONYより上かと想像してました。
現時点でのVOD対応の素早いメーカーを選びたいと思いますが、
その場合、パナよりSONYでしょうか?
書込番号:22369722
5点

>sssssssssssssssssssssさん
>>TverとかabemaTVの場合、国内シェアで考えれば良いのでしょうか
国内でしかサービスしてないので、国内シェアじゃないですかね?
前に書いたように、どちらのサービスもTVでの試聴は積極的じゃないというのが出発点なので、とりあえずアプリ対応するにあたって、シェアやポーティングしやすさで選んだのではないかと推測します。東芝は独自OS/プラットフォームですから、アプリ制作にあたって東芝から積極的なサポートが得られるかどうか、でしょうね。
テレビとして今後も対応が速いのはソニーとパナでしょう。中国メーカーの東芝や台湾メーカーのシャープと違って一応ちゃんとした国内資本のメーカーですし。
でもテレビメーカーの動向に引っ張られない選択肢として、Fire TV stickなどのデバイスを使うというのもありと思いますけどね。
書込番号:22369762
6点

sssssssssssssssssssssさん
>東芝のシェアはそんなに低いんですかね?
低いですね。SONYの半分以下。
1位:シャープ
2,3位:パナ、SONYが僅差で争っている
4,5位:ハイセンス、東芝が僅差で争っている
2018年のシェアは未だ発表されていませんが、
東芝は、5位転落だと思われます。
尚、フナイは、上記調査対象外です。
書込番号:22370001
2点

ビエラにしたいと思いますが、ビエラはmiracast出来ないんですよね?
ブラビアは2チューナー止まりなのが難点。
となると候補になかったシャープが浮上してきました。
書込番号:22377294
1点

>>ビエラはmiracast出来ないんですよね?
機種にもよりますが、ミラーリング(デファクトスタンダードはmiracast)は少なくともDX世代ではできていたので、同じfirefox TV OSベースと思われる現行機種も、機種によってはできる可能性があると思います。例えばFX750の操作ガイドにもミラーリングについての記述があります。
書込番号:22377799
0点

>プローヴァさん
FX750の操作ガイド確認しました。
購入は今の所、ビエラになりそうです。有難うございました!
書込番号:22382047
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
4Kはチューナーがひとつなので他の番組を観られませんが、地デジとBSはチューナーが複数あるので観られます。
書込番号:22364866
4点

ありがとうございます。
このTVは無理って事ですか?
録画しながら他番組が見れるTVってどのメーカーのTVでしょう?
書込番号:22364989 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパー几帳面さん
明けましておめでとうございます。
BS4Kを見ながら、BS4Kの他番組を裏録画するなら三菱電機のRA1000シリーズ、XS1000シリーズとシャープのBS4Kチューナー2系統内蔵機種が便利です。
4K放送を視聴や録画しないなら地デジ/BS/CSチューナー2系統内蔵TVを買えばOKです。
チューナー3系統内蔵ならW録画できます。
私は三菱電機のLCD-A50XS1000を先月に購入し、4K放送を視聴、録画・再生して楽しんでいます。
家族は4K放送に興味がないので地デジ中心に視ているようですが。
書込番号:22365081
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
音源(WOWOW)が5.1ch放送なら、この接続だけで5.1chサラウンドで聴けますか?
なお、現在は光ファイバーで接続しています。
書込番号:22361546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>black-whiteさん
こんにちは。
WOWOWはAAC5.1chの圧縮マルチ音声なのでHDMI ARCで通せます。アンプがAACに対応していれば聴けますよ。
書込番号:22361819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
古いレグザで現在は可能ですが、この機種でも可能でしょうか?
現在はUSB HDDに番組を録画して、残したい録画をLAN HDD(サーバー側)へ移動しております。
ホームネットワークを構築してるので、そうすることで他の部屋のTVで視聴できたり、TVを買い換えても引き続き残した録画を楽しめます。
8点

他スレもそうだけど、なんで、製品サイトですら明記されてる事、調べもしないで、いちいち質問するんだろう。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m520x/comfortable_04.html
ここのルールとか守る気ないのかなぁ。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22361507
8点

>black-whiteさん
現在、放送を録画したHDDからサーバーに移動やコピーしているのであれば、サーバーはDTCP-IP対応かと思いますが、そういう理解でよろしいですか?
もしそうであれば、M520XからのLANダビングは可能なはずです。相性等心配なら、サーバーのメーカーにテレビの型番とともに問い合わせられればと思います。
書込番号:22361856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん、
回答ありがとうございました。
現在はDTCP-IP対応のLAN-HDDへムーブ出来ています。
しかし今使ってるレグザから、同じく東芝のHDDレコーダーへ移動/コピーすると、このレコーダーからはもはや他の機器へ移動もコピーも出来ません。
そういった実例や、今現在できているLAN-HDDへの直接録画が、今やUSB-HDDにしか出来なくなってしまっていたので、確認させてもらいました。
書込番号:22362120
1点

スレ主さんへ二つほど確認したいのですが・・・。
>今使ってるレグザから、同じく東芝のHDDレコーダーへ移動/コピーすると、このレコーダーからはもはや他の機器へ移動もコピーも出来ません。
一つ目
↑↑の東芝HDDレコーダーの型式は?
さらにその東芝HDDレコ→LAN-HDDのサーバー側へも移動できないのですか?
であればLAN-HDDの型式は?
二つ目
>今現在できているLAN-HDDへの直接録画が、今やUSB-HDDにしか出来なくなってしまっていたので
↑↑のLAN-HDD直接録画したものは他のテレビでは再生できないですよね?
それでもLAN-HDD直接録画したいですか?
USB-HDDではなく、LAN-HDDに直接録画するメリットはなんでしょうか?
以上2点、少々気になりましてできれば回答お願いします。
書込番号:22362294
4点

色々言われていますが・・・内部基板の映像回路部分の初期不良です。データ放送画面の文字は正常に表示されるので液晶パネルの不良ではありません。
師走なので1週間後に東芝のサービスに来て頂き、A4より少し小さい基板2枚(なんと2枚の基板しかない)のうち電源でないPC基板の様な面実装基板の方を交換しました。
そして、紅白歌合戦と正月の特番を無事に視聴・録画できる様になりました。
私も面実装基板関係の回路開発をしていますが初期不良は、だいたい自動半田の品質問題か中華系部品の品質が原因です。
メーカーの1年保障期間内で不良が発生してよかったです。
今回の基板交換の部品代で数万円はとられそう・・・・
日本のメーカー製品もどこで製造しているか分からないので、量販店の保障延長に入っていた方が良いかもしれません。
書込番号:22370667
1点

東芝 VARDIA RD-X8 ですが、ここから移動できないのはスペックです。東芝のカスタマーサポートの回答です。
LAN-HDDへ直接録画したいのは、他のTVで視聴出来るからと、
TVを替えても、故障で部品替わったり、TVを初期化しても録画が視聴できるからです。
著作権保護対応の機器で構成してDLNA / DTCP-IP ネットワークでつながっています(イーサーネット)
書込番号:22372431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RD-X8じゃ、東芝のサポート云々以前に、取説読めばその能力が無いことは一目瞭然でしょ。
ほんと、自分で調べる事、取説を読む能力が皆無な人のようで、説明するだけ無意味、無駄としか。
書込番号:22372524
0点

スレ主さん
やはり勘違いされていますね。
>LAN-HDDへ直接録画したいのは、他のTVで視聴出来るからと、
>TVを替えても、故障で部品替わったり、TVを初期化しても録画が視聴できるからです。
前レスで書いたとおり↑↑ができるTVは過去にも現在にも存在しません。
思い込みを捨てましょう。
>今使ってるレグザから、同じく東芝のHDDレコーダーへ移動/コピーすると、このレコーダーからはもはや他の機器へ移動もコピーも出来ません。
機能把握不足です。
X8の次機種X9世代から他機へダビングできるようになったのです。
(X8はダビング受け取り機能のみあり)
書込番号:22372829
2点

どーしてもLAN-HDDへ直接録画に拘るんなら、アイオーデータの外付けチューナrec-onシリーズのどれかでも買えば。
書込番号:22376023
0点

最近はUSB-HDDでも対応可能な SeeQVault を検討中です。
TVを買い換えた場合はですが・・・・
https://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/seeqvault/
書込番号:22377531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

black-whiteさん
RD-X8をお持ちなのですね。
TS、TSE、VRと記録ができるレコですが、コピー制限のあるデジタル放送を記録した場合、TSをi.LINKでムーブする以外、DVDに残すしかありません。
その情報を購入時に知っていたので、HDDにはTSしか記録しませんでした。
書込番号:22377726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひでたんたんさん
そうです、あなたが一番正しい。 LAN端子があったので当然LAN-HDDへもムーブ等ができると思っていました。
(X8はダビング受け取り機能のみあり) =>これは間違いです。
DVDやBDへのダビングはできるが、HDDのみ出来ない。
Regza TVの質問なのでRD-X8に注目するのはもう結構です。 回答に間違いもあるし今更9年前に買った機種より、これから買いたいTVの検討です。
書込番号:22378350
0点

スレ主さんが不満に思っていることの思い違いなど、まともなことを前向きに書いたつもりでしたが、真意を汲み取ろうとせずに事実を知ろうとしない方のようで残念です。
退散させていただきます。
書込番号:22378430
3点

>ローカスPCIさん
他のTVで視聴できる機能は昔からあります。 私は9年前にレグザを購入してから実際に使っています。 例えばこのリンクを見て下さい。
http://www.lanhome.co.jp/system2_DTV.html
当方の投稿より >今使ってるレグザから、同じく東芝のHDDレコーダーへ移動/コピーすると、このレコーダーからはもはや他の機器へ移動もコピーも出来ません。
=>これはRD-X8から他の機器のHDDに対しての場合です。 当方は基本HDDしか録画や保存に使っていませんので移動等の相手はHDDだけ想定して書きました。
なお、RD-X8自身のDVDや他の機器のBDには書き出し(移動等)ができます。
書込番号:22378451
0点

black-whiteさん
>他のTVで視聴できる機能は昔からあります。 私は9年前にレグザを購入してから実際に使っています。
ローカスPCIさん が言っているのは、
>TVを替えても、故障で部品替わったり、TVを初期化しても録画が視聴できるからです。
LAN-HDDに直接録画して、こんな事が出来るテレビは、過去にも存在しない。
です。
古いREGZA のZシリーズでは、LAN−HDDに直接録画できましたが、
テレビが壊れたら、他のテレビで視聴できなくなります。
I/F がLANだと言うだけで、USB HDDと変わりません。
ですので、HDD取り貯め派は、RECBOX などにダビングしているのです。
RECBOXをLAN-HDDとして使い、直接録画しても、テレビが故障したら他のテレビで視聴できなくなります。
これで、ご理解いただけますか?
書込番号:22378660
2点

yuccochanさん
書き込みありがとうございます。
退散宣言しましたが、yuccochanさんの補足説明が嬉しくて返信させていただきます。
おそらくスレ主さんは私の書き込みに悪意的なものを感じてしまい、私への反論が優先してしまい、私が言わんとしていることを理解しようとしなかったのではないかと推測しています。
スレ主さんもyuccochanさんには反感ないでしょうから、yuccochanさんからの説明を冷静に読んで理解できるのではないかと思います。
追加ですが
>(X8はダビング受け取り機能のみあり) =>これは間違いです。
私の言葉足らずありますが、これはX8のダビング機能の中で、LANを利用したネットワークダビングに限定して言っているのです。
X8の次機種X9以降の対応機種では
レグザTV→X9→LAN-HDD(サーバー側)
へのダビングができ、スレ主さんが
>このレコーダーからはもはや他の機器へ移動もコピーも出来ません。
と嘆いていることができるのです。
そういう説明だったのですが、残念なスレになってしまいました。
しかしyuccochanさんの返信は、私の説明不足箇所を的確に書いていただき感謝いたします。
書込番号:22378858
1点

ローカスPCIさん
>しかしyuccochanさんの返信は、私の説明不足箇所を的確に書いていただき感謝いたします。
照れます。
black-whiteさん
現在、録画したREGZA以外の視聴環境があるなら、
録画したREGZAの電源プラグを抜いた状態で、LAN-HDDの録画番組が
視聴できるか試して見てください。
プラグを抜く=録画したREGZAが故障した の模擬確認になります。
書込番号:22378943
1点

>yuccochanさん
こう書けばわかると思いますが・・・・?
現在はREGZA USB-HDD に録画してRecBoxとIODATA RAID HDD HDL2シリーズにムーブして、それをほかの部屋のTVで視聴しています。無線LANとイーサネットHubでDLNAを構築。
仮に4K REGZAを買ったならSeeQVaultに録画し、同様にRecBox等にムーブして保存を検討しております。
なのでRD-X8のSPECの話で盛り上がることは望んでません。 参考に出した機種がメインになってる!
さて、LAN DISKへのムーブは間違いなく出来るそうなので、SeeQVault の利用ついての意見は有りませんか?
書込番号:22379754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローカスPCIさん
iLinkに触れなかっただけなら、失礼しました。
書込番号:22379845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

black-whiteさん
まだ勘違いされていますね。
私とyuccochanさんが言っているのはスレ主さんのこの返信に対してなのですよ。
>LAN-HDDへ直接録画したいのは、他のTVで視聴出来るからと、
>TVを替えても、故障で部品替わったり、TVを初期化しても録画が視聴できるからです。
スレ主さんははっきりと「」直接録画」と返信しているのです。
直接録画では他のTVでは視聴できないことを私やyuccochanさんは言っているのです。
ここまでスレが噛み合わないということは、「直接録画」の言葉の意味をスレ主さんは違う意味として理解しているからなのかと思います。
「直接録画」とはTVなどで番組を録画するにあたり、録画先にLAN-HDDを指定して録画することなのです。
東芝の過去TVではこれが可能でした。
(スレ主さんのTVでも可能なのですよね?)
で、この「直接録画」した番組をスレ主さんは別のTVで視聴できますか?
答えは「否」のはずです。
他のTVで視聴できるのは、TVなどからLAN-HDDのサーバー側にダビングした番組だけのはずです。
これでスレが噛み合わない原因おわかりですか?
書込番号:22380092
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





