REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全200スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 3 | 2019年1月23日 02:30 | |
| 8 | 2 | 2019年1月21日 22:03 | |
| 57 | 6 | 2019年1月20日 20:45 | |
| 7 | 2 | 2019年1月17日 19:05 | |
| 13 | 2 | 2019年1月17日 08:47 | |
| 118 | 36 | 2019年1月16日 11:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
現在背面の録画専用USBの口に外付けHDDを1台接続して録画をしています。
HDDを追加しようと思い、USBハブと外付けHDDを用意しましたが、正しい追加手順がマニュアル等を調べてもわかりませんでしたので、経験者さんがいらっしゃればご教示いただけないかなと思います。
お聞きしたいのは2点です。
・下記の手順で間違ってないか
・元から接続されていたHDD@を指定していた録画予約は消えてしまうのか
1) TVのメニューから現在接続されているHDD@を「取り外し」
2) TVの電源OFF
3) USBハブを接続し、HDD@のみ接続
4) TVの電源ON、TVのメニューからHDDの登録でHDD@を登録
5) 新たに用意したHDDAをUSBハブに接続
6) TVのメニューからHDDの登録でHDDAを登録
よろしくお願いします!
2点
私はUSBハブを経由して、ハードデスク3台繋いで使用しています。『録画リスト』中に青ボタンを押すと、USBの3台リストされますので見たいハードデスクを選択すると、そのハードデスクの録画リストが出てきます。
注意点はUSBの種類と思います。電源をコンセントからとるセルフパワータイプを使っています。通常のバスパワータイプよりちょっと高価です。
書込番号:22411764
2点
>tepe1さん
私の場合はREGZA 58Z20Xですが参考にしてみて下さい。
>・元から接続されていたHDD@を指定していた録画予約は消えてしまうのか
消えませんよ。
>1) TVのメニューから現在接続されているHDD@を「取り外し」
>2) TVの電源OFF
>3) USBハブを接続し、HDD@のみ接続
>4) TVの電源ON、TVのメニューからHDDの登録でHDD@を登録
>5) 新たに用意したHDDAをUSBハブに接続
>6) TVのメニューからHDDの登録でHDDAを登録
下記の手順で行けると思います。
1)と2)はその手順でOKです。
3)USBハブを接続し、HDD1とHDD2を同時に接続して
4)TV電源オン、HDD1はすでに登録済みになっているのでそのまま何もせず、メニュー画面より登録もしくは自動認識で登録開始画面が出るかもしれませんのでHDD2を登録すれば完了です。
書込番号:22412906
![]()
2点
ご返信ありがとうございます。
早速おっしゃる通り操作して、問題なくHDDを追加することができました。
書込番号:22413045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
こちらの55インチの壁掛けを検討しています。
オススメの物をご紹介いたたけますでしょうか。
・横45°くらいまで稼働できるもの。
・壁には石膏ボードの下に壁掛け用の下地(木)を建築時に入れてもらっています。
色々と検索したのですが、数が多くあり迷っております。あまり高価なものは手が出ませんので比較的安価なもので検討しています。
宜しくお願い致します。
書込番号:22395237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
壁掛けは、やはり取り付け後にケーブルの抜き差し等である程度動く方が良いので、私はこれを買いました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DKGL9I2
私の場合は賃貸なので、ツーバイフォー材を壁際で組み合わせて、そこに固定しています。
55G20X、55X920 で使いましたがとっても便利で重宝しています。
書込番号:22405640
1点
ジョイ茄子様
コメントありがとうございます。
現在発売されていないものなのですね。後継機らしきものがでてますので、検討いたします。
画像までお付けいただきありがとうございました!
書込番号:22410343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
初投稿です。よろしくお願い致します。
去年の夏頃にこちらを親戚用に購入しました。
親戚より
「年末ぐらいから、いきなり画面が暗くなったり元に戻ったりしてすごく見えにくい」
と、言われて何度か見に行きました。
私が見ているときはその症状が確認できませんでしたが、
購入から日が経っていないため初期不良とかあるのかなと考え、
東芝のサポートに連絡をとって問題点を見てもらいました。
色々と確認してくれましたが、
サポートの方が来た時にもその症状が確認できなかったため原因を特定することができませんでした。
(問題なしという判断でした)
もし、その症状が出ているとして原因が何か分かったりしますか?と聞いてみたところ、
「考えられるとしたら、液晶の不良が考えられます」
という、回答でした。
その後様子見をしていたのですが、
親戚からその後も同様の症状が時折見られるという連絡が入りました。
もう一度修理を呼ぼうと考えているのですが、
症状が見られないと処置ができないのであればサポートの方は同じ対応になってしまいますよね…?
「とりあえず症状は確認できなかったけど、怪しいから液晶を交換します」
となったらありがたいですが、無理ですよね…?
また、液晶は交換するとかなりの額がするとネット等で見たので、
保証期間とはいえ完全に無償になるか怪しいなと…
呼ぶからには解決に至りたいと考えているのですが、
サポートの方に連絡する前にここを頼らせてください。
(サポートの方に処置ができない・部品交換は有償です等言われた際の対処法なども併せて答えてくれれば幸いです)
ご意見お聞かせください。長文失礼致しました。
11点
こんにちは
ビデオカメラなどで動画を録るのが良いです。
必要な部分だけを見せれば。
画面が消えたとき、音声が出ているならリモコンも見えるようにして音量が上がるのを操作しながら撮影を。
チャンネル変える、電源切ったりも。
それぞれの操作を声を出しながら操作する。
ネットからダウンロードしたスマホ動画と言われないように周りの家具も入っていれば尚良いです。
カレンダーなどに症状が発生したときの日時とチャンネルもあるとさらに良いです。
それでメーカーが何もしてくれなかったら購入店に行きましょう。
書込番号:22395792
8点
テレビに近づき過ぎてセンサーに影を作ったり
センサーをさわったりしてないのかお?
書込番号:22395873
4点
>ふぃりっぷ まーろうさん
ご連絡頂きありがとうございます。
仰って頂いた通りセンサーの影や触れていることも気にしていたのですが、
それで解消されませんでした。
説明書を見ながらオート明るさセンサーをオフにして見たり明るさを上げることも試みました。
しかしながら同様の症状が出てしまいます。
修理の方も上記の内容は確認してもらったはずですので、
そこでの間違いの可能性は低いかなと感じてます。
他にも考えられる原因があったらご教授頂ければ幸いです。
書込番号:22401861
6点
省エネモードにすると若干暗くなるんだお
書込番号:22401897
2点
>ふぃりっぷ まーろうさん
何度も返信頂きありがとうございます。
省エネモードの件、確認致しましたが設定されておりませんでした。
画面が暗くなるレベルについて補足すると、
ほぼ真っ暗となり、文字や人の認識すら難しくなるほどです。
…と言っても未だに私の目で確認取れてはいないのですが…
言葉足らずで失礼致しました。
引き続きご教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:22402379
2点
はじめて。
下請けですが東芝のテレビ関係で修理エンジニアをしています。
その症状ですと液晶、基板の不良が考えられます。
購入して一年以内であればメーカー保証での修理が可能ですが症状の再現が必要です。
上でもありましたが症状が出た際にビデオカメラで撮影していただければ対応可能かと思われます。
保証内の修理にするかは正直訪問したサービスマンの判断、その後は各拠点長での判断になってしまうので確実なことは言えませんが、私の管轄でその症状が出て症状の動画を見せて頂ければ外損がなければ無償範囲と判断します。
ただ中を見て水濡れ等があれば有償になってしまいますね。
動物を飼ってるお客様で中に尿が入っていることがよくあるので気を付けてください。
2度目の訪問の場合は症状が再現なくても部品の予測交換対応することもあります。
ただ液晶パネルの部品供給が少ないので基本的にはやりたがりません。
後は交渉次第ですね。
それと交渉の際はこの投稿を見たことは内緒にしてください。
内部事情を明かしてるので調べられると自分がやばいのでw
書込番号:22407886 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
もとちゃさん
Windows Media Player(WMP) で再生可能な動画は、
WMP をサーバーにすると、REGZAでLAN視聴可能になります。
但し、映像は全て標準画質(SD)になります。
ハイビジョン(HD)で再生したいなら、PMS for REGZA などのソフトを導入する必要があります。
各種の設定を行う必要があるので、昔は、敷居が高かったですが。
今は、改善されているかもしれませんが。
書込番号:22399790
4点
こんばんは。
PCの動画をすべて見れるように、レグザをPCのモニターにしてしまいましょう。
PCのモニター出力からレグザの外部入力にHDMIケーブルを差し込むだけです。
差し込んだ外部入力にチャンネルを合わせた状態でPCの(ディスプレイ表示の変更)
でレグザ55M520Xを選ぶだけです。
同じ部屋にない場合はごめんなさい。。
書込番号:22400548
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M520X [65インチ]
よろしくお願い致します。
現在、去年3月に購入したREGZA 65Z810XとDBR-M3007をリビングで使用しています。
主な使用頻度はゲームで、妻が1日9〜12時間PS4proとswitchでゲームをプレイしているのと、子供2人も妻と一緒にやったり妻がやっていない時間にゲームしており、私がテレビを見る時間がありません。
私は主に地上波はニュースと土日のロードショーとdtvで映画と月10本位DVDを借りて22インチのVAIOで見ています。 ニュースとロードショーはテレビで見ますが、妻が直ぐに代わってと言うので、テレビで落ちついて映画2〜3時間をみたいのでもう1台購入しようと思い、こちらのREGZA 65M520Xに決めました。
上記の使用頻度ではREGZA 65Z810XとREGZA 65M520X、どちらがゲームで、どちらが映画として使用したらベストでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22397853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>友井さん
こんにちは。
映画にZ810X、ゲームにM520Xだと思います。
映画の方がより高いコントラストや黒の締まりを要求されます。照明を落とした環境でみる場合は特に。
また、UHDブルーレイプレーヤを導入されたり、Netflixなどのネット動画配信では、4K HDRコンテンツも楽しめますが、HDRでもやはり輝度の高いZ810Xの方がよいかとおもいます。
書込番号:22397880
![]()
8点
落ち着いた映画を見るなら22インチで大丈夫だと思うけど
怪獣映画のように大迫力が必要な映画を見るなら大きいテレビにした方がいいんだお
書込番号:22399573
2点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
家電店でM520X と BM620X と Z720X の3台が並べられていたので比較することが出来ました。
3枚写真をアップしました。
左が BM620X 右が Z720X です。
購入は M520X か Z720X で悩んでいて、M520X と BM620X の画質が全く一緒だったので、
家電屋で隣同士で置かれていたのが BM620X と Z720X でしたので、50M520X の口コミでは
ありますが、写真の比較は BM620X と Z720X であることをご了承ください。
色の再現度の差が明らかすぎて、わざと設定で差を付けているのかと店員に質問しました。
その店員曰く、最初の設定のままであるとのこと。
最初の写真は見ての通リ M520X(実際はBM620X 以後同)は画面左側の人の着衣の色、
左下の地面の色など、淡すぎます。
2枚目の写真は M520X は画面右側 店舗内の照明が写り込んでいますが、実際に見比べても、
Z720Xの中央上部の木の葉の緑の鮮やかさ、奥の建物がくっきりと写っているのに対して、
M520Xは淡いです。
3枚目の饅頭も焦げ目の色がぜんぜん違います。
これは、設定を変えていないというのは嘘なのでしょうか?
それとも、ここまで価格差がある訳なので、当然の差ということでしょうか?
画質以外にも機能面で差がありますが、一番大事だと思う画質でここまで本当に差があるのかどうか、
お教えいただければと思います。
18点
人間は不思議な生き物ですね。
大量展示されている、LABI、ケーズでは、色味、残像、音質etc、
凄く気になるのですが、いざ、配達・設置が完了。
様々な設定を時間を掛けて操作。
電気店の様々なTVの詳細を、覚えて居るわけではなく。
満足してしまいます。
書込番号:22377906
5点
>noripeさん
追加で昨年末の録画番組の画像をはっておきます、
全然淡くないと思いますが‥
書込番号:22378035
4点
俺は、目に優しく、省エネのために、動画だとわかりにくいが、
https://www.youtube.com/watch?v=AZThVZ6OQ_Y#t=50
くらいに調整している。これで、65型で実測消費電力36Wくらい。
書込番号:22378324
3点
>CrazyCrazyさん
再度の画像をありがとうございます。
今度の土曜日、同じ店で設定に納得いかなかったら、別の店でも
比べてみたいと思います。
その結果はまたお伝えしますね。
5,6万円の差がありながら、Z720Xを画質の差を感じて購入された方はいますかね〜?
もっとも、こちらは M520X のクチコミなので、あまり M520X に否定的なコメントは好まれないのかと思いますが。。。
書込番号:22378374
0点
>noripeさん
メインで使っていた10年ぐらい前の液晶テレビが少しずつ調子が悪くなってきたので、かれこれ1年くらいかけて品定めをして結局年末に720を購入した者です。
量販店で720、620(520)、リモコンで設定を揃えて何度も見比べてみましたが、620(520)は私は白っぽく感じました。
もっとも私はその白っぽい感じが好みでしっくりきましたし、音も720より620の方が良く感じたので620で良いかなと思ったのですが、番組のエンドロールなどで顕著ですが映像の滑らかさに違いがありすぎるので720にした次第です。
ただ今回比較検討した機種、東芝以外のものも含めて、それまで使っていた三菱のMZW100よりも映像や音が優れていると感じた機種はありませんでした。
現に今は動きの速い場面で、それまでは気にならなかった人の周りのモヤモヤなどが気になって仕方ありません。
テレビはこの10年間で進歩するどころか退化したのかと思ってしまいます。
でもそれは錯覚で、長く使っているうちに人間の脳が補完、最適化して、自然に見えるように感じさせていたのかなとも思います。
肝心なのは720と520の絵作りの差がスレ主さんにとって慣れで解消される範疇のものなのかどうかということだと思います。
その辺りよく検討されて納得の行く製品選びになればいいですね。
書込番号:22379258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
ken90さん は、私が感じたのと同じ印象だったのですね。
1年近く品定めをされた上での経験ですので、説得力ありますね。
「慣れで解消される範疇のものなのかどうか」
確かに重要ですね。
私もまた実際に確認しますが、こちらのクチコミでのいろいろな意見、私を含めた購入検討者にとって
色々と参考になる情報が多く集まっていますね!
書込番号:22379297
1点
>noripeさん
おはようございます。
左の機種BM620Xの方が色温度が高く青っぽい絵になっています。メーカー出荷時調整でここまでの差が出ることは普通は考えにくいので、画質パラメータがいじられていたのでは?という疑念がどうしてもわきます。
これまでの過去機種、M510とBM710、またはそれ以前の機種でもこのような差はなかったので。
複数のお店で差があるということになると、高い機種に誘導するため、画質設定をいじってデモするような指導がどこからか入っているのかも知れませんね。
スレ主さんが実際に画質パラメータを確認されたのではないんですよね?
店員さんの言葉を鵜呑みの前提で話をされるなら、これ以上言えることはないのですが。。。
機会があれば近所の店で確認はしてみますが、私なら両機とも画質パラメータを一度リセットして、再比較してみたいところです。複数の店員に事情を聞くより、画質パラメーターのチェックの方が早道です。それができないのなら店員、お店、あるいは東芝の術中にはまっても文句は言えないかも知れません。
書込番号:22379514
![]()
2点
>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
確かに事前に電話や現地で店員に設定を依頼するよりも、リモコンが実際に置かれているので
画質パラメータを一度リセット するのが確実ですね!
試してみます。
一応、設定画面から明るさなどのチェックはしたのですが、その他の画質効果の設定など
色々とあるのでしょうね。
店員は出荷時の設定だ、それが一番メーカーが良いと思っての内容なので、なんて言っていましたが、
それが嘘なら酷いですね。。。
初期設定に戻す方法は簡単にわかりますかね。。。?
書込番号:22379585
0点
>noripeさん
メニューから映像メニューを「標準」にし、「お好み調整を初期値に戻す」で普通はいいと思いますが。
外部入力にデモ用のメーカー謹製ドングルがささってたりするとダメかも知れません。
書込番号:22379632
0点
画質以外の事で恐縮ですが、amazonプライムビデオの対応についてはメーカーに問い合わせさせて戴きました。
このM520Xは時期は未定ながら対応予定があるそうですが、Z720Xは予定は無いそうです。
何でも上級機種の方がオールマイティと思いきやそうでもないみたいで、益々機種選びに悩まされる今日この頃です(泣)
ファイアーTVスティックを買えば良いのでしょうが面倒なのでどうせなら最初からIncludeしてる方が良いですもんね。(笑)
書込番号:22381694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>リッチマンドリーマーさん
なるほど、どちらも対応されるといいですね。
「ファイアーTVスティック」は持っていませんが、うちは Fire HD 10 があります。
それを、接続することでも解決されますか?
書込番号:22381806
2点
私からも画像以外で気にいなった件です。(M520X と Z720X の画質の違い)のクチコミですが、
「M520X と Z720X のの違い」になりつつありスミマセン。。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051351_K0001082975&pd_ctg=2041
比較すると、消費電力が、50M520X:146 W、49Z720X:236 W と大きな差となっています。
「総合出力66Wの4.1chマルチアンプ駆動」 が消費電力が上がる理由でしょうか?
(その他にも色々な機能があるためだとは思いますが)
音がいいので、電力量が増えるのは仕方ないことですね。
もう1点、ブルートゥース スピーカー は M520X と Z720X 共に 対応しますか?
書込番号:22381818
1点
noripeさん
定格消費電力は、最大消費電力です。
明るさ最大、音量最大など
実用の消費電力の目安は、年間消費電力量 を参照してください
M520:95kWh/年 なので、365で割って、1日の消費電力量を計算して、
更に4.5時間(1日の視聴時間)で割ると、実用上の消費電力が計算できます。
それで計算すると、約58W
Z720:150 kWh/年 を同様に計算すると、約91W
それでも、約1.6倍の差がありますんね。
ブルートゥース スピーカー は、送信機と受信機(スピーカー内蔵も可)を購入すれば使用できます。
aptX LL対応製品を購入してください。
安価な、SBC対応製品だと、映像に対して音声が遅れて聞こえます。
書込番号:22381868
0点
>noripeさん
消費電力は最大値なので、差がある要因としては、ピーク輝度(明るさ)の差が大きいと思います。
M520Xは400nit台、Z720Xは過去の700シリーズと同等であれば、700nit台は出ると思います。2倍近いですよね。それにZ720Xは部分駆動が入っているので、制御回路がそれなりに電気を食います。
Bluetoothスピーカーは対応しないので、送受信機セットで買う必要があります。
ただ、そもそも絵と音の動機が求められるAV用途にBluetoothは向きません。遅延量が保証されませんので。ソニーなど一部のメーカーのテレビでBTオーディオ対応していますが、こちらは遅延時間をマニュアル調整できる機能込みで実装されています。
BTの場合、低遅延プロトコルでも実際の遅延量は実装次第となりますので、下記のように送受信機セットで低遅延を謳うものの方が確実です。これは普通のSBCプロトコルですが十分低遅延な実装になっており、遅延は感じません。
https://panasonic.jp/cmj/compo/mc20/
書込番号:22381903
0点
M520XはVAパネルのため、上や横から見たら白っぽくなりますが、
この製品はほんと視野角が狭く、ちょっと上から見ただけで、
この写真くらいの変化はすぐ出ると思いますよ。
購入直後はがっかりしましたが、もう慣れました。
自分がどういうポジションで見るのか考えて購入するのが吉です。
書込番号:22386217
0点
>alfaone7さん
ちょっとした角度でそのような現象が起きるとちょっと問題ですね。。。
あの写真の通リ、4m程は離れて角度は20度ぐらいだったか。
そのためあのように白っぽくなったのでしょうか。。。
明日か明後日、再度チェックしてまたこちらでも自分なりの検証結果を記しますね!
書込番号:22386305
1点
>noripeさん
おはようございます。
noripeさんがアップした画像について少しコメントしたいと思います。
BM620Xの画質がZ720Xに比べて白っぽいのは他の方が仰る様にVAパネルとIPSパネルの違いから来るものです。
ただし、これは視野角の問題では無く、VAパネルとIPSパネルの特性と思って下さい。
元々,VAパネルはIPSパネルに比べて色が薄くなる傾向にあります。ただし、これはエントリーモデルに多くみられる傾向で
ハイエンドモデルでは様々な画質改善を取り入れているので、ここまで白っぽくなる事は無いと思います。
その他、アップされた画像では、VAパネルとIPSパネルの画質の違いが良く出ています。
VAパネルは暗部の階調表現が良いので、暗い場面がIPSパネルよりも明るく表現されているので見易いかと思います。
これも先にコメントした白っぽくなる事が要因の一つです。
逆にIPSパネルでは暗い場面が潰れやすく見難い印象になります。
この違いはnoripeさんがアップした2枚目の画像で分かると思います。
この点を改善するには黒レベルを+調整する事で改善されますが、画質も白っぽくなるので適度な調整が必要です。
VAパネルの視野角の話題も出ていましたが、視野角をチェックする際は白黒赤青緑の原色は視野角が広いので
中間色でチェックする様にして下さい。
一番良いのは肌色ですね。
書込番号:22387496
![]()
5点
>メカタれZさん
ありがとうございました。
メカタれZさん他、皆さんからいただいたコメントを頭に入れて、先程見てきました。
前回は左右の角度は20度もないくらいでしたが、立った位置から見ていたのも原因だったですね。
BM620X(M520X )も、真正面から、そして座って同じ高さで見たら、Z720Xに比べると少し
淡い感じもしますが、BM620X(M520X )だけ見たら特に違和感はないと思いました。
ただやはり少しでも20度とか角度が付いたり、高い位置から見ると前回のように見劣りします。
正面から見るなら、画質の面ではBM620X(M520X )は問題ないことが分かりました。
色味の好みや、生活スタイルから選択すべきであることよく分かりました。
皆さんありがとうございました!
書込番号:22388144
1点
>noripeさん
そういえば私は座った位置関係では見ていなかったです。
参考になりました。
スレ主さんは座ってテレビを見る位置が変化する設置環境で、毎回正面に近いベストな位置関係で見たいのであれば、ご存知かもしれませんが東芝からは純正の回転台が出ていて、520、620、720共に適合します。
(型番RL-SW70 http://s.kakaku.com/item/K0001047984/)
私は裏側を掃除するのが目的で720に合わせて使っていますが添付画像の通りさすが純正だけあってデザインも調和がとれていてオススメです。
元々スイーベル機能のあるシャープと三菱を除いては現時点で純正の回転台を出しているのは東芝だけのはずです。
私にはこの機能がマストだったのでこの回転台がなければ東芝のテレビは候補から外れていたと思います。
話しがそれましたが参考になれば幸いです。
書込番号:22388359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん
色々とありがとうございました。
もう少し慎重に品定めします。
本当にありがとうございました!
書込番号:22397615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)
















