REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2019年1月14日 14:27 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2019年1月13日 10:13 |
![]() ![]() |
36 | 7 | 2019年1月12日 12:19 |
![]() |
163 | 16 | 2019年1月10日 17:35 |
![]() |
38 | 9 | 2019年1月9日 13:16 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2019年1月9日 11:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
ちょっと馬鹿な質問かもしれませんが教えてください。
現在このテレビ50M520XとREGZAブルーレイ DBR-W1007をREGZAリンクで繋げてます。
テレビ用のリモコンでテレビの電源をつけるとテレビ番組ではなく必ずブルーレイの入力になってしまい、
チャンネルボタンを押さないとテレビ画面になりません。
これは設定で変えることが出来ますでしょうか?よろしくお願いします。
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>現在このテレビ50M520XとREGZAブルーレイ DBR-W1007をREGZAリンクで繋げてます。
「レグザリンクで繋ぐ」というのが良く判りません。
単に「HDMIケーブルで繋いで居る」ってだけなのでは?
「レグザリンク」は、双方の設定で「HDMI制御(レグザリンク)」を「使用する」に設定しないと、
正常な動作をしないと思いますm(_ _)m
<「50M520X」なら、取扱説明書101ページ参照
双方で「使用する」になっていて、この状況で有れば、一度「リセット」を行って、再構築されるのを試してみては?
<「リセット」は、「コンセントを抜いて、しばらく(5分)放置した後、もう一度電源を入れる」だけです。
それでも変わらないので有れば、
1,双方の「レグザリンク」の設定を「使用しない」に設定
2.上記の「リセット」を双方でもう一度行う
3.双方の「レグザリンク」の設定を「使用する」に設定
4.双方の電源をOFF
この辺は、追加で機器を繋いだり、HDMI端子を変えたりすると、
正常に制御出来ない状態になってしまう事も有るようですので、
今後の使用でも注意して下さいm(_ _)m
書込番号:22392303
1点

>名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
レグザリンクとHDMI接続の意味合いが分かっていなかったようで、すみません。
ご指摘の通りHDMI接続しているだけでした。
色々教えていただいたことをしているうちに、直ったみたいです。
この度はありがとうございました。
書込番号:22393278
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
店頭で見ていて手頃な値段だったので、初めての4kテレビには丁度いいのかな?
と思いました。
店頭でリモコンを操作していたのですが、アマゾンのMENUがパッと見なかったのですが(dtvやDMMなどはありました)対応していないのか、私の探し方が悪かったのかどちらでしょうか?
書込番号:22389850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アマゾンプライムは単独では視聴不可です。ファームウェアのバージョンアップを待たれるか外部接続でお楽しみください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201460880#GUID-A26847E2-6607-43A6-ADB3-07D2FF1C8C20__SECTION_32BC3987D4B240E99E54E32EAED2BA8B
書込番号:22389874
3点

>JTB48さん
ありがとうございます。
ではこの機種をお持ちの方は、FireTVstick
か何か使って視聴している方が多いということでしょうかね‥?
書込番号:22389888 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>satanic19さん
だと思います。東芝は独自プラットフォームのOSですし、国内のみの展開で、国内シェアは低く、世界シェアに直すと微々たるものなので、アマゾンのようなグローバル大手企業のアプリ対応が後回しにされます。対応してもユーザー数増加が見込めないからです。
最初にプライムビデオ対応がされたのも、2017年12月なので他の国内メーカーに比べてすごく遅いですね。
かといって、別にテレビ商品自体は総合的には良いものだと思いますので、東芝の場合、割り切って、テレビの機能に頼らずfire TV stickなど外部デバイスに頼った方が精神衛生上いいと思います。
書込番号:22390100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
4Kチューナー付きなら東芝の55M520Xか55E720X(どちらも55インチ)かに決めようと思っていますが値段以外の違いが良く分かりません。
すでに購入された方で購入前に比較検討された方!アドバイス宜しくお願いします。
NHKの紅白歌合戦のテレビ内録画とアマゾンプライム会員なのでfiretvstick4Kを使っての無料のビデオ(映画とアメリカのドラマ=ER、24、ポワロ、ホームズ、キャッスル、スーツ、ウエストワールド、ベターコールソウルなどなど)、NET FLIXの月々1800円の利用です。
宜しくお願い致します。
3点

>明後日も晴れるかな?さん
こんにちは。
E720Xという機種はありませんが、Z720Xの間違いでしょうか?
エントリーモデルのM520Xに対して、ミドルハイクラスのZ720Xが優れている点は、ざっくり下記の点です。
・タイムシフトマシン機能(いわゆる全録機能、別途大容量HDD購入必要)
・倍速機能で動画ブレが少ない
・部分駆動搭載でコントラストが良い
・明るさが明るい
・バズーカウーファー搭載で音が良い(6cmなので過大な期待は禁物)
予算が問題ないならZ720Xの方がベターです。
書込番号:22343342
10点

>明後日も晴れるかな?さん
プローヴァさんが書かれていることに集約されると思いますが、
同じく55M520Xか55Z720X迷って55M520Xを選択したので少々コメントいたします。
・タイムシフトマシン機能(いわゆる全録機能、別途大容量HDD購入必要)
・バズーカウーファー搭載で音が良い(6cmなので過大な期待は禁物)
この2点は機能的なものですから、そのままです。
私はタイムシフト不要でシアターラックを使いますので、この2点は問題ありません。
・倍速機能で動画ブレが少ない
これはスポーツの視聴が多いので心配していたのですが、サッカー・テニス・アイススケート等を視聴した感じで残像等の違和感は
ありませんでした。(人によって、見え方・感じ方が異なるかも知れません)
・部分駆動搭載でコントラストが良い
これは正直わかりません、55M520Xと55Z720Xを並べてみればわかると思いますが、自宅で55M520Xだけを観ている分には不満ありません。
・明るさが明るい
これは画面全体でいうと、購入時のデフォルト設定だと明るすぎて映像調整が必要なくらい明るいです。
その他ですが55M520XはVAパネルなので横からみると色合いが白っぽく(極端にひどくはないですが)なります。
以上ですが、ご自身に必要な機能や価格差を考慮してご検討ください。
>プローヴァさん
勝手にコメント文章を流用させていただきました、申し訳ございません。
書込番号:22343576
6点

>CrazyCrazyさん
いえいえ。いくらでも引用して下さい。ユーザーのご意見は貴重です。
一点補足しますと、明るさと部分駆動の差は、主としてHDRコンテンツを見る時のピーク輝度の差として現れると思います。地デジなどSDRの視聴では、どちらの機種も輝度を落とした標準モード等の明るさで十分と思われます。
書込番号:22343624 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

色々とアドバイスありがとうございました。
>>>その他ですが55M520XはVAパネルなので横からみると色合いが白っぽく(極端にひどくはないですが)なります。
現在のテレビが5年前に買ったソニー9200A(初期製品でHDMIが2.2では無いため4Kが見れない)なのですが、すぐ横から見ても白っぽくなるので嫌でした。
結論的には近くのヤマダ電機で実物を見て720Xに決めました。(2台も置く部屋が無いので現在あるソニー9200Aをどうするかが問題ですが・・・)
書込番号:22343946
4点

ご成約おめでとうございます。
間違いの無い選択だと思います。自部屋用だったら、同様の選択をします。
先般リビング用に620を購入しましたが、品薄で納品は年明けです…
チョット気になったのですが、すぐに納品されるのでしょうか?
4k放送を見るためには、ACASモジュールなるものを設置後にメーカに請求(;カタログに小さく書いてある)しなければならないと思うのですが…本放送に伴って添付になったとかならイイのですが…
年末年始に間に合えばイイですね。
書込番号:22344200
0点

>だ、JZX100。さん
12月初旬に設置ですが、ACASモジュールは同梱されていませんでした、
ただテレビ画面に表示されるQRコードをスマートフォンで読み込んで、そのままスマートフォンで申し込みできます。
申し込みして5日で到着しました(ゆうパック)です。
来年設置ならACASモジュールは同梱されていそうな感じがしますが…
書込番号:22344851
2点

やっと届きました。クロネコ屋さんが設置&回収するのには驚きました。
4kチップは本体に付いた状態で納品されましたが、テレビ本体のソフト更新が必要でした。
失礼しました。
書込番号:22387941
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
初心者なのですが、質問させてください。
REGZA 50M520X に興味があり、家電量販店に行きましたところ、店員さんにハイセンス50A6800をすすめられました。
海外メーカーということを気にしないなら、事業買収で、この機種もレグザエンジンがついていて、520Xと同等以上の性能で価格は2万円弱、安く、おすすめということでした。
当方は、一日2時間ほどの地上波視聴、PS4などのゲーム利用、YouTube視聴程度のテレビ利用です。
実際、どちらを選択するのが良いか迷ってしまいまして、ご意見をお伺いできたらと思います。よろしくお願いします。
書込番号:22373951 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>toshi0429さん
確かにハイセンスは東芝テレビ部門の親会社ですし、機能・性能とも似通った機種(50M520Xと50A6800)なので、
購入時に約2万円安い50A6800は魅力的に感じますね。
・細かい点を指摘するとブルレイレコーダーを接続した場合、ブルレイレコーダーのリモコンでハイセンステレビを操作できない。
(東芝のテレビなら国内各メーカーのブルレイレコーダー付属リモコンで操作可能)
・故障等のアフターサービスが不安(ハイセンスはメーカー三年保証がありますが対応の迅速さ等がよくわかりません)
このあたりが納得済で、画質も視聴して納得なら50A6800の選択もありだと思いますが‥
書込番号:22374035
19点

東芝は過去にJ8とZ8で粗悪な電源基盤を使ったらしく故障が頻発して
発火の恐れのあるJ8は同等品と交換したり返金したりしたようだけど
Z8は人によって対応が違ったらしく
メーカーの責任なのに自分の尻を拭かないからユーザー側がメーカーの尻を拭かさせられるハメになったケースがたくさんあるようだから気をつけた方がいいんだお
一回そうゆうことした会社はそうゆう企業体質や社風なわけだからまたやるかもしれないんだお
書込番号:22374065
16点

>toshi0429さん
ハイセンスはテレビで世界4位のメーカーで、東芝のテレビ部門を買収しています。
東芝と共同開発したREGZAエンジンNEOが意外と出来が良いらしくユーザーの評判が良いですね。
CrazyCrazyさんがご指摘の、メーカー3年保証が付く事もメリットですが、何よりも4Kチューナーが内蔵されている事がアドバンテージとなります。
後付4Kチューナーの価格は今のところ3万円前後ですので、お財布に優しいのはハイセンスです。
書込番号:22374081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>リッチマンドリーマーさん
BS/CS 4Kチューナーは50M520Xにも内蔵されていますよ、
50M520X、50A6800の両機種にBS/CS 4Kチューナー内蔵が前提の比較です。
書込番号:22374104
21点

そういえばりんくんはハイセンスの24インチテレビ最近買ったんだけど
映りもいいし音もまあまあいいんだお
基本的な性能はお値段以上なんだお(o^_^o)
でも番組表をスクロールさせると動きが少し遅いし
ジャンル毎に色分けして表示出来ないし
ひとつのチャンネルを一週間分一度に表示できないから少し使い勝手が悪かったんだお
それから電源スイッチとリモコンの受光部が面白い位置に付いてたからびびったお(o^_^o)
書込番号:22374194
8点

皆様、早速ご返信いただきまして、ありがとうございます。
リモコンについては、考えても見ませんでしたので、織り込んで考えてみたいと思います。
4Kチューナー内蔵でこの価格って安いんだろうなぁと思って大変迷っております。
お値段以上と伺い、ますますハイセンスに傾いてきました。
書込番号:22374518 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CrazyCrazyさん
>toshi0429さん
東芝も4Kチューナー内蔵でしたね。
うっかりしていました。
申し訳ありません。
実は昨日ハイセンス50A6800を視聴しにジョーシンとエディオンに行って来たのですが、発色も良くて特に肌色の表現が優れていると感じました。
4K映像は綺麗に違いないと思い、地デジに絞って国産他社製品と見比べてみましたが、なるほどハイセンス機の方が雑味が無く綺麗に感じました。
REGZAエンジンNEOは伊達ではないと思います。
倍速は東芝機と同じくありませんが、自社開発のSMR技術が効いているのか、特に動画ボケを感じませんでした。
操作性も東芝機と同様の感覚で小気味よく動きイライラする事もありませんし、特筆すべきは音質でした。
サラウンド設定が選べて低音増強も2段階えらべます。
なかなか迫力が増してこれならサウンドバーは要らないと思えるレベルでした。(個人差がありますので自分的にはですが)
人の声をハッキリ聴けるモードもありonにすると、かなり騒がしい中でも確かにハッキリと声が聴きとれます。
音質の面だけでもとても魅力を感じました。
ただ、一つだけ気になった事は、液晶パネルの黒の表現が甘いと感じた事です。
電源OFF状態の元々の液晶パネルの色が黒っぽくない為にそう感じてしまうのだと思うので、画質調整で黒レベルを変えてもこの印象は消えないだろうなー?
と思いました。
やはりその辺は国産大手メーカーの優位性はあると思いましたが、それでも総合的にこのハイセンス機なかなか侮れないと感じました。
書込番号:22374636 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>toshi0429さん
こんにちは。
両機を比べると、確かに問題点があるとすれば、レコーダーリモコンでハイセンスの信号を出せないくらいですね。これにしても、結局全ての機能を快適に使うには両方のリモコンは必要だし、電源連動位ならHDMIリンクでカバーできるので、大した問題じゃないかも知れません。
画面の表面処理が、ハイセンスはハーフグレアであり、東芝はグレアです。東芝の方が拡散材が反射しないため白っぽくならないメリットがありますが、映り込みの輪郭が鮮明になるため、明るい部屋では反射が多くて見づらいかも知れません。暗い部屋ではどちらも暗く落とせると思います。これも一長一短ですね。
結論から言えば値段差ほどの差はないと言えます。コスパではハイセンスですね。
こうやって将来的には、レグザの名前は、だんだん上位機種にしか残らなくなるんでしょうね。
書込番号:22374950 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>toshi0429さん
こんにちは。自分なりの意見を言わせて頂くとメーカーを統一する事でレコーダー等をTVのリモコンで操作する事が可能ですが、レコーダーの全ての機能を賄える訳ではないと思うので>プローヴァさん
のいう通り大した問題ではないでしょう。
自分は価格が安くて同等以上の性能を持つハイセンスに魅力を感じます。ユーザーレビューがすこぶる良いですし、実際に視聴したら全然、本家REGZAに負けてないですよ。実際にスレ主さんもハイセンスと他社を比較してみたでしょうか?
まだなら再度、量販店に行き比較して見ると良いですよ。
書込番号:22375227 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まこざいるさん
>自分なりの意見を言わせて頂くとメーカーを統一する事でレコーダー等をTVのリモコンで操作する事が可能ですが、レコーダーの全ての機能を賄える訳ではないと思うので
自分は(プローヴァさんも)、そのような内容の書き込みはしていません、
よく理解してから書き込んでいただきたいと感じます。
書込番号:22375308
10点

皆さん、ありがとうございます。
実際にご覧になった様子も教えていただき、参考になりました。
一度店員さんにすすめられて、実機も見比べたのですが、どちらもいいなぁという感想で迷ったのでお伺いした次第です。
これから、もう一度、店舗に見に行こうと思います。
書込番号:22375847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まこざいるさん
>メーカーを統一する事でレコーダー等をTVのリモコンで操作する事が可能ですが
私のテレビ(REGZA)は、REGZAのリモコン操作でDIGAの主要機能の操作が可能です。
書込番号:22375998
8点

>yuccochanさん、ありがとうございます。
やはり、メーカーを統一する、しないは好みですね。それなりにTVのリモコンで他社のレコーダーが操作出来るみたいですね。それにしても、LGは対応しててハイセンスは未だに未対応とは残念です。
書込番号:22376096 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

REGZA 50M520X と比較して迷うくらいでしたら、安いのを選びましょう。
現在REGZA 50M520X を使用しているが、肌色の出方と、画面への映り込みが気になるため、
最安値10万円程度の有機ELが出たら買い替えたいと思います。
REGZA 50M520X を選ぶのは、4kチューナー内蔵で安いただそれだけ。
書込番号:22381405
6点

>toshi0429さん
43A6800を使っています。
レコーダーのリモコンでハイセンスのテレビの操作はできませんが、ハイセンスのテレビのリモコンでレコーダーの操作をすることは可能ですよ。
すべての操作ができるというわけではありませんが、リモコンに付いているボタンで早送りやチャプター飛ばしなどは可能ですからあまり不便とは考えていないです。
画質に関してはスレ主さんの利用頻度ならA6800でも特に不自由を感じることはないかと思います。
私も520Xと迷いましたがA6800で不満はないです。
私はテレビではゲームをしませんがA6800はゲームモードもありますし地デジも4Kも充分に綺麗ですよ。
書込番号:22382673
4点

M520X と A6800の比較って、ほぼ同機能だから、価格差が大きければ東芝じゃなくてハイセンスでいいのではということで、
価格が変わらなければ東芝を選択する方が多数だと思うのですが、
50インチは価格差が小さくなりましたね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001051351_K0001106861_K0001051352_K0001106862&pd_ctg=2041
書込番号:22384435
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]

>sssssssssssssssssssssさん
abemaTVもTVerも本来はスマホやタブレットで見る事を想定したコンテンツであり、元々テレビで見ることにはそれほど積極的ではありません。
abemaTVはソニー等のAndroidTV向けにはアプリがあり、アプリから視聴可能です。TVerも昨年AndroidTV向けにベータ版の視聴アプリを出していました。
レグザは、miracastには対応せず、アプリも出ていませんので、そのままTVから見ることはできません。
レグザで見るなら、FireTVstickを買われてHDMI接続するのが最も簡単でしょう。家庭内無線LAN環境があることが前提ですが。
TVerは、アプリを入れればスマホからキャストできます。abemaTVはFireTVstick用視聴アプリが出ています。
書込番号:22367646 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>プローヴァさん
ありがとうございます。ブラビアのほうがそのあたりのサービスに積極的ということでしょうか?
miracastもできるようですね。
FireTVstick持ってますけど、できれば本体で対応して欲しいところです。
書込番号:22367887
3点

テレビメーカーが積極的かどうかではなく、テレビのシェアの問題だと思います。
動画配信サービス側が主体でアプリを用意すると思います。アプリ開発は開発費がかかります。動画配信サービス会社側としては、有料契約数を増やしたいと思うので、テレビシェアの高い会社を優先し、シェアの低いメーカーは後回しにされるだけかと。
特にabemaやTVerは無料が基本なので、待っていても東芝向けのアプリは出ないかも知れません。元々テレビ主体のサービスではありませんので。
書込番号:22367905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TverとかabemaTVの場合、国内シェアで考えれば良いのでしょうか
東芝のシェアはそんなに低いんですかね?
国内においてはSONYより上かと想像してました。
現時点でのVOD対応の素早いメーカーを選びたいと思いますが、
その場合、パナよりSONYでしょうか?
書込番号:22369722
5点

>sssssssssssssssssssssさん
>>TverとかabemaTVの場合、国内シェアで考えれば良いのでしょうか
国内でしかサービスしてないので、国内シェアじゃないですかね?
前に書いたように、どちらのサービスもTVでの試聴は積極的じゃないというのが出発点なので、とりあえずアプリ対応するにあたって、シェアやポーティングしやすさで選んだのではないかと推測します。東芝は独自OS/プラットフォームですから、アプリ制作にあたって東芝から積極的なサポートが得られるかどうか、でしょうね。
テレビとして今後も対応が速いのはソニーとパナでしょう。中国メーカーの東芝や台湾メーカーのシャープと違って一応ちゃんとした国内資本のメーカーですし。
でもテレビメーカーの動向に引っ張られない選択肢として、Fire TV stickなどのデバイスを使うというのもありと思いますけどね。
書込番号:22369762
6点

sssssssssssssssssssssさん
>東芝のシェアはそんなに低いんですかね?
低いですね。SONYの半分以下。
1位:シャープ
2,3位:パナ、SONYが僅差で争っている
4,5位:ハイセンス、東芝が僅差で争っている
2018年のシェアは未だ発表されていませんが、
東芝は、5位転落だと思われます。
尚、フナイは、上記調査対象外です。
書込番号:22370001
2点

ビエラにしたいと思いますが、ビエラはmiracast出来ないんですよね?
ブラビアは2チューナー止まりなのが難点。
となると候補になかったシャープが浮上してきました。
書込番号:22377294
1点

>>ビエラはmiracast出来ないんですよね?
機種にもよりますが、ミラーリング(デファクトスタンダードはmiracast)は少なくともDX世代ではできていたので、同じfirefox TV OSベースと思われる現行機種も、機種によってはできる可能性があると思います。例えばFX750の操作ガイドにもミラーリングについての記述があります。
書込番号:22377799
0点

>プローヴァさん
FX750の操作ガイド確認しました。
購入は今の所、ビエラになりそうです。有難うございました!
書込番号:22382047
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
55M520Xです。スラント設計とのことですが、随分と踏ん反り返っている印象でスタンドの後部に1センチほどの本を挟んで垂直に立つようにしています。
本日電気屋で確認してきましたが、ウチのテレビはやけに角度が多い気もしないでもないです。こんなものでしょうか?
書込番号:22373866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>モスマン先生さん
スマホをお持ちなら角度を測るアプリで自宅と店頭のテレビを比べてみてはいかがでしょう。
画像だけでは、確実な判定は難しいでしょう。
それとスタンドの後側に本を挟むのはやめた方が良いと思います、何故なら画面が前に起き上がってくると
重心も前に来て地震が起きた時に前に倒れやすくなると思いますので。
書込番号:22374111
3点

>モスマン先生さん
我が家も同じくらい傾斜していますので問題ないと思います、
私も最初は結構傾斜が大きいと思いましたが、すぐに慣れました。
書込番号:22374163
2点

>モスマン先生さん
こんにちは。
公式には2〜3度と発表されているので、2.5度とすると、高さ68cmの画面下部に対して上部が2.9cm程度奥にいくことになり、それを奥行18.2cmのスタンド部で補正するとすると、後部に8mmのかさ上げが必要になる計算なので、ほぼ設計通りと思います。
なお、スタンド後部をかさ上げするのは地震等の際の倒れやすさを考えるとお勧めできません。この機種は、微妙な後部スラントと、スタンド部の重さの合わせ技で、振動試験をクリアしていると思われますので。
書込番号:22374811
2点

いゃぁ私も届いてからテレビが後ろに傾いてる?と気になってました。
設置ミスか製造ミスか悩んでました(笑
こう言う作りやったんですね!安心しました。
それより赤やピンクがキツく無いですか?
前のテレビはパナソニックのプラズマで自然な色合いだったんで今度のは目に付きます。
そのうち慣れるんでしょうか?(笑>モスマン先生さん
書込番号:22375136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やす寺さん
>それより赤やピンクがキツく無いですか?
まだ設置されて間もないのではないですか?
私も最初は同じ感覚でしたが、1週間もすると自然と落ち着いてきます。
(エージング効果なのか室内環境センサーが安定するのか不明ですが…)
書込番号:22375165
3点

>CrazyCrazyさん
去年の12月30日に来た所で、まだ1週間です。
落ち着いてくるんですか〜楽しみにしときます!
書込番号:22376589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご教示いただきありがとうございました!
どうやら仕様とのことで安心しました。スラント設計に慣れるまで我慢したいと思います 笑
色合い、確かにあざやかで少々不自然ですよね。色々設定をいじりながら対処しております。
ちょっとリモコンを立てて操作する時に効きが悪いところ以外は大変満足のいくテレビです。これから10年は頑張ってもらいたいと思います!
書込番号:22377441 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レス恐縮です。
地震対策ですが、うちのテレビには全て倒壊防止の部品が付属していたのでそれを使用しています。
まあ、大地震が来ればテレビ台ごと倒れてしまうかもしてませんが・・・。
書込番号:22381853
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





