REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2019年3月1日 09:17 |
![]() |
26 | 10 | 2019年2月26日 17:08 |
![]() |
8 | 4 | 2019年2月22日 14:27 |
![]() |
9 | 3 | 2019年2月7日 18:03 |
![]() |
50 | 7 | 2019年1月30日 03:59 |
![]() |
112 | 7 | 2019年1月29日 09:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
先代のREGZAが急逝されましてこちら後継REGZAをポチリました。
レコーダーを所持しておらずどうしても残したい番組を救出出来ず悲しい思いをしたので、慎重になっております。
当方は普段から家電に注目している訳ではなく、必要に迫られてから焦って調べるタイプでございます。
よって、予算の都合もレコーダーには手を出せない状態です。
SeeQVaultというのを知り、当方のような急なテレビ変更にも対応出来る点が非常に魅力的だと思いました!
書き込みや口コミ等々を見る中で「録画再生時のまとめ機能が使えない」というものを散見しました。
今までがちょうど10年前の機種だったため、録画は例えばドラマならドラマでまとまってはいるものの、録画日時順での表示だったので番組毎には並んでおりませんでしたので、そのような便利機能は無くても大丈夫のような気もしますが、テレビをメインで使用するのは家族なので便利機能があれば利用したい気もしています。
SeeQVault対応HDDを新たに購入して録画用にしたいと思っておりますが、非対応HDDとの違いや注意点、更に下記機種の中で違いがありそうでしたら是非教えて下さい。
最有力候補
エレコム ELD-QEN030UBK(コスパ)
ロジテック LHD-EN40U3QW(中間)
IOデータ AVHD-URSQ3(品質)
よろしくお願いします。
書込番号:22489177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVault対応HDDは、テレビが壊れても同じメーカーのテレビやレコーダーで見ることができます。
非対応HDDは、録画した機器でしか再生できないので、テレビが壊れたら見る方法はありません。
どちらにしても、HDDが壊れた場合はどうにもなりません。
感覚的には、テレビ本体よりHDDが壊れる可能性のほうが高いのではないかと思います。
確実な方法は、SeeQVault対応HDDを2台用意にて、同じ番組を録画しておくことです。
エレコム、ロジテック、IOデータは、いずれも名の通った日本メーカです。
高いのを買うより、安いのを2台買う方が良いのではないかと思います。
書込番号:22489223
1点

>確実な方法は、SeeQVault対応HDDを2台用意にて、同じ番組を録画しておくことです。
SQVはダビング10で録画できないので、通常HDDに録画した上で、複数台のSQVにコピーというのが現実的でしょう。
ただし、それらにかけるコストで、最安レベルのレコ買う方が真っ当なやり方だとは思いますね。
書込番号:22489478
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SeeQVault対応HDDを新たに購入して録画用にしたいと思っておりますが、
>非対応HDDとの違いや注意点、更に下記機種の中で違いがありそうでしたら是非教えて下さい。
「SeeQVault対応USB-HDDに直接SeeQVault形式で録画」は出来ません。
一度録画した番組を「SeeQVault対応USB-HDDにダビング」という操作により「SeeQVault形式」で残せます。
<他の機器では「SeeQVault形式」にした番組しか再生できません。
また、他の機器からこの「SQV対応USB-HDD」に追加で録画するには、「初期化(登録)」が必要になるようです。
なので、「SeeQVault対応USB-HDD」しか無い場合、
「通常録画した番組」と、「SeeQVault形式にダビングした番組」の2つが「SeeQVault対応USB-HDD」に残ります。
元の「通常録画」の番組を消さないで(レグザリンクダビング用等の為に)残すと、「録画可能時間」が半減します。
なので、DECSさんが提案されている、「普通のUSB-HDD」と「SeeQVault対応USB-HDD」の2台体制にする必要が有ると思います。
「SeeQVault対応USB-HDD」のみ:
「55M520X」−(通常録画)→「SQV対応USB-HDD」−(自己ダビングforSQV形式)→「SQV対応USB-HDD」
「SeeQVault対応USB-HDD」+「通常USB-HDD」:
「55M520X」−(通常録画)→「通常USB-HDD」−(ダビングforSQV形式)→「SQV対応USB-HDD」
書込番号:22489495
0点

>たっちん63さん
こんにちは。
HDD自体が壊れた場合は、外付けだろうがレコーダーだろうがSQVだろうが関係ないので、これは除外して考えます。
SQVはそれほど魅力的ではありません。だから全然流行らないのです。
問題点は、
・直接SQV形式で記録できない。
・最初の録画は必ず通常フォーマットでなされ、後から手動でダビング操作することで初めてSQV形式にできる。
・SQV形式にしたものだけ、他の機器から参照可能
・SQV形式はダビング10は無効
・HDDが高価
という点です。
いちいちこまめにSQVダビングする人なら運用できるかもですが、後でまとめてやればいいやとか思うタイプの人は、結局突然テレビが故障して、SQVにダビングしてなかったから救出できませんでした、となるのがオチかと思います。
なので、少し高いSQV HDDみたいなものを買うくらいなら、テレビの故障と無関係に独立した機器であるレコーダーをお勧めします。
書込番号:22489875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5インチ小さくするだけで、差額とSQVを買う値段で最安レベルのレコが買えるでしょ。
書込番号:22490055
0点

1万円のHDDを購入するより、少し奮発して3万円のブルーレイレコーダー購入しましょう、
HDDはテレビが大丈夫でもHDD自体が故障したらおしまいです、
大事な録画番組はディスクに残せるように…
https://kakaku.com/item/K0001033390/
書込番号:22490486
4点

>SQVはダビング10で録画できないので、通常HDDに録画した上で、複数台のSQVにコピーというのが現実的でしょう。
USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
>「通常録画した番組」と、「SeeQVault形式にダビングした番組」の2つが「SeeQVault対応USB-HDD」に残ります。
同様に、SeeQVault形式にダビングする時に、通常録画した番組は消えてしまいます。
その後気がついたのですが、SeeQVault対応HDD1台と非対応HDD1台でもOKですね。
なんとしても残したい番組は、同時に2台のHDDに録画し、SQV対応HDDの方はSQV形式にダビングしておきます。
そうしておけば、テレビと合わせて3台の機器のうち、どの1台が壊れても再生は可能です。
書込番号:22490958
0点

>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
取説確認しましたが、その様ですね。
であれば、益々TVにSQV付けるより、bdレコ買うか、せめて当面通常レコにしてBDレコを追加した方がいいですね。
しかし、内蔵HDDを持たないTVでどうしてこんな制限を維持してるのか。
書込番号:22491133
0点

>DECSさん
>あさとちんさん
>CrazyCrazyさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様からの非常に有用なアドバイスを頂き大変助かりました。聞いて良かったです。
回答して下さった皆さんにベストアンサーをあげたいくらいです。
SeeQVaultの仕組みが全く分かって無かったです。
非常に勉強になりました。
まず録画用のHDDを購入しました(非SQV)。
壊れたREGZAの教訓を活かして、残したい番組が出てきた時点でなるべく安価なレコーダーの購入を検討したいと思います!
繰り返しになりますが、回答頂いた皆さん、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22493576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
コレについてだが、
取説を読んで我輩も、そう理解したのだが、
サポセンに確認すると
元タイトルは残ると云っておった。(そうなると取説の誤植?)
検証しておったようなので、結構確度は高そうなのだが。
>同様に、SeeQVault形式にダビングする時に、通常録画した番組は消えてしまいます。
コレは違う。
取説91Pの 5 にあるが、
元番組の削除は する/しない を選択可。
>なんとしても残したい番組は、同時に2台のHDDに録画し、
コレもサポセンに確認したが、
同一番組は、別々HDD/同一HDDに係わらず、2つ録画するのは不可と云っておった。
(別番組なら同時間帯に別々のHDDにそれぞれ録画可)
最後に、
このスレは東芝TVのSQV運用の話なのだが、
SQVが全てそういう仕様と誤解されぬ為に
東芝TV以外の話も・・・
パナのTVは、
既にSQV対応を止めておるが、
2014〜2016にかけて発売されたSQV対応TVは
同一HDD内に通常とSQV形式は混在出来ず、
通常HDDは通常フォーマットのみ、
SQV対応HDDはSQV形式のみ、のようだ。
そしてHDD間のダビング(移動)機能は無い。
以下、レコーダーの話
基本、
通常HDD・・・通常フォーマット
SQV対応HDD・・・SQV形式か通常かの選択(混在不可)
と思う。
メーカーにより
SQV形式のHDDに
・直接記録可
・直接は不可で内蔵からダビング
が分かれる。
(勿論いずれもダビ10は消滅)
SQV形式は総じて使い勝手が悪い。
但し、ソニーのレコは他と違い、
後面の端子に接続しておる限り、通常HDDとほぼ同様に運用可。(ダビ10も保持される)
といっても、前面端子に接続すると移動のみ可能タイトルと認識される。
(ソニーは他機で登録したSQV形式HDDの接続は前面端子のみ故、
ダビ10保持したまま他機へ接続は出来んというのは、他メーカー同様)
書込番号:22495198
0点

>あさとちんさん
>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
「BS/CS」なら別ですが、ダビング10の地デジなら、
「通常録画用USB-HDD間のムーブ」と「通常録画→SQV形式へのダビング」は違うと思います。
取扱説明書の91ページの「5」には、
「ダビング先がダビング元と同一のとき」として、
「番組はSeeQVault形式に変換されます。ダビング後に元の番組を削除するかどうか選択します。」
とありますから、「いいえ」を選択すれば、残ることになり、「ダビング10」なら、10個の「SeeQVault形式」で残せるハズです。
※最後の1回は「ムーブ」なので、ダビング完了時に元の番組は削除されるハズ...
複数の「ダビング元番組」は指定出来ますが、「複数のダビング先」は指定できないので、
「ダビング10の番組を10個のSeeQVault形式にする」には、10回の操作が必要かと...(^_^;
書込番号:22498378
0点

>彙襦悶躱脛さん
>取説91Pの 5 にあるが、
これは見落としていました。ご指摘ありがとう。
>同一番組は、別々HDD/同一HDDに係わらず、2つ録画するのは不可と云っておった。
どこかに有料放送は不可、と書かれていたので、無料放送は可と解釈したのですが。
いずれにしても、同一HDD内ダビングでSQV形式が作れるなら、必要ありませんね。
>名無しの甚兵衛さん
彙襦悶躱脛さんからも同じ指摘を受けております。
書込番号:22498496
0点

>あさとちんさん
>彙襦悶躱脛さんからも同じ指摘を受けております。
そうですね、蛇足でしたm(_ _)m
書込番号:22500950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
昨日の朝にリモコンで電源オン。
声は出るが画像が全く出なく真っ黒…
HDDに切り替えても音声しか出ない…
amazonスティックも同様。
こりゃ潰れたなと思いつつ電源コードを抜き差しすると画像が出て普通に戻りました。
去年の12月に購入してこんな事になるなんて…
近いうちにまた真っ黒になり故障してしまうんでしょうか?
書込番号:22490171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アマゾンなんちゃらスティックをさすとテレビの動作がおかしくなることがたまにあるらしいんだお
書込番号:22490420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やす寺さん
このテレビもですが、今の4Kテレビはスマートテレビ機能を持っていてOSの上で動いてますので、PCなどと同じく、ソフトのバグ等でたまに動作不安定になったりはあります。
そういう時は慌てずコンセント抜いて10分ほど放置すれば直ることが多いですね。ただ、まれにハード不良であることもありますので、しばらく様子を見て、頻出するようならメーカーのサービスに相談されて下さい。
書込番号:22490490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>やす寺さん
z720xですが、2月23日か24日に同じ症状になりました。これが1回目。
25日のタイムシフトか動作始めた17時も同じ症状。
さらに、7時20分にも起きました。
さいしょの2回は、リモコンのオフ、オンで復帰。
さすがに3回目は、主電源ボタンのオフからオンでしか復帰しませんでした。
ちょっと頻度が増えたので心配です。
書込番号:22493473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうなんですか!
今度また同じようになったらスティックを抜いて確かめてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22493509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
最近のテレビってややこしくなってますね…
こんな事が普通なのか異常なのかが分かりませんね(笑
頻繁になるようになったら販売店に連絡してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22493514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>My価格さん
同じ症状の方がおられるとは…
我が家のはまだ1回しかブラックアウトにはなってないですが、またなる可能性も有るって事ですね。
本当、心配ですね…次またなったら販売店に連絡しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22493527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やす寺さん
ご連絡ありがとうございます。
10月購入で、一度交換しました。
11月から1度も不具合が無かったので、
様子見です。リモコンのオンオフで解消すれば、
タイムシフト録画には影響ありませんでした。
>プローヴァさん
アップデートが絡んでいるかもしれませんね。
少し落ち着いて様子見します。
書込番号:22493612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その後の報告です。
25日の夜、その後、結局、画面がブラックアウトしました。
音声のみ出ます。リモコンは、表示が出ませんが、受け付けます。
主電源長押し、再起動で、復帰するも、画面に横線が入り、
上半分見えて、下が真っ黒だったり、チカチカ横線が入ったりで、
もう見れない状態です。
コンセント抜き差しで復帰するも、リモコンオンでブラックアウト表示。
音声だけは出ますし、リモコン操作も受け付けますが、画面がアウトなので、
何の操作をしているのか分らず、オフに。
26日早朝は、リモコンオンで点くのですが、ブラックアウト状態で音声のみ。
主電源の長押し再起動でもブラックアウト。
リモコンのオンオフで、表示するも、横線が乱れ飛んで見るのに苦しい状態。
5分くらいでブラックアウトするも、2分くらいで復帰、しかし横線が乱れ飛び状態。
これは、さすがにサポート連絡です。
書込番号:22494666
1点

>My価格さん
ありゃ!再発しましたか…
更に症状が酷い感じですね。
早く治すか、交換して貰いたいですね!
私はテレビっ子なんで見れなくなると辛いです。
東芝のテレビはダメなんですかね?悲しくなります。
我が家のも再発したらすぐに販売店に連絡します。
書込番号:22495437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

答えて頂いたみなさま、ありがとうございました。
我が家のもまたブラックアウトしたら早急に販売店に連絡しようと思います。
書込番号:22495438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
外付けHDD録画時、Wマジックチャプターで自動チャプターしてくれると商品説明にありますが、CMの前後にチャプターを付けてくれて、CMをスキップできるような機能はありますか?
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>CMの前後にチャプターを付けてくれて、CMをスキップできるような機能はありますか?
「CM自動スキップ」は、「自主規制」でできない様になっているようですm(_ _)m
<https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/426235.html
自動チャプター機能も「絶対」という保証は無いので注意は必要だと思いますm(_ _)m
書込番号:22457745
1点

ありがとうこざいます。
オートカットの自主規制については把握しています。オートカットではなく、CMの前後にチャプターが付くかつかないか、を知りたくて。
マジックチャプターについても、ウェブサイトの説明だけだと音楽番組の例しか載ってなくてもっと知りたいので投稿しました。お持ちの方いらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:22457753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

50M520Xに3TBのhddをつないで録画しています。ほとんど地上波録画ばかりですが音楽番組に限らずどんな番組でもCM前と後にチャプター入りますよ。メーカーとしてもCMスキップという表現が使えないから「編集がしやすい」という表現のようですね。自動スキップ再生は出来ないので、番組視聴中にCMになったら次に飛ばすボタン(三角が2つあるボタン)で自分でスキップします。しかし残念なことにマジックチャプターの感度が悪いのか結構な確率でチャプターが入っていないことがあります。7年位前に買ったDIGAの方がまだマシ。
チャプターが入ってない時はまず巻き戻してから早送りするしかないのですが、早送り、巻き戻し共すごく早いか、すごく遅いかになってしまい、タイミングよく再生するのがちょいムズ。DIGAの感覚に慣れてるからかもしれませんが。
BSは全然録画しないので(テレショップばっかだし)わかりませんが、Wマジックチャプターというネーミングなので当然チャプターが入るのでしょう。4KももっぱらNHKくらいしか見るものが無いのでCM無いですし。
参考になれば幸いです。
書込番号:22485179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
求めてた答えがやっともらえました!
書込番号:22485521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]

>かしゃかしゃくんさん
下記を読むとできるようですが?
PC TV Plusを使用して、REGZAの録画データをブルーレイにダビングできた
http://nomusicnolife.hatenablog.com/entry/PC-TV-Plus
書込番号:22449266
3点

>かしゃかしゃくんさん
こんにちは。
一旦テレビからPCのHDDにダビングし、その後BD-Rに焼きます。BD-R DLなどだと50GB必要なので、PCのHDDの残容量に注意です。難点は焼く速度がレコーダーなどに比べると遅いこと、ですね。PCですので、PCの安定度次第では途中で失敗することがあります。コピワンのコンテンツなどは、失敗すると元に戻せません(ムーブ元が消え、ムーブ物も再生できないなど)。
書込番号:22449329
3点

返答ありがとうございました
解決できました
書込番号:22449465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
題名の通り、こちらのテレビにレグザレコーダーDBR-W1008と外付けのHDDを接続して、どちらにも録画をすることは可能でしょうか?
なぜこのような面倒くさいことをするかというと、ブルーレイなどに保存をしたい番組はレコーダーに録画をし、見て消すだけの番組は外付けHDDに録画をしようと思っています。
「じゃ〜レコーダーだけで良いやん」という声もあると思うんですが、今までずっと外付けHDDでレグザを使ってきてすごく便利(わざわざレコーダーの電源や入力を切り替える必要が無い)に使っていたので、レコーダー一本にするのに抵抗があるのです。
もし他に良い方法がありましたら重ねて教えてください。
宜しくお願いします。
13点

このテレビに限らず、外付けHDDに録画可能のテレビなら出来て当たり前のことですよ、
テレビの録画用USB端子に外付けHDD、HDMI端子にDBR-W1008を繋ぐだけです。
書込番号:22428228
14点

>つりやんさん
こちらのテレビからレグザレコーダーDBR-W1008に録画することは不可能です。
レコーダーにHDMI入力端子はありません。
BDに焼きたいものはレコーダーに直接録画し、見て消しはテレビの外付けHDDに録画すれば良いです。
書込番号:22428236
10点

>CrazyCrazyさん
返信ありがとうございます。
外付けHDDとレコーダは別々として考えれば良い感じですね。
わかりました!ありがとうございます。
書込番号:22428284
2点

>Minerva2000さん
返信ありがとうございます。
ちょっとわからない部分があるのですが、録画は不可能(HDMI端子がない)なのに、残したいものはレコーダーに録画するとはどういう意味でしょうか?
「BDに焼きたいものはレコーダーに直接録画し、見て消しはテレビの外付けHDDに録画すれば良いです。」これがしたいだけなのです(笑)理解できなくてすいません(笑)
書込番号:22428298
2点

>つりやんさん
レコーダーにアンテナ線がつながっていれば、テレビ関係なしに録画できます。
但し録画予約や録画番組視聴にはHDMIでテレビにつなぐ必要がありますが。
アンテナ線はテレビとレコーダーで数珠つなぎできますので分配器は必要ありません。
接続の仕方はレコーダーの説明書をお読みください。
書込番号:22428312
8点

>Minerva2000さん
そういうことやったんですね。
今回テレビとレコーダーを同時に買おうと思ってまして、こういう録画が出来るのかが心配だったので質問しました。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:22428339
0点

既に「解決済」ですが...m(_ _)m
>題名の通り、こちらのテレビにレグザレコーダーDBR-W1008と外付けのHDDを接続して、どちらにも録画をすることは可能でしょうか?
この手の質問はちょくちょく見かけますが、「テレビ」と「レコーダー」に因果関係が成立した場合、
「○○製のテレビで録画すると、□□製のレコーダーでは録画できない」
なんて話になったら、「□□」は、「○○」を【自社製品の動作を妨害(阻害)した】と言うことで訴えると思います。
<もちろん、逆の状況になれば、逆の訴えに...
「だから、テレビとレコーダーは同じメーカーにしないといけない」
という考えているのかも知れませんが、全くのデマです。
そんな訴訟問題は起きていませんよね?
>なぜこのような面倒くさいことをするかというと、ブルーレイなどに保存をしたい番組はレコーダーに録画をし、
>見て消すだけの番組は外付けHDDに録画をしようと思っています。
この考え方は正しいと思いますm(_ _)m
レグザとビエラの一部の機種を除き、この考えで使用するのが基本です。
ただ、「DBR-W1008」と「50M520X」との組み合わせなら、
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/m520x/comfortable_04.html
が出来ます。
詳細は、
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_dubbing.html
を参照して下さいm(_ _)m
<ネットワークでのダビングのみ対応しているので、
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/dubbing.html
の「方法2」がお勧めです。
「方法1」でも可能ですが、起動手順を間違えると上手く繋がらない場合も有り、素人にはお勧めしませんm(_ _)m
書込番号:22429986
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
先日購入し設置初日にネットワーク設定など全て終わり、みるコレ設定も終わってYOUTUBEを堪能。
次の日にまたYouTubeを観ようとしてみるコレボタンを押しても全く反応なし。エラーメッセージすら出ませんでした。
試しにNetflixボタンを押すと、モニターに一瞬Netflixのロゴが出るがすぐにそれまで観ていた地上波に切り替わりNetflixは立ち上がらず。TUTAYATVボタンも全く反応しませんでした。
YouTubeもNetflixも観られないということはネットワークに問題有り?と思い、ネットワーク設定を初期化して再設定したらみるコレボタンからみるコレの初期設定(年齢性別とか再入力)になり、なんとか観られるようになりました。
思えば初日にYouTubeを観ながらそのままリモコンから電源オフにしたのがだめだった?つまりインターネット接続したまま電源オフするとネットワーク設定がおかしくなるのかも?
とりあえず問題解決しましたが、同じような体験をした方はいらっしゃるでしょうか?頻繁に起こる初期不良ならサポセンに問い合わせてみたいと思います。
試しにまたYouTube観ながら電源オフにしてみるかなあ。設定し直すのが面倒なのであまりやりたくないですが検証はしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:22320656 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

上記書き込みのあと検証しようとしたらまたもやみるコレボタンを押しても無反応。
YouTube観ながら電源オフとかしなくて普通にTVを観ていただけでもみるコレが使えなかった。
Netflixボタンを押したら一瞬画面が暗くなるが地上波に戻り、TUTAYATVボタンを押したところ起動していますのメッセージとともにクルクルの表示が数十秒続いた後、画面に大きくアラートメッセージが出ました。
本体の電源ボタンを4秒押し続けてリセットしてくださいとのことでやってみたらみるコレが復活。
やはり初期不良なのかなあ?
書込番号:22320660 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

スーパーリューさん こんばんは自分 このテレビではないですが、40V31を 買って初日に同じ症状がありました。その後ネットに繋がらない、YouTubeのカクカク動画等 Wi-Fiから有線にしたり、コンセントを抜いたりしましたが、度々不具合が生じてます。サポートに電話をしましたが、そのような症状は上がってなく、もしかしたら、バージョンアップがあるまで待つしかない と言われました。また訪問修理もできますが、テレビの故障ではなく、ネット関係が原因なら出張費をもらいます。と言われました。買った店舗と相談をして新しいテレビに交換しましたがそのテレビもYouTube画像が悪く、ネット接続が遅いため店舗から返品か違うメーカーのテレビに買い換えかの話になりました。個人的ですが、東芝のテレビはWi-Fiやネット関係が弱いかな?と思いました。
書込番号:22322283
14点

ノアクマさん貴重な情報をありがとうございます。
.実は買って三日目の本日もみるコレが反応せず本体の電源ボタンを4秒押し続けてリセットしてくださいとのメッセージが出たのでリセットしたら直りました。
昨日ネットワークを再設定したのを合わせ、これでリセットは2回目。計3回みるコレが反応しない事象。
でもノアクマさんのようにサポセンに問い合わせてもアップデートを待たされるか出張修理代を取られるのが関の山ですね。
明らかに初期不良だと思うので、本来であればネット関係が原因であろうとなかろうと無料で修理するのが製造責任だと思うのですが。
そんなにしょっちゅうみるコレを使うわけではないのでこのままでもいいのですが(その度にリセットしなくてはなりませんが)、何か不具合があるってことは他に悪い影響を与えそうで気持ち悪いです。
東芝に言っても拉致があかなそうなので、もう少し様子を見て購入店舗に相談してみます。
書込番号:22322327
6点

当方も全く同じ現象が現在2回目です。
Google Chromecastを繋げておりますが、みるコレボタンが効かない状態では、
Chromecastから動画再生しようとすると画面は真っ黒になって再生出来ませんでした。
本体電源ボタン長押しは設置環境の問題で厳しいので、
代わりにコンセントの抜き差しで一応復帰はします。
恐らくソフトウェア関連のバグじゃないかと思いますので、東芝には連絡してみようかと思います。
不具合の再現性が今のところ不明なのと、直ぐに復旧出来てしまうので優先度は低いかもしれませんが、
ある程度一定数以上の報告があれば、東芝も対処しない訳にはいかないかと思います。
書込番号:22345907
9点

>ももいろずきんさん
情報ありがとうございました。過去スレをよく見ると他にも同じ症状の方がいらっしゃったようです。私のテレビはその後みるコレが反応しないという症状は無くなったようです。とはいえ以前書き込みをしたときからなんだかんだで2、3回はリセットする機会に見舞われました(発生条件は忘れましたが)。今の所リセットで直るのでサポセンにも問い合わせていませんがしばらく様子見です。
それより気になるのは、ももいろずきんさんのコンセントを抜くという対処方法。電源ボタン4秒押しのリセットは電源ランプが点滅して本体のソフトウェアが再起動しますが、コンセントの抜き差しが同等の対処方法なのか気になります。くれぐれも電源オンの状態でのコンセント抜きはしないように気をつけたほうがいいと思います。以前持っていたテレビは落雷による停電でいきなり電源がオフ(コンセント抜きと同じ状態)になりマザーボード交換の故障になった経験があります。いわゆる「ブッチ切り」は故障の原因になりかねませんからね。
書込番号:22354758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ひと月前に50BM620Xを購入しました。最初は快適に視聴していましたが10日ほど経った頃みるコレボタンが無反応に!
Netflixボタンも試してみましたがスーパーリョウさんと全く同じ症状。Netflixの赤いロゴが1〜2秒画面に表示されたかと思うとそれまで視聴していたチャンネルに戻る状態。
困り果てサポートセンターに問い合わせると、本体電源ボタンの長押しによる再起動の案内。
みるコレボタンの反応は復活しますがあくまでも一時的!
(一日中試してる訳ではないのでなんとも言えませんが)
数時間経ってからとか翌日になってみるとまた同じ不具合を発症します。
再度サポセンに連絡すると今度は本体を初期化して再設定。
当然設定した直後は復旧します。しかしやはりしばらくすると不具合を発症!
再々度サポセンに連絡すると本体の不具合かと思われるので訪問、修理させていただきますとの事。
数日後地元の東芝さんから連絡があり症状を聞く限り修理は難しいと思われる為新しいものに交換しましょうとの事。
一昨日新しい50BM620Xが届き早速設置!
すぐ設定を完了して快適に視聴していましたが、本日、みるコレボタン無反応の症状を発症しました。最初の不具合から気になってしょっちゅうみるコレボタンを試してみていますが十数回に一回ぐらいの頻度でしょうか。
結局この症状は50BM620X特有の根本的な不具合なのではないでしょうか?
またサポセンに連絡してみます。
書込番号:22386659 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>南の島のオヤジさん
情報ありがとうございます。新しく変えても同じ症状が出ると言うことはこの機種特有の不具合なのかもしれませんね。ソフトウェアの更新で対応してほしいです。
書込番号:22427881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





