REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年7月26日 17:57 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2019年7月5日 07:28 |
![]() ![]() |
32 | 10 | 2019年7月3日 19:39 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2019年6月25日 09:41 |
![]() ![]() |
66 | 6 | 2019年6月7日 18:42 |
![]() |
6 | 6 | 2019年5月15日 00:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
ソニーのAX45 で録画した4Kデータ(mp4)を、BUFFALOのministation(HD-NRPCF2.0)に保存し、それをレグザ購入者に送りました。レグザのUSB端子に差し込んで再生を試みたものの、再生がうまくできず、音は聞こえるものの動画画像が表示されないということです。ministationはレグザ対応と書いてありますし、レグザもmp4対応と記載があります。再生する方法がわかる方、教えて頂けないでしょうか。
0点

どの機種が書かれていませんが、REGZAの取扱説明書に外部入力での対応フォーマとの記載があります。
ダウンロードしてご覧ください。
http://www.toshiba-living.jp/search_category_list2.php?ec1=1
ちなみに55M520Xなら174Pですね、
REGZAが読み込めるフォーマットに変換するしかないと思います。
AX45で色々撮影フォーマットを変えて保存して、どの形式なら再生できるか、
PCに動画を取り込んで不フォーマット変換する
ことが必要だと思います。
書込番号:22816037
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ソニーのAX45 で録画した4Kデータ(mp4)を
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/spec.html
の「映像記録」を見ると、「Mpeg-4」と言っても「XAVC S規格」「AVCHD規格 Ver.2.0準拠」「MP4」と有るようですが、
どのフォーマットで記録されているのでしょうか?
<「4K撮影」して、そのままのデータだと「XAVC S規格(XAVC S 4K)」で、対応出来ないテレビも有りそうですが...
「AVCHD画質」の「1920×1080」までなら、「MP4対応」のテレビでも再生できるかも知れませんが、
「4K」のフォーマットにどこまで対応出来るかどうかになりそう...
「拡張子が「mp4」だから、何でも再生できると思っていると、
実際には内部の細かなフォーマットの違いで再生できない場合も有ります。
「真空波動研」などで、内部のフォーマットについても確認してみると、
実は対応していない事が判ったりもするかも知れませんm(_ _)m
書込番号:22816245
1点

>名無しの甚兵衛さん
>えっくんですさん
ありがとうございます!
MP4だから再生できるわけでは無いんですね。初歩的なことなのだとは思いますが、気にしていませんでした。
REGZAの説明書だと、以下は再生可能のようです。
ファイルフォーマット MP4
映像フォーマット H.264/MPEG4-AVC
音声フォーマット AACなど
最大解像度3840×2160
SONYの4Kの記録方式は、XAVC S(4K)です。
動画圧縮方式は、「MPEG-4 H.264/AVC」
とありますので、映像フォーマットはREGZAと同じとなります。
うーん、もう少し、原因を探してみます。
書込番号:22816894
0点

REGZAのUSB端子に録画HDD用と汎用がありますが、
接続したUSB端子が録画用HDDの端子ということはないですね
書込番号:22816943
0点

>にゅーめんさん
それは無いと思いますよ。録画用につなぐと専用フォーマットされますし。
書込番号:22821309
0点

「機器の仕様」では無く、「現物の仕様(フォーマット)」が重要だと思うのですが...
なぜ、動画ファイルの情報を確認しないのでしょうか...
「ビデオカメラからデータをコピーしただけなので、カメラのフォーマットそのままのハズ」って思い込んでいたりしませんか?
<「SDカード」のデータを「USB-HDD」にコピーしただけ?
PCとかのアプリを使って取り込んだりしていませんか?
書込番号:22821702
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
近々テレビの購入を考えていまして
・サイズは50インチくらい
・4Kチューナーはあっても無くても
・値段は税込で10万円以下
で考えています。
エディオンの店頭にて、こちらのテレビ含めた
・東芝 50M520X
・ハイセンス 50E6800
・LG 55UK7500PJA
が今のところの候補です。少し調べた限りでは コレだ!と思える決め手が無く悩んでいる状態です。
実際に購入された方、もしくはテレビに詳しい方から何かしらアドバイス頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:22775823 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、以前、レグザを使用していましたが、メーカーを揃えて管理しようと思い、ビエラにしました。
ですが、操作性等はレグザの方がぜんぜん上ですね。
レグザの選択は良いと思いますね。
これが良いと思ったら、買ってしまいましょう。
書込番号:22776059
3点

今が最も悪い購入時期ですが、
dolby vision、4Kチューナー内蔵で
検索すると答えが出ます。
https://s.kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec036=1&pdf_Spec055=1&pdf_Spec056=1&pdf_so=p1
書込番号:22776079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kazu4649kazuさん
リモコンの操作性はレグザにかなうものはないと思います。
他社製品は録画や、録画されたものの消去はレグザの簡便さには全くかないません。
操作ボタンの配置が良いため慣れれば手探りでほとんどの操作が可能です。
書込番号:22776919
1点

>kazu4649kazuさん
こんばんは。
おっしゃっている条件で探すと下記のようなリストになります。
https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/itemlist.aspx?pdf_Spec027=1&pdf_Spec301=49-51&pdf_so=p2&pdf_pr=-100000
この中で画質で選ぶなら何と言っても唯一のハイエンドカテゴリーのTVである、ソニーの49X9000Fですね。900nit前後のピーク輝度がありますので、HDRコンテンツの表現力はばっちり。VAパネル+部分駆動なのでコントラストも抜群で、暗い部屋で映画を見ても黒の浮きが少ないです。VAパネルは斜め視で色が薄くなったりしますので、大人数でTVを囲んでみるような用途には適しません。倍速パネルで補間もしますので動画ブレは少ないです。ソニーは裏番組録画は同時1番組になります。
もう少し安めのミドルレンジモデルではパナソニックの49FX750がいいですね。
裏番組も同時2番組録れて、IPSパネルなので視野角が広いので大人数での視聴に適します。明るい部屋で見る場合は問題ないですが暗い部屋で見る場合はコントラストが低いため黒の浮きが見えるかも知れませんね。ピーク輝度はソニーの半分程度ですので、HDRコンテンツの迫力は「並」レベルです。
倍速パネルで補間もしますので動画ブレは少ないです。
M520Xは上記2機種に比べるとエントリーモデルですので、パネルも等速で補間なしとなり、動画ブレは大きめです。裏番組は同時2番組録れます。VAパネルなので、ソニーと同じく視野角狭めです。部分駆動がついてないので、ソニーほどコントラストは高くありません。
全てモデル末期でお買い得な値段になっていますが、機種によってはそろそろ量販店から在庫がなくなる状況でもあります。急がれたほうがいいですね。
書込番号:22777073
4点

皆さん、返信有難うございます。
今回購入のきっかけはエディオンのクーポンが当たった為でした。
教えていただいたアドバイスふまえ、店頭でリモコンの使い勝手や画質を再度比べてみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22777737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
50吋のテレビと55吋テレビの大きさ見た感じ余り変わりませんか?それとも流石55吋は大きいと感じますか?
今、どちらの大きさで迷っていますので実際居間で置いた感想が知りたく質問しました
家電売り場で見ても台座の大きさで分かりずらく体験者の評価をお願いします。
1点

50M520X:幅112.0cm×高さ67.7cm×奥行き18.2cm
55M520X:幅123.7cm×高さ74.3cm×奥行き18.2cm
横幅でいうと10cmしか大きくならないとも言えるし10cmも大きくなるとも言える
大きいの置けるスペースと、同じモデルなら大きいほうが高いので値段が問題なければ大きいの買っておいていいんじゃない?
サイズ感に関しては段ボールをその大きさに切って設置しようと思ってる場所に置いてみればいいと思うよ
書込番号:22734258
7点

>名古屋もぐさんさん へ
一つ遊んで見ませんか??
スーパー等から段ボールを二枚頂いてきます。
テレビの大きさがカタログに表示されていますから、
その寸法通り、50インチと55インチ各それぞれ切り出します。
それを設置予定場所に、交互に掲げてみてください。
スレッド主様のお望みの、適切な大きさがイメージできます。
私が幾度も・何度も提唱している手法です。。。
ぜひ試してみてください。ひとときを愉しめますヨ。
書込番号:22734276
5点

測れば分かるのですか、この差なら気づかないです。
今お使いのサイズが小さいならばどちらを置いても大きすぎた。と思うかと想像します。
がしばらく経つとすぐ慣れてしまうのがテレビのサイズです。
書込番号:22734278 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>名古屋もぐさんさん
こんにちは。
部屋のサイズとの対比より、大事なのは視聴距離との対比です。居間と言われても広さはいろいろですが、六畳あれば55インチを置くためのレイアウトは十分可能性はありますよ。
まずは、視聴距離(目からテレビ画面までの距離)は現状どのくらい取れてますか?
書込番号:22734296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kockysさん
>夢追人@札幌さん
>どうなるさん
ご三方さん早速の回答有難うございます 今はSONYの40吋で視聴してます
今のSONY 40吋のテレビ画質は申し分ない 見た目は4Kに劣らない?
高齢者の私は東京まで(身障者ゆえ)東京オリンピックを見学出来ないのでせめて大画面で
大きい4Kテレビで臨場感を味得たら良いかなと思って大きいテレビを模索してます
ご三方の意見を参考させていただきます。
書込番号:22734313
3点

大きくて悔いるか?
小さくて悔いるか?
どちらの悔いが残念なのかは…
私なら大きくての方がまだマシですけどね。
書込番号:22734447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>麻呂犬さん
価格と合わせてほぼ50吋で決まりそうです アドバイス有難うございます
、
書込番号:22734496
2点

1インチは約2.54センチなんだお
面倒だから2.5センチで計算すると40インチテレビは画面の左上から左下までの対角線の長さが100センチのテレビなんだお
50インチのテレビは対角線の長さが125センチで40インチと比べるとちょうど足の裏ひとつぶんぐらいの対角線が長くなった感じだお
55インチは対角線の長さが137センチなんだお37センチは上手い例えが思い浮かばないから知らんお(>ω・)てへぺろ
書込番号:22736778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き間違えちゃったんだお
対角線は左上から左下は間違いで、左上から右下だった(>ω・)てへぺろ
書込番号:22736785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>名古屋もぐさんさん
私は、70インチを2メートルの距離で視聴していますが、
全く問題ありません。
大きいサイズを買った方が後悔しないと思います。
なれの問題で大きさには直ぐに慣れてしまうものです。
書込番号:22774964
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
PCゲームを大画面でやろうとこのテレビを購入しました。これって4k.HDRになってるのでしょうか?テレビ側のHDMIのとこを高速信号モードにしても画面暗いままで切り替わらずで、、、この画面は通常モードにしてあります。それとWindows10なのですが、リフレッシュレートを60に変更するとHDRに切り替えられなくなります。ビットのディザリング使用時8ビットてのもよくわからずだし。リフレッシュレート60にして4k HDRであそびたくてゲームモードもあるこのテレビを買ったのによくわからなくて。
書込番号:22756204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>これって4k.HDRになってるのでしょうか?
仕様を良く読んで下さいm(_ _)m
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/50m520x.html
>それとWindows10なのですが、リフレッシュレートを60に変更するとHDRに切り替えられなくなります。
お使いのPCの情報が無いので何とも言えません。
本当に「HDMI 4K出力」に対応しているビデオカードを搭載しているのかどうかとか...
<「OS(windows)」の種類よりも「ビデオカード」の情報の方が重要です。
操作手順が間違っているために、上手く表示できない場合も有ります。
一連の操作を、順を追って書き出してみてはどうでしょうか?
<「PC」と「テレビ」でそれぞれ設定をする必要が有りますが、その辺の状況が判らないので...
書込番号:22757775
1点

ありがとうございます。グラフィックボードはRTX2070です。順番としてはHDMIケーブルでPCとテレビをつなげてどちらも電源を入れてテレビの入力切替でHDMIにして表示させました。PC側のディスプレイ設定で解像度を3840×2160。モニターのリフレッシュレート60に変更してみました。すると設定ディスプレイのHDRとWCGを切替を切替のところを押しても変更出来ませんでした。そのあとリフレッシュレートを30に変更したところHDRに切替が出来ました。それでテレビのほうをHDMIモードを高速信号モードにしてみました。それでなにも映らなかったので通常モードで最初の投稿の写真をとりました。ちなみにHDMIケーブルはヤフーショッピングでかったこちらです。
書込番号:22758094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこたここたこさん
おはようございます。
4K 60P RGB 4:4:4ですと、8bitで17.82Gbpsですので、HDMI規格いっぱいいっぱいです。HDR10bitにすると22GbpsとなりHDMI2.0規格をオーバーするので信号は出せません。
UHD-BDレコーダー/プレーヤーやPS 4Proでは、4K 60P YCbCr 4:2:2で出力しており、これだとHDR12bitでも18Gbpsの規格内に収まります。
お使いのグラボからYCbCr4:2:2等が出せるなら、切り替えればよいと思います。
書込番号:22758129
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!おはようございます!グラフィックボードのカラーフォーマット出力でycbcr420しか出力出来ないんですよね。。困りました。。
書込番号:22758196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこたここたこさん
4:2:0でもいいと思いますよ。4:2:2との違いは、より色信号の間引きが増えるだけです。
書込番号:22758211
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]

>ちくわ 大明神さん
こんにちは。
どちらも、4Kローエンドモデルになりますが、中身には違いがあります。両者一長一短で設計思想の差という感じです。
FX600はIPSパネルなので、コントラストは控えめですが視野角は広めです。対してM520XはVAパネルでコントラスト重視の設計、反面視野角はIPSのFX600より狭いです。
暗い部屋でそれ少人数で映画を観るなどのシーンが多いなら黒の沈みに優れる東芝の方がいいかもしれません。部屋を暗くしてみることはないのであれば視野角が広く多人数の視聴で斜めから見ても画質変化の少ないパナソニックにメリットがあると思います。
その他機能面では、M520Xは3チューナー内蔵で裏番組2番組同時録画可能、FX600は2チューナーなので裏番組は1番組のみです。M520XはBS4Kチューナーも内蔵してますが、パナソニックにはありません。
ネット動画配信サービスへの対応度はパナソニックの方が上です。ゲームなどでの遅延の少なさは東芝の方が定評はあります。
という事で、スレ主さんが何を重視されるかで選択は変わってくると思いますね。私でしたら、映画好きなのでこの二台ならコントラストと機能重視で東芝を選びます。
書込番号:22718758 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ちくわ 大明神さん
分かってるとは思いますが、レスはあくまで参考程度にして実際の商品を見比べた方がよいですよ。
好みのもありますし。
そう言うと店頭の照明の明るさが明るすぎるからどうのこうのと言う方がいますが現実的に店頭の照明の明るさを家庭の照明の明るさまで落とすなんてことはできませんので、その明るさで比べるしかないのです。
書込番号:22718921 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

僕が店頭でM520Xを見た時の印象は正面から見ても白っぽく感じました。FX600は49型だとやや色乗りが良くない(特に青と赤)ですが43型は上位のFX750と遜色ない感じできちんとコントラストも出ていたと思います。
ゲーム接続時の遅延はM520XにもFX600にも明示的なゲームモードはありますから実際の使用上は差があまり感じられないのではないでしょうか。テレビ視聴の方がメインならFX600の方が良いと思います。
書込番号:22719018
3点

明るい場所でのコントラストと、暗い場所でのコントラストは違います。
技術的には明視コントラスト、暗視コントラストと区別して呼んでいます。明るい場所での明視コントラストは、外光影響のためコントラスト値はせいぜい数十:1程度までしか判別できません。画面が照明の影響で光りますので。
なので、店頭で見て、コントラストが出ているように見えた、等の「印象」は、テレビ自体のコントラスト値ではなく、店頭モードでどれだけ黒を浮かせる設定にしているか、というメーカーの画作りの特性を見ているに過ぎません。
家庭では店頭モードは使いませんので、家庭で視聴すると店頭で見た時と全然印象が変わってくる事になります。
M520Xも前モデルから定評のあるシリーズですので、実際に家庭環境程度の照度下で見れば、普通に良い絵を出してますね。
このように店頭での視聴で物事を決める事に対する潜在的なリスクはやはり知っておいた方が良い事項であり、そこを無視して、好き好きだから実物見て勝手に決めろと突き放すのは、私はどうかと思います。
また、何処の馬の骨かわからない人物の俺様感想文で選択するのも、選択を他人に任せているだけの話であり、同様にハイリスクですね。
結局のところ買う人が納得して選べば良い話でありますが、単に店頭に行っても、何をどこから比べれば良いかわからないという方は多いでしょう。技術的バックグラウンドに関する知識があれば、店頭で比べる際も指標にはなろうかと思います。
書込番号:22719110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>家庭では店頭モードは使いませんので、家庭で視聴すると店頭で見た時と全然印象が変わってくる事になります。
実際問題として私が購入したテレビを自宅で視た印象と店頭で視た印象で全然印象が変わるとまではなかったけど。
照明環境の違いはあるが、それで全然印象がという程大きく違うと言う印象を持ったことはない。(違いはあっても大きくは違わない)
書込番号:22719266 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ちくわ 大明神さん
テレビ単独で使うなら東芝もありだけど、レコーダーも使うならパナの方が良いと思います。
パナは部屋ジャンプ、アプリをインストールすれば、録画した番組や放送中の番組をiPadやiPhoneで家の外で視聴できます。
書込番号:22719564
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
REGZA 43M520Xユーザです。
このTVでインターネット(ブラウザ)を閲覧時に、ドラッグ操作する方法を教えてください。
便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によるポインタ表示はできるのですが、ドラッグにする方法がわかりません。
または、このブラウザでのスクロールバーの表示方法でも構いません。
(他のREGZA機種にはドラッグツールというメニューが備わっているものもあるようですが、本機種には見当たりません)
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によるポインタ表示はできるのですが、ドラッグにする方法がわかりません。
>または、このブラウザでのスクロールバーの表示方法でも構いません。
「ポインタ」を表示させなければ、リモコンの「上下」ボタンで画面の移動は出来るのでは?
<「ポインタ」は、「クリック」するために表示する必要が有り、画面スクロールなら逆に邪魔に...
PCやスマホのような「押したまま移動」は出来ないと思います。
書込番号:22639200
2点

リモコン中央の決定マーク十字キーの上下左右▽△を押し続けると微妙な速度で動きます。
説明書の中では詳しく書かれていません。ポインターもPCのマウス感覚で動きませんので使いずらいです。
ECS 小型PC LIVA MINI のようなものをHDMI接続し無線キーボードとマウスを使用すれば快適に検索できます。
2画面でテレビ見ながら使うのに便利です。
書込番号:22649226
3点

返信ありがとうございます。
>名無しの甚兵衛さん
リモコン中央の決定マーク十字キーの上下左右▽△を押し続けると微妙な速度で動きます。
これは『ポインタの移動』ではありませんか?
やりたい事は、『マウスの左側のボタンを押したままの状態で動かす操作』に相当するドラッグ操作です。
例えば、Googleマップで地図を動かすような操作です。
『不可能である』も含めて、情報をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:22661323
0点

>リモコン中央の決定マーク十字キーの上下左右▽△を押し続けると微妙な速度で動きます。
>これは『ポインタの移動』ではありませんか?
この時「ポインタ」が「表示/非表示」どちらの状態なのかが判らないので何とも言えませんm(_ _)m
それとも「リモコンのカーソルボタンを押すと、必ずポインタが表示される」という事でしょうか?
<それなら、「ポインタの移動」しか出来ない事になりますm(_ _)m
書込番号:22662494
0点

スレ主です。
先ず、私の 2019/05/12 13:06 書き込みで、
「>名無しの甚兵衛さん」と引用したのは
「>カン太ですさん」の間違いでした。
申し訳ありません。
>名無しの甚兵衛さん
この時「ポインタ」が「表示/非表示」どちらの状態なのかが判らないので何とも言えませんm(_ _)m
便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によってポインタ表示をしている状態です。
カン太ですさんの操作方法は、この状態での操作について述べられたのだと理解しました。
名無しの甚兵衛さんはこの機種をお持ちではないとの事で分かりにくかったかもしれません。
私の引用表記ミスで混乱させてしまったとしたら申し訳ないです。
このTV単体でのドラッグ操作はどうも無理のようですね。
ブラウザ機能は所詮おまけなのだと諦めようと思います。
書込番号:22664685
0点

>便利機能(dボタン)によるメニューから『ポインターON』によってポインタ表示をしている状態です。
なぜ、「画面のスクロール」をしたいのに、
「ポインタ」を出して「ポインタの移動」をさせようとしているのかが理解出来ませんでしたm(_ _)m
初めから「dボタン」を押さず、または「dボタン」を押して「ポインターOFF」にした状態で「上下左右」はできないのですか?
<あくまでも、「スマホのように、ポインタでドラッグしたい」って事でしょうか?
この製品の画面に表示される「ポインタ」は「PCのマウスポインタ」なので、「スマホ」とは操作方法が違います。
<「PC(Windows10)」の「インターネットエクスプローラー」や「Chrome」は、マウスでドラッグして画面を移動できるんでしたっけ?
自分の「IE11(Win7)」「Chrome(Win7)」ではできないんですよねぇ..._| ̄|○
書込番号:22666937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





