REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
先代のREGZAが急逝されましてこちら後継REGZAをポチリました。
レコーダーを所持しておらずどうしても残したい番組を救出出来ず悲しい思いをしたので、慎重になっております。
当方は普段から家電に注目している訳ではなく、必要に迫られてから焦って調べるタイプでございます。
よって、予算の都合もレコーダーには手を出せない状態です。
SeeQVaultというのを知り、当方のような急なテレビ変更にも対応出来る点が非常に魅力的だと思いました!
書き込みや口コミ等々を見る中で「録画再生時のまとめ機能が使えない」というものを散見しました。
今までがちょうど10年前の機種だったため、録画は例えばドラマならドラマでまとまってはいるものの、録画日時順での表示だったので番組毎には並んでおりませんでしたので、そのような便利機能は無くても大丈夫のような気もしますが、テレビをメインで使用するのは家族なので便利機能があれば利用したい気もしています。
SeeQVault対応HDDを新たに購入して録画用にしたいと思っておりますが、非対応HDDとの違いや注意点、更に下記機種の中で違いがありそうでしたら是非教えて下さい。
最有力候補
エレコム ELD-QEN030UBK(コスパ)
ロジテック LHD-EN40U3QW(中間)
IOデータ AVHD-URSQ3(品質)
よろしくお願いします。
書込番号:22489177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SeeQVault対応HDDは、テレビが壊れても同じメーカーのテレビやレコーダーで見ることができます。
非対応HDDは、録画した機器でしか再生できないので、テレビが壊れたら見る方法はありません。
どちらにしても、HDDが壊れた場合はどうにもなりません。
感覚的には、テレビ本体よりHDDが壊れる可能性のほうが高いのではないかと思います。
確実な方法は、SeeQVault対応HDDを2台用意にて、同じ番組を録画しておくことです。
エレコム、ロジテック、IOデータは、いずれも名の通った日本メーカです。
高いのを買うより、安いのを2台買う方が良いのではないかと思います。
書込番号:22489223
1点

>確実な方法は、SeeQVault対応HDDを2台用意にて、同じ番組を録画しておくことです。
SQVはダビング10で録画できないので、通常HDDに録画した上で、複数台のSQVにコピーというのが現実的でしょう。
ただし、それらにかけるコストで、最安レベルのレコ買う方が真っ当なやり方だとは思いますね。
書込番号:22489478
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>SeeQVault対応HDDを新たに購入して録画用にしたいと思っておりますが、
>非対応HDDとの違いや注意点、更に下記機種の中で違いがありそうでしたら是非教えて下さい。
「SeeQVault対応USB-HDDに直接SeeQVault形式で録画」は出来ません。
一度録画した番組を「SeeQVault対応USB-HDDにダビング」という操作により「SeeQVault形式」で残せます。
<他の機器では「SeeQVault形式」にした番組しか再生できません。
また、他の機器からこの「SQV対応USB-HDD」に追加で録画するには、「初期化(登録)」が必要になるようです。
なので、「SeeQVault対応USB-HDD」しか無い場合、
「通常録画した番組」と、「SeeQVault形式にダビングした番組」の2つが「SeeQVault対応USB-HDD」に残ります。
元の「通常録画」の番組を消さないで(レグザリンクダビング用等の為に)残すと、「録画可能時間」が半減します。
なので、DECSさんが提案されている、「普通のUSB-HDD」と「SeeQVault対応USB-HDD」の2台体制にする必要が有ると思います。
「SeeQVault対応USB-HDD」のみ:
「55M520X」−(通常録画)→「SQV対応USB-HDD」−(自己ダビングforSQV形式)→「SQV対応USB-HDD」
「SeeQVault対応USB-HDD」+「通常USB-HDD」:
「55M520X」−(通常録画)→「通常USB-HDD」−(ダビングforSQV形式)→「SQV対応USB-HDD」
書込番号:22489495
0点

>たっちん63さん
こんにちは。
HDD自体が壊れた場合は、外付けだろうがレコーダーだろうがSQVだろうが関係ないので、これは除外して考えます。
SQVはそれほど魅力的ではありません。だから全然流行らないのです。
問題点は、
・直接SQV形式で記録できない。
・最初の録画は必ず通常フォーマットでなされ、後から手動でダビング操作することで初めてSQV形式にできる。
・SQV形式にしたものだけ、他の機器から参照可能
・SQV形式はダビング10は無効
・HDDが高価
という点です。
いちいちこまめにSQVダビングする人なら運用できるかもですが、後でまとめてやればいいやとか思うタイプの人は、結局突然テレビが故障して、SQVにダビングしてなかったから救出できませんでした、となるのがオチかと思います。
なので、少し高いSQV HDDみたいなものを買うくらいなら、テレビの故障と無関係に独立した機器であるレコーダーをお勧めします。
書込番号:22489875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

5インチ小さくするだけで、差額とSQVを買う値段で最安レベルのレコが買えるでしょ。
書込番号:22490055
0点

1万円のHDDを購入するより、少し奮発して3万円のブルーレイレコーダー購入しましょう、
HDDはテレビが大丈夫でもHDD自体が故障したらおしまいです、
大事な録画番組はディスクに残せるように…
https://kakaku.com/item/K0001033390/
書込番号:22490486
4点

>SQVはダビング10で録画できないので、通常HDDに録画した上で、複数台のSQVにコピーというのが現実的でしょう。
USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
>「通常録画した番組」と、「SeeQVault形式にダビングした番組」の2つが「SeeQVault対応USB-HDD」に残ります。
同様に、SeeQVault形式にダビングする時に、通常録画した番組は消えてしまいます。
その後気がついたのですが、SeeQVault対応HDD1台と非対応HDD1台でもOKですね。
なんとしても残したい番組は、同時に2台のHDDに録画し、SQV対応HDDの方はSQV形式にダビングしておきます。
そうしておけば、テレビと合わせて3台の機器のうち、どの1台が壊れても再生は可能です。
書込番号:22490958
0点

>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
取説確認しましたが、その様ですね。
であれば、益々TVにSQV付けるより、bdレコ買うか、せめて当面通常レコにしてBDレコを追加した方がいいですね。
しかし、内蔵HDDを持たないTVでどうしてこんな制限を維持してるのか。
書込番号:22491133
0点

>DECSさん
>あさとちんさん
>CrazyCrazyさん
>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
皆様からの非常に有用なアドバイスを頂き大変助かりました。聞いて良かったです。
回答して下さった皆さんにベストアンサーをあげたいくらいです。
SeeQVaultの仕組みが全く分かって無かったです。
非常に勉強になりました。
まず録画用のHDDを購入しました(非SQV)。
壊れたREGZAの教訓を活かして、残したい番組が出てきた時点でなるべく安価なレコーダーの購入を検討したいと思います!
繰り返しになりますが、回答頂いた皆さん、ご親切にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:22493576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
コレについてだが、
取説を読んで我輩も、そう理解したのだが、
サポセンに確認すると
元タイトルは残ると云っておった。(そうなると取説の誤植?)
検証しておったようなので、結構確度は高そうなのだが。
>同様に、SeeQVault形式にダビングする時に、通常録画した番組は消えてしまいます。
コレは違う。
取説91Pの 5 にあるが、
元番組の削除は する/しない を選択可。
>なんとしても残したい番組は、同時に2台のHDDに録画し、
コレもサポセンに確認したが、
同一番組は、別々HDD/同一HDDに係わらず、2つ録画するのは不可と云っておった。
(別番組なら同時間帯に別々のHDDにそれぞれ録画可)
最後に、
このスレは東芝TVのSQV運用の話なのだが、
SQVが全てそういう仕様と誤解されぬ為に
東芝TV以外の話も・・・
パナのTVは、
既にSQV対応を止めておるが、
2014〜2016にかけて発売されたSQV対応TVは
同一HDD内に通常とSQV形式は混在出来ず、
通常HDDは通常フォーマットのみ、
SQV対応HDDはSQV形式のみ、のようだ。
そしてHDD間のダビング(移動)機能は無い。
以下、レコーダーの話
基本、
通常HDD・・・通常フォーマット
SQV対応HDD・・・SQV形式か通常かの選択(混在不可)
と思う。
メーカーにより
SQV形式のHDDに
・直接記録可
・直接は不可で内蔵からダビング
が分かれる。
(勿論いずれもダビ10は消滅)
SQV形式は総じて使い勝手が悪い。
但し、ソニーのレコは他と違い、
後面の端子に接続しておる限り、通常HDDとほぼ同様に運用可。(ダビ10も保持される)
といっても、前面端子に接続すると移動のみ可能タイトルと認識される。
(ソニーは他機で登録したSQV形式HDDの接続は前面端子のみ故、
ダビ10保持したまま他機へ接続は出来んというのは、他メーカー同様)
書込番号:22495198
0点

>あさとちんさん
>USB-HDD間のダビングは、ムーブのみ可能ということなので、通常HDDに録画してもコピーは一つしか作れませんね。
「BS/CS」なら別ですが、ダビング10の地デジなら、
「通常録画用USB-HDD間のムーブ」と「通常録画→SQV形式へのダビング」は違うと思います。
取扱説明書の91ページの「5」には、
「ダビング先がダビング元と同一のとき」として、
「番組はSeeQVault形式に変換されます。ダビング後に元の番組を削除するかどうか選択します。」
とありますから、「いいえ」を選択すれば、残ることになり、「ダビング10」なら、10個の「SeeQVault形式」で残せるハズです。
※最後の1回は「ムーブ」なので、ダビング完了時に元の番組は削除されるハズ...
複数の「ダビング元番組」は指定出来ますが、「複数のダビング先」は指定できないので、
「ダビング10の番組を10個のSeeQVault形式にする」には、10回の操作が必要かと...(^_^;
書込番号:22498378
0点

>彙襦悶躱脛さん
>取説91Pの 5 にあるが、
これは見落としていました。ご指摘ありがとう。
>同一番組は、別々HDD/同一HDDに係わらず、2つ録画するのは不可と云っておった。
どこかに有料放送は不可、と書かれていたので、無料放送は可と解釈したのですが。
いずれにしても、同一HDD内ダビングでSQV形式が作れるなら、必要ありませんね。
>名無しの甚兵衛さん
彙襦悶躱脛さんからも同じ指摘を受けております。
書込番号:22498496
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





