REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
このページのスレッド一覧(全321スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 71 | 11 | 2023年9月6日 14:26 | |
| 73 | 14 | 2023年6月30日 12:14 | |
| 17 | 8 | 2023年4月26日 11:59 | |
| 66 | 8 | 2023年4月24日 22:06 | |
| 23 | 12 | 2023年2月2日 02:59 | |
| 24 | 4 | 2022年10月27日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
買って2年もしない内に画面がオーロラ状、マーブル状になってしまいました。音声だけは聞こえるんですが‥。
テレビって家電製品の中でも丈夫なイメージあったんでショックです。保証付けてなかったので単なる置物になってしまいました。
オリンピック見る為に買ったんですが、見れずに終わりました。悲しい‥
書込番号:24264750 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>買って2年もしない内に画面がオーロラ状、マーブル状になってしまいました。
別に割れているわけでは無いと思いますm(_ _)m
パネルの制御基板などに不具合が出て、表示が正常に出来なくなったと思われますm(_ _)m
電源リセットは試しましたか?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
>テレビって家電製品の中でも丈夫なイメージあったんでショックです。
何時のことでしょうか?
ブラウン管テレビなら、構造も単純なので、「壊れ難い」という面はありましたが、今の「液晶/有機ELテレビ」は、「精密機械」です。
当然「繊細」なので、壊れ易くなりますm(_ _)m
「延長保証」も、冷蔵庫等が10年とか保証してくれるのに、「テレビ」は、5年とかしか保証してくれない事からも「壊れ難い」なんてとても思えないと分かると思いますm(_ _)m
書込番号:24264757
7点
>悲しきアジアンボーイさん
こんにちは
ご愁傷様です。
一応電源コンセント抜きリセット位は試された方が良いとは思います。まあでも症状からするとパネルのハード故障でしょうね。
薄型テレビはパネルに使っているTFT半導体だけでも数百万以上となり、量が半端ではありません。
その割には薄型テレビの故障率って他の家電とさほど変わらないレベルと思いますが、故障した時はパネル故障の比率が高く、この場合パネルモジュール全交換しかないため修理費リスクがとても高くなります。
なので薄型テレビに関しては、延長保証加入は事実上必須と思います。
まあ今回は高い勉強料と思うしかないですね。
書込番号:24264762 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。液晶って壊れやすいんですね。保証は必須なんだと勉強になりました。
電源を抜いてみたり(放電)、再起動したりしましたがダメでした。高い授業料だと思う事にします。
書込番号:24264774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>悲しきアジアンボーイさん
オリンピック期間中に一大事ですね。
この機種のクチコミをご覧になればわかるように、同じ不具合が散発しているようです。
私自身も先日発生して、メーカーサポートから修理代10万円超ですと言われ、
販売店延長保証もなく泣く泣く買い替えとなりました。
書込番号:24264926
3点
私も同じです。
2年でおなじ症状になりました。
延長保証で修理してもらいましたが、修理費用が購入金額を上回り自己負担が発生しました。
ほっとしたのもつかの間、3カ月ほどして次は、違うところが故障しました。
修理費は、5万ほどかかるそうですが、修理するか思案中です。
次は、東芝のテレビ買うのを躊躇してしまいます。
書込番号:24331033
10点
私も同じ同じ症状が出ました。
購入して2年3カ月でした。
家電量販店の保証期間の為、無料でパネル交換でしたが、
同じ症状の方が多いので、消費者としては残念な気持ちです。
書込番号:24407003
8点
拝見しました
お気持ちお察ししますまだ商品があるようでしたら
ヤマダ電機のザ安心や価格.com+など他店でも大丈夫な保証システムがありますので登録などには時間がかかるが治して使うなりリサイクルショップへ処分して買い換え費用などへ充てるなどしてはいかがでしょうか
それでは
書込番号:24408118
0点
我が家も本日同じ症状で壊れました。購入してから2年6ヶ月です。
色々口コミサイト見ましたが、他の製品に比べてこの型番の故障報告が多い気がします。
東芝のテレビは安くて買い求めやすかったですが、壊れやすいのでPanasonicのテレビに買い替えようと思います。
書込番号:24436634 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は先週買ったばかりの東芝レグザが壊れました。設定終わり普通に見れたのは10分位、リモコンいじってたら画面が真っ黒になり、変なボタンを押したかと、電源落としたり、リセットしたり、コンセント抜いたりしたけど直りません。東芝に電話したら、無料で修理すると言われたけど、返品を希望してます。販売店は新品と交換してくれると言ってますが、東芝は信用できなくなったので、返品して返金してほしいです。東芝残念です。昔はもっと品質良かったのに。
書込番号:24854610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆきまるvさん
メーカーがと言うより、どのメーカー、どんな商品でもたまたま不具合が出る物に当たってしまう事はあると思います
不具合が出た時に、どれだけ迅速かつ丁寧な対応をしてくれるかが大事だと思います
そこが悪くて我慢ならないなら見限ってしまって良いでしょうね
書込番号:24855208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も3年経たずして同じ症状になりました。延長保証に入っておらずあきらめておりました。
ダメもとで下記を試してみました。見事復活です。いつまで使えるか解りませんが、そんなに難しくはないのでやってみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=-N5_JOPfPbI&t=386s
書込番号:25411397
5点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 55M520X [55インチ]
55M520Xを昨年12月から使用していますが、付属純正リモコンの感度がいまいちで困っています。
実はSONYの学習リモコンRM-PLZ530Dを併用しているのですが、RM-PLZ530Dなら普通に動作するのに、
純正リモコンは少し角度がずれたり障害物があると動作しないことが多々あります。
確かにRM-PLZ530Dは「強力広角赤外線発光「ズバとびっ! 」搭載」が売りにはなっているのですが、
純正リモコンの感度は元々の仕様なのか、個体の不良なのかが気になっています。
お使いの皆さんはいかがですか??
15点
M520Xのレビューに「リモコンの受光範囲がかなり厳しいです。上手く説明できないですが、スタンドの内側に受光部があり、それが原因と思います。」「リモコンの受信部分が下に有るせいかリモコンを持ち上げないと受信しません。」とある所から本体の設計上の都合によって感じるリモコンの弱さかなと思います。「リモコンの反応か悪すぎて毎日イライラ。他社の学習リモコンの下の下。」としている人も居ます。
https://review.kakaku.com/review/K0001051350/ReviewCD=1258717/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001051352/ReviewCD=1236669/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001051351/ReviewCD=1228313/#tab
書込番号:23026744
![]()
6点
>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます、
最初はテレビ側の受信部位置(ロースタンドの内側)の問題かと思っていたのですが、
他のリモコンでは普通に反応するのでリモコン本体が怪しいのかと…
自宅には古いREGZA付属リモコンCT-90320A (テレビ本体は故障で破棄済)もありますが、
感度としては、RM-PLZ530D > CT-90320A >> M520X付属純正リモコン
のような状態で純正リモコンの感度が一番悪いのが不思議です。
書込番号:23027203
4点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>純正リモコンの感度は元々の仕様なのか、個体の不良なのかが気になっています。
「リモコンの感度」というと「テレビ側のリモコン受信能力」と思われます。
>実はSONYの学習リモコンRM-PLZ530Dを併用しているのですが、RM-PLZ530Dなら普通に動作するのに、
>純正リモコンは少し角度がずれたり障害物があると動作しないことが多々あります。
との事だと、「リモコンの送信出力(能力)」に疑問が有るって事だと思いますm(_ _)m
結局、「強力な出力が出来るRM-PLZ530Dよりも、純正リモコンは低い」ってだけにも思えます。
<「RM-PLZ530D」のアピールポイントが正しい事を証明しているだけかも!?...
>感度としては、RM-PLZ530D > CT-90320A >> M520X付属純正リモコン
>のような状態で純正リモコンの感度が一番悪いのが不思議です。
先端の「リモコン発信LED」は、どれも「2個」なのでしょうか?
もし、東芝の2つのリモコンで同じ数で、「55M520Xのリモコン」の送信能力が低いなら「電池が弱くなっている」可能性も有ります。
<付属の電池は「動作確認用」で「サービス付属品」では有りません(^_^;
設置時に動作するか確認出来れば十分なモノです。
書込番号:23027972
0点
>名無しの甚兵衛さん
>「電池が弱くなっている」可能性も有ります。
当たり前すぎる回答は不要です、
電池はもちろん新品交換してますし、「リモコン発信LED」は3機種とも2個です、
RM-PLZ530Dだけでは比較対象が不足と思い10年前のREGZA付属リモコンCT-90320Aとの比較も行っています。
>この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
あなたの書き出しはいつも同じですが、私は「お使いの皆さんはいかがですか??」と断っています。
件数稼ぎの書き込みはご遠慮ください。
書込番号:23027992
25点
>M520X付属純正リモコン
僕が使ってるREGZAはM520Xじゃないけど、M520Xのリモコンも送信部のポッチは2個ついてるのかな?(一個は真正面でもい一個は裏側でリモコンを置いた状態だと隠れる場所についてる)
スマホのカメラでどっちからもちゃんと電波が出てるかチェックしてみる
裏側の方はリモコンを立てた状態とかでも真正面に電波が飛ぶように出来てるから敢えて変な角度で試してみるとか?
リモコンに関して言うと、モデルによってボタンの数とか多少の違いはあれど基本は一緒だろうし、受光部も他のREGZAとそれほど差があるようにも思えない、今回は純正リモコンのみダメ、人によっては学習リモコンでもダメってのがイマイチ原因を掴みにくくしてる感じだけど、リモコンの設計(あくまで送信部)に難ありとかなのかもねぇ
書込番号:23028187
2点
>どうなるさん
純正リモコンの発信部(2箇所)はデジカメで発光確認済です、
どうも送信出力が弱いとしか思えない状態dす。
書込番号:23028234
4点
“電波”なんて出ないし、モチロン電波はデジカメで写せない。
書込番号:23028398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それであれば、どう言う理由かわからないけどM520Xに付属のリモコン(CT-90485?)に出力の弱いものが混じってる、もしくは全数の出力が弱い(設計不良?)って可能性が高いのかな?
うちにあるのは90483ってやつだけど(ボタンが少し違うくらいで設計が大きく違うようには思えない)、部屋の大きさとか跳ね返るものが置いてるとかあるのかもだけどテレビの反対側に向けて押しても反応するもんなあ
書込番号:23028488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>部屋の大きさとか跳ね返るものが置いてるとかあるのかもだけどテレビの反対側に向けて押しても反応するもんなあ
はい、赤外線が乱反射してTVの受光部に入るだけです。リモコンの発光部を手のひらで完全に覆えば、
受からないはずです。
名無しの甚兵衛さんも仰っていますが、リモコンではなく、TVの受光感度が悪い可能性は捨て切れないと思います。
そのリモコンを持って、量販店で試させてもらっては?(いろんなREGZAで)
書込番号:23028732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「黒い部屋」と「白い部屋」でも違いは出ると思います(^_^;
まぁ、現状「他のモノとの比較」なので、「55M520Xのリモコン」に問題が有るのかどうかはちょっと判りませんね。
同じ環境の人は居ないと思いますので、少しでも同様の環境で他の人と比較したいなら、
「テレビとリモコンとの距離」や「リモコンを操作している位置(テレビの高さとリモコンの高さ)」などの情報を出せば、同じ機種を持っている人が同様に確認して貰えるカモ知れませんm(_ _)m
受光可能角度が結構狭いようにも思うので、純正リモコンだと思った以上に左右からの操作で上手く出来ない可能性も有ると思います。
<特に、受光部が向かって右側に有るので、左右に広いソファーでテレビに向かって左端からだと距離によっては上手く受光出来ない可能性も...
書込番号:23031447
0点
最初の書き込みの後に、東芝へ連絡して相談したところ、
「リモコン不具合の可能性が高い(他のREGZAリモコンでは普通に反応するので)」ということで、
交換用に新品リモコンを送ってもらいました。(購入後1年未満なので無料です)
その結果、新しく送ってもらったリモコンではストレスなく操作できるようになりました。
感度不良の原因は付属リモコンの個体不良だったことがはっきりわかりました。
sumi_hobbyさんがピックアップされたように、リモコンの反応にストレスを抱えている方が多いように感じますが、
とりあえず保証期間内であれば東芝への相談をお勧めします。
書込番号:23032565
6点
あ、交換してもらえたんだ(しかも正常に動いた)
たまたま兄弟機(?)の620Xを触る機会があったんだけど、620はスピーカーが付いてるデザインだから受光部が一番端っこにあって
で、そういえばとリモコンの感度を試してみたところ明確に右端を狙わないと反応しない感じだった
(離れてる距離にもよるけど真ん中に向けて押しても切り替わらない)
他に試せるリモコンが無かったので比較は出来なかったけど、今回交換でいけたってことはこの時期のREGZAに付いてるリモコン(620XはCT-90484)て相当数不良品が混じってるのかもしれないね
うちのCT-90483はむしろ感度良すぎるくらいって感じなんだけど、ひょっとするとこれもたまたま良品だったからだったりして…
書込番号:23032777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>どうなるさん
M520Xのリモコンは、CT-90485ですが、今日送ってもらった新品と家にあったリモコンの発光をデジカメで比較すると、
あきらかに照度の差(当然ですが新品の方が同じ乾電池で明るく発光しています)がありました。
私以外にも、リモコンの感度にストレスを感じて書き込みをしている方が複数いるので、
おそらく出力の弱いリモコンが混ざっていたのでは… と思ってしまいます。
とりあえず問題解決なのでスレは終わりにしますが、
今回気づいたこととして、SONYの学習リモコンRM-PLZ530Dの出力は本当に強いです、
部屋中どこに向けてもテレビが反応します(笑
書込番号:23032943
5点
東芝レグザは中華に身売りした時点で終わってます。
と言いながら、他メーカーにタイムシフト機能無いので今も使ってますが・・・汗
電池変えても、電池抜いて静電気放電させても、叩いても・・・反応鈍くてストレスだらけです。
メーカーも手抜き製品であることを知って居ながら、電池変えろ、角度が悪い・等・・しか言いません。
さすが中華です。
私は、偶々、古いリモコン(CT-90442)捨ててなかったので、それを使ってます。
感度良好です。リモコンの向きがずれてても、古い電池入れてもバンバン反応します。
特に最近の中華製はそんなものだと思うしかありません・・・残念です。
書込番号:25323954
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M520X [65インチ]
iPhoneのYouTubeアプリでテレビに動画をミラーリングしているのですが私の妻のスマホではテレビの型番が出てきません。
添付は私のスマホでYouTubeからテレビに動画をミラーリングする時に表示される項目です。
妻のスマホについては、なぜかREGZAの型番が出ません。
テレビは有線接続、スマホは私妻共にWi-Fi接続です。
違いがあるのでしょうか?
どなたか分かればご教示頂ければと思います。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25234913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tommy915さん
こんにちは。
>妻のスマホについては、なぜかREGZAの型番が出ません。
>違いがあるのでしょうか
ご自身や奥様がお使いのスマホ機種名が不詳ですが、どこかに違いがあるのは確かでしょう。全く同じなら結果も同じでしょうから。
一例、
繋がっているWi-Fiアクセスポイント名(SSID)は一緒ですか?
もし違ってるなら同じにしてみる、とか。
無線親機のメーカーや機種によっては、複数のSSIDが持てて使い分けができ、
片やインターネットにも繋がるし宅内の機器にも繋がる(=テレビに繋がる)、他方インターネットには繋がるが宅内の機器には繋がらない(=テレビに繋がらない)、
ってな風に、ルーターで制御されている場合があります。
前者は家族内で使う用、後者は客人に使わす用、という風に本来は使い分けるんですが、SSIDを選び間違えて家族が校舎を使うと、ネットには繋がるが家庭内の機器と連携ができないって事になります。
もしかして、ご自身のスマホは前者に、奥様のスマホは後者に繋がっているのかも?ってな推測です。
#ハズしてたらご容赦を。
書込番号:25235062
4点
返信ありがとうございます。
機種はiPhone13を使っています。
そして、テレビは壁からLANケーブルを接続しているので有線接続です。
私と妻のWi-FiのSSIDは同じものを利用しているのも確認しました。
変化点としては4月頭にiPhoneの機種変更をしました。
変更前までは2人ともできていましたが機種変更してからこの問題が発生しています。
他に何か見るべき点はあるのでしょうか…
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25235075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この製品を持っているわけではありませんが...m(_ _)m
>機種はiPhone13を使っています。
お二人とも同じ機種なのですか?
言葉を省略すると話が見えなくなりますm(_ _)m
同じなら、インストールしているアプリの違いを確認してください。
アプリが同じなら、「設定」について同じように確認してくださいm(_ _)m
<結構、見落としている項目に違いが有ったりするんですよね(^_^;
書込番号:25235222
1点
>tommy915さん
お使いのSSIDはスマホ間で一致ですか、了解です。
ならば、単純にテレビ 65M520X の電源を切って再投入(コンセントを抜いて→待って→挿して)するとどうですかね?
我が家は 非Androidなテレビ+Chromecast with Google TV(HD)使用ですが、
時々ながら、スマホ類(我が家はAndroid機のみ)からキャスト/ミラーリングが出来なくなる:複数持ってるスマホ類の中で出来る機体・出来ない個体が出てくる→Chromecast〜略 の再起動で直る、っていう事象が起きています。
事象が起きた以前も以後もスマホやChromecast〜の設定は一切弄らずで、毎度のChromecast〜本体に繋がる電源コードを抜き差ししての再起動のみ、で復旧します。
根本的な防止策は不詳、起きる都度「あぁまたか」でコード抜き差ししています。
なのでもしや、それの類似かな?と。
もし上記で復旧できても防止策でない「一時回避策」に過ぎないながら、
とりあえずダメ元でお試しを。
書込番号:25235342
5点
>tommy915さん
こんにちは。
うまくいかない方のスマホの電源を一度切って、再起動させてみてはいかがですか?
書込番号:25235346
0点
皆様
ご返信ありがとうございます。
状況といたしましては、スマホの機種は妻、私と共に全く同じのIphone13となります。
電源オンオフ実施しました。
ですが、改善しませんでした。
不思議なのは私がスマホとテレビのミラーリングをどのように設定したかがまず記憶にないのが正直なところです。
テレビは有線のケーブルで繋がっています。スマホは無線LANで繋がっています。たった今私のIPADでYoutube試したところミラーリングできました。
なので妻の方がなぜできないかを追求する必要がありそうです。
まずは、テレビとのミラーリング方法を調べたいと思います。
テレビのYoutubeからのリンクコードで設定することは可能でした。
ただ、1番最初に添付した画像のようにリンク先が妻のスマホだけ出てこないのが不思議な状況です。
長文申し訳ありません。
どなたか同じような症状から改善された方や、皆様の他にも詳しい方お見えでしたらぜひコメント頂けると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25236203
0点
>tommy915さん
>電源オンオフ実施しました。
>ですが、改善しませんでした。
電源オフ→オンしたのはスマホ側で?テレビ側で?両方で?
>長文申し訳ありません。
情報は省かない・出し惜しみしない、が早期解決に繋がります。
長文になると迷惑?なんて気にして肝心の情報の中身が足りないんでは本末転倒ですよ。
書込番号:25236505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>tommy915さん
ちなみにスマホの電源オフとはiphoneをシャットダウンして再起動することの意味で書きましたが、それをやられても繋がりませんか?
書込番号:25236764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
買って3年3か月経ったところで1本の黒い水平線が出現。その後1か月くらいの間に4本にまで増えたのでヤマダ電機に修理依頼。長期保証に加入していたのだが「レグザセンター」からの電話は『3年を超えているので部品代はお客様負担となる』『症状からして液晶パネルの全交換が必要。9万円かかる』とにべもないもの。修理する気もうせて、今も水平線を我慢しながら使い続けている。東芝のAV機器も地に堕ちたものだ。(中国企業に事業売却されているからブランド名だけだが)
12点
>長期保証に加入していたのだが「レグザセンター」からの電話は『3年を超えているので部品代はお客様負担となる』
これは東芝(REGZA)関係なく入ってる長期保証の内容がそうなってるだけでしょ
書込番号:25090376
14点
>松ちゃんチャチャチャさん
買い替えはヤマダ電機以外で保証内容がしっかりした店で買いましょう。
書込番号:25090416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ヤマダの無料保証はそういうものなので今から有料に入って修理に出したらどうでしょう。
我慢していられるようなので入ってから1ヶ月後に修理してもらえますよ。
https://yamadadenkipoint.com/yamada/archives/3503/
https://www.yamada-denki.jp/service/theanshin/
書込番号:25090516 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>長期保証に加入していたのだが「レグザセンター」からの電話は『3年を超えているので部品代はお客様負担となる』『症状からして液晶パネルの全交換が必要。
「レグザのサポート」が「長期保証」について把握していることはあり得ませんm(_ _)m
レグザは、購入から1年過ぎたら「有償修理」しかしません。
<多分電話先は「ヤマダの延長保証サービス」かと...(^_^;
それを「長期保証会社」が負担するのが「長期保証」のサービスです。
ただし、そのサービス内容はお店(保証会社)毎に色々あり、ヤマダの「無料延長保証」は他の量販店の延長保証に比べて評価が低いのがココでの見解だと思います..._| ̄|○
<有料の「new The 安心」なら他店購入+家電全般が対象になるので有料としても優秀な部類かと...
>東芝のAV機器も地に堕ちたものだ。(中国企業に事業売却されているからブランド名だけだが)
なので、これは完全に言いがかり(勘違い)ですm(_ _)m
書込番号:25090668
2点
よくいるよね、自分の思い通りにならなかったから文句言う人。
こういう人は保証規定をろくに読んでいないんだろう。
いい加減、掲示板は自分の不満を吐き出す場所じゃないって事を学習すべきですな。
書込番号:25090837
14点
>松ちゃんチャチャチャさん
こんにちは。
ヤマダの延長保証は、3年過ぎていると修理の部品代が有償になるのでテレビの修理費は高額になります。
ただ、これからでも別途「ザ安心」に入会すると、1か月後から部品代も出る無償修理ができます。
他社購入品でも延長保証期間内なら入会1年後から無償修理できる可能性があるので、この機に入るのも一つの手ですね。
書込番号:25090864
4点
>松ちゃんチャチャチャさん
お初です。たぶん初書き込みで粗相あるかも知れませんがご容赦ください。
私の43M520Xも2022/1に、上から少し下のところに横線が入りました。2019/3に購入したので3年弱…現在1本のままですが、もしかすると増えるんでしょうか、恐いですね。
他にHDMI入力が使えない(2020/7頃に3ポート使えないことが判明、2023/1に最後の1ポートがダメになった…)等あって、修理すると録画したものが全滅するので(といってもUSBポートもおかしくて2回ほど全滅してる)新しいテレビを買おうかと悩んでいたときに、同様にヤマダ電機さんに相談したら、他の方も書かれている「ザ安心」(2023年1月16日以降は「ヤマダあんしん保証」)について教えてもらいましたが…その店員さん曰く「入会したあとに、通常の使用をしていたのに壊れた場合」と言っていました。まぁ、シレっと使う手も無きにしも非ずですが…
心配なのは録画した番組ですよね。
私はRecBoxに避難させる予定ですが、他社メーカーのテレビでは再生できない可能性が大きいです。(つまりREGZA TVで録画したデータを「テレビで見る」にはREGZA TVが必要…)
ちなみに、2010年にREGZA テレビを購入してすぐに画面がおかしくなって年末年始挟んで4〜5回修理(最終的にパネルと基盤の交換…それって全部?w)となったことがありました。そんな私からすると前からちょっとなぁ、というのが個人的なイメージです。もちろん何の問題もなく観れている方が多いとは思います。
故障率が高いようにも見えますが、故障に遭う人・ハズレを引いちゃった人はこういったところに書き込むので目立つものと思います。もしREGZAが嫌になってしまったのであれば草々に他メーカのテレビに買い替えることを私はお勧めします。
私は…懲りずにまたREGZA TVかなw
長文失礼しました。。
書込番号:25124711
1点
>松ちゃんチャチャチャさん
まだチャンスあります。
>人生は上々ださん がおっしゃってる方法が有効かと思います。
というのは、先日自分もヤマダでTV買いまして、ヤマダの6年保証に入りました。
店員いわく、3年間はすべて無料です、ただ3年超えて4〜6年目までは部品代出張費がかかります。
ただし、壊れそうだとなった時に「あんしん保障」(年4,015円)に入れば、修理代部品代すべてタダなので
もしものときはそれで直してください、と言われました。(修理できるのは入って1ケ月後)
https://www.yamada-denki.jp/service/yamada-anshin/
買ったお店に聞いてみてはいかがでしょうか?
書込番号:25234974
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
REGZA 50M520Xの購入を検討しています。
テレビの録画機能で外付けHDに録画した番組を
パソコンから視聴したいのですが、できますでしょうか?
ネットの情報を見ていると、テレビにDLNA(レグザリンク)機能があり
パソコンの方にDiXiM Playなどのクライアントソフトが入っていれば
大丈夫なのかなと感じたのですが・・・
アドバイス頂けると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
10点
>アドバイス頂けると嬉しいです。
アドバイスするとしたら、過去の質問を放置したままなのでレスが来ないのだと思いますよ。
書込番号:22244139
4点
レスがつかないのはそういうことでしたか・・・マナーが悪くて大変失礼致しました。
東芝に電話してみたところ、このテレビでは無理という回答でした。残念です。
ありがとうございました。
書込番号:22244251
0点
https://osa030.hatenablog.com/entry/2018/04/13/130319
↑
こういうのもあります。古いレグザで出来ているのだからどうでしょうか。
無料のお試しで自分で確認してからというのが普通です。
書込番号:22244287
![]()
0点
どうでしょうね・・・
自分で確認したいところですが、PCで視聴できることを重視していますので、
とりあえず購入は見送ろうと思います。
書込番号:22244762
1点
>東芝に電話してみたところ、このテレビでは無理という回答でした。残念です。
「わからない」「未確認」などと回答するならまだしも、「無理」と断定ですか?
東芝サポートの言うことはますます信用できなくなりました。
サポセンでは、このテレビでは無理だけど、別の東芝テレビではできるとの見解なのか?
スレ主さんがどのような質問の仕方をしたのかにもよりますが。
書込番号:22244958
2点
>ローカスPCIさん
私「PCで視聴できますか?」
東芝「テレビは無理です。レコーダーならできます。」
私「ネット上の情報を見ていると、出来そうな感じもするのですが」
東芝「出来るかもしれませんが、保証はできません」
簡単ですが、こんなやり取りでした。
書込番号:22245049
1点
我が家は50BM620Xモデルですが、PCTVplusアプリで無事見れました。
ただし、このテレビはデフォルト設定でホームサーバとして配信しないとなっていましたので、設定でこの部分を変えてやる必要はあると思います。
また、テレキングプレイというアプリでも試してみましたが、こちらでは見られませんでした。
また、既出だとは思いますが、4K録画についてはネットワーク視聴できないと思われます
ご参考になればと思います
書込番号:22245088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主さん
私の場合、古いテレビと古いPCソフトですが、視聴できます。
テレビがレグザZP3、PCはWin7機にDixim Digital TV plus という環境で視聴できます。
なので東芝サポの、「無理」と断定したことが違和感だったのです。
>出来るかもしれませんが、保証はできません
と、「無理」ではかなりニュアンスが違いますね。
>私「PCで視聴できますか?」
実機を所有していないので、私も断定はできません。
ただ、過去のテレビでできるのだから、最新機種でもできるのではないかと思っております。
(LAN-HDD録画撤廃などの実際にあった機能削除の情報もないので)
ノウミサン、アイシテルさんや柊の森さんの返信を見ても、視聴できる可能性は高いのではないかと思います。
私の経験で、東芝のサポセンはあまり頼りにならないと感じています。
書込番号:22245148
1点
追記です
我が家にはSONYとパナのBDレコーダーが1台づつ、RECONが1台とRECBOX2台があり、全てPCTVplusで見れる環境なのですが、例えばPCTV+でAの番組を視聴後、番組選択画面に戻ってBの番組をすぐに見るという操作をどの製品でも滞りなく行えるのに対して、50BM620Xでは、Aの番組から番組選択画面に戻ってBの番組を視聴しようとするとPCTVplusが固まってしました。2回試したんですが、2回とも固まり、アプリを強制的に落とさなければならなくなりました
よって、PCでの宅内視聴は可能ですが、操作性や安定性はレコーダーに比べて劣っているかもしれません
もちろん、我が家のネットワークやPC環境の問題なのかもしれませんし、今後のアップデートでこの辺も改善されるかもしれませんが、まあこの機種でのクライアント配信はあくまでおまけ程度に考えといた方がいいかもしれませんね。
もちろんテレビそのものの役割には満足しています
書込番号:22245149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ノウミサン、アイシテルさん
>ローカスPCIさん
>柊の森さん
貴重な情報ありがとうございます。
購入については、かなり迷っていますが・・・。
もし購入しましたら、PCで視聴できたかどうか
ご報告させて頂きますのでよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22246924
1点
今更ですが、PC TV Plusを使ってPCでTVを見れないか調べたら、ここの情報を頼りに、REGZA側の設定を変えたら見れるようになりました。
もっと早く気づけばよかったのです。
書込番号:25123341
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
改善されてる内容なので問題ではないのですがリモコンの操作方法がいつの間にアップデートしたのか気になりました。
購入当時は例えば外部入力2などでBlu-rayなどを観て、地上波に戻るときいちいち外部入力ボタンを3→4と押して地上波に戻さなくてはなりませんでした。
20年近く前に購入したパイオニアのプラズマテレビは外部入力の状態でもチャンネルボタンを押せば一発で地上波に戻ったのに。
レグザのほうが全然最新なのにと思ってましたが、今日2022年10月27日に何気に外部入力からチャンネルボタンを押してみたら普通に地上波になりました!!
おそらく過去のアップデートで対応されたのだと思いますが、アップデート履歴を見ても特に言及されていませんでした。
冒頭で話したように改善されているので何も問題ない話なのですが、いつ頃からこうなのか気になってしまって。
購入して四年間ずっと外部入力ボタンで地上波に戻してたという無駄なことをしてた自分が歯がゆいです。
いつ頃からできてるっていう情報をいただければ今後の参考にもなるかと。
書込番号:24982747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いつ頃からできてるっていう情報をいただければ今後の参考にもなるかと。
そもそもそんなアップデートは存在して無くてM520Xが出たときから、それどころかREGZAが発売された頃からHDMI入力→チャンネルボタンでTVのチャンネル変わってたよ(これが標準動作)
じゃあ何故今まで変わらなかったのか?っていうと、設定を自分で機器優先にしていたから、それが何かのタイミングでリセットが掛かったってことだろうね
書込番号:24982912
![]()
12点
>スーパーリョウさん
こんにちは。
少なくともここ数年来のレグザは、入力切替を回さなくてもチャンネルボタンで放送波に戻ってましたけどね。
スマートテレビなのでOS上で動いていますが、ソフト起因の一時的な動作不良はあり得ます。
それが例えばコンセントを抜いたタイミングでOS再起動がかかって直ったとか。。。
書込番号:24983011
3点
なるほどそうなのかもしれません。購入当初チャンネルボタンで切り替わらなかったので残念な気持ちでしたが、最初からデフォだったなんて……。ソフトウェアアップデートではなくて機器優先の設定だったのか……。四年間も入力切替ボタンを押してました。情報ありがとうございました!
書込番号:24983218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ソフトウェアアップデートではなくて機器優先の設定だったのか……。
機器優先というのは簡単に言うとTVのリモコンの大半をTVじゃなく接続機器のリモコンとして使えるようにしますって機能で、チャンネルボタンもTVのチャンネルじゃなく接続機器のチャンネルボタンとして動くようになる
レコーダーを使うとそれなりに便利に使えるんだろうけど、どっちがいいか?というとTVの方で使うほうが直感的に使えて、これHDMIの設定の中にあるからTVを買ってきてHDMI関連の設定をするとき全部使う/変更するの方にしてしまった、途中じゃなく最初に変えちゃったもんだから「あれ?前まで使えてたのに…」じゃなく「TVのチャンネルが変わらないのが普通なのか不便だなぁ…」のまま使い続けてた、それがなにかの拍子に切り替わった/切り替えて「ん?今頃アップデートされたのか??」ってなったってことだろうね
書込番号:24983253
7点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)












