REGZA 55M520X [55インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の55V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 8 | 2018年8月20日 23:31 |
![]() ![]() |
17 | 3 | 2018年8月11日 18:27 |
![]() |
7 | 4 | 2018年8月8日 05:48 |
![]() |
16 | 7 | 2018年8月7日 10:55 |
![]() |
22 | 6 | 2018年8月2日 22:21 |
![]() |
26 | 6 | 2018年7月23日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 65M520X [65インチ]
現在発売されているブルーレイレコーダーは4k 受信、録画非対応なのがほとんどなので、対応機種が出揃うまで購入を我慢しようと思っています。とりあえず安い外付けhddで録画をしたいのですが、できるだけ安くておすすめの外付けhddがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:22040685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

落胆するかも知れないが
USBハードディスクって、ケースの作りは各社あまり大差ない。中身のハードディスクの供給元も決まった数社という現実なので
電気屋に行きその場の安売り品で、十分お薦めですよ。
大事なのは、レグザ対応と箱に記載のあるもの
電源連動機能(再生も録画もしない時、ケースの機能で休眠する)のあるもの
ポータブルではなく3.5インチ 別途電源を使うものの方が動作が確実
テレビが巨大なので見えないところに隠す工夫はいくらでもあるでしょうから。
書込番号:22041142 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>できるだけ安くておすすめの外付けhddがありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
誰も責任を取らないで良いというのであれば色々アドバイスしてくれるとは思いますが、
「ココで聞いてお勧めされたUSB-HDDを繋いだら、録画できない時があって、見損ねた(話が中途になってしまった)」
とか文句を言われると..._| ̄|○
「理論的」な話をすると、「USB-HDD」って、「PC用周辺機器」だという事は判っていますか?
それを流用して「録画先(レコーダーでいうビデオカセットやDVD/BD等)」として使用している訳です。
となると、「PCで使えるけどテレビでは使えない」という話が気になるかも知れませんが、
「USB-HDD」自体に、「自分は何に繋げられているのか?テレビ?レコーダー?PC?」なんて事はしていません。
つまり、「繋いで居る側(PC/テレビ/レコーダー)」が、正しく「USB-HDD」を扱えるかって事になります。
<「USB」という規格に則って作っている訳ですから、本来なら「どの製品でも同じ」という事になります。
「現実的」な話をすると、
「極一部の製品に【相性】の様な、正常に録画してくれないUSB-HDD」
という製品も有ります。 ※良く聞くのは「LaCie」というメーカー(販売はエレコム)
原因は判りませんm(_ _)m
<PCでは正常に使える様ですし...(^_^;
ちなみに、自分は同じ東芝の古い機種「37Z3500」を使っていて、
「USB-HDD」では無く、「HDD用ケース+内蔵用HDD」の組み合わせで使って居ます。
<http://kakaku.com/item/K0000293016/
に、
http://kakaku.com/specsearch/0530/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Capacity=2000&Capacity=2000&InterfaceFlg=1&
これらの「内蔵用HDD」を挿して使っています。
「USB-HDD(外付けHDD)」も、中に入っているHDDはこれらです。(^_^;
今のレグザは「USB-HDDの容量」に制限は無い様なので、自分のように「2TBまで」とか気にしないでも良いとは思いますm(_ _)m
<ただし、「録画できる番組数」に限界があるので、余り大容量の「USB-HDD」を購入しても使い切れない場合も...(^_^;
「USBハブ」と使って、「ドラマ用」「映画用」など複数に分ける事で、
容量よりも「コスパ」を優先して購入する事も考えて見ては如何でしょうか?
http://kakaku.com/specsearch/0538/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=Price_CapacityUnit2_asc&DispSaleDate=on&USB20=on&USB30=on&
こうやって探すと、「コスパ」重視で表示できますm(_ _)m
書込番号:22041292
1点

>あきな123さん こんにちは。
ほかのスレでは外付けHDDの相性問題を書く方もいますが、USB規格に基づいて作られているものならば、相性問題の心配はいりません。
ただ、わけの分からないメーカーの粗悪品だと、そのようなことはあるかもしれませんし、HDDは機械ものなので壊れやすいですから、初期不良のことも考えて、家電量販店で相談されて買われるのが良いと思います。
メーカーとしては、I/Oデーターにバッファローなどが無難かなと思います。
書込番号:22041442
3点

>あきな123さん
REGZA 55M520Xを使用しているのですが、私の場合は直接接続USBハードディスクとしてSeagate SGD-EXD030 (3TB)を日常使用し、録画した中から保存したい番組をLAN経由でIODATA HDL2-A4.0(4TB)へダビングまたはムーブしています。USBハードディスクはテレビを交換した際にデーターが全て見れなくなりますが、DTCP-IP機能付のNASですと古いテレビで保存した番組も楽しむ事が出来ます。私は最近テレビを映像不良で交換したのですが、大事な番組はNASを利用する事で、新しいテレビでも見る婿とが出来ました。ブルーレイに移すこともより簡単なので、参考までに。
書込番号:22041886
6点

>あきな123さん
おはようございます。
周辺機器メーカーでテレビへの互換性検証を行っていますので、適合しているハードディスクを選ばれた方がいいと思います。相性問題等が出たときにメーカーや販売店の対応が変わってきますので。
テレビはPCと違って、独自ハードの検証をメーカーが十分に行うことは難しいので、周辺機器メーカーの互換性情報は重要ですね。
互換性情報があるものでも、値段が高いわけではないので、わざわざ検証されてないものを選んで、無駄なリスクをとることはありません。根拠もなく大丈夫なんていうコメントは残念ながら信ぴょう性がありません。
とりあえず、IODATAの検索結果を載せておきます。
http://pio.iodata.jp/home/?r=result&type=tv&cg=hdd&pn=170888
このなかからお勧め品ですが、レコーダーと違ってテレビの録画機能では3倍モードとかが選べず、標準等速モードのみですので、HDDの容量を食います。容量大きめ、ビット単価の安いものと言えば、3TBあたりになるので、その辺がお勧めです。上記リストの中では、下記がお手頃のようです。
HDCZ-UT3KB
http://kakaku.com/item/K0001038824/
書込番号:22044066
3点

>>根拠もなく大丈夫なんていうコメントは残念ながら信ぴょう性がありません。
ということは、「HDCZ-UT3KB」 は、あなた自身が使ってみて、紹介しているのですか。
書込番号:22044162
3点

電源連動(省電力)機能が上手く働かないといったケースもある様です。
(当サイトではメーカーでもそこまで確認(保証)していないと言う未確認な情報も・・・)
どちらにしても店頭で店員に選んで貰っていれば交換して貰えるわけなので、
わざわざ購入者にリスクを負わせる必要は無いかと。
書込番号:22044384
0点

>0123konchanさん
価格コムで見ましたが、評価もよく値段も手頃なので、購入したいと思います。ありがとうございました。
皆様もいろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
書込番号:22045723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]

>Tsuatさん
こんにちは。
BS朝日についていえば、下記が参考になります。
http://www.bs-asahi.co.jp/4k/
これを読む限り、前々から4Kで撮影していたけど、BS朝日で2Kで放送していたコンテンツを今回晴れて4Kで放送ずる、というパターンと、BS 4K専用新作コンテンツと、両方あるようですね。
試験放送も終了しましたので、あとは12月の本放送になってのお楽しみということでしょう。
書込番号:22002005
5点

>Tsuatさん
BSと4KBSの放送内容は異なります。
民放の4KBS放送の番組内容はまだ発表されていません。
日テレのBS4K放送開始は1年遅れの予定です。
NHK 4K8Kに関しては、本日東芝BS/CS4KチューナーTT-4K100のクチコミに
情報を書いたので参考にして下さい。
書込番号:22002043
8点

しばらくは 43m520xか 既存のハイビジョンで4kをかみたいと思います。 ハイビジョンでも放送はみれるそうなので。
書込番号:22024185
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
録画画質のモードは変更できますか?
ビデオで言う3倍モード的な感じで画質は落ちるけど長時間録りたいのですが…。
8年前に買った、いま使ってるソニーのHDD内蔵録画テレビ(当時は外付けHDD対応機種は無かった)は、画質モードが選べて長時間録画が出来るので、同じ機能がある別機種がありましたら教えてください。
書込番号:22015237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>長時間録りたいのですが…。
長時間モードは有りません。
最大8TBのHDDを接続出来るので容量の大きいHDDを繋げるか、長時間モードを備えたレコーダーを使えば長時間録画出来ます。
書込番号:22015344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>録画画質のモードは変更できますか?
基本的に「内蔵HDDに録画ができるタイプ」だと、「録画モード」が変えられるモノが多いと思います(^_^;
<そういう意味では、最近では殆どそういうモデルは無いかも...
今は、三菱くらい?
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/ctv/product/lcd-a40bhr10/recording.html#section01_03
レコーダーを購入して、「同時録画番組数」を増やすという手も有りなのでは?(^_^;
書込番号:22015505
1点

ありがとございます。
出来ないんですね…。
レコーダーも検討します。
書込番号:22015792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとございます。
基本的にオマケ機能だということですね。
いま使ってるソニーのHDD内蔵もレコーダーと同等機能が内蔵されてたし、BLディスクにダビング出来る事を考えたら、ニクいね三菱かレコーダーも検討します。
書込番号:22015797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 43M520X [43インチ]
Z2の音がテレビの割りに重低音が効いて気に入ってます。SONYの垂直スピーカーと比べると全然違います。
昔と変わらずいい音ですか?
レゾリューションプラスオンにしても画質変わらないです。この機種は昔と比べてアップしてますか?
書込番号:22009545 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Z2の音がテレビの割りに重低音が効いて気に入ってます。SONYの垂直スピーカーと比べると全然違います。
「Z2」のモデルが判らないので何とも言えませんが、「43M520X」を選んでいると言うことは、「42Z2」をお持ちなのでしょうか?
それなら、「10Wのサブウーファー」が有る分、音が少し良いかも知れませんm(_ _)m
>昔と変わらずいい音ですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/spec/43m520x.html
を見れば判りますが、「サブウーファー」は有りません。
>レゾリューションプラスオンにしても画質変わらないです。この機種は昔と比べてアップしてますか?
映像エンジンの向上は、人の目で見分けるのは非常に困難だと思います。
また、映像による「得手不得手」が有るので、「向上したか」どうかも難しいと思いますm(_ _)m
一応、メーカーは「悪くする」事はしないでしょうし...(^_^;
しかし、モデルが「Z」から「M」、「2K」から「4K」になるので、「映像エンジン」の比較は難しいと思いますm(_ _)m
<高精細になる事による画質向上は期待できそうですが...(^_^;
ちなみに「レゾリューションプラス」を「ON」にしたと書いていますが、
「ゲイン調整/補正レベル/フィルムゲイン」はどのようにしていますか?
<これらを変更せずに「オート/オフ」だけでの比較では多分判らないかと..._| ̄|○
「ON」にした時に、各調整値を「05/高/強」と「01/オフ/オフ」で比較してみて下さいm(_ _)m
<録画した番組などで、できるだけ「見慣れた映像」を使って比較すると、違いが分かり易かったりします(^_^;
書込番号:22013421
0点

>hidekawamuraさん
おはようございます。
42Z2は2x6.5cmフルレンジが中高域用、6cmx1がウーファーとなっています。これに相当するのは、現行機種では43M620Xになりますね。こちらもバズーカウーファーを持っています。ウーファー口径もZ2と同等なので、似たようなレベルの低音は出るでしょう。中高音スピーカーもちゃんと前を向いて取り付けられているので、普通にぬけの良い音が楽しめます。
それに対して、M510Xの方は、まずウーファー非搭載なので、低音は十分には出ません。また、スピーカーが底面に床の方を向いて取り付けられているので、音は一般的な薄型テレビと同様に、悪いのです。昨今の薄型テレビはM520X含めてデザイン・コスト優先でこのような構成が殆どですね。とにかく音に関しては一般的に昔より悪くなっているのが全体のトレンド、そんな中BM620Xの様に音にもケアした特殊モデルが少数存在する、という感じです。
レゾリューションプラスは効かせすぎると副作用が大きく、精細度アップというよりノイズが目立つだけ、みたいな結果になりがちです。効いてるのかどうかわからないくらいで正常です。
書込番号:22013875
3点

やはりコストダウンでそうなるのですね 外付けスピーカーつけたくないので買うとしたら620がいいのですね 真下スピーカーはおはなしにならない貧弱な音ですよね
書込番号:22013920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hidekawamuraさん
そうですね。
音質重視モデルは、他社ではパナソニックEX850、ソニーX9500Eがありますが、それぞれ49インチ、55インチからの展開で、43インチ台のサイズはありません。また両機とも後継機も出ていません。各社、有機ELの投入で液晶のSKU(ラインナップ)を削減したいので、音質重視モデルは削減の方向ですね。
BM620Xも前モデルはBZ710Xというミドルレンジ機でしたが、BM620Xで音質重視モデルはエントリーモデルに落ちました。等速パネル搭載なので、倍速パネルだったZ2よりは動画画質は落ちますね。
書込番号:22013996
1点

620xの背面バズーカーすごいですね。z2なんか比べ物にならないですね。安さにつられてドンキのジェネリックレグザ買わなくてよかったです。
書込番号:22014030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hidekawamuraさん
ドンキと比べるのは論外ですが、BM620Xも、見た目はともかく、内蔵スピーカーの口径はZ2と同じ6cmしかありませんので、それほどでもないと思いますよ。勿論Z2と比べると劣らないと思いますが、6cmで重低音は期待できないかと。このあたりは店頭でお聞きになってご確認ください。
書込番号:22014040
3点

了解です 非常に参考になりました。ありがとうございました
書込番号:22014070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
公式サイトの説明を見ると、
TV+TV / TV+外部入力だけ書いてあります。
それでいろいろ調べてみたんですが、
Regzaに関する情報は見つけませんでした。
ただ、ほかのブランドのダブルウィンドウ機能の場合、
PCの利用は不可能で、
TV+TV / TV+外部入力(ブルレイ、DVD等、PCは不可能)
のモデルもあるらしいです。
私はPC+TVで利用できるモデルを探しています。
Regza 50m520xはできますか?
書込番号:21999897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ザコカイさん
こんにちは。
添付のM520Xの取説画像を参照願います。
そもそも本機は、D-SUB15pinなどの従来のPC入力は存在せず、PCもHDMIで接続することになります。HDMIで接続するのであれば、取説画像の様に左右どちらかに表示させることはできるでしょう。
書込番号:21999938
7点

>ザコカイさん
>>TV+TV / TV+外部入力(ブルレイ、DVD等、PCは不可能)のモデルもあるらしいです。
そのメーカーと型番はわかりますか。
有機ELテレビの場合だと、静止画などを長く表示し続けていると、焼き付きの心配があるために、説明書には長時間の静止画などの再生はしないようになどの注意書きがあります。
パソコンの場合は静止画も多いですから、PCの利用は不可能と書かれたりもしているのかもしれません。
50M520Xは液晶パネルですから、よほどのことがない限りは、パソコンモニターとして使っても問題はありませんので、心配しなくてもいいですね。
それと、パソコンにHDMI出力がありましたら、テレビへは、HDMIケーブルで接続すれば映ります。
もし、パソコンにHDMI出力がなくて、D-SUB15pinなどでしたら、下記のような、VGAからHDMIへの変換コネクターもあります。
https://www.amazon.co.jp/Lexsong-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-%E8%A7%A3%E5%83%8F%E5%BA%A61920/dp/B07BT6Q5P5/ref=sr_1_15_sspa?s=computers&ie=UTF8&qid=1533012355&sr=1-15-spons&keywords=usb-hdmi%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&psc=1
また、USBからHDMIへ変換するものもあります。
https://www.amazon.co.jp/ERUN-USB3-0-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-USB2-0-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF/dp/B06Y1JC3YR/ref=sr_1_1_sspa?s=computers&ie=UTF8&qid=1533012355&sr=1-1-spons&keywords=usb-hdmi%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC&psc=1
上述の変換コネクターは相性問題もありますので、パソコンショップなどで訊ねられたほうがいいですね。
それと、USBからHDMIへ変換するコネクターとしては、価格は高くなりますが、バッファローの製品は相性問題は良さそうなので、家電量販店でも売っていますので、パソコンの機種と型番をお店の方へ告げて、相性等のことを相談してみてください。
http://buffalo.jp/product/multimedia/graphics-board/gx-hdmi_u2/
書込番号:21999979
5点

>hironhiさん
>プローヴァさん
HDMIがあったら問題ないということですね。参考になりました。
実は早めに確認したんですが
「TV+TV / TV+外部入力(ブルレイ、DVD等、PCは不可能)のモデルもあるらしいです。」
のモデルを再度探してみようと思って返信が遅くなりました。
確かシャープのaquosだったと思いますが、
その時も適当に色々調べてたので正確に覚えてないです、探すの難しいですね…見つかりませんでした。
でも、とにかく安心です。
返信ありがとうございました。
書込番号:22000799
1点

>ザコカイさん
お役に立てて良かったです。PC側がHDMIであれば大丈夫ですよ。
書込番号:22000854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ザコカイさん
お役に立てて何よりです。
PC側にHDMI出力端子があれば大丈夫ですし、ノートパソコンのようにディスプレイ付きのパソコンであれば、テレビ側との2画面表示が出来ますので、パソコンのディスプレイで、ワードにエクセルなどの作業をしながら、テレビ側へはパソコンの動画などを映すことも出来ます。
パソコンでのゲームに動画再生もテレビのほうが、画質はパソコンのディスプレイよりも綺麗に見えますし、画面が大きい分だけ迫力も増します。
それと、パソコンでのディスプレイとテレビへの解像度と映像設定などの調整は、パソコン側で、それぞれに応じた解像度と映像設定などが出来ますので、テレビに応じた解像度と映像設定をしてみることで、かなり画質は良くなりますので、いろいろと試されてみてください。
また、何か分からないことなどがありましたら、ご遠慮なくお訊ねください。
書込番号:22001545
1点

まだ2画面機能がついているレグザでパソコン画面(フルHD解像度)とTVをやってましたので
2画面が復活したレグザでできますよ。
ただ、パソコン画面がなぜか上下少し切れてしまう現象があり、最新モデルで
治っているかはわかりません。 HDMI出力ができるノートパソコンをお持ちならば
持ち込んでテストしてみるといいかもしれませんね。
自分はいま、パナソニックのEX750を使っていますが、これも2画面ができ、4Kパソコン画面とTV画面ができます。
こっちのほうは2画面にしても4K画面がきれいに表示されて使い勝手がいいです。
欠点として、2画面の大きさ比率を変えられないのがありますが、画面が大きいので苦にはしていません。
書込番号:22004777
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
REGZA 50M520X [50インチ] とREGZA 49BZ710X [49インチ]が現在ほぼ同じ価格です。
皆さん、この2台ではどちらを選ぶべきでしょうか?
やっぱりREGZAといればZなので基本性能が高いと思われるZ710Xが良い様に思います。
M520Xは4Kチューナーが最初から搭載されているという所が良いのでしょうか?
4Kチューナーは現在外付けも出て来ているので、コストはかかりますが追加は出来ます。
スピーカーは現在49J10Xで音が不満だったのでパイオニアのサブウーハーを取り付けていますのでこれを使えばZ710Xのスピーカーよりは良い音がしているのではと思っています。
両社では特に大きな機能の差は有りますのでしょうか?
3点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>M520Xは4Kチューナーが最初から搭載されているという所が良いのでしょうか?
そういうのは、「個人の価値観」なので、「良い/悪い」は何とも言えませんm(_ _)m
<http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
>スピーカーは現在49J10Xで音が不満だったのでパイオニアのサブウーハーを取り付けていますので
>これを使えばZ710Xのスピーカーよりは良い音がしているのではと思っています。
「サブウーファー」だけなのですか?
「型番(形式)」で書いて貰えると、どういう性能なのかココを見ている人も判ると思いますm(_ _)m
>両社では特に大きな機能の差は有りますのでしょうか?
一応、
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/14a/index_j.html
で、それぞれ「機能」などの違いは判ります。
<以前のように「仕様比較」が出来なくなったのでちょっと見難いですが...
それぞれの「機能/性能」をどう考えるかは人それぞれなので、
「差」が有るからと言って「〜が上」という話でも無いと思いますm(_ _)m
<例えば、「直下型LEDバックライト」と「エッジ型LEDバックライト」の場合、
「直下型」が良い様に思えますが、「消費電力」からすると「エッジ型」の方が省エネですm(_ _)m
つまり、「価値観」の違いで受け止め方も変わります(^_^;
書込番号:21982045
4点

55Z700X利用者です。当然追加でRSS-AZ55も購入しました。私であれば49BZ710Xを選びます。50M520Xは確かに4Kチューナー内蔵ですが1つだけです。初期の段階では4K放送自体がそこまで普及しないと思います。いま買うのであれば49BZ710Xの方がデフォルトで音も数段良いと思います。別途スピーカーシステムを購入されるのであれば別ですが、当然その分設置場所や配線等々邪魔です。4K放送が主流になる時が来れば(個人的には当分先だと思っています)当然内蔵4Kチューナーも1つではなくもっと増えるはずです。4Kチューナー内蔵モデルを購入するのはその時で良いと思います。
書込番号:21982063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たかちゃん350さん
こんにちは。
BS 4Kチューナーがどうしても欲しければ、発売したばかりで内容に比して値段の高いM520Xしかありませんが、テレビ自体の画質や性能ではBZ710Xの方が上です。モデル末期で値段も安いです。
具体的には、
・等速パネルのM520Xに対しBM710は倍速パネルなので、動画画質が良い(ブレやボケが少ない)
・VAパネルに部分駆動なしのM520Xに対し、IPSパネルに部分駆動ありのBZ710では、コントラスト印象は同等で、視野角が710の方が若干広くなる(厳密に言えば暗闇視聴ではM520Xの方が黒の沈みはベター)。
・バズーカ内蔵のBZ710Xの方が音質がいい(スピーカーが前を向いていて、クリア、低音も多少よい(ただし、高々6cm口径のウーファーなので過度な期待は禁物)
などです。
ただ、Zと言ってもBZ710Xは液晶ハイエンドのZ810X(すでに製造終了)ではありませんので過度な期待は禁物です。例えば、周囲4辺や4コーナーが少し暗くなるなど、直下型の部分駆動と言ってもZ810Xよりはコスト指向な内容です。
この2機種なら私でもやはりBZ710Xを選びますね。
BZ620Xといって、等速パネルの音質重視モデルが出てまして、BZ710Xよりはやや下よりですね。ですので、710の後継は出ない可能性もないではないと思います。だとすると買うなら今かも知れません。
東芝テレビ事業も、中華資本のハイセンスに買収されてから、商品がローコストモデル重視の傾向になっている感がありますね。
ちなみにこの価格帯で一番人気はソニーの49X9000Eでしたが、製造終了で値段も底を打って、やや上昇に転じています。倍速でVAで部分駆動ありなので、内容はBZ710Xよりは確実に上なのですが。
書込番号:21982144
3点

>たかちゃん350さん こんにちは。
50M520Xと49BZ710Xの2者択一のどちらが画質が良いかと言えば、49BZ710Xのほうが良いですね。
50M520Xは新製品で、しかも4Kチューナー内蔵という利点はあるものの、4K映像としてはそれなりの画質は得られるでしょうが、しかし、テレビは主に地デジに通常のBSなどを見ることが多いでしょうから、やはり主にそれらの番組が綺麗に見えるものを選んでおいたほうが良いかと思います。
それと、50M520Xは輝度とコントラストにおいては49BZ710Xよりも劣っているようですから、UHD BDなどのHDRコンテンツの再生とか、4K放送でのHDRコンテンツにも、はたして綺麗に再生出来るかは疑問です。
テレビを買われるときは予算のことも気になるでしょうが、やはりテレビは画質が良くなければ、あとで画質のことが気になったら、テレビを買い替えるしかありませんが、4Kチューナーなどは本放送が始まれば、各メーカーから数多くのチューナーにBDレコーダーなども出てくるでしょうし、価格もかなり下がることは予想できますので、あとで4K放送が見たくなったら、それらを追加するのが良いかと思います。
失礼ですが、私なら、50M520Xと49BZ710Xのどちらも買いませんね。
テレビ選びは、50M520Xと49BZ710Xの2機種だけ以外にも、他メーカーのことも検討はされていることと思いますが、お金があればいつでも買えますから、今一度、画質のことを重点に他メーカーも含めて、よく検討なさってください。
書込番号:21982234
4点

一応訊いておきますがお持ちのTVは
4KTVの「J10X」で間違いないですか?
当時のシリーズとしてはZ10Xに次ぐモデル
だったので、映像も機能もコストをかけて
造られていて後継モデルのBZ710Xと
較べても遜色は無いはずですがJ10Xに何か
不満があるのでしょうか?
(映像に関してはJ10Xがグレアパネルの為
鮮やかさはBZ710Xより有ると思いますが。)
BM620X/M520XはCS/BS4Kチューナー内蔵
以外、J10X及びBZ710Xに勝る点は
見つからないので上記の点だけに注目した
なら、「サブ」として
J10Xと同時所有という形で購入してみては?
自分なら4Kチューナーを購入してJ10Xと
繋げます。
お持ちのTVが2KTVの「J10」でしたら、
M520Xでも十分買い換えた意義はある
と思います。
書込番号:21983223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>六畳一人間@スマフォからさん
>hironhiさん
>プローヴァさん
>AWShinjuku2さん
>名無しの甚兵衛さん
色々ご意見ありがとうございました。
私もBZ710Xが選ぶべきかなと思っていました。
皆さんの意見がその方向であり確認ができました。
J10Xはこれからも使っていくつもりです。
家内の妹がテレビが欲しいって言っていて、自宅にある43Z3を渡して、その代わりに新しい4Kテレビを考えていました。
本格的な4K放送が始まれば、シングルチューナーでは多分だめだと思うので、その時までチューナーはお預けにします。
どうも皆さんありがとうございました。
書込番号:21983626
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





