REGZA 50M520X [50インチ]
- 滑らかなグラデーションや細かいディテールを再現する新映像エンジン「レグザエンジン Evolution」を搭載した、BS/CS 4Kチューナー内蔵の50V型液晶テレビ。
- 絵柄に応じて適切な復元処理を実施し、ノイズを抑えながら4K放送本来の美しさを再現する「BS/CS 4KビューティX」技術を搭載。
- 新開発のバスレフ型フルレンジスピーカーと、レグザサウンドイコライザー・ハイブリッドにより、低音から高音までバランスのよいサウンドを再現する。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > 東芝 > REGZA 50M520X [50インチ]
口コミでは倍速なしとなってます。
これ2倍速では?480が4倍速で。
4Kダイレクトモーション120とはなんでしょうか?
書込番号:22273401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kougamulさん
パネル自体は等速駆動で、デジタル回路によるフレーム補間等はやっていません。
バックライトを間欠点灯させて、動画の切れを改善はしてますが、補間をやってないので、効果はそれなりです。倍速のカテゴリーには入りません。
書込番号:22273416
4点

プローヴァさん
480が2倍速ってことですね
「120」は一体どこからきた数値ですか?
書込番号:22273433 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>プローヴァさん
取扱説明書を読むと、クリアスムーズとスムーズが有るのですが、
これは補完フレームとは違うのでしょうか?
書込番号:22273467
4点

>kougamulさん
等速パネルだと基本60Hzです。
間欠点灯する際に、デューティー比(光っている区間の全体区間に対する割合)によって、何倍相当か、という言い方を決めてるみたいですね。
例えばデューティー比が50%なら「x2」で120とか、25%なら「x4」で240とか、そういうノリでしょう。
倍速パネルの場合、基本120Hzなので、デューティー比50%だとx2で240、デューティー比25%だとx4で480となりますね。
もちろんデューティー比50%だと輝度半分になりますから、その分バックライト輝度設定を上げないと同じ明るさには見えなくなります。バックライトに余裕のある上位モデルではこれは可能ですが、下位モデルでは輝度ブーストができないので、動画の切れは改善しても暗くなってしまいます。
書込番号:22273469
12点

テレビは秒間60フレームだから120フレームだと2倍、480フレームだと8倍なんだお
だけどテレビメーカーはコマ数で表示しないで120コマ相当に見えますよって意味でなんちゃら120とかまぎらわしい表示をするんだお
ジャロにお電話しないといけないんだお(o^−^o)
書込番号:22273477
5点

>kougamulさん
>>取扱説明書を読むと、クリアスムーズとスムーズが有るのですが、これは補完フレームとは違うのでしょうか?
これは、取説にある通り、映画やアニメなど、フィルムベースコンテンツの24P(等速パネル駆動周波数以下のフレーム数のもの)を60Pに変換する際の話ですよね。
フィルムデジャダーが入るとHPに説明がありますが、60P用に補間フレームを生成しているのか、二度描きの方法を変えているだけなのか、バックライト点灯と組み合わせているのか、そのあたりは説明がないのでわかりませんね。
書込番号:22273491
3点

プローヴァさん
液晶の応答速度は、VAは遅い、IPSはかなり遅いと聞いたことがあります。
VA倍速なしの場合は1/30秒ごとに映像を表示するけど
液晶の映像状態は1/60秒後は未完成(応答途中)、2/60秒後に完成(応答完了)
バックライトを120Hzにすると微妙に違う映像を見ることになるから滑らかに見える
ってことなんじゃないかと思います。
IPSはVAより応答速度が遅いから2倍速が必須なのだと思います。
すべて推測ですが。
書込番号:22273535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kougamulさん
海外サイトの測定結果だと、LGのSK9500(IPS)の応答速度は11.4msec、Sony X9000F(VA)は10.2msecなので、大差ないように思えます。
こちらは0→100%の応答速度なので、中間調から中間調への応答速度はこれより遅いとは思いますが、16msec以下なら60P内に応答完了しますね。それと、M520XはVAパネルですね。
書込番号:22273584
0点

液晶は応答速度が遅いから前のコマの映像が残像としてうっすら残って今のコマの映像に被っちゃうんだお
それが動画ボケの正体で画像が動くと動いた部分がボヤけるんだお
それを軽減させるためにコマを増やして前のコマと今のコマの違いを小さくして残像によるボケの範囲を小さくしたのが倍速なんだお
他にも黒を挟んで残像を取り除く方法があって
すんごい明るい画面と真っ黒な画面が目に止まらない早さで切り替わるんだけど画面がちょっとチラつくんだお( ̄〜 ̄;)
そうゆう黒を挟んだ数をコマ数に含めてなんちゃら倍速とかメーカーがゆうんだお
書込番号:22273606
2点

プローヴァさん
そこまで液晶の性能が向上してるなら(中間調は不明だけど)
倍速機能は不要なのでは?
倍速なしのTVで残像気になったことないんですよね
動きの速いシーンではMPEGのブロックノイズのほうが気になる
書込番号:22273618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kougamulさん
動画ボケは素子の応答速度だけでは語れませんよ。
今の4Kは液晶も有機も2倍速までですが、2倍速でフレーム補間しても、バラエティ番組などの最後に横に流れる高速テロップなんかは動画ボケを起こします。有機なんて応答速度0.2msecですからね。それでもやっぱり、等速よりましですがボケます。
これは、液晶や有機がホールド型素子だからです。
高速テロップのように視線追従をともなうボケの場合は、ホールド型素子だとパネルの駆動周波数をあげるしか解がないのです。
2Kの時代は4倍速パネルまで出ましたが、2倍速と4倍速では、高速テロップのボケは明らかに差がありました。
逆に視線追従を伴わないボケの場合は、素子の応答速度が上がると、ボケは解消されます。
例えば、アップの女優さんのインタビュー等のショットで、髪の毛や細かい服の柄が高速に細かく動くような場合、液晶ではじわっとボケますが、有機ではこれがありません。すっきりした描写になります。
書込番号:22273651
3点

人間の視力はたいしたことなくて速く動いているものは全部ボヤけて見えるから
画面の一部が動いて多少ボヤけたところで通常は気にならないんだお(o^−^o)
文字がボヤけると読めなくなるからボヤけることに気づくんだお
激しく動くゲームをしたりアクション映画やスポーツを見ない限りたいした問題じゃないんだお
でもたまにカメラマンが液晶テレビが苦手な速度で画面をスクロールさせることがあるから困っちゃうんだお
速く動かせばボヤけても気にならないし遅く動かせばボヤけないのに
ちょうど動画ボケを起こす速度で動かすんだお( ̄〜 ̄;)
カメラマンは家庭用の液晶テレビを見たことないのかお
それから光量が足りないのかなぜかシャッタースピードが遅いカメラで一部シーンをドラマ撮影していることがあって
ブラウン管で見ても一時停止してもボヤけることがあるんだお( ̄〜 ̄;)
書込番号:22273735
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963222/SortID=20876461/
こんなスレもありましたね。
書込番号:22273747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ずるずるむけポンさん
きぃくんには何が書いてあるかさっぱりだお┐('〜`;)┌
きぃくんには応答速度がリモコンの反応速度じゃないことがわかる程度の知識しかないんだお(つ_;)
液晶や有機ELは中に液体が入っているから遅いのかお?
光線で映ってるプラズマやブラウン管には勝てないのかお?
書込番号:22273912
0点

ずるずるむけポンさん
参考になるスレでした
4Kダイレクトモーション120の「120」はバックライトの周波数ってことでいいですね
効果は不明
書込番号:22273964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kougamulさん
周波数ではなくデューティー比です。プラズマやCRTのようにデューティー比最小となるデバイスを模した機能ですので。
書込番号:22274042
1点

私は(補完コマを生成しない機種の場合)1フィールド(1/60秒)にバックライトOFFを2回入れると2倍速相当だと思っていました。
□■□■
そして、バックライトOFFを4回入れると4倍速相当だと思っていました。
□■□■□■□■
または、液晶素子も動かすために、本当に黒信号を挿入しているんですかね。
書込番号:22274103
1点

プローヴァさん
バックライト点灯周波数が120Hz
バックライトの明るさ調整がデューティ0〜100%
だと思います
書込番号:22274174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kougamulさん
ダイレクトモーション120の120がバックライトの周波数を示すのであれば、上位機種のダイレクトモーション480は480Hz、960は960Hzということになりますが、そうはなりません。
上位機種のバックライトは、発光区間を短く(デューティー比を小さく)して、それを液晶の書き換えと同期させて上から下まで順番に光らせるので、いわゆるスキャンバックライトとなります(M520Xはスキャンバックライトにはなってないかもしれません)。
こちらは、周波数はパネルが倍速パネルならバックライトは120Hzのままで、デューティー比が小さくなります。
あまり適切なリンクではありませんが、下記リンク先の真ん中辺りのScanning Backlightの項を参照ください。
この例ではあるスキャンエリアに注目すると、デューティー比25%となります。スキャンエリアを8分割すると12.5%になります。
http://www.tftcentral.co.uk/articles/motion_blur.htm
120とか480とかいう数値指標はMPRTテストで何倍速に相当するか、でつけられるみたいです。
これとは別に、おっしゃるように、スキャンではなくグローバルディミングしかできないエントリークラスの機種では、デューティー比を変えることでバックライト輝度を変えている例はあります。この場合はフリッカーに見えるのを嫌って周波数は高くなっています。最近のソニーの機種などでは720Hzとか。
書込番号:22274241
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
最適な製品選びをサポート!
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





