VIERA TH-65FZ950 [65インチ]
- 3チューナー搭載の65V型4K有機ELテレビ。明部の表現力が進化した「ヘキサクロマドライブ プラス」、「ダイナミック 3D-LUT」を搭載。
- 最大出力40Wの「ダイナミックサウンドシステム」を搭載。ダブルウーハーに加えて、低音を増強するパッシブラジエーターを合計4個配置。
- スマートフォンで見たいコンテンツ(ネット動画・放送番組・録画番組)を探してテレビで視聴できる「TV Remote2シンプルモード」や音声操作に対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-65FZ950 [65インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年 6月 8日

このページのスレッド一覧(全52スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 10 | 2020年2月10日 14:11 |
![]() |
13 | 14 | 2019年12月24日 17:51 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月10日 12:27 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年12月2日 19:48 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2019年10月1日 13:20 |
![]() |
0 | 5 | 2019年9月6日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
先日型落ちということもあり、安く購入しました。
電源ランプについて教えて下さい。
リモコンで電源を切った際に、緑点灯から橙点灯に変わります。
取説を見る限り橙点灯は機能待機中(録画中、ダビング中、データ取得時)、またはパネルメンテナンス中(10分程度)との事でした。
しかし何時間たっても電源OFFの赤点灯になりません。
数時間経過しているのでパネルメンテナンスは完了しているとして、録画、ダビングもしておりません。
常にデータ取得中なのでしょうか。
皆様の電源ランプの状況を参考までにお聞かせください。
ちなみに関係あるかわかりませんが、ビエラリンク?でディーガで録画予約しています。
拙い文章で申し訳ないです。
書込番号:22847806 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>素敵さん
10分程度橙色が継続して赤に変わります。
意識して無かったですが、今そうなるのを見ました。
書込番号:22847977
5点

やはりそうですか。。。
参考になります!
ありがとうございます!
何が原因なんでしょうか。。。。。
とくに困ってはいませんが気になります
書込番号:22848146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

原因は分からないですがパネルメンテナンスが続いてるのか?とも思います。
どれくらい放置してみました?
あと一旦電源抜いてしばらく放置してリセット等試しました?
書込番号:22848178
5点

10時間以上は放置しています。
今出先ですので、帰ってから電源抜いてっていうのを試してみます!
ありがとうございます!
書込番号:22848481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>素敵さん
こんにちは。
ビエラの場合、下記一つでもオンになってると、電源をオフにしても機能待機中に移行するはずなので、電源インジケータは橙色のままになります。
・オンタイマー機能
・録画予約
・リモート電源オン機能
・転送機能
・Wake on LAN
・お部屋ジャンプリンク サーバー機能
・メディアアクセス機能
・かんたんミラーリング電源オン
・ビエラリンク HDMI電源オン連動
書込番号:22848582 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>kockysさん
電源抜いてしばらく放置してみましたが変化ありませんでした。。。
コンセント挿したら赤点灯でしたが、テレビをつけて消したら30分以上経過しても橙点灯のままでした。
>プローヴァさん
録画予約はしています!
番組内容のとこに、『この番組はディーガ(ビエラリンク)予約済み。』と表示されています。
これが原因なのでしょうか。
その他の機能は、初期でONになっていない限り使用していません。
書込番号:22849205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさんが正解ですね。
録画待機なので赤色に落ちない。
録画してないとお書きでしたので関係ないと思ってました。
書込番号:22850302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>素敵さん
はい。橙点灯の条件はこのように大変多いので、常時橙と思っていてもいいと思いますよ。赤になってる方が少ないかと。
書込番号:22850366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>kockysさん
そういうものなんですね!
初のOS 搭載のテレビで不安でしたので、助かりました!
ありがとうございます!
書込番号:22851124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔のモデルでは廉価モデルでも電源ランプとは別に録画状態ランプが付いていました。録画状態が分からないというのは、結構致命的な欠陥だと思うのですが。
書込番号:23221794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
リンクは機能しているのですが、テレビを付けて5秒ほどすると、テレビからも音声が出て、二重に鳴ります。
下記書き込みも参考にリンクリセット等してみたのですが、改善されません。
何が原因なのでしょうか??
書込番号:22346460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorakujira68さん
こんにちは。
シアターの機種は何でしょうか?テレビとの接続はどのようにされてますか?
書込番号:22346493
1点

返信ありがとうございます。
シアターは10年ほど前のYAMAHAの機種です。
機種名、品番共に今出先で分かりません。
接続は恐らくですが、直繋ぎしてます。
先日TH-P50V2から買い替えたのですが、以前は大丈夫だっただけに…と言う感じです汗
書込番号:22346606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戻られてから確認されてください。
10年前だと光デジタルでしょうか?それともHDMIですか?
リンクが効いている、とはHDMIリンクのことでしょうか?電源連動や、音量調整がテレビのリモコンからできてますか?
メニュー - 音声調整から、音声の出力先は設定されてますか?
書込番号:22346626
0点

光ケーブルとHDMI両方の接続です。
電源の連動、音量の連動ともに出来てます。
出力はシアターになっていますが、数秒でテレビからも音が出ます。
その時には表示はテレビ出力に変わり、その後に音声出力をシアターにするとシアターのみから音声ごてるようになります。
書込番号:22346743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMI ARCで接続してますか?それともARCなしのHDMIですか?
書込番号:22346750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰宅しました。
シアターはYAMAHAのYHT-S400
でした。
配線も確認しました。
シアターからは、テレビのHDMI@のARC対応のところに接続しています。
直接接続で、途中何も介していません。
他の接続はPanasonicレコーダーDMR-BX2050でHDMIBに、
SwitchをHDMICにそれぞれ直接接続しています。
書込番号:22346807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorakujira68さん
テレビの光デジタル出力からアンプの光デジタル入力には配線していらっしゃるんですよね?本機はHDMI ARCに非対応なので、テレビの音を聞くには、光デジタルの配線が必要です。
それと、上記配線ができている場合、一応ですが、下記ページから確認可能なファームアップについてもどうなっているか調べた方がよろしいかと思います。
https://jp.yamaha.com/support/manuals/index.html?l=ja&c=&k=YHT-S400
あとは、テレビ側の音声出力設定をPCMに切り替えた際にどういう挙動になるかもご確認ください。
あと思いつくのは、テレビ側のHDMI入力を非ARC端子に変えてみてどうなるか位でしょうか?
書込番号:22348484
3点

最後に書いていただいた、
非ARC端子に繋いだところ改善された気がします。
昨日もやってみたのですが、今日改めて試したところ、現状大丈夫です。
しばらく様子みて、またお返事致します。
ありがとうございました☆
書込番号:22348536 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか!もしかすると当たりだったかもですね。
これで改善したとなると、推定できる原因は、
・テレビからアンプにARCのリクエストが出るが、アンプは理解できないので何も返さない。
・テレビはアンプがARC非対応と認識し、出力を内蔵スピーカーに切り替える。
・一方で光デジタルでつながっているので、アンプはアンプで音を出す。
ということかと思います。
非ARC入力に差し替えたことで、内蔵SPへの切り替え動作がなくなってうまくいったのでしょう。
書込番号:22348852
1点

夜まで複数回、
電源OFFからのONで試しましたが、
いずれもシアターから音声が出て、二重にはなりませんでした。
プローヴァさん、本当にありがとうございました!
書込番号:22350071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

半年前ほどから再び突然同じ症状が…
もうスピーカーを買い換えた方がいいですかね…?
書込番号:23126069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sorakujira68さん
今回はHDMI系統のリセットをやっても直りませんか?。
リセット手順は、サウンドバーとテレビとレコーダーとswitchの電源コンセントを全部抜いて、必ず5分程度そのまま放置したのち、再度コンセントを入れて見てください。HDMIでつながっている機器は全部抜く必要があります。
それでだめなら、そろそろサウンドバーを買い替えましょう。
書込番号:23126509
1点

>プローヴァさん
再びアドバイスをありがとうございます。
今全部抜いて待っています。
電源を入れる際、コンセントをさす順番は
配慮いりますか??
書込番号:23126560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ダメでした
起動した時はいけましたが、
何故かレコーダーの動作がおかしく、
ずっと please wait が出続ける
その間、シアターから音は出続けました
レコーダーの電源を入れると、
音がテレビからも出るようになり、
その後は今までと変わらずです…
新しく買う決意はできましたが、
同じような挙動にならないかどうか心配です…
書込番号:23126606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
購入して約1年が経ちます。
どうしても気になることがあるので、質問させて下さい。
主にテレビゲームて本機を使用していますが、ある時グラデーションの境界がはっきりと現れていることに気がついて、気になって仕方がありません。
画像はRDR2の夜のシーンで、ハードはXboxone Xです。4K HDRで出力しています。
直撮りと、ほぼ同じシーンのスクリーンショットです。
直撮りのほう、このような暗部に差し込む光のような表現が特に気になります。
スクリーンショットのほうも目立たなくはなっていますが、境界をはっきりと感じます。
調べるとこのような状態はバンディングノイズ、マッハバンドなどと呼称されているそうです。
このような現象は映像ソース上仕方がないことなのでしょうか?
有機ELやHDRだとより目立ってしまうものなのでしょうか?
もしご存知の方、又は似たような環境を作り出せる方がいたら教えてほしいです。
書込番号:23097687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SNBCさん
この様な現象はゲームに限らず、HDRの映像作品全般で起こり得る事かと思われます。
要はHDR映像を作るにあたって、輝度の表現やバランスをどの様に盛り込むかが
製作者(メーカー)によって異なる事や、またそれを実際に一般ユーザーが視聴する際の
テレビ・モニターが異なるなど、千差万別な状況となっている為です。
また今回、SNBCさんが挙げられたRDR2に関しては、去年の段階でHDRに限らず映像面に関して、
不具合(劣化?)に関する話題が持ち上がっていた様です(下記サイトを参照)。
https://jp.ign.com/red-dead-redemption-2/30408/news/2hdr
そして恐らく上記の報告に対応する為に、後日行われたアップデートの中にゲーム内における
HDR調整機能も追加されました(下記サイトを参照)。
https://support.rockstargames.com/jp/articles/360022898254/RDR2-タイトルアップデート1-09に関する注記-PS4-Xbox-One
以下本文を抜粋。
・新たなHDR調整メニューが追加されました。これによってプレイヤーは既存の「シネマティックHDR」と
新たに登場した「ゲームHDR」を切り替えることができるようになりました。さらに、ディスプレイごとに
最大輝度の値を手動で調整できるようになりました。
上記を踏まえた上で、SNBCさんに出来る対応策を考えた場合、「テレビ側の映像調整を試す」もしくは、
「RDR2ゲーム内でHDR調整を試す」くらいしか無いかと思います。
書込番号:23098113
1点

>SNBCさん
こんにちは。
DVDのパッケージソフトが出始めた頃から、非常に緩やかに階調が変化するようなシーンではマッハバンドは見えてますよ。基本的にはソフト制作時の階調のビット数不足が顕在化しているわけで、テレビ側の性能不足等でバンドが見えているわけではありません。
なので、見えるのが正常です。
最近ではNetflixやアマゾンプライムなど低レートのコンテンツで、特にデジタル制作のアニメなどのフラットなシーンで階調が気になる場合はありますね。ゲームなどのCG映像でも同じ理屈で見えやすくはなっていると思います。
HDRコンテンツではビット数が増えていますが、それをダイナミックレンジ拡張に割り当てていますので、マッハバンドはやはりSDR同様見えがちです。これを嫌って「ダンケルク」のようにHDRの器なのに、最大輝度540nit程度でグレーディングする例もありますね。高ビットが狭い輝度レンジに割り当てられるので、マッハバンドが見えにくいコンテンツになっています。
有機は液晶よりDレンジが広いため、元コンテンツの階調をより正確に再現しますので、階調が圧縮されがちな液晶に比べて多少バンドが見えやすくなる感じはなきにしもあらずです。
今は高画質コンテンツのマスター制作もDレンジの広い有機のマスモニを使って行われる場合が多いので、新しいソフト程見えにくくするようビットを割り当てる等ケアが行き届いているということはありますね。
また、ソニーのSBM(Super Bit Mapping)のように、バンドを軽減するようなロジックも開発されています。最近ではメディアテックなどのチップにも組み込まれつつあるので、より一般化しつつあるかと。ただし、これは階調はスムーズにしますが副作用も出る場合があります。原理的にもともとマッハバンド的なシーンと階調不足顕在化の見分けはデジタルではつきませんので、階段状の階調(砂漠シーンなど)を勝手にスムーズ化したりする場合もあります。その際に解像感が同時に低下する懸念がありますね。なので切ったり効きレベルを調整できたりします。副作用を抱える高画質機能の常で、入れっぱなしにはできませんね。
ということで、テレビの性能の問題ではなく、原画像のエンコードの限界ですので、割り切ってそのまま見るのがいいと私は思います。
書込番号:23098519
1点

>まったりゲーマーさん
ありがとうございます。
シネマチック、ゲームどちらにしても、ゲームでガイドに従って最適な輝度に変更しても、マッハバンドに関しては変化はないです。
テレビ側の設定も同様です。
不具合も疑いましたが、ケーブルを変えたり接続方法を変えても見え方に変化はありませんでした。
また、わかりやすい例としましてRDR2を挙げましたが、他のゲームでも気にはなります。
PS4のワンダと巨像やデスストランディングなどです。
画像をアップロードしますが、デスストランディングでは、曇り空が等高線のように表示されています。
しかし、デスストランディングは公式のスクリーンショットの時点でこの現象が見受けられるので、意図した表現なのかなとおもいます。
挙げた3タイトルは全ゲーム中指折りの美しいグラフィックのタイトルなので、より気になってしまっているのかもしれません。
>プローヴァさん
非常に詳しい解説ありがとうございます。
8bitから10bitに拡張されてるのに、このような見え方をするのはおかしい、と思ったのが今回の質問の経緯でした。
それをダイナミックレンジに振っているというのは初めて知りました。
やはりソース上仕方のないことなんですね。
挙げていただいた今後のノイズ処理技術にも期待しますが、ご指摘のように映像マニアさんなどからは不評を買いそうな機能ですね。
大変スッキリしました。
それ以外の表現に関しては極めて美しく感じており、楽しませてもらっていました。
これでしこりなく高画質映像を楽しめます。
本当にありがとうございます。
書込番号:23098836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]
Bluetoothのイヤホンでテレビをみたいため、JPRIDEのトランスミッター&レシーバーを買いましたがうまく接続ができません。
どのようにしたらよいのか教えてくださいませ。
説明書はよんでいるのですが、接続できず。。
宜しくお願い致します。
書込番号:23080906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Bluetoothイヤホンがお手持ちのスマホなどに繋がってしまわないようにスマホなどのBluetoothをOFFにした上でBluetoothイヤホンの電源ボタン長押し(長い機種で10秒以上程度)でLEDの赤青点滅ないしは青点滅のペアリングモードにし、JPRiDEのトランスミッター&レシーバーをJPT1と仮定した場合にモードをTx側に切り替えた上で電源ボタン長押しですぐにペアリングモードになるはずです。これでお互いペアリングモードですから程なくして繋がるかと思います。
既にこの通りにやっていて繋がらないならBluetoothイヤホンやJPRiDEのトランスミッター&レシーバーのペアリング情報の削除を行ってみて、ともかくしつこくペアリングしてみて下さい。
なお、TVの光デジタル出力からJPRiDEのトランスミッター&レシーバーに繋ぐ際はTVの光デジタル出力をPCMにしておく必要があるでしょう。また、ヘッドホン端子からJPRiDEのトランスミッター&レシーバーに繋ぐ際はヘッドホン端子から正しく音声が出ているのを確かめておく必要があります。
書込番号:23080959
2点

>sumi_hobbyさん
ご連絡がおそくなり失礼いたしました。
ご回答頂き、ありがとうございました。
イヤホン端子に接続したところ繋がりました!!
ありがとうございました!
書込番号:23083493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]

>なかぴょんきちさん
新品価格の7割以下ですから悪くはないと思います。
ま、ここでは「展示品なんてとんでもない」というレスがたくさん付くと思いますが。
書込番号:22959817
0点

焼き付きがなく、5年保証に入れるなら悪くないと思いますが。
以前、展示品のテレビを買って2年11ヶ月で壊れました。ショップの3年保証で全額ポイントバックされたので結果オーライでした。
書込番号:22959875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入者が、展示品と言う名の中古品(酷使された)ということを理解して買うのなら良いのではないでしょうか。
書込番号:22959882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま
早速のご返事ありがとうございます。
とても参考になります。
保証内容や状態(焼付き)など確認して判断させていただきたいと思います。
書込番号:22959964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55FZ950 [55インチ]

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネットフリックスのドルビーアトモス出力には
>対応してますでしょうか?
操作ガイドに「本機で再生できる動画(ビデオ映像)のフォーマット」が有り、「Dolby Audio」についても記載がありますよ?
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:22896933
0点

>sakurayiさん
>名無しの甚兵衛さん
返信ありがとうございます。
どなたか実機で試された方いらっしゃれば
教えてください。
ちなみに取説は既に確認の上の質問です。
Atmosについてですので。
書込番号:22896987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FZ950のアプリからはAtmos出力は無理みたいです。
Xbox one xでのアプリではAtmos出力可能になりました。
本機単独Atmos出力は出来ず、私はXboxを経由して楽しんでいますよ〜
ちなみに、Atmos対応のオーディオ機器が必要です。
書込番号:22898647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーキー’Sさん
情報ありがとうございます。
私のほうも先日パナソニックのサポートに確認したところ、Atmosには対応してないとのことでした。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22904006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





