CW250D [単品]
- 超低域を正確に再生できる密閉型キャビネットを搭載した、アンプ内蔵のアクティブ・サブウーハー。
- 振動板の動きを入力信号と同期させるMFBを採用。サブウーハーの問題点である群遅延時間の増加を解消している。
- 新設計のPWMアンプを採用。電源部の強化、コンデンサーの大型化により瞬時電源供給能力がアップしており、連続した超低域の再現性を改善。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年3月19日 08:41 |
![]() |
12 | 16 | 2023年6月16日 08:58 |
![]() |
4 | 3 | 2023年5月10日 01:09 |
![]() |
9 | 10 | 2022年9月1日 21:49 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月8日 07:27 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
>ランクルサイトさん
サブウーファーを試聴してもなかなか選びにくいものですよ。試聴の際にメインのスピーカーが自宅のものと合わせられるなら別ですが。
この2択ならCW250Dでしょう。デカくて重いのが理由です。
書込番号:26115014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランクルサイトさん
ASW610もCW250Dも密閉箱です。バスレフと違って高い剛性(重量増)が必要とされる構成です。
ASW610は12.5kgですが、これだと3万円で買えるpolkのPSW10と大差ありません。ヤマハのNS-SW300も5万円ですが18kgあります。
B&Wは他社の同等製品と比較すると値段が高いですからコスパはよくありません。B&Wのサブウーファーはツインドライブが特長ですので、やはり本機の機種と言えばDB3D(20cm x2発、25kg)からになると思います。
ASW610は廉価モデルで同社ならではの特長的な技術的エッセンスが何も入っていませんのでお勧めしません。
書込番号:26115553
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
お世話になっております。 アンプ、本品、メインSPの接続でSP端子を利用した場合の接続方法に関して質問させてください。
通常下記の三通りがあると思われます。
@ アンプSP端子で二分岐してそれぞれ、本品とメインSPへ接続する
A アンプSP端子からメインSPへ接続しメインSPで分岐し 本品へ接続する。
B アンプSP端子から本品SP端子へ接続し、スルー端子を利用してメインSPを接続する。
通常Bが普通かなと思われがちなのですが、とりせつでは、Aで図解されております。
私としては@の接続方法を、実施したいのですが、問題があるようであれば、ご指摘願いたいと思います。
このサブウーファーに限らず、皆様はどのような接続方法をされているのかも 合わせて教えていただけると助かります。
以上よろしくお願いいたします。
0点

>オルフェーブルターボさん
アンプのSP出力を使うのであれば、おすすめは、@⇒A⇒B の順です。
@は余計な接点が入らず、メインとウーファーをアンプと直接接続できます。
ABはどちらかに接点が入りますが、メインSPを優先するAの方が良いです。
アンプにプリアンプ出力があれば、そこからRCA入力に接続するのが理想です。
アンプ内蔵スピーカーの場合、ケーブルにはほとんど電流が流れないので、細いケーブルでも構いません。
アンプのSP端子が小さくて、ケーブルが2本入らない場合は、ウーファーのケーブルを細くしましょう。
書込番号:25281611
2点

>あさとちんさん
こんにちは
お初になると 思いますが、返信ありがとうございます。
私の所有アンプが、バランスアンプなのですが、@で、いけそうですね。
現在メインSPには、FURUKAWA μ−S1 サブウーファーにはZonotone6NSP-Granster 2200αを使用しておりまして、
メインSP、アンプともに、バナナプラグが使用できるため、現在はメインSPに 直付けとバナナを利用して
分岐をかけております。アンプ側にて 同じ方法で接続をしてみたいと思います。
ご指示ありがとうございました。
書込番号:25281657
0点

いオルフェーブルターボさん
@がよいでしょう
SWメーカーの視点だと
Bはユーザー作業の簡単化
@Aは端子の状況がわからずすすめにくい
でもメインSPの配線伸び、端子増で音的には一番不利
AもSWの配線が長くなり音的に不利
書込番号:25282411
1点

>あいによしさん
こんにちは
毎度のことながら、お世話になります。
μーs1は、お世辞にも低域に強いと言えないケーブルなので
できれば 単独配線をしたかったので、さっそく配線替えを行ってみました。
今回は、データーではわかりにくいですが、低域の輪郭がはっきりとしました。
また これは原因不明なのですが、Aの時に中高域に雑味みたいな感じの
音が混じっていたのですが、これもなくなってすっきりした音質になりました。
尚データーのSX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗です。
余談になるのですが、あれからまたエージングが進み、S10とSX−11の違いなのですが
小音量で聴いている分には、どちらも大差ないのですが、中音量辺りからS10だと
さ行のひずみが目立つようになり、今はSX−11のみで使用という形になりました。
SX−11も44万まで値上がりし、しかも販売も数少なくなってきて、このクラスのCDP
も寂しくなってしまいましたね。リミテッドが欲しくなってしまいましたが、時すでに遅しでした。
書込番号:25282469
0点

オルフェーブルターボさん
>SX−11Aは、信号が終わり間際に保存したようで、失敗
SX-10の比較で事足りるでしょう
低音は暗騒音の影響っぽいですね、前回も無音で見られました。
中高音の波形はあまり変わらず、配線延長の差ははっきりせず。
高音の山は、アンプとSPの組合せによるキャラと思われます、
前回も同様だったので
書込番号:25283529
1点

>あいによしさん
こんにちは
波形合成ありがとうございます。
低域部でのレベル差は、ケーブルロスによるものか
ケーブルの特性かなと思っております。
やはり聴感上とデーター上の差というものは、比例しないものなのですね。
今回は主にピアノ曲で比較したのですが、ペダルの踏み込み音や低域部での
音の差は歴然としてましたね。今後 色々聴き込んでいきたいと思います。
お忙しい中返信いただきまして、ありがとうございました。
書込番号:25283858
1点

オルフェーブルターボさん
こんにちは。
CW250D は、ラインレベル信号でも駆動できるのですね。ラインレベルでのインプットは、比較検討されたのでしょうか?
私の YAMAHA YST-SW-1000 2台も同様ですので、SPレベル、ラインレベル、色々試したあげく、現在ではDAC8PRO のヘッドホンアウトから RCA ラインレベルで低域信号を供給しています。
SPレベルでは、サブウーファー内部で High-to-Low 変換が行われているはずですので、私の場合は、どちらかというと RCAラインレベルでの入力が好みです。
書込番号:25287074
1点


>あいによしさん
こんにちは
接続かえをして、SX11の雑味が取れたので、
試しにS10の方も 再生してみると、あれだけきつかったさ行の音質も
変わって透き通るような音質に変わっていました。
この土日で、いろいろなジャンルを流してみましたが、再発はしませんでした。
CW250Dは、以前電源を投入したときに、音が出ないこともあり、うまく立ち上がっておらず
なんらかの信号が逆流していたのかもしれません。
現時点でのSX11とS10の音質差ですが、低域に大きな違いがあります。
中高域も若干違いますが、比較してもわからない程度ですね。
SX11は 大人の音質 S10は若者の音質 といったところでしょうか。
あいによしさんが 以前おっしゃってた、ジャンルで聴き分けるのもよさそうです。
また何かアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。(DAC等)
ありがとうございました。
書込番号:25288126
0点

>dualazmakさん
こんにちは はじめまして 返信ありがとうございます。
LINE IN PUT が ステレオで入力できることは 盲点でした。
手としては、アンプのREC OUTを利用して、接続すると、CDからセレクタ経由の
直結状態で CW250Dを駆動することが出来ますね。
ただ、現在CDPからアンプ出力までフルバランス接続しているため、
REC OUTを利用できないので、RCAケーブルが不足しており、検証できない状態です。
本日RCAケーブルを 発注しましたので、届き次第、アンバランス接続にて検証してみたいと思います。
ご指示ありがとうございます。
書込番号:25288392
1点

>あいによしさん
>dualazmakさん
こんにちは
RCAケーブルが届いたので、早速変更してみました。
@アンプSP端子 → サブウファーSP端子を アンプRECOUT→サブウーファLINE IN
ASX11 バランス端子 →アンプバランス端子を SX11 RCAOUT → アンプ CDDIRECT
BメインSPに S10 サブウーファーにSX11
接続が完了し音出ししたのですが、低域に関してはSX11の特徴である 伸びがあって量感もすごいことより
別物に変化することは予測できたのですが、中高域もすっきり伸びてガラリと変化がありました。
RCAケーブルでここまで音質が変わることは ちょっと考えにくいので
SP端子からサブウーファーに接続していたことが影響していたのかなと思っています。
ちなみに 中域は少々もたついた感じがあります。
データー上では、変化はわからないと思いますが、一応記録したので、貼り付けさせていただきます。
ちなみにSP間隔は2.8m 試聴ポイントは2.5mです。
書込番号:25295126
1点

オルフェーブルターボさん
やはり、RCAラインレベルの入力も、試してみる価値はあり! ですね。
いずれにしても、サブウーファーの設置とその音は、室内音響環境に大きく依存しますので、試行錯誤と試聴を重ねながら最適条件を探るしかないと思います。
それから、もしお手持ちのアンプにSP出力と同時に使えるステレオヘッドフォン出力がある場合、そこからラインレベル信号としてサブウーファーへ入力するという「目から鱗の手段、しかし、まともに機能!」も、案外便利に使えます。
何しろサブウーファーへは超低音域の信号さえ綺麗に入力できればいいので、ヘッドフォンアウトのラインレベル信号でも、サブウーファー入力としては十分に使えます。
それを試すだけなら、安価な;
https://shorturl.at/eBGM5
で十分でしょうが、
本格的に使うなら、 非常に堅牢で金メッキ端子のDAP AUDIO Xcaliber XGA-18 をお勧めします。
https://www.ebay.co.uk/itm/125937060345
https://shorturl.at/txMO5
それから、さらに本格的にチューニングする方向へ進まれるならば、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めることをお勧め申し上げます。
全て英語で恐縮ですが、私の ASR Forum におけるプロジェクトスレッドで、詳しく共有しておりますので、お暇な折りに、眺めてみてください。ブラウザーのAI日本語訳でも、それなりにご理解いただけると思います。
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-1_ Precision pulse wave matching method:
https://onl.sc/1dgnaBy
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-2_ Energy peak matching method:
https://onl.sc/c1gViXt
- Precision measurement and adjustment of time alignment for speaker (SP) units: Part-3_ Precision single sine wave matching method in 0.1 msec accuracy:
https://onl.sc/G7XCV33
- Measurement of transient characteristics of Yamaha 30 cm woofer JA-3058 in sealed cabinet and Yamaha active sub-woofer YST-SW1000:
https://onl.sc/LgfdURF
https://onl.sc/A4KYxtH
https://onl.sc/wWQh92S
- Perfect (0.1 msec precision) time alignment of all the SP drivers greatly contributes to amazing disappearance of SPs, tightness and cleanliness of the sound, and superior 3D sound stage:
https://onl.sc/SCUN1fy
- Not only the precision (0.1 msec level) time alignment over all the SP drivers but also SP facing directions and sound-deadening space behind the SPs plus behind our listening position would be critically important for effective (perfect?) disappearance of speakers:
https://onl.sc/FrC4gSb
書込番号:25297898
1点

>dualazmakさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
AUー07のアンプは、低音が柔らかいという評価があり、
おそらく ヘッドフォン端子を利用すると、SP端子使用同様
締まりのない低音が出てくる可能性が高いです。
SPもフルレンジのため、ネットワークを介してないですので、アンプと直結状態です。
ただ、サブウーファーとウーファーのクロス周波数とフィルター傾斜の最適化(両者の過渡特性の測定とクロス周波数とフィルタ傾斜の最適化)、さらに1ミリ秒精度のタイムアラインメント、を突き詰めること
に関しては、音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
まあ、dualazmakさんのシステム構成までは、とても到達できそうにはないですが、
理想ですね。
機会と時間があれば、やってみたいところですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:25298252
0点

オルフェーブルターボさん
>音質劣化なしで、やってみる価値はありそうです。
ご参考までに、シングルアンプ+LCRネットワーク有りスピーカーのシステム構成であっても、上流の音楽再生(リッピングされたCDなど)をPCで行う場合には、PC内でDSP処理させて、音域毎のゲイン調整、ディレイ(遅延)調整を行うことは、厳密とは言えませんが、可能です。
添付のシステム概念図をご覧下さい。
書込番号:25298279
0点

>あいによしさん
>あさとちんさん
>dualazmakさん
この度は、ご協力いただきましてありがとうございました。
最終的には
S10U → アンプ RECOUT → CW2550DL INE IN
に収まりました。
再度SP端子を経由させて 再発するかやったのですが、
一時間ほどするとやはり、中高域に細かい歪が発生しました。
配線替えにより、改善した点は
・中高域の細かい歪が消滅
・破綻音量が二目盛り上昇
またSWの設置を少々動かしたことで、低域がよくなりました。
これは好みによりますので、最適かどうかはわかりませんが、私的には満足いくものとなりました。
皆様 ご協力ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
書込番号:25303756
1点




スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]

MYOSHI77さん
>250Bとの違いは何でしょうか
アンプを新設計し、S/N向上、
電源強化でSWに必要な連続波の追従性が増した
ようです。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/201804/02/19619.html
>値上がっています
材料は海外調達なので
物価高と円の価値が落ちたのでは?
コロナ前にペア1.5万円で買った小型SPが
何も変わらず、今は2.5万円になってます。
CW250
13万円÷8万円=1.62倍
小型SP
2.5万円÷1.5万円=1.67倍
書込番号:25242935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
ありがとうございました。
ほぼほぼ単なる値上げなのですね。
因みにCが無いのはCheapを避けるためとお店の人が言っていました。
書込番号:25244792
1点

>MYOSHI77さん
CW250B メーカー標準価格100,000円+消費税
CW250D 〃 110,000円+ 〃 2018/4発売時
CW250D 〃 140,000円+ 〃 2023/5現在
技術的なこと以外で、2018年発売時のメーカー営業さんからは、中国生産から国内生産へ切り替えたとも聞きました。
書込番号:25254093
2点



スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
電源ケーブル以外何も繋いでいない状態で電源を入れ、音量を上げていくとボーという低い音が鳴ってしまいます。
プリメインアンプから、ハイレベル入力端子にスピーカーケーブルで接続すると、プリメインアンプの電源を入れていなくても音が鳴り止みます。
プリメインアンプの電源を入れてボリュームを上げても、アンプ側に何か音を入力しない限り音は出ません。
つまり、この状態であれば問題なく使用できるという事です。
しかし、スピーカーケーブルの左右+-の内どれか1本でも抜くと、やはり音が鳴ります。
更にその状態でAVアンプからサブウーファーインプット端子に接続すると音がより大きく鳴ります。
こちらもAVアンプの電源は入っていなくても鳴ります。
iPhoneの騒音計アプリで測定したところ、周波数でいうと全体的に鳴っていますが、50Hz付近がより強く鳴っているようです。
アンプ部の故障でしょうか?
中古品を購入し、1ヶ月程なんの問題もなく使っていましたが、テレビやオーディオ周りの配線を弄った後で上記の状態になりました。
最初は何か接続し間違えたのかと思いましたが、本機に電源ケーブル以外何も繋いでいない状態で音が出てしまうので、おそらくではありますが配線を弄った事は関係無いようです。
何か原因として考えられることがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24899582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lilamさん
こんにちは
私のは、SP端子に接続した状態で、
アンプの電源を切ると 同じような音がします。
未接続は 試していませんが、ハウリング現象みたいなものを
起こして、音が出ているのかもしれませんね。接続状態で
音が鳴らないのであれば、正常だと思います。
書込番号:24899627
1点

lilamさん、こんばんは。
以下のリンクをみてください。
【ホームシアター・オーディオ】サブウーファーから音が出ない
https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006322
これは、サブウーファーから音が出ないときに、
サブウーファーが正常かどうか試す方法です。
>先端を触っている際に、サブウーファーより”ブー”といった雑音が発せられる場合、
>サブウーファーは正常と考えられます。
これは、−側を接続しないで+側だけに指を接触させているため、
アースが浮いた状態で、+側端子に触れたためブーという雑音が出る現象です。
おそらく、これと似たような状況なのではないかと考えられるので、
ライン入力端子のアースが浮いてしまっているなどの故障の可能性が考えられます。
>ハイレベル入力端子にスピーカーケーブルで接続すると、プリメインアンプの電源を入れていなくても音が鳴り止みます。
>スピーカーケーブルの左右+-の内どれか1本でも抜くと、やはり音が鳴ります。
>更にその状態でAVアンプからサブウーファーインプット端子に接続すると音がより大きく鳴ります。
>テレビやオーディオ周りの配線を弄った後で上記の状態になりました。
可能性として考えられるのは、配線を外したときになにかの拍子で、
ライン入力端子回りが破損してるのではないかということです。
修理に出すしかないように思います。
書込番号:24899629
2点

回答ありがとうございます。
これから仕事ですので、帰宅後色々確認し、個別に返信させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:24899819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lilamさん
こんにちは
アースの回り込みが、内部で起こっているのかもしれませんね。
BTL対応なので、回りこみが起こっていると
故障しているかもしれません。
メーカーに相談した方がいいと思います。
書込番号:24899938
1点

さて、帰宅後早速検証してみたのですが、先ず訂正があります。
訂正するにあたり、本製品の接続状況を説明させていただきます。
アンプは2種類、プリメインアンプとAVアンプです。
メインスピーカーにそれぞれのアンプを繋ぐため、ラックスマンのスピーカーセレクターをインアウト逆に差して、アンプセレクターとして使っています。
プリメインアンプからは本機のハイレベル入力へ。
AVアンプからは本機のサブウーファー入力へそれぞれ配線しています。
@プリメインアンプ→スピーカーケーブル→本機→スピーカーケーブル→アンプセレクター→スピーカーケーブル→メインスピーカー
AAVアンプ→スピーカーケーブル→アンプセレクター→スピーカーケーブル→メインスピーカー
BAVアンプ→サブウーファーケーブル→本機
本機が絡む配線は上記3つの内@とBです。
セレクターでプリメインアンプ側を選択していれば異音は鳴らないという状況は先に説明した通りです。
ここで何を勘違いしたのか、本機が絡まないAの、アンプセレクターでAVアンプを選択した状態を、質問文でいう「電源ケーブル以外何も繋いでいない状態」としてしまいました。
よくよく考えると、セレクターでAVアンプ側を選択していても、プリメインアンプとサブウーファーは繋がっている事に気付きました。
そこで、プリメインアンプとサブウーファーを繋いでいるスピーカーケーブルを全て抜いた所、異音は出ませんでした。
ここが訂正箇所となります。
電源ケーブル以外何も繋いでいない状態では異音は出ません。
本当に何も繋いでいない状態から、プリメインアンプからのスピーカーケーブルを本機へどれか1本でも繋ぐと異音が出るということがわかりました。
また、その状態でプリメインアンプの電源を入れると異音が出なくなることもわかりました。
これは、オルフェーブルターボさんと同じ症状のようですね。
訂正と補足は以上です。
半端な検証で質問してしまい申し訳ありませんでした。
ほぼ同じ質問文でメーカーに問い合わせをしたところ、すぐに返信が来ました。
やはり故障の可能性があるから修理センターへ送ってくださいとの事です。
プリメインアンプの電源さえ入れていれば異音が出なくなることがわかり、使用上は問題がなくなったため、修理に出すか迷っているところです。
改めまして、オルフェーブルターボさん、blackbird1212さん、回答ありがとうございました。
書込番号:24900867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lilamさん、こんばんは。
>電源ケーブル以外何も繋いでいない状態では異音は出ません。
では、おそらく本体に異常は無いでしょう。
>プリメインアンプからは本機のハイレベル入力へ。
>AVアンプからは本機のサブウーファー入力へそれぞれ配線しています。
入力は3つあるわけですが、セレクターも個別のレベル調整ボリュームもついていません。
ということは、内部ではすべて並列に接続されていると考えられます。
取扱説明書には、3つのどれかを選んで接続すると書かれています。
別々のアンプ出力を複数端子に同時につなぐことは想定していないことも考えられるので、
現在のつなぎ方について問題ないのかFOSTEXに確認した方が良いです。
>本当に何も繋いでいない状態から、
>プリメインアンプからのスピーカーケーブルを本機へ
>どれか1本でも繋ぐと異音が出るということがわかりました。
ここもいまひとつわからないです。
基本的に、4本全部、もしくは片チャンネルの+−2本
このどちらかの接続方法が正しい使い方です。
正しい接続をした場合には異音は出ないのでしょうか?
ハイレベル入力は、BTLアンプにも対応しているので、
逆に考えれば、+−どちらの配線でも1本だけだと
アースが浮いている状態と同じになるのかもしれません。
ですから、2本もしくは4本つないだときに異音が出ないのなら正常と思われます。
このあたりはどうなのでしょうか?
書込番号:24900933
2点

>blackbird1212さん
スピーカーケーブルは4本全て繋いでも異音が出ます。
念のため以下の接続を試しました。
L+のみ、L+-、R+のみ、R+-、LR+-(全て)
いずれもプリメインアンプの電源が入っていないと異音が出ます。
>別々のアンプ出力を複数端子に同時につなぐことは想定していないことも考えられる
これは盲点でした。
早速メーカーへ問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:24900954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単に接地がうまくできてないんじゃないかと思いますが、、、
コンセントの向きの確認とかされてますでしょうか。
書込番号:24901331
1点

>50Hz付近がより強く鳴っているようです。
ハムノイズでしょう。お住まいは東日本ですか。?
電源回路がお粗末なのでしょう。
書込番号:24902907
1点

色々あってお時間空いてしまいました。
整理がてらまた配線を色々と弄っていたら、いつの間にか異音がしなくなりました…
正直な所原因はわかっていません。
ムアディブさんからのアドバイスで、コンセントの向きを逆に差すのも試しました。
ここが原因で確定できればいいのですが、元々1ヶ月ほどは問題なく使っていて、コンセントの向きは変えていないのに異音が出るようになりましたので、原因としては微妙な所です。
次世代スーパーハイビジョンさんの言う通り東日本で使用しています。
ハイレベル入力とサブウーファー入力両方同時に行うのが仕様上問題なのかに関してはメーカーからの返信待ちです。
原因がわからないにしても問題は解決しましたので、解決済にさせていただきます。
解決済にした後で書き込めるのかわかりませんが、もし書き込める場合は、原因等わかった段階で報告させていただきます。
改めて、オルフェーブルターボさん、blackbird1212さん、ムアディブさん、次世代スーパーハイビジョンさん、回答ありがとうございました。
書込番号:24903702
0点



スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
神経質な質問かも知れませんがご容赦下さい。
この製品に限らずFostexのサブ・ウーファー製品は
電源スイッチが背面にあり、一度本体をセッティングすると
容易にオン・オフが出来ないようになっていますが、
音楽を鳴らしていない時でも、ずっと電源オンの状態で問題ないのでしょうか???
5点

PACKPANICKさん、こんばんは
TVにサブウーファー別体のサウンドバーを使っていますが、サウンドバーもサブウーファーも電源をコンセントに差しっぱなしで問題ないようです。
気になるのでしたら、スイッチ付き電源タップを使ってOFFされたらいかがでしょうか?
書込番号:23258672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん こんばんは。ご返信有難うございます。
Fostexがこういう仕様にしている以上
電源オンのままでも問題ないと言う事でしょうか。
スイッチ付きの電源タップもいいですね。
有難うございました。
書込番号:23258682
2点

もうだいぶ前に解決済みですが・・・
消費電力:50W/無信号時11W(FOSTEXのHPより)
信号が来なければ待機状態に自動でなります。
私はその11Wの待機電力が気になり、AVアンプと連動タップで接続して電源を切っています。
フロントのパワーアンプも同じタップに接続して、AVアンプと連動させているので便利です。
音にうるさい人には不評みたいですが(;^_^A
書込番号:23585474
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





