CW250D [単品]
- 超低域を正確に再生できる密閉型キャビネットを搭載した、アンプ内蔵のアクティブ・サブウーハー。
- 振動板の動きを入力信号と同期させるMFBを採用。サブウーハーの問題点である群遅延時間の増加を解消している。
- 新設計のPWMアンプを採用。電源部の強化、コンデンサーの大型化により瞬時電源供給能力がアップしており、連続した超低域の再現性を改善。
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > FOSTEX > CW250D [単品]
お世話になっております。
本機の接続をSP端子を使用している方に、
電源の落とす順番です。
電源を切るとき
CW250D → メインアンプ
電源を入れる時
メインアンプ → CW250D
電源を入れる時逆にすると、CW250D側で 安全装置が働きました。
BTL対応が関係しているのかもしれませんが、
CW250Dを先に電源を入れると、メインアンプオフの状態から アースに一度
落ちるのかもしれません。
1点

オルフェーブルターボさん
電源ON
上流→下流
OFFは
下流から落とす
セオリー通りでは?
書込番号:24924370 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こちらでも こんにちは
ついつい上流がメインアンプの意識があったため
注意喚起として
記載させていただきました。
MADE IN CHAINA でしたが、、故障しなくて よかったです。。。。
書込番号:24924443
0点

オルフェーブルターボさん
電源ON
上流→下流
メインアンプ → CW250D
OFFは
下流から落とす
CW250D → メインアンプ
>ついつい上流がメインアンプの意識があったため
それでいいような?
書込番号:24924461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
間違えました
× ついつい上流がメインアンプ
○ ついつい下流がメインアンプ
でした。
とりあえず、CDP→プリメインアンプ→CW250D の順番でいれないと
保護回路が作動してしまう、、と記載したかったのです。
前のSL−D501では、そういうことがなかったので、念のため。
書込番号:24924475
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





