AGI480G17AI178
- 容量480GBのSATA 6Gb/sインターフェイス対応の2.5インチSSD。
- Intel 3D NANDを採用。コントローラーは「SMI 2258XT」。
- 最大読込速度は539MB/sで、最大書込速度は491MB/s。Trimコマンドに対応し、転送の効率化・長寿命化を実現する。



SSD > AGI > AGI480G17AI178
昨年8月に購入し、システムディスクとしてしようしているマシンで
年末辺りから、起動中に突然「Disc Not found」となる事が起こり、
再起動する(電源ボタンの長押しでOFF、その後ON)と、普通に
立ち上がります(windows10)
最近になって、1日に2〜3回も同様になることがあり、
SSD不良を疑っていますが、その前にコネクタ接触、電源まわりなども
検証していないので一概にSSD不良とは言えないのですが、
誰か同様なトラブルが起こっていないでしょうか?
購入はNTT-Xです
書込番号:22526679
1点

SATAのケーブルコネクターはラッチ付でも時としてラッチの利きにくいSSD等のデバイスがあります。
また数度抜き差ししただけでそうなることもあります。
なのでタイラップ等でケーブル固定は大事です。
やっぱり「接続」箇所くらいは先に見てから製品への不具合をお聞きになったらいかがですか?
書込番号:22526715
2点

ご連絡ありがとうございます。
別に製品の不具合を聞いたわけではなく、
経験としてケーブルの接続不良などがあって
同様な事があったよ程度の情報があればと思ってました。
書込番号:22526718
1点

使っているとケーブルが安いせいか?SATAケーブルの先っぽが歪んで来るのがたまにあります。
挿し込みが微妙にあまいとか、コネクタ(挿す方挿される方)に何か小さなゴミがくっ付いて接触が悪いとかある場合もあるかと思います。
書込番号:22526827
1点

他の人で同じ事があったら安心するの? 統計や確率の話をしたところで、自分のところが解決するかとは別の話ですし。そもそも疑念があるのなら、さっさとケーブル交換するなり接続ポートを替えるなりしましょう。どのみち、自分で検証しない限り、何も解決しません。
書込番号:22526832
4点

>お気楽アドミンさん
かなり以前の話です。
デスクトップパソコン、HDDを使用、電源立ち上げ時に同じ現象、
この時は電源が原因でした。
お気楽アドミンさんのパソコンはデスクトップパソコンかノートパソコンがどちらですか?
書込番号:22526835
1点

電源分岐ケーブルの不良で、認識されたりされなかったりしたことがあります。
振動を与えたとかじゃなくて、数ヶ月後に症状が出るのは接触不良じゃ無い気が。
書込番号:22526841
2点

うちで使っているOCZ−AGILITY4は3ヶ月でSSDの中身が消えてましたね。
しばらく放置しているとまた使えて、使い始めると3ヶ月後にはまた消えました。
最終的にはファームウェアの書き換えで問題は起きなくなりました。
Apacer Thunderbird AST680S AP240GAST680S-JPは購入して2週間弱でブルースクリーンのSTOPエラーが出て、その後認識したりしなかったり。
購入店に持っていくまで数日ごまかしつつ使おうとしましたが、完全に認識しなくなりました。
同じ製品に交換してもらいましたが、最初は認識してクローンが作れましたがすぐに認識しなくなり、購入店でファームウェアの書き換えをしてもらい、一応認識するようにはなりました
しかし転送速度が遅いし使うのが怖かったので、すぐに別のSSDを購入しそちらを使ってます。
問題のあった方は奥さん用PCの方で問題なく動作しています。
接続していたSATAケーブルも大分くたびれてはきていたのか、その後接触不良で認識しなかったことがありましたが、Thunderbirdの方は別のSATAケーブルでも同様だったので相性かなぁと今は思ってます。
書込番号:22527435
2点

みなさん、書き込みありがとうございます。
ちょっと、今すぐにはマシンを触れないので
確認する時は参考にして、各部を確認してみます。
トラブルシュートの基本として、過去事例がある場合には
それらを確認していくのが基本だと思いますので、
皆さんの事例は参考になりました。
ただ、線を繋ぎ直して直ったとしても、異常があった原因が
わかっていなければ、また同様の異常に遭遇するかもしれませんしね。
作業をしたあとで、また書き込みします。
書込番号:22528289
2点

その後について。
SSDへのケーブルは入手時からボードよりHDDへ
繋がっていたケーブルを流用していましが、
じっくりと確認すると、少し緩い感じはありました。
抜けることはないのですが、軽いチカラで差し込んだ
ケーブルに隙間ができる感じです。
まずはケーブルを交換して様子を見ましたが
やはり症状はでたのですが、その際にwindows上でエラーに
なってから再起動に入ってその後に認識できずに起動不可に
なっていました。
この時点でハード側の問題よりwindowsの問題の方が高いと思い、
取り合えず「上書きインストール」を行い、その後1週間程度経過しましたが
再発はしておりません。
家人のPCでの事で先のwindowsでのエラー表示を聞くと、
前からもそうだったとの事。
つまり、エラーになるプロセスを「windowsでエラー」→「自動で再起動」
→「ディスクエラーで起動出来ない」と正しく聞けていれば、もう少し早く
直っていたかもしれませんね・・・。
Disc Not foundだけの画面を見せられていたので、思い込みでハードの
問題だと思ってしまった初動ミスでした・・。
書込番号:22547118
3点

その後の追加です。
OSの上書きでも再発があったので、エラーコードから
ドライバー関連(周辺機器等)の古さなどもあるとのことで
Driver Boosterを使ってドライバー類のアップデートを行い、
幾つかが古くなっており、最新へアップデートしたところ、
問題の再発は起きていません。
他の人の事例でスクリーンセーバーからの復帰などの
タイミングでもともあったので、暫くはスクリーンセーバーをOFFに
してみましたが、いまではONにしていても問題は起こっていません
書込番号:22570429
1点

同じ現象が発生しています。
1日3〜5回。
使用中、パソコンがフリーズし、ブルースクリーンになります。
エラーメッセージ:主にcritical process died、その他unexpected store exception
再起動すると、SSDが認識されず、BIOSに入ります。
主電源を切って、入れ直してから、Windows10が正常に立ち上がります。
SSDの健康状態 crystaldiskinfoで確認済み
メモリーのエラー memtest86で検証済み
ホコリの掃除済み
電源ケーブル、sataケーブルの交換済み
BIOSの更新済み
システムのチェック済み sfc/scannow
問題解決できません。
Driver Booster 7 Free ドライバーを更新済み 2019.11.05
.
.
.
観察中
書込番号:23028953
0点

1日にそれだけも頻発していませんが、
現在でも数日に1回は突発します。
そして決まって再起動後はディスクが無いと言い、
電源強制終了での再起動後は何事も無かった様に
windowsは立ち上がります。
もう、SSD変えようかな・・・
書込番号:23029360
0点

Driver Booster 7 Free ドライバーを更新済み 2019.11.05
.
.
.
ドライバー更新6時間後、再発生します。また、厳しくなると、
NTTさんに問い合わせえるのですね。
書込番号:23029687
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





