AVR-X550BT
- Dolby TrueHDとDTS-HDに対応した5.2ch AVサラウンドレシーバー。2系統のサブウーハープリアウトを搭載。
- 全5チャンネル同一構成のディスクリート・パワーアンプを搭載。ブロックコンデンサーには6800uFのカスタムコンデンサーを2つ備えている。
- 3系統のHDMI入力が4K Ultra HDパススルーに対応(60p/HDCP 2.2/BT.2020/HDR10/Dolby Vision/HLG)。
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2020年3月20日 11:42 | |
| 9 | 4 | 2019年11月23日 05:47 | |
| 9 | 8 | 2019年11月11日 19:24 | |
| 4 | 1 | 2019年10月6日 15:59 | |
| 7 | 2 | 2019年4月16日 07:30 | |
| 43 | 12 | 2018年11月24日 01:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
現在、ONKYO TX-SA608でブルーレイやAmazonで映画を5.1chサラウンドで楽しんでいます。テレビはREGZAの55X830ですが、最近SONYのブルーレイプレーヤーUBP-800M2を購入し、プレミアムHDMIケーブルで映像は55X839へ、ハイスピードHDMI ケーブルで音声をTX-SA608へ繋いでいます。もともと608は高音質なのでもとより大変満足ですが、4K環境も整ってきたので、AVアンプの買い替えも検討した方が良いかなあと思うのですが、映像と音声を別々に振り分けできているのであれば、このままでもよいかなとも悩んでいます。アドバイスいただければ嬉しいです。
書込番号:23294324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ジルベさん
こんにちは。
スレ主さんにとって、現状での買い換えの必要性とは何でしょうか?
具体的に買い換えの必要性を考えて、買い換えの必要性が高いか低いかで判断しましょう。
今スレ主さんから提供されている情報をもとにした個人的な印象になりますが、
現状の映像、音声の質や機能、対応規格に特に不満がなく、不具合も出ていないのであれば、現状のままで良いのでは?と感じます。
今は、UBP-800M2から出力される映像、音声には特に不満はないのですよね?
AVアンプは規格の移り変わりも早いので、特に不満点がない(買い換えの必要性が低い)時点で買い換えると、後々「あの時、買い換えずにもう少し待てば良かった」と後悔する可能性もあります。
何か不満が出てきた(買い換えの必要性が高まってきた)時点で、不満点を解消してくれる(必要性を満たしてくれる)モデルの購入を検討すれば良いと思います。
書込番号:23294376
![]()
3点
>DELTA PLUSさん
ご助言ありがとうございます。感謝です。
確かにお書きいただいたとおりですね。そのたびに新しいものに飛びついても、常に技術は新しいものに変わっていきますからね。気になるとすれば、テレビで4K放送を観たり、Ultra HD Blu-rayの映画を見ても、音声では608ではこうした新しい規格で採用されている音質やサラウンド効果が得られないのでは?という点です。勉強不足ですみません。
書込番号:23294509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ジルベさん
肝心の不満点は何ですか?
4k対応、最新フォーマット対応が目的であるならば満足出来ると思います。
音質向上は疑問です。逆に落ちませんか?更にメーカーの違いは問題無いですか?
少なくとも同レベルで最新フォーマットに合わせるべきでは無いですか?
書込番号:23294513 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kockysさん
ありがとうございます。確かに機種のランクが違うので音質が落ちるかもしれませんね。DELTA PLUSさんも、おっしゃっておられましたが、今後、4KのMPEG4-AACに対応できるアンプが汎用化された段階で、再度検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23294586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DELTA PLUSさん
>kockysさん
どうもありがとうございました。やはり古いからというだけで、新しいものに置き換える必要性を考えずに、不安になることもありませんね。じっくりと進化とニーズを考えていきたいとおもいます。
書込番号:23294593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
HDMIのARC機能でテレビの音をだしていましたが、ちょっと前から
音が出なくなり、アンプの再起動でなおっていたんです。
それが何度再起動しても音が出なくなり、テレビのリモコンのボリュームも
アンプと連動していたのが、解除されてしまってテレビのスピーカーの
ボリュームの強弱になってしまいます。
対策おわかりの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
5点
テレビ側の電源抜き5分置きリセットは試してますか?
書込番号:23052500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
再起動ではなくアンプの初期化をしてから再度各種設定をやり直してはどうでしょう。
合わせて各接続機器の電源ケーブルを抜いて放電してみるのもいいです。
書込番号:23052588
![]()
1点
設定を一部変更したらなおりました。
設定変更してないのに音が出なくなったのが謎です。
ありがとうございました。
書込番号:23054269
0点
私も同じ現象です。
設定を初期化して再設定すれば治りますが頻繁なので困っています。
設定をロックしても同じでなんのためのロックなんだと思ってしまいます、この程度なのかと思うとやり切れません。
音はいいのですがメーカーに問い合わせてみようかと思ってます。
書込番号:23063976
3点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
初めて投稿します。ほぼ初心者です。
以前から使っていたDHT-S511HDが壊れてしまい、スピーカー(5.1ch対応)などはそのままでこのX500BTを購入しても使えるのでしょうか?教えてください。
0点
スピーカーが何か分かりませんが5.1ch組んでいたのならば使えるのでは?
程度のコメントになります。
書込番号:23039338
1点
DHT-S511HDのウーハーはアンプ非内蔵なので
ウーハーが使えません、スピーカーは使えます
アクティブサブウーハー(DSW-37-K等)を別途買う必要があります
書込番号:23039640
1点
>Think GAIAさん
返信ありがとうございます。写真のセットを8年ぐらい前に買いました。これなら大丈夫なのでしょうか?それとも追加で買う必要があるのでしょうか?すみません本当に素人なもので。
書込番号:23039867
0点
サブウーファーは交換が良いです、他のスピーカーは使えますよ。
書込番号:23039904
2点
kamukamu7さん、こんにちは。
>DHT-S511HDが壊れてしまい、スピーカー(5.1ch対応)などはそのまま
DHT-S511HDに「サラウンドスピーカーパッケージ SYS-S500CS」を追加して、
5.1chにしているということでしょうか?
OnkyoはBASE-V60という、DHT-S511HDと同じようなものを出しています。
https://kakaku.com/item/K0000913486/
これに使われているアンプが、TX-L50です。
https://kakaku.com/item/K0000913311/
また、Pioneerからは、TX-L50の兄弟機VSX-S520が出ています。
https://kakaku.com/item/K0000911113/
この2機種のAVアンプは、サブウーファー(以降SWと表記)用のアンプも搭載しているので、
5.1ch対応ですが、6chのパワーアンプを搭載しています。
ですので、DHT-S511HDのSWはパッシブ(パワーアンプ内蔵なし)のため、
AVR-X550BTの場合はSW用パワーアンプがないので流用できないため、
アクティブ(パワーアンプ内蔵あり)のSWを購入する必要がありますが、
この2機種なら、パッシブのSWをそのまま使うことが出来ます。
また、発売が2016年なので実売3万前後となっていますが、
もともとは7万円(Onkyoは6.5万)の価格設定なので、AVR-X550BTよりワンランク上です。
その他、スリムタイプなので、DHT-S511HDのアンプと高さは同じくらい、
パワーアンプがD級なので低音がしっかりしているが低発熱
Wifiも装備されているなど、AVR-X550BTを上回っているところも多いです。
お勧めは、ちょっと高いPioneer VSX-S520の方ですが、
このような機種も候補として考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:23039919
![]()
3点
>kamukamu7さん
こんにちは。
> 以前から使っていたDHT-S511HDが壊れてしまい
> 写真のセットを8年ぐらい前に買いました。
写真のセット(DHT-S511HD)は、
・AVアンプ「AVC-S511HD」
・2本のサテライトスピーカー
・サブウーファー
をパッケージにした「2.1ch」のシステムです。
> スピーカー(5.1ch対応)などはそのままで
写真のセット(DHT-S511HD)は、別売の3chスピーカーセット「SYS-S500CS」との組み合わせで5.1chにアップグレードができるのですが、
2.1chのままか5.1chにしたのか、これまでのスレ主さんの投稿からは不明ですね。
> X500BTを購入しても使えるのでしょうか?
「写真のセット(DHT-S511HD)」のうちの「2本のサテライトスピーカー」は、AVR-X550BTで使えます。
「写真のセット(DHT-S511HD)」のうちの「サブウーファー」は、AVR-X550BTでは基本的には使えません。
別売の3chスピーカーセット「SYS-S500CS」を追加している場合、「SYS-S500CS」はAVR-X550BTで使えます。
なお、サブウーファーをAVR-X550BTで使えない理由は以下のとおりです。
スピーカーには
・アクティブスピーカーと呼ばれるアンプを内蔵しているタイプと
・パッシブスピーカーと呼ばれるアンプを内蔵していないタイプ
があります。
DHT-S511HDのサブウーファーは、アンプを内蔵していないパッシブタイプです。
しかし、AVR-X550BTのサブウーファー端子は、アンプ内蔵のアクティブタイプに対応したもので、アンプを内蔵していないパッシブタイプに対応したものではありません。
> これなら大丈夫なのでしょうか?それとも追加で買う必要があるのでしょうか?
写真のセット(DHT-S511HD)だけの2.1chで利用していた場合、「サブウーファー」は基本的に流用できませんが、「2本のサテライトスピーカー」は流用可能なので、2.0chとしての利用は可能です。
サブウーファーも組み合わせた2.1chとして利用したい場合は、新たにアンプ内蔵タイプのサブウーファーを購入する必要があります。
別売の3chスピーカーセット「SYS-S500CS」を追加して5.1chで利用している場合、サブウーファー以外は流用可能なので、5.0chとしての利用は可能です。
サブウーファーも組み合わせた5.1chとして利用したい場合は、新たにアンプ内蔵タイプのサブウーファーを購入する必要があります。
サブウーファーも流用したい場合は、AVR-X550BTではなく、blackbird1212さんからご紹介のあるTX-L50やVSX-S520などを選べば可能です。
書込番号:23040268
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
>blackbird1212さん
お二人ともありがとうございます。すごい詳しく説明してくださり、私のような者でもよくわかりました。
ちなみにSYS-S500CSは購入していました(すみません説明が足りず…)。
今後は何を買おうかみなさまのご意見を参考にします。
本当にありがとうございます!
書込番号:23041006
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
こんにちわ。
液晶テレビ、シャープLC50W35、レコーダーSONY BDZAT750T、メディアプレイヤーAmazon FireTVの環境で、アンプのHDMI1にレコーダー、アンプHDMI2にFireTV、アンプHDMI出力をテレビHDMI1(ARC対応)に接続してます。
電源連動、HDMI-CEC、ARCが正常に機能する事を確認後に、テレビの電源を切りテレビを再起動するとファミリンクが切れてしまい、リンク関係の機能がすべて使えなくなります。
アンプの電源を切、コンセントを抜き再起動すると復旧します。ケーブルの交換、接続端子の差し替えを実施しましたが改善しません。
シャープ、デノン、ソニーのサポートに連絡するも、異なるメーカーの機器を接続した場合の動作は保障しないので原因不明ですとの回答でした。つまり、使えている時はたまたまリンクがうまく繋がっているだけという事です。
所謂「相性問題」だと思うのですが、1ヶ月以上試行錯誤して解決せず疲れてしまいました。解決のヒントをご存知でしたら教えてください。よろしくおねがいします。
4点
自己レスです。すべてのHDMI端子に接点復活剤(380円)をスプレーしたところリンクが安定しました。原因が機器側なのかケーブルなのかわかりませんが、これで経過監視とします。同様の事象でお困り方は試してみる価値があると思います。
書込番号:22971568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
>freedom4790さん
セレクターを使用してHDMI入力端子を増やすことは可能です。
ただし、HDMIコントロール(CEC/○○リンクなど)の連動に支障がでることがあるため、セレクターに接続した再生機器のHDMIコントロールをオフにするなどの工夫が必要な場合があります。
4K Ultra HDパススルーが可能が3系統入力に4K再生機器をセレクター経由で増設するときは、セレクターの仕様が当該4K再生機器の映像フォーマット/HDCPなどを満足するものが必要です。
セレクターの仕様に自動切替機能があるものは、お勧めしません。
自動切替は、ブルーレイレコーダーなどが予約実行開始や番組表取得開始などスタンバイ時にバックグラウンド動作をすると、他の再生機器で視聴中なのに自動でブルーレイレコーダー側(映像・音声無し)に切り替わることが多いためです。
リモコン付きで、自動切替がないタイプか、自動切替があっても機能をオン/オフできればOKです。
書込番号:22603505
![]()
2点
AVアンプ > DENON > AVR-X550BT
今回テレビとスピーカーを繋ぎたいと思い、こちらを購入しようか検討しているのですが、接続しようとしているスピーカーのインピーダンスが4Ωで、こちらのアンプの対応インピーダンスが6Ω〜16Ωであるため、どのような支障が出るのか、そもそも使用できないのか教えていただきたいです。お願いします。
書込番号:22253489 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>おまっちゃ王さん
使用しても特に問題はありません。
隣、近所に迷惑なほどの大音量を出すとアンプの保護回路が働いて、一時的に音が出なくなることはあり得ますが、すぐ復旧します。
書込番号:22253609
2点
>おまっちゃ王さん
適合スピーカーインピーダンスが6−16Ωなので4Ωスピーカー接続は適合外の使用になります。
即、故障する可能性は低いですが自己責任で使用することになります。
大音量での長時間使用を避ける方が良いです。
支障があるとすれば、故障リスクが増えることと、大音量で仕様以上の出力電流が流れると保護回路が働くこと等です。
適合外の自己責任使用が怖いなら、スピーカーを見直すか、アンプを見直してインピーダンスを適合させることです。
書込番号:22253639 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
使えませんね。 アンプが指定している適合外ですからね。
最悪な場合、アンプが壊れます。 適合外と宣言してるんですから当たり前ですね。
保護回路が働き電源が落ちる事で済む場合もありますが、立ち直れない場合(故障)は保証も利きません。 故意に壊したのと同じなので。
この手の質問の回答に多いのが「小音量なら」と言う方が多いのですが、小音量の定義はどこにありますか?
危険を承知で使用するのは構いませんが・・・ 適用内で使うのが常識ですね。 大丈夫だと言う方が、壊れた時の保証をして頂けるのなら宜しいですが、そんな事はしてくれませんから (笑)
書込番号:22253881
8点
ご回答ありがとうございます。
確かに音量の感じ方は人それぞれですね。
スピーカーは今JVCのウッドコーンをコンポとして使ってる状態で、そのスピーカーを使いたいと思っているんですが、オススメのAVアンプはありますか?追加質問ですみません、もしありましたら助かります。
書込番号:22254237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おまっちゃ王さん
お勧めは難しいですが、エントリークラスで4Ω適合の製品は少なく以下の3モデルです。
同じDENONでAVR-X1500H
http://s.kakaku.com/item/K0001051904/
ONKYOとパイオニアの兄弟モデル
TX-L50
http://s.kakaku.com/item/K0000913311/
VSX-S520
http://s.kakaku.com/item/K0000911113/
個人的には、7.1ch仕様のAVR-X1500Hがドルビーアトモスを5.1.2chのスピーカー構成で再生できるので有利だと思います。
なお、価格.com仕様表のスピーカーインピーダンスが8Ωですが誤植です。
メーカー製品情報ページの仕様は、4−16Ωです。
書込番号:22254479 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
なるほど、ありがとうございます。
元々サウンドバーにしようかと迷っていて、AVアンプを20000円台で購入できるなら元から持っているスピーカーを使って鳴らそうかと考えていたんですが、35000円を超えてくるとなるとサウンドバーにしようかと悩みます。すみません、ただの悩みです
書込番号:22254513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おまっちゃ王さん
アナログアンプの6Ω下限に対し4Ω負荷は特に問題ないと思います。大音量のとき過電流トリップがかかる(かもしれない)
ことだけではないでしょうか。
スピーカーが4オームと言ってもバラツキや誤差があって実際は違うことがほとんどです。メーカーもこのくらいのマージンをもって
設計しているはず。
確かなことはメーカーに聞いてみるのが一番です。買い替えを検討するのは、それからでも遅くないのでは?
書込番号:22258384
2点
おまっちゃ王さん、こんにちは。
よく考えてください。メーカーが「この範囲で使って」と明記しているのを、わざわざ適合しないスピーカーを取り付けて、もしもアンプが壊れたら、、、誰が修理代を出すのですか? 「問題はない」「故障する可能性は低い」と書いた人が、修理代を出すと思っていますか?
書込番号:22262305
2点
>おまっちゃ王さん
こんにちは。
色々と見解があるようですね。
AVR-X550BTの「適合インピーダンス」は「6〜16Ω」で、取扱説明書(p22)には、
「スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください」
とちゃんと明記されています。
適合外のスピーカーを接続して不具合が生じても誰も保証してくれないので、私だったら繋がないかな。
> どのような支障が出るのか、そもそも使用できないのか教えていただきたいです。
JBL/HARMANのホームページには、以下のように記載されているので“ご参考までに”引用しておきます。
繋いで良いかどうかの議論は別にして、仕組み的なことは分かり易く書かれていると思います。
http://jbl.harman-japan.co.jp/about/tech.php?id=5
JBL/HARMANは、「適合」インピーダンスではなく、「奨励」インピーダンスと表現しているようですね。
不具合が生じた場合、JBL/HARMANは保証してくれるのだろうか・・・
(以下、引用)
アンプに表示されている推奨値よりインピーダンスの低い(数値が小さい)スピーカーを組み合わせた場合、どのようなことが起こるのでしょうか。スピーカーのインピーダンスが低いと、アンプの出力は流れ易くなり取り出せるパワーは 大きくなります。しかし、実際のアンプの出力素子や電源回路には取り出せるパワーに上限があるため、インピーダンスの低いスピーカーを使ってむやみに音量を上げ過ぎるとアンプに負担をかけることになります。
先に述べた通り、アンプに表示されている推奨インピーダンスは、そのアンプの最大定格を満足させるために規定された数値です。実際には、アンプの最大定格は出力電力(W)ではなく、出力に流せる最大電流(A)で決定されます。この最大電流を超える電流が出力に流れようとすると、アンプは回路を過電流から守るために保護回路を働かせ、出力を制限したり音声回路または電源を一時的に遮断します。逆に言えば、そのアンプの最大電流を超えた使い方をしない限り、低いインピーダンスのスピーカーを使用してもアンプの動作には悪影響はありません。
書込番号:22264703
6点
おまっちゃ王さん、こんにちは。
ちょっとお邪魔しますね。
4Ωを接続するのに否定的な立場にみえる、
DELTA PLUSさん
ファイブマイルズさん
黄金のピラミッドさん
ポンちゃんX2さん
にご意見をお伺いしたいのですが、
B&Wのスピーカーをつなげることはどうなんでしょうか?
例えば、5.1chを組むとしてSWは別ですが、
フロント・・・603
http://kakaku.com/item/K0001091591/
サラウンド・・・606
http://kakaku.com/item/K0001091593/
センター・・・HTM6
http://kakaku.com/item/K0001091597/
こんな組み合わせだとした場合です。
問題なし、問題あり、どちらかと、
そう判断する理由を教えてもらいたいです。
書込番号:22266920
2点
>blackbird1212さん
>おまっちゃ王さん
私の個人的な意見ですが、使用して問題は無いと思います。
理由は、以下になります。
blackbird1212さんご質問の趣旨は、当該スピーカー3モデルの公称インピーダンス(Nominal impedance)と最低インピーダンス(minimum impedance)の乖離についてと思います。
スピーカーのインピーダンス表記は、多々あるようですがこちらが詳しいです。
http://www.asj.gr.jp/qanda/answer/38.html
英国メーカーのB&Wなので、IEC規格の定格インピーダンス表記ではなくて公称インピーダンス表記をしているようです。
(確かな理由は分かりません)
B&Wの測定では、周波数によって「うねり」があるインピーダンス特性で、ある周波数(帯)のインピーダンスはminimum値を示すとしていると思います。
スピーカーのインピーダンスは、ボイスコイル、ネットワーク回路のコイル、コンデンサー、抵抗、アッテネーターなどの合成インピーダンスなので周波数によってインピーダンスが異なります。
音楽、映画などアンプが再生する音声の周波数分布とレベルは常に変動していて、特定の周波数(帯)が常に一定レベルの音量で継続的に出力されることは希で、インピーダンスがminimum値を示す周波数を出力する時間とレベルがアンプの出力回路に影響することは、殆ど無いと思います。
以前、以下の書込でスピーカーインピーダンスとアンプの関係を書きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001062979/SortID=22060499/#22063430
単純な計算結果なので、安心されるか、不安が増すか、考え方の押しつけはしません。
適合外インピーダンスのスピーカー使用において、リスクが全く無いとは思いません。
賛否両論があって然るべきと思います。
書込番号:22267187
2点
JBLのHPからもとに計算してみると・・・
結構大きな音で使用しても問題はないという感じだと思います。
このアンプの最大出力は6Ωで140W、
4Ωのスピーカーですと約90Wくらいまで出す力があることだと思います。
4Ωのスピーカーをつなげてもずーっと40wくらいで使用していても大丈夫ということだと思います。
ずーっと40Wで出力しているなんてことはよほど広い部屋で
鳴らしにくいスピーカーを使っていなければありえないくらいです。
ウッドコーンはフルレンジで小さいですので能率が低めですが鳴らしにくいスピーカーではありません。
それにウッドコーンスピーカーは大きな音で再生する人は使わないと思うんです。
小音量〜適度な音量で気持ちよく聴けるスピーカーだと思っていますし、
私も使用していたことがありますが8畳間が音で満たされるくらいの音量でも7Wのアンプで余裕がありました。
もしVICTORのシステムコンポのアンプをお使いだとしたら、最大出力で50Wというものが最高だと思いますので、
AVR-X550に4Ωのスピーカーをつないでももっともっと大きな音を出すことができます。
もしVICTORのアンプをお使いで、それでも問題なく鳴らしているとしたら、
AVR-X550BTを使用しても問題はないと思います。
5mくらい離れて、隣の人と会話ができないくらいの音量で再生するのでしたら
このアンプを使うのはやめた方がいいと思います。
でも一般的に2〜3m離れて隣の人の話しができるくらいの音量なら余裕です。
個人的には、4Ωだから対応できないというよりも、
4Ωだと最大90W、6Ωだと最大140W、それよりも大きな音で再生できません。
ということじゃないでしょうか。
それに創造の館さんのおっしゃるように、4Ωのスピーカーがたくさんある中で、
denonがそんなに余裕のない設計をするとは思えません。
denonのスピーカーが6Ωのスピーカーが多いので、
一から揃える人はDENONのアンプにDENONのスピーカーだと間違いないですよ!
っと言いたいのではないかと思ってしまいます。
ちなみに昔のDENONの強力なアンプも6〜16Ωという表記のものがありました。
デノンのスピーカーはその当時も6Ωばかりでした。
個人的には全くインピーダンスなんて気にしないですが、他の方の回答はそのとおりだと思います。
「故障したときはどうなるの?」ってことですよね。
それはメーカーに聞かないとわからないと思います。
書込番号:22275062
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








